質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
いつも皆さんに助けられています

退会済みさん

2017/07/27 17:48
2

いつも皆さんに助けられています。
前回の質問の時から、5週間抗うつ薬を服用して復活致しました。
今は減薬の為の頭痛と付き合っております。

アスペルガー、11歳 男子。成長と共に私にとっても受け止めきれず段々と厳しい状況になってきています。
最近、衝動性も高まり、逆に衝動性を抑えれば、トラブルも減るのではと
服薬も考慮し、医師と相談し、ストラテラを試しに服用してみることにしました。
アスペルガーとしての根本的な部分は変わらないのでしょうが、ペロっと言う暴言、一方的で止まらない話、気に入らない時の爆発等々、等々…少し弱まる事を期待しています。私と医師が話した結果、改善を期待するには衝動性を緩める事ががキーなのかもしれない、という話になりました。

また、集中しているときは学習面で良い結果を出しますが、成長につれて、「ヘッドホンで音楽聞かないと集中力出来ない」なんて言い始めまして…(学校はそんなものは使えません…先生のお話もきこえませんしね 笑) 最近、集中力方面も悪くなっているのでその方面でも改善出来ればと考えいます。

集中しない→問題を間違える→間違えている事を告げる→叫ぶ、地団駄踏んで、転がって暴言→走って家のどこかに行く→悲しむ→怒られる→15分後復活
の繰り返しです。疲れます。集中していればあまり間違えません。

この薬を服用されているアスペルガーのお子さんをお持ちの方、
子供に薬を服用させる際の子への説明の仕方、
親御さんから見て良かった事、悪かった事、
または記憶に残った事柄等をお話頂ければと思い投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/63514
わさび味さん
2017/07/28 08:26

息子はストラテラでなく、コンサータを飲んでいるので種類は違いますが
薬の考え方は一緒ではないかと思ってコメントします。

落ち付いているときに、淡々と話します。
ロボット教室で、上手く行かないことかあるね。イライラするね、辛いね。
直したい、止めたいと思ったことはある?
上手くいかないね。
薬は、急に治ることはないけど
止めたい時の力になるよ。
ちょっと薬の力を借りてみよう。
それでもし出来たら、◯◯の力になるよ。

こんな感じかな?
放課後デイの子たちも、何かしらの薬を飲んでいますが、頑張る◯◯の力だよって
話すと自信をもってくれます。
ただ、親として見たらこの時期の
暴言や思春期、反抗期のこじらせてる感じ。大変ですね。

少し距離を置く時間を作ってもいいとおもいます。、リラックスする時間を持てますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/63514
退会済みさん
2017/07/29 15:15

わさび味さん、お忙しい中お答え頂きありがとうございます。

どの様に子に説明すれば良いか困っていましたが
仰る様な感じなら、子も服薬のメリットをわかり納得して飲んでくれると思います。
何よりも私がよく理解出来ました。
ありがとうございました。助かりました。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

先日も質問させていただきました

2歳4ヶ月男児の母です。前回温かい言葉をたくさんいただきながら、また悩んでしまっています。最近、ありがとうと言うとペコっとしたり、頭肩ひざポンの手遊びを完璧ではないけれどするようになりました。ますます笑顔が増え、呼び掛けにも反応がよくなっています。逆に、たまにですが首振りや手をパタパタさせる動きが見られるようになり心配しています。ずっと続くわけでなく、1日に5~10回くらいです。目線は合うようになってきたけど、特に食事中は遠くを見ながら食べてしゃべりかけても無視です。以前からですが、たまにつま先歩きや、少し跳び跳ねるような走り方もします。テンションが上がると巨漢ながらも結構ジャンプします。外に出ると走り出すし絶対手をつないでくれないので外出はほぼ抱っこです。現在様子見なのでなおさら気になる行動に目がいきがちです。それらを止めさせるべきなのかも迷います。本当に誰にもわからないことですが、こういう特徴的な事は年齢が上がるにつれ減っていくのでしょうか。それともどんどん濃くなっていくのでしょうか。言葉が出ると軽減する事もあるのかな。主人は100%息子は追い付けると信じています。かといって、障害があったらあったで関係ないと思える心の強い人です。私だけずっと違う目で息子を見ていて母親失格みたいで、マイナスな事を言えません。5歳の娘にまで「息子は心でしゃべってるよ」「色んな人がいてみんな違ってみんな同じだよ。みんな助け合うんだよ。」と言われる始末。(私が普段言ってる事なんですが…)なのでここで吐き出させてもらっています。みなさんの経験談など教えていただけたらと思います。

