締め切りまで
5日

アスペルガーの薬について私の娘は現在20歳で...
アスペルガーの薬について
私の娘は現在20歳で、先日アスペルガー症候群と診断されました。その為、医師からスルピリド錠、ワイバックス錠、テシプール錠、デプロメール錠、テトラミド錠を処方されました。
娘は明るく元気なのでこれらのような薬を急に服用しても大丈夫なのか心配です。アスペルガー症候群で同じような薬を処方されている方のご意見をお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
アスペルガーと診断されて、いきなりこの大量の精神薬ですか。人体実験か何かでしょうか。
スルピリドは、うつ病や統合失調症の人が飲む薬ですが、お子さんはうつ病なんですか?幻覚幻聴があるんですか?
http://seseragi-mentalclinic.com/slpgeneric/
『彼女の名はサビーヌ』というドキュメンタリ映画があります。27歳まで家族と暮らしていた美しい自閉症のサビーヌは、精神病院に入ってから悲劇が始まりました。大量の精神薬を処方され、体重が30キロ増え、失禁するようになり、壁に頭を打ちつけ、自分を噛み人間らしさを封印されていきます。予告ムービーをごらんになってみて下さい。精神薬が人間をどのようにしてしまうのか理解しておいた方がいいと思います。
http://www.uplink.co.jp/sabine/top.php
わが子も自閉症ですが、薬は何も飲んでいません。食べ物である程度自閉症と折り合いはついています。春から普通の高校生です。http://shizenryouhou.com/wp/?p=2719
精神薬の副作用に苦しむ子どもたちが日本のいたるところにいます。
“薬漬け”になりたくない~向精神薬をのむ子ども~
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3213_all.html
スルピリドは、うつ病や統合失調症の人が飲む薬ですが、お子さんはうつ病なんですか?幻覚幻聴があるんですか?
http://seseragi-mentalclinic.com/slpgeneric/
『彼女の名はサビーヌ』というドキュメンタリ映画があります。27歳まで家族と暮らしていた美しい自閉症のサビーヌは、精神病院に入ってから悲劇が始まりました。大量の精神薬を処方され、体重が30キロ増え、失禁するようになり、壁に頭を打ちつけ、自分を噛み人間らしさを封印されていきます。予告ムービーをごらんになってみて下さい。精神薬が人間をどのようにしてしまうのか理解しておいた方がいいと思います。
http://www.uplink.co.jp/sabine/top.php
わが子も自閉症ですが、薬は何も飲んでいません。食べ物である程度自閉症と折り合いはついています。春から普通の高校生です。http://shizenryouhou.com/wp/?p=2719
精神薬の副作用に苦しむ子どもたちが日本のいたるところにいます。
“薬漬け”になりたくない~向精神薬をのむ子ども~
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3213_all.html

