締め切りまで
6日

広汎性発達障害で人見知りしないため知らない人...
広汎性発達障害で人見知りしないため知らない人についていかないか心配です
3歳児で広汎性発達障害です。
1,2歳の頃から家族以外の人に抱かれても全く抵抗がないどころか、むしろ自分から寄っていきます。
最近はよく歩くので、一瞬目を離した隙に全く知らない人について行ってしまったこともあります。
人見知りしなさすぎるのも困ったもので… 子供用リードとか使った方がいいんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

リードを付けているお子さんはいますが、事故などを心配してというケースが多いと思います。
また、上の子や下の子がいてずっと見ていられないので、危険防止の為かと思います。
他の人について行ってしまって困る、危険、などではあまり聞きません。手を繋いであげる事が出来るならそれで良い気がします。後は良く見てあげて、声をかけてあげる事が良いと思います。
もう3歳なので、リードを付けていたお子さんが外す時期だと思うのです。
個人的な意見なので参考までに、、。
また、上の子や下の子がいてずっと見ていられないので、危険防止の為かと思います。
他の人について行ってしまって困る、危険、などではあまり聞きません。手を繋いであげる事が出来るならそれで良い気がします。後は良く見てあげて、声をかけてあげる事が良いと思います。
もう3歳なので、リードを付けていたお子さんが外す時期だと思うのです。
個人的な意見なので参考までに、、。

私はてつなぎ徹底。
それにつきます。
ここにいてね、っていったところで、興味でふらっといってしまうこともあります。
普段からしっかり手を繋ぐ。
声をかけながら散歩の練習。
幼稚園や保育園にそろそろ行く準備段階として歩く練習を。声かけ、見通しをつけながらね。
人見知りしないということもありますが、お母さんと離れてはあぶないということをそれほど意識してないのだとおもいます。
言葉が出てるならば、あっちにいってもいい?など、言葉で、許可を得てから、あっちに行く、ということをこどもができるように教えていくことが大切です。
リードはよちよちあるきのこが使うものなので、そろそろ卒業の時期になります。
てつなぎを徹底することで、そばにいることを意識させることが大事です。
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも人との距離感が難しく同じく誰にでも抱きつく、手を繋ぐ、そんな感じなので就学に向けて私も心配ばかりです。声かけなど誘惑だけで無く娘からすぐに挨拶する子なので。
普段はうちもやはり手を繋ぐを徹底してました。
多分娘は外に出ると必ず私か身内の手を自分から繋いできますし保育園のお散歩も必ず手を繋いで下さっているので毎日の積み重ねですこしづつですかね。
Nobis non nihil. Est rerum eius. Praesentium repellendus asperiores. Accusamus quae molestiae. Sapiente velit voluptatem. Earum quas sit. Sint distinctio quia. Porro necessitatibus rerum. Facere eligendi odio. Enim fugiat deserunt. Ex consequatur rerum. Qui vel facere. Id neque fugiat. Sint delectus nihil. Sequi magnam nam. Praesentium pariatur consequatur. Odio aliquam eaque. Unde quod vitae. Est atque velit. Labore velit itaque. Repudiandae temporibus autem. Qui possimus eum. Aut perferendis et. Ut quia qui. Expedita excepturi quisquam. Provident animi alias. Omnis voluptatum perferendis. Velit sint et. Et beatae quod. Sit deleniti eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


重度知的障害+自閉症、現在7歳で平日は支援学校と放デイに通っ
ています。最近小さい子どもの声や泣き声などを聞くと敏感に反応してその子に手を出し(他害)に行こうとします。イヤーマフをしてみようと思い購入したのですがなかなか受け入れてもらえず…学校や放デイではそんな様子は見られないのですが外出している時はほぼ高確率で他害が出ます。こんな時どうしたらいいのかアドバイスなどいただけると幸いです、よろしくお願いいたします。
回答
ぷにぷにさんのお子さんのことですか?
甥っ子さんのことですか?
もし、甥っ子さんのことでしたら、手に負えないことには中途半端に手を出さな...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
気になる子によくある特徴の一つではあるので、人との距離感が変だ。という場合は要観察でよいと私は思います。
まだ三歳なので沢山話したいだけ...


三歳半になる男の子です
一歳過ぎから、人見知りがエスカレートしていき、児童館等の人がたくさんいる建物に入れなくなりました。公園でも人が近づくとこわがっているように逃げ出します。人との距離が充分あいていて、話し掛けられない場合(お店の店員や作業中で忙しそうな人)は安心しているようです。療育に通いながら在宅でできることを調べて毎日努力をしていますが、調べても、うちの子のように大人子供関係なくみんなに緊張した様子で、お気に入りの遊びも出来なくなる、建物にも入れず生活に支障がある、というような話がネットでも見当たりません。療育の先生は、そういうお子さんもいる、言葉の訓練をして、人との関わりに慣れていきましょうとおっしゃられていましたが…。これほど幼児期から、特に大きな出来事もなく自然に?人を怖がる行動が不思議でなりません。うちの子以外にも、そういうお子さん見たことがある、聞いたことがある、で構わないので教えてください。
回答
ほっぺとえくぼさん
確かに、人そのものが怖いし、かかわり方がわからないように見えます。それに、走っている子は特に苦手なようで、目を見開い...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
わがままと障害の境目、これは難しいですよね。
息子の場合、5歳、6歳時で「これが食べたい」と言って注文しても「やっぱ要らない」と言って遊び...



