退会済みさん
2012/08/20 21:00 投稿
回答 2

人には「一歩ずつ」とレスしておいてなんなんですが、
最近、自閉の娘の存在が私を苛立たせているな、と思うことが多いです。

一つは今年になったばかりの時に産んだまだ赤ちゃんの息子のことと相まって精神が滅入ってしまうことです。

息子の子育てもある中で、娘の様子だったり、必要な支援を考えたりするとどうしても辛く思ってしまいます。

前向きな時は、前向きに根性強く娘に付き合えるのですが、それもだんだんとできなくなってきている気がします。

一時的なものだと信じていますが、
皆さんのストレス解消法などあったら教えていただけたらとおもいます。

よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/238
2012/08/22 01:16

うちも娘が3歳で自閉症です。
小さな赤ちゃんがいらっしゃるのであれば尚更、とても大変だと思います。自閉症であってもなくても、小さい子どもを2人育てるのはそれだけでとても大変なことだと思うからです。

私のストレス解消方法は、思い切って娘を信頼できる方に預けることですかね~
月に数回療育に通わせているのですが、娘が指導中はずっと教室の外で待っているのではなく、周りを散歩したり近くまで買い物に行ったりもしています。
2か所のうち1か所は教室の中に一緒に入ってもらうように言われますが、それも断って外出することもあります。そうしないと、バランスが崩れてしまうような気もして…

親だからずっと一緒にいてあげなくちゃいけない、ではなくて
いつも頑張っているからこそ、時には息抜きも大事だな、って思います♪

おじいちゃんおばあちゃんがお近くにお住まいでしたら、思い切って半日預けてしまったり、パパがお休みの日はみてもらったりと、お母さん一人の時間をつくるのが何よりのストレス解消だと思います。

なかなか難しいのも分かりますが、一人でゆっくりお買いものしたりお茶したりする時間が取れるといいですね^^

https://h-navi.jp/qa/questions/238
退会済みさん
2012/09/05 00:53

みーちゃんさん、お返事ありがとうございます!

なかなか身近に障害というか、ふつうの子と違う子を持つ親がいないため(自分で壁を作っているのもありますが)、このような悩みを共有できる人がいなく、以前書いたように気が滅入ってしまうこともあるとおもいます。

みーちゃんさんのスタンス、素敵ですね。是非真似したいと思います。とはいえ、赤ちゃんの方も預けることはできないので、結局はおぶっているまま散歩、ってなると思いますが。笑
私の方は最近療育センターでの回数をやっと増やしてもらうことができたので、それこそ時間に余裕ができるかな、とみーちゃんさんのコメントを見てちょっとだけ気持ちが楽になりました。


私の祖母はちょっと遠いので預けることが難しいですが、おじいちゃんおばあちゃんがお近くにお住まいでしたら、思い切って半日預けてしまった夫にも相談してみて時間の作り方を工夫してみます^^

Vero error eligendi. Est perferendis fugiat. Sit voluptas laborum. Ratione accusantium culpa. A eaque non. Enim minus qui. Velit iure numquam. Quis explicabo est. Reprehenderit voluptate ea. Perferendis velit omnis. Quia officia inventore. Earum voluptatum dolor. Sit cum quia. Dicta reprehenderit nobis. Iusto quas blanditiis. Est cupiditate saepe. Officia tempore sed. Id vitae at. Aut impedit suscipit. Aliquam quo adipisci. Similique quibusdam est. Rerum vero in. Et animi mollitia. Cumque veniam vitae. Nobis quo sint. Aperiam nulla cum. In aut blanditiis. Magni fugiat sint. Et et harum. Cum vel sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日イベントに参加して来ました。 息子がまた1つできたことがあるので つぶやかせてください。 そのイベントは昨年から始まった発達障害に関わられてる方、または本人、年齢に関係なく集まれるフリースペース で行われました。 この集まりに息子は初めからお手伝いに参加させてもらっています。 その日参加されていたのは子供から20代の若者、80代の方まで25人ほどおられたでしょうか。 そんな中、息子が前に出て話したんです。 代表の方が息子のこれまでの経緯を皆さんにお話しして「〇〇くんは、どうしてフリースクールへ行くようになったのかな。ここに居られる事もすごいと思うんだけど」と質問。 息子が少し恥ずかしそうに答えました。 「ずっと部屋にいました。 学校へ行けなくて外へも行けなくて… ゲームもパソコンもたくさんやれたけど、 それも辛くなりました。つまらなくなりました。 外へ出た時は辛かったけれどうちにいるのも飽きちゃったので… ……ここに居られる理由はまだわかりません。 ただ…人の繋がりってすごいんだなって感じてます。」と答えてました。 か細い声しか出せなかったのに、以前よりは断然ハッキリした声で、しかも人前で話すなんて目が飛び出るほど驚きました。 そのすぐ後に「お母さんがいらしてます。一言いいですか?」 私も前に出ましたが… 案の定喋れません。 もう顔がぐちゃぐちゃですから。 何を言ったかも覚えていませんけど、 「ここにいる息子が信じられません…うぅぅ」 みたいに涙腺崩壊。 それでも、周りの皆さんは温かな雰囲気で包んでくれました。 帰りの車中「あんなに人前で泣いて恥ずかしかったじゃん」って言われるだろうと覚悟してました。 そしたら息子が 「今度さ、ネットで見つけた珈琲屋行ってみようよ」って。 「うん、行こう。」 何も触れられませんでした。 夜に代表の方へメールで全然話せなかったことを謝罪すると 『あの時のあのままのお母さんで、全部伝わってきましたよ。〇〇くんもちゃんとわかってますからね』 素敵な場所だぁ〜と改めて思いました。 世間一般的な道からはそれちゃったけど あの場所にいると全然気にならない。 なんの色にも染まってない真っ白だから、今からたくさんの事を吸収できるんだろうな。 外へ出られなくなったキッカケも 人 だったけれど 救ってくれたのも 人 でした。