明るくて元気な娘さんに薬は要らないと思います。
初診で、5種類の処方ってとても怪し〜です。
私の娘は重度自閉症ですが、26才の今でも薬は0です。
娘も小さい頃から明るくて元気がよかったです。
同じタイプの友達の息子さんは、5種類の服薬でどんどん悪化しました。
もう一人の友達の娘さんも20歳過ぎて2種類の処方から一年間で5種類に増えました。同じくどんどん悪化しました。
精神科医のヤバさは学校や施設でも教えてくれません。
むしろ学校や施設が精神医療へと繋げているのが現状なので最悪です。
数日とか一時的な使用はいいかもしれませんが、脂溶性の薬は脳(60%が脂分)に蓄積され、断薬後も最低5年は後遺症があるそうです。
私は娘や友達の経験から薬害関連の記事をフォローしていて毎日記事を観ています。
※人民の人権擁護の会(FB)
※薬に殺されてたまるか!薬害という地 獄からの生還(FB)
※精神医学は医学じゃないです。脱法麻薬
覚醒剤産業です。(FB)
※精神医療被害連絡会(FB)
※田中幸子(FB)(息子さんが精神医療で自死、自死遺族の相談役)
※精神医療の真実フリーライターかこのブログ(アメブロ)
他にも精神科医の犯罪を問う(Y!ブログ)もあります。
娘さんの明るく未来のためにトコトン調べてください。
薬以外で身体によいものが沢山あります。
Enim dolorum quam. Beatae quod sapiente. Velit similique quasi. Molestiae enim esse. Molestias nulla officia. Sint quo est. Eaque ut quae. Nihil sit sapiente. Mollitia est harum. Provident temporibus maxime. Temporibus similique non. Repudiandae esse est. Illo voluptates aut. Earum repellendus veniam. Tempora itaque aliquid. Sunt quae non. Quod quo exercitationem. Perspiciatis consectetur et. Asperiores quidem voluptate. Voluptates optio dolorem. Laboriosam occaecati quia. Et rerum nobis. Voluptate voluptatem aliquam. Quas aut non. Quae et enim. Placeat quae et. Quae velit earum. Quia recusandae qui. Beatae dolorem aut. Odit quaerat non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子もアスペルガーです。小学生から投薬で、現在中学3年ですが投薬続行中です。セカンドオピニオンもしながら、現在は減薬してゆきエヴィリファイのみになっています。デプロメールなど、同じような処方もされたことがありますが、まずは娘さんが薬ありきの生活を望んでいるかというのも聞いてみた方がいかがでしょうか?我が家の息子は自分の課題が薬なしでは乗り越えられないのなら仕方ないと言い出したのをきっかけに休薬期間を作り向き合ってみました。薬を飲まないことで何がしんどくて、薬を飲むことで何がかわったのかを経験したことは本人にも家族にも辛い時期はありましたが、今の減薬につながっています。投稿から処方の量はすごいなと感じています。精神に作用する薬は血中濃度など作用するために飲み忘れするとドッとしんどくなったり、反動から過剰な反応があったりします。減薬にも手順があります。処方の必要性の理由や量のことを担当医と話してみてはいかがでしょうか。 Inventore rerum doloremque. Et pariatur et. Deleniti vitae perspiciatis. Laboriosam sunt sint. Quia iusto fugit. Eligendi asperiores sit. Odio suscipit non. Delectus aut dolor. Voluptatibus recusandae similique. Et qui ex. Et alias qui. Tempora repellat occaecati. Illum rem et. Et eaque labore. Sapiente minus dolore. Magnam doloremque non. Cum quaerat magni. Corporis molestias nulla. Sint cumque beatae. Ipsam aperiam esse. Sit laborum perferendis. Deserunt ea enim. Fuga commodi ut. Inventore neque ratione. Fugiat nihil quia. Aut iste necessitatibus. Reiciendis nisi repellendus. Rerum provident consequuntur. Provident quis ratione. Ut ab qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家の次女(ADD)も中学2年生のころに盗癖、抜毛、異食がひどかったために
投薬治療していました。
本人は薬飲んだからといって特に何が変わったのかということはわかりにくかったようです。
そればかりか、薬の飲み合わせが悪くてすべての起こっていることに
過剰に反応するようになってしまい、余計にひどいことになって
親子でつらい思いをすることになってしまいました。
薬を変えてもらったり、減薬したりしながら
落ち着いてきたので、高校に入る前に薬は全部なくなりました。
セカンドオピニオンとか主治医の先生と相談しながらやっていかれた
方がいいと思われます。
薬の種類みなさんおっしゃるようにすごい多いと思います。
Enim dolorum quam. Beatae quod sapiente. Velit similique quasi. Molestiae enim esse. Molestias nulla officia. Sint quo est. Eaque ut quae. Nihil sit sapiente. Mollitia est harum. Provident temporibus maxime. Temporibus similique non. Repudiandae esse est. Illo voluptates aut. Earum repellendus veniam. Tempora itaque aliquid. Sunt quae non. Quod quo exercitationem. Perspiciatis consectetur et. Asperiores quidem voluptate. Voluptates optio dolorem. Laboriosam occaecati quia. Et rerum nobis. Voluptate voluptatem aliquam. Quas aut non. Quae et enim. Placeat quae et. Quae velit earum. Quia recusandae qui. Beatae dolorem aut. Odit quaerat non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
小3ASDの息子がいます。
息子は特に服薬などもしていませんが、私が登録販売者なので、その立場からいろいろ気になった事があります。
登録...



ASDの診断を受けている中2の息子がいます
小3で診断を受けてからずっと、ストラテラ等何回か薬を変えながら何かしらの薬を飲んでいます。息子は病院に対しても、薬を飲むことにも対しても、ずっと嫌悪感を抱いていました。今回も受診の日に病院へは行かない、母だけが行くのも嫌だ、薬ももう飲まないと言い、今までならとりあえずどうにか私だけが薬をもらいに行っていましたが、今回はなぜか私も、もう病院や薬をやめてストレスを少しでも減らしてあげたいと思い、病院をキャンセルしました。私自身も服薬についてはどうなのだろう…と思うところもあったし、実際あまり効いている気がしなかったのもあり。でも素人の判断で薬をやめてしまうことにも不安があり、もし薬をやめた方がいればどのような変化があったか?気持ちが楽になったか?など意見を聞かせていただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
ストラテラはADHDの薬です。
お子さんはASDの他にADHDも診断されているということで大丈夫ですか?
またお母さんや息...