回答
手をパタパタさせる、首をふる… 何が悪いのでしょうか… ご飯の時に話しかけても振り向かないのがいけないことでしょうか… つま先立ちでも、...
7
大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします

18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか?その結果はどうでしたか?副作用、良かった点などを教えてください。21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、早い段階で胃痛が出たことで、大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、症状や生活は改善されず。今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。副作用が一番心配ですし、成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、実際、いかがでしょうか?息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか?服用して良かった点は何ですか?たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか?何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか?などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。

回答
40代です。 この歳になって、発達障害を疑い検査しました。 検査をする前からストラテラ40mgを1日1回服用していました。 副作用ですが...
15
皆さままたご相談させてください

高校一年の娘がこの秋に軽度ADHDと診断され、ストラテラを飲み始めました。量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、吐き気に恐怖感があります。1日総量60㌘になったあたりから、なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。吐き気の副作用は少ないとのこと。検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。娘の改善したいところは、家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。でも止めるとは思ってないようです。インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、ご経験こざいましたら、教えてください。個人差はもちろんあるのはわかっております。よろしくお願いいたします。

回答
追記です。60gで効果を感じたのなら、60ℊに戻してもらうのも良いかもしれません。 無理に増やさなくても良いかと思います。
28
前回は、沢山の回答ありがとうございました

明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。

回答
学習発表会は、先生方も成功したくてピリピリしています。 もちろん練習も厳しくなり、息子も大変でした。 私はリハーサル二回先生にぜひといわれ...
9
いつもお世話になっております

息子を乱すA君とイヤーマフについて。息子小4ASDADHDで先月よりコンサータ服用しております。情緒クラスに在籍しており国語以外は親学級で授業を受けています。大休憩や昼休などは情緒クラスで過ごしています。息子が小学入学と同時に情緒クラス開設して頂きましたが今では1年1名2年4名5年1名と息子です。特にこの小2のうち3名が問題で特に療育を全く受けずに来たA君がかなりクラス全体を乱して居る様子です。息子はスルースキルが無く冗談があまり通じません。妙に真面目でコロナ禍ではソーシャルディスタンスはきっちり守り、サッカーや鬼ごっこをしてるお友達は理解出来ないようです。自閉故の拘り強い方なので、殆ど親学級で過ごすのであればランドセルは親学級に置くよう話ましたが譲れない様子です。新しい事は苦手です。定着すると受け入れられます。そのA君の存在がかなり息子にとってはストレスな様で、以前は一人で静かな空間で落ち着いてから次の授業へと向かっていました。現在は、以前の教室より大きい教室になり(人数が増えた為)その2年生達と過ごす事が多いらしくてゆっくり心が安らげないそうです。特にA君は息子に馬鹿にする言葉や遊んでる物を奪ったりとてもしつこい様です。先日も体育の着替えをしていたのですが(本来であれば親学級着替えますがパンツを見られたくないので大人数の前では着替え出来ない為)A君にしつこくパンツを見られてしまい体育の授業に出られませんでした。A君に心乱され授業に出れない回数がだんだんと増えてきました。長くなりましたがお聞きしたい事が2点A君に対してどの様に改善して頂けるか担任に相談したいと思います。出来る事は限られると思いますが何かいいアイディアや言い方などないでしょうか?もう一点は、放課後デイの先生からご指摘頂いたのですが親学級の担任の先生の授業の声が大きすぎるのでは?と頂きました。息子に確認しました所、今の先生は声が大きすぎて全然頭に入らないと。去年は物腰の柔な若い先生でしたので頭に残るとの事です。実は今年の担任は去年の情緒クラスの担任でしたが一人で国語の授業をしてくれていたのでそんな大声ではなかったのかもしれません。今年の担任は私の小学の担任だったので大きな声、声の質感言い方など、息子の苦手な話し方かなと思いました。先生自体はとても良い先生で信頼しております。親学級の先生に声を小さくと言える訳では無いので、イヤーマフを付けて授業を受けさせたら良いのでしょうか?次から次へと問題が出てきてしまいどうしたら良いのか分からずまたお知恵をお貸しください。私は、一度学校を訪問し問題の2年達と息子とのやりとりや授業の様子、教室がどの様になって居るのか確認に行こうと思っています。放課後デイの先生はスクールカウンセラーもされてる先生なのですがデイの方からも学校訪問して下さる様です。とてもまとまりのない文章となりましたがどうぞよろしくお願いします。