回答
23件
2017/01/19 投稿
フリースクール 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

前回の投稿から1ヶ月経ちました。 18歳の息子、ベトナム行きを決意し先月から短期バイト始めました。 あまり面白くない仕事だと… でも資金集めの為に泣きそうだけど頑張ると言って、 坦々と作業しているみたいです。 初めて区役所へ行きパスポート申請用紙と戸籍謄本の取り方を教えて今月中には取りに行く予定です。 この間の集まりでは行くと決めた子はうちの子と、大学生の2人で、後の子は親の承諾待ちや旅費の問題で悩んでるらしかったです。 (私は説明会とかまだ行ったことないんです。1人でやってみると言うのでお任せ状態にしています。) 人数が集まらなくても決行されるのかはまだ不明です。 もう、いろいろ直接聞きに行きたくてうずうずしてます。 でも、我慢我慢。 その辺の事も進み始めてるんですが、同時に来週馬術競技大会にまた出させて頂ける事になりました。 週3日バイトを朝から昼までやり、午後から練習に行く。 そのほかの日はフリースクールへ通う。 日曜日はボランティア参加。 そんなすごい毎日です。 来年の3月になったら、スクールを出なくてはならない。 出会った馬達のところへも行けなくなる… 節目節目の辛いところですね。 この間、いつものメールではなく3時間2人で話しこみました。 スクールに高校3年生の女の子が学校をやめて見学に来たそうです。 その女の子がすごく落ちてると… 以前の自分と重なってフラッシュバックし、吐きそうになったと話して来ました。 まだ、あの子がここへ来るには早いような気がするとも言っていました。 不登校も退学するって事も、もう行きたくないとやめたいと望んでたけど… やっぱり一生自分にのしかかって取れない。 最近やっと自分の考え方を変えて少しだけ楽になってきたと言うので、その考えを聞いてみました。 不登校、いじめの石が自分のお腹に入ってた。 体も重くて重くてどうしても動かず身動きが取れな かった。 一度それを取り出して両手に持つ事にした。 立つことはできるけど、両手が塞がって何も出来なかった… 下におろして体と石をロープで縛って引きずった。 少しずつだけど進むことが出来るようになった。 もっと動けるようになるには… いま、スーツケースに変えた所だそうです。 石を自分から離す事は出来ないから、自分なりに例えてイメージしてたと話してくれました。 ずっと前から自分は2人存在しているだとか、まだ本当の自分をみんなは知らないだとか、1人妄想が長く、頭の中の歩みを夜中の2時まで話してくれました。 今やっていることが楽しいわけではないらしいです。 (馬は楽しいみたいですけど、高校へお邪魔するのが苦痛) ベトナムも楽しみで行くわけではないと。 やれるうちにやっておかなきゃなんかいけない気がするんですって。 そして最後に、なるべく手続きは自分でやってみるから。 必要な時に手伝って。と言われました。 おぉー!親離れの瞬間かな?と思ってましたが。 次の日、「寝坊した、送って行って」 これはまだまだでしょうか 。笑 寒くなりました。 来週の大会怪我なく無事に乗り終われるように たくさん着込んで応援してきます。

回答
28件
2016/12/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す