いつも皆さんに助けられています
前回の質問の時から、5週間抗うつ薬を服用して復活致しました。今は減薬の為の頭痛と付き合っております。アスペルガー、11歳男子。成長と共に私にとっても受け止めきれず段々と厳しい状況になってきています。最近、衝動性も高まり、逆に衝動性を抑えれば、トラブルも減るのではと服薬も考慮し、医師と相談し、ストラテラを試しに服用してみることにしました。アスペルガーとしての根本的な部分は変わらないのでしょうが、ペロっと言う暴言、一方的で止まらない話、気に入らない時の爆発等々、等々…少し弱まる事を期待しています。私と医師が話した結果、改善を期待するには衝動性を緩める事ががキーなのかもしれない、という話になりました。また、集中しているときは学習面で良い結果を出しますが、成長につれて、「ヘッドホンで音楽聞かないと集中力出来ない」なんて言い始めまして…(学校はそんなものは使えません…先生のお話もきこえませんしね笑)最近、集中力方面も悪くなっているのでその方面でも改善出来ればと考えいます。集中しない→問題を間違える→間違えている事を告げる→叫ぶ、地団駄踏んで、転がって暴言→走って家のどこかに行く→悲しむ→怒られる→15分後復活の繰り返しです。疲れます。集中していればあまり間違えません。この薬を服用されているアスペルガーのお子さんをお持ちの方、子供に薬を服用させる際の子への説明の仕方、親御さんから見て良かった事、悪かった事、または記憶に残った事柄等をお話頂ければと思い投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
わさび味さん、お忙しい中お答え頂きありがとうございます。
どの様に子に説明すれば良いか困っていましたが
仰る様な感じなら、子も服薬のメリ...



こんにちは
カイムと申します。アスペルガー症候群と強迫性障害と双極性障害と不安障害を患っている24歳の男にございます。ASDの治療薬にエビリファイとリスパダールがあると聞いたのですが、なんとなく人生に焦燥感、不安感、厭世観、不満足感を抱えているので……リスパダールを服用すればもしかしたら多少、人生が楽になるのではないかと考えています。エビリファイは以前服用していたのですが、股間がむず痒くなり、趣味の読書に支障をきたすので服用中止しました。ただ……リスパダールって小児期のASDの治療薬みたいなのですよね。24歳のアスペルガーにはあまり効能ないですかね?現在、服用しているのはシクレスト15ミリ、レキソタン15ミリ、デパケン400ミリです。リスパダールの効能について私に合いそうかどうかアドバイスお願い申し上げます。それとも東大で研究が進んでいるオキシトシンでも使った方が楽になりますかね?……なんかもう、他にも楽になる薬がありそうならとりあえず薬名をお聞かせください。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
自閉症に効く薬は今のところないのがないのが現状です。アス...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
先延ばしする癖?などそれだけでは、ADHDとは、言えないんじゃないかなと思います。
発達障害がどうか?
は、大人の発達検査を行なっている...



ADHD小5男子母です
今年4月、5年生のはじめからコンサータの服用を始めました。約3ヶ月になります。身長140センチに対し、体重45キロの中程度肥満のため、1日量36mmです。副作用もなく、食欲も落ち着き(それまでは、衝動的にずっと食べ、食べなかったらイライラが爆発していました)何より、他人に手が出なくなり、暴言や、壁蹴りが減り、二次障害になりかかっていた登校しぶりも全くなくなり、正直、日々が本当に楽になりました。しかし、今日、家族旅行で1泊し、のんびりしていて、朝、コンサータを飲ませなかったのです。すると、1日中、何かしら食べたがり、ちょっとしたことに腹を立て、暴言の数々。目つきも全く違います。妹にも、叩く、蹴る、死ね!の嵐。こんなにもコンサータがないと辛いのか、と実感しました。世間でよく聞く「長期休暇は休薬を」「時には休薬日を」なんて、全く考えられない我が息子にうんざり半分、心配半分です。コンサータなしの夏休みなんて有り得ない!コンサータは息子には欠かせない薬です。でも、いつまでコンサータが必要なのか、ずっと服用しないといけないのか、少し不安になりました。今も、落ち着いて息子と話すと、やはりコンサータなしはしんどいかもしれない、なんて言います。夏休みもずっと休薬なしのつもりで、主治医の許可もいただきましたが、同じような経験された方がおられれば、お聞かせいだだければ幸いです。
回答
rintaさん
不安な気持ち、お察しします。
基本的に、減薬と断薬は医師の指示のもと計画的に実施するものと理解しています。
私は5歳児の...