回答
ハコハコ様 ご指摘ありがとうございます。 私の愛情は息子には届いていない様ですね。 スクールカウンセラーの先生と市の臨床心理士の先生が学...
4
ADHDと自閉症スペクトラムの診断をうけた中2の息子について

昨年4月にADHDと自閉症スペクトラムの診断を受け、ストラテラの服用を開始しました。開始直後は副作用もひどかったのですが、秋頃には落ち着きはじめ喜んでたのですが、11月下旬頃から、反抗期もあり、人から注意されると、支離滅裂な言い訳をし逆ギレし、部屋に閉じこもってしまいます。身長が大きいので、中学からバスケを始め楽しく頑張っていたのですが、気分が乗らない時は、試合中でも切れてしまい悪態をついたり、心ここにあらず・・・といった感じで身体も動かなくなり、交代させられたりという事ばかりです。成績は落ち込み、このままでは高校進学は難しそうです。部活動の顧問も障害を理解してくれ、また身体に恵まれた事から、なんとかバスケでスポーツ推薦をとれるよう頑張って指導して下さるのですが、ここ何ヶ月は本人が全く浮上できずにいます。家でも逆ギレばかりで、拗ねて動かなくなり、意味不明な自己主張ばかりしてくるので、息子と係わりたくので祖父宅に少し預けてしましたい気持ちと、なんとか気持ちの切替をしてくれるように、試行錯誤しては私の方がまいってしまったりの毎日です。お子さんの反抗期を乗り越えられた方からのアドバイスが頂ければと思い投稿してみました。アドバイスや経験談を聞かせて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
中学生ってほんと疲れますよね。 ただこの時期があってその先の自立へと繋がるのだとは思いますが、振り返っても中学時代が一番大変でしたので、心...
9
こんばんは

小学3年生のアスペルガ―の息子をもつ母です。3年生になった今年から通常学級から、特別支援学級に変わりました。今日は懇談日でした。いつも懇談の後はひとり、なんとも言えない悲しい?悔しい?どうして?やっぱりそうか・・・といった気持ちが込み上げて涙が止まりません。今日もそうです。先生はとてもよくして下さり、息子のこともよく理解して関わってくださっているので本当に感謝しています。今日の場合、通常学級(音楽や体育を一緒にする交流学級)の先生のなにげない「1、2年生の時は本当に大変だったでしょうね」という一言に傷ついてしまいました。私には「3年生になった今でさえ、こんな状態なのに、よく1、2年生を通常学級でやって来られましたね」と聞こえたのだと思います。さらに「みんなと一緒に過ごすことはちょっと無理ですね・・・」と言われ、さらに落ち込みました。息子は本当に本当にがんばっていると思います。朝も登校班で行ける日が増えたし、勉強もじっくり出来るようになったし、穏やかに過ごせる日も増えたし。出来ないこともたくさん、たくさんあるけれど、みんな苦手なことはあるんだから!といつも励ましながらやってきました。今日は今まで積み上げてきたものってなんだろう?ってそんな気持ちになりました。もっともっと強い母親に、いつでもぶれない自分でいたいのに・・・・。私も少し疲れていますね。すみません。読んで下さりありがとうございます。

回答
支援級担任をしています。同時に中3の息子がASD➕ADHDの母親です。 現場にいる者として良くない❗寄り添ってない と感じました。 家庭と...
10
ADHDと学習障害(読字)グレーと言われている小学3年生の息