自閉症スペクトラムの娘は、人見知りが全くなく、会う人みな友達
だと思って疑わない子です。遊び場では誰とでも仲良く遊べていいんですが、買い物中やフードコートで、すぐよその子に付いていき、迷惑をかけます(涙)優しい人ばかりではないので、人の目が辛いですし、1歳の下の子の世話もあるので、迷子になりそうで怖いです(涙)外出を控えるしかないでしょうか❓??
回答
人見知りする子を羨ましいと思って見ているこの頃でしたが、
ラブさんの、萎縮しないで!と言う言葉で勇気付けられました!
子供の良い経験のため...



軽度知的を伴う自閉症スペクトラムの4歳女の子です
最近同じ歳くらいの子供に興味があり、通りすがりの子に、うわーっと言いながら駆け寄って行く行動が増えてきました。療育へ通っていて、そこのお友達にする事はほとんど無いのですが…やっぱり親子揃ってビックリされますし、前から子供連れが歩いて来ると毎回ヒヤヒヤものです。どなたか同じような経験された方、いらっしゃいますか?
回答
うちの子もまさに同じ状況です
知的はないですが、衝動が強いので興味がある方にパッと行ってしまう
それを止めるには
自分の察する能力と、俊...


なんか、最近人見知りの度が過ぎてきています
。まだ園には通っていないですが、園にあがってからもこの調子だとお友達ができないんじゃないかなと心配です。公園の砂場などで、知らない人がいると、娘は一切しゃべらなくなり、無言で両手をのばして抱っこをせがみます。普段は自分から抱っこしてなんてほとんど言いません。家で夫や私と遊んでるときや、外でも家族だけで遊んでる時は楽しそうにしてるんですが、外に遊びに行って知らない人と関わりそうになると急に逃げて私の方に近寄ってきます。公園の滑り台で滑ろうとしたときに知らない子が来たら、とたんに期限が悪くなり家に帰ることをせがみます。イオンなんかのプレイゾーンで遊んでる時も人が増えてきたりしたらすぐ私のところへ戻ってきて、ぼーっと他の子たちを眺めてます。一人でできることは増えてつつあるんですけれども、、人見知りって、どうやってなおせばいいですか?
回答
そういうお子さんは少なからずいらっしゃいますよ。最近園に入ってきた子がそうでした。少しの物音がするだけで泣いてしまったり、人見知りをして泣...


2歳10ヶ月の次男
診断名はまだついていませんが、凸凹が見られるグレーです。指示や要求を文章で聞く・伝えることはできますが、自分の欲求にそぐわない場合は行動に移せない(年齢的に難しい点もありますが・・・汗)感じです。タイトルの状況としては、広場などに遊びに行った際、親の所在を確認することなく遠くへ走って行く、興味のある遊具に夢中で「もうママ帰るよ~」といっても平気でバイバイと手を振る、という点をなんとかしたいと思っています。まだ幼いので目が放せないのは健常のお子さんも同じだとは思いますが、本当にどこに行くかわからないというか、公園から道路に出るかも、年齢的にまだ危険な遊具に行くかも、と本当に油断できません。先日は動物園に行きましたが、動物に見に駆け寄る、というのならまだ良いのですが、動物園中を駆け回る感じでとても疲れてしまいました(親が・・・)例えば、道路に出たら危ない、といったことはその点だけを個別に根気よく教えていくとしても、いわゆる「あ、ママはあそこに居るな」というのを気に(確認)しながら遊ぶようになるには、どのようにしたらよいでしょうか?ダブルロック&チェーンをした家の中以外では、本当に目が離せず正直外出の度に私が疲れてしまっています。気候も良くなってきたので子供のためにも外遊びの機会は増やしてやりたいので、どうぞ良いアドバイスお願いします。
回答
子供が親の所在を確認しながら遊ぶってかなり高度な事だと思います。
「親から離れると危険がある」という事を一つ一つ根気強く教えていくしかない...



広汎性発達障害の子供は友人関係がうまくいかないのでしょうか現
在小学3年生の娘が広汎性発達障害ボーダーです。学校の行事でクラスメート達と一緒にいるところを見ると、いじられたり、一部のクラスメートには冷たくされています。去年くらいまでは友達に遊びたいと誘っていたようですが、友達に冷たく断られるようです。最近では娘も諦めています。発達障害のある子供はやはり友人関係がうまくいかないのでしょうか?
回答
発達障害の子供の友人関係にお悩みなんですね。一概に、発達障害の子は友人関係が上手くいかない、とは言えないと思います。健常児でも、友人関係に...


街中でADHDの子供が知らない人に声かけてしまうことに困って
います。小学1年生のADHDの子がいます。何度言っても同じことをするし、じっとしていられないなどいろいろとイライラしてしまうことがあるのですが、これらは私がイライラするだけで済むのでまだマシです。それよりも街中で一緒に子供と歩いていると、見ず知らずの人に「ねえ見て!これあげる!」と大声で話しかけたり、前をちゃんと見ていないんせいでよく人にぶつかったり、外に出るとひやひやが止まりません。ADHDの子供をせめて知らない人に声をかけないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
回答
こんにちは。
我が家の子供達には
社交要素が全く無いので
少し羨ましい気もしますが…
やはり心配ですよね。
今は変質者も多く、男女関...