ADHD当事者です
現在、ストラテラとサインバルタを服用中です。不注意や衝動性はかなり改善されたのですが、イライラしにくくなったと同時に嬉しい、楽しいなどのプラスの感情も感じにくくなった気がします。薬のせいなのかわかりませんが、同じような方がいらっしゃればお話を伺ってみたいです
回答
こんな時間ですが、サインバルタという薬が気になったので、検索してみてから返信しております。
サインバルタ(デュロキセチン塩酸塩)は、うつ...


うつ病で精神科に通っています
字が読めないことが多くなり知能検査を受け、軽度知的障害と判定されている身です。知能検査で低い数値が出ているのでアスペルガーとも言えないですが、友人より「アスペルガーの傾向に近いよ」といわれています。私の住んでいる地域では、成人後の療育手帳所得は困難です。アスペルガーと診断された方、関係者の皆様から広く情報を得たく書き込みをしました。何か薬を処方されることがあるのでしょうか。よりよい人生を送るべくいろいろな情報がほしいです。よろしくお願いします。
回答
アスペルガーは知的な遅れがない自閉症と思ってて良いと思います。
なので軽度であれ知的な障害がある人はアスペルガーではないでしょうね。
...



自閉症のリスパダールという薬を勧められましたが悩んでいます
3歳9か月の娘がいます。自閉症と軽度知的障害です。本日療育の受給者症の更新で医師の意見書が必要な為、発達外来のある小児科にいきました。3歳過ぎて・癇癪・すぐ泣いたり怒ったり叫んだり・よく分からない事で突然グズグズ・たまに夜中にパニックを起こして泣き叫んで暴れる・鼻をクンクンならすチックがあるこの事を先生に話したら、お母さんが疲弊する程の症状がありますか?と聞かれ、この前ストレスと疲れで倒れてしまいました。と答えると、薬を飲ませてみる?とリスパダールを勧められました。こんなに簡単に薬を勧めてくるのかとびっくりしてしまいました。やはり薬を飲ませるのは怖くて不安で躊躇したので、漢方にしてもらいました。(漢方は以前ヨーグルトにまぜて飲んでいたのですが、正月前くらいからヨーグルト自体を拒否して飲ませていません)今回はなんとかチョコを溶かして混ぜて食べさそうと思っています。保育園では担任の先生に聞いたところ、みんなに好かれるようで、イヤイヤ言ったり、たまに怒ったり泣いたりはあるようですが、お友達もいるし発散できているので、家のように酷くないみたいです。保育園でも家と同じ状態なら薬を飲ませる事も考えたと思いますが、そうではないので、どうしたら良いのか悩んでいます。家での様子を見ているとすぐ泣いたり怒ったりグズグズしていて、なんだか可哀想です。精神病でも患っているのかと心配です。娘のためにリスパダールを飲ませた方が良いのでしょうか??
回答
こんにちは、
病院の先生もおっしゃっているように、
娘さんの為の薬じゃなくて、
お母さんの為の薬だと思います。
お母さんが働けなるくらい...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。小6でADHDの男の子の母です。
息子は、2年の時にコンサータですが、処方されました。しかし、体質に合わず高熱が続き、結局2カ...



小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
娘さんの万引き等は、常習化ではなく常習ですよね?
多分、2~3年くらい前辺りからやっていると思います。
逆算していくと、3~4年生辺りです...



初めまして
23歳の女で、一昨日ADHDでアスペルガーを併発していると診断されました。コンサータを処方されたのですが、副作用がキツくて悩んでいます。初日の日中はかつてないほど快適に過ごせ、不安やイライラも全く感じなかったのですが、夜布団に入るとまったく眠れず、後頭部がうずき、涙が止まらなくなりました。今二日めの朝で、6時に服用したのですが、いまも苦しくてたまりません。やはり後頭部がうずき、眠たいのに眠れず、涙が出てきます。薬局や病院に電話をかけようとしたのですが定休日で、実家の母に電話をしたら薬をやめろと言われました。副作用がある時点でやめなければならないと言われたのですが、それは極論な気もします。今まで薬を飲まずに生きてこれたのだから、といわれましたが、私は23年間ずっと生きづらさを抱えていました。それが初めて薬を飲んだ昨日は、23年間でもっとも幸せで穏やかな日でした。できれば薬をやめたくはありません。薬剤師の方は副作用はじき慣れると言っていたのですが、これはそれまで耐えるしかないのでしょうか。それか、睡眠薬や頭痛薬との併用は可能でしょうか。体調が芳しくないため文章もおかしくなっています。読みづらい文章で恐縮ですが、どなたかお答え頂けると助かります。
回答
みなさんありがとうございます。
腹式呼吸をしていたら大分楽になり、質問から数時間経った今では普通に歩けるようになりました。頭が少しグラグラ...