子の宿題のことで相談です。家に帰ってすぐに宿題をさせるようにしてきました。学校から宿題としてプリント2枚もらってきます。それをこなすのに、普通なら20分あればできそうなものですが、1時間近くかかってしまいます。とにかく気が散りやすく、集中が逸れやすい。宿題しながら違うことに気が取られたり、突然関係ない話しをし出して宿題の手が止まってしまうことも度々・・声かけをしながら何とか軌道修正させてやっていますが、何か良い方法がないか・・と悩んでいます。一度、学校から帰ってすぐに友達のところに遊びに出かけしまったことがありました。帰ってから宿題に取りかかると嘘のようにスムーズに進むことができたんです。間違えもほぼなしでした。さんざん好きなことをさせてから宿題させた方が本人はスッキリして気持ちも切り替えられるのかな?とも思いましたが、そうすると、今度は好きなことばかりして宿題がおろそかになってしまわないか?と心配でもあります。軽いADHD傾向のあるお子さんがいる方、どのような工夫で宿題されているのか聞きたいです。

回答
多くの皆さんからご意見いただき、本当に参考になります(^_^) 意外と遊んで帰ってきてから宿題というお子さんが多いんですね! たまに友達が...
9
小3自閉症スペクトラムの次女の事でご相談です

2学期が始まり2日が過ぎました。一年前から不登校気味になり親子ともども精神的にもヘトヘトになってた時期を思い出せば何とか学校に行けてるだけ(授業は出たり出なかったりですが)良いのかなとは思ってますが。。。毎朝学校まで行こうと気持ちが切り替わるまでに1時間程かかります😓学校は楽しかったといって帰ってきてくれる反面、夕方ごろから荒れはじめて癇癪が増えています💦今はエビリファイを子は服用しています。私も安定剤を飲みながらなるべく穏やかに接しているつもりですが、他の2人の子供の宿題やフォローなどでへとへとです😥自閉症スペクトラムの子のこだわりからくる癇癪にどこまで向き合えばいいのか分からなくて、最近対応に困っています。赤ちゃんのように、よしよししたり抱っこしてなだめて上手くおさまっていた時期もあるのですが、最近はこれがないと学校に行けないから今から買ってきて!など、それも決まって寝る寸前などです。本当に必要なものであれば、多少急でも用意するのですが、急に筆箱が気に入らない、ノートのデザインが嫌だと我儘にも思えて、それを叶えてしまうこともどうなのかと悩んでます。。。似た状況を体験された方のアドバイスがいただけると嬉しいです。

回答
はじめまして 不安感の強いお子さんなのでしょうね。うちも似た感じの子です。 前日の夜の要求は不安の表れ、とりあえず気持ちは受け止めて要求...
3
息子は小学校2年生、就学直前にADHDの傾向があるとの診断を

受けました。個性を重視する幼稚園に行っていた為、幼稚園の時に先生方に何か指摘されることはありませんでしたが、感情のコントロールが苦手なことで病院に相談に行った結果です。就学してからは、感情のコントロールが出来ずに騒ぐ機会が増えてしまいました。原因としては、新しいことをする時に見通しが立たずに不安、勝ち負けのあるゲームで負けてしまいそうな時、意見を言いたくて手を挙げたのに指してもらえない、自分の思い通りにならないなどですが、その様な時に自分を叩いたり、近くにいる人を叩いてしまったりして、学校でも問題になっています。ADHDに対しては向精神薬が有効という話は聞いたことがあり、今見ていただいている病院では、薬を飲んだ方がいいと言われていますが、クローズアップ現代の「薬漬けにされる子供たち」というのをネットで見たり、近くの友人のお子様が薬の副作用で苦しんでいるというお話を聞いたりしてこわいなあと思っています。服用してよかったという方のお話を聞きたいと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか?また、逆にやっぱり服用しない方がいいという方の意見も聞きたいので、そういう方も教えて頂けますか?

回答
ありりんさん 漢方薬は最低3ヶ月は続けないといけないんですね。結果を焦りすぎました。もう少し様子を見てみます。
27
いつもお世話になります

小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。昨日のことです。2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか?学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
ありますよ~。 私は当事者ですが・・・。 子供の頃演劇クラブに入っていてドレスを作りたいと思いました。 頭の中では素晴らしいドレスが完成し...
2