締め切りまで
10日

広汎性発達障害の子供は友人関係がうまくいかな...
広汎性発達障害の子供は友人関係がうまくいかないのでしょうか
現在小学3年生の娘が広汎性発達障害ボーダーです。
学校の行事でクラスメート達と一緒にいるところを見ると、いじられたり、一部のクラスメートには冷たくされています。
去年くらいまでは友達に遊びたいと誘っていたようですが、友達に冷たく断られるようです。最近では娘も諦めています。
発達障害のある子供はやはり友人関係がうまくいかないのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害のお子さんは孤立しやすく、お友達も出来にくいです。子供は少し違う子をすぐに察知しますし、排除する意識が自然に働きます。それは、ある意味自然な反応ともいえます。なので、全く何事もなく過ごすお子さんは、孤立して過ごす事を自ら選択して過ごす。又は、人より飛びぬけて出来る事があったり自分に自信をもっている為、ちょっと変わっていても受け入れて貰える環境などです。
学校で上手くやっていくには大変な事なので、無理に友達を作る事を言わないで、学校以外での活動で自信を付ける事や、居場所を作っていく事が良いのかと思います。
また、クラス替えなどで、関係性も変わると思いますが、気持ちに寄り添ってあげる事が良いと思います。
趣味や興味など、伸ばしてあげて気の合う子がいたらお友達もできやすいと思います。4年生になるので、クラブなどでの活動でお友達が出来たら良いですね。心配は尽きませんが、頑張ってください。
学校で上手くやっていくには大変な事なので、無理に友達を作る事を言わないで、学校以外での活動で自信を付ける事や、居場所を作っていく事が良いのかと思います。
また、クラス替えなどで、関係性も変わると思いますが、気持ちに寄り添ってあげる事が良いと思います。
趣味や興味など、伸ばしてあげて気の合う子がいたらお友達もできやすいと思います。4年生になるので、クラブなどでの活動でお友達が出来たら良いですね。心配は尽きませんが、頑張ってください。
チェリーさん、お友達に冷たくされている娘さんを見るのはお辛いことですね。
遊びたいけど遊んでもらえない。いじられたり冷たくされたり、息子と同じです。
発達障害児にお友達が出来にくいのは残念ながら、確かだと思います。
コミニケーションという観点で見るとかなり過酷な小学生時代を過ごしてきましたが、中学に入りついに対等にお付き合いしてくれるお友達が出来ました。
娘さんを理解して仲良くしてくれるお友達がそのうち出てくるかもしれませんよ。
それまでは、学校へ毎日通えるようにサポートしたり、お母さんが充分話しを聞いてあげてストレスがたまらないようにしてみてはいかがですか?
息子の場合は3年生のときに、担任含めクラス全員で遊ぶ日(昼休み)を作っていただけたことも、コミニケーションを学ぶ上でよかったと思います。また5、6年の担任は、注意された子を意識して褒めるという取り組みをしてくださったことで、「注意ばかりされている子」というレッテルを貼られずに済みました。このあたりは理解ある先生なら協力してくれるかもしれません。
親としては従兄妹と遊ぶ日を設定したり、公園やレジャーで外に出て人の中で遊ぶ機会を多く作りました。遠方の公園などでは、その場限りですが一緒に遊んでくれる子もいたりするので、楽しそうにしていましたよ。
人と関わることが嫌いでなければ、お友達が出きるチャンスは必ず来ると思います。
その時に、人間不信になっていたり、外に出るのが怖くなっていては元も子もありません。今はお友達が出きるための準備期間と割り切って出きることをしてみてはいかがでしょうか?
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の子供の友人関係にお悩みなんですね。一概に、発達障害の子は友人関係が上手くいかない、とは言えないと思います。健常児でも、友人関係には悩むことがあるでしょう。特に女の子は「仲良しグループ」ができますね、高学年になれば尚更です。中学、高校と、成長しても女子には友人関係の悩みはつきものです。ママになったらママ友との友人関係に悩んだり、社会人になったら今度は会社での人間関係に悩んだり・・・。生きていれば誰にでも訪れることですよね。小学3年生で、友人関係が上手くいく、いかないは、本人の能力よりも、クラスをまとめあげる担任の先生の腕にかかっていると思います。ましてや娘さんは広汎性発達障害ボーダーで、「通常級」に通っているわけですよね。診断が出ているのであれば、担任教師の配慮は必要不可欠です。一度、担任教師に話をしてみていかがでしょうか?尚、私の娘も小学校低学年の時は友達がいませんでした。私と娘は「親子」というより、「友達」です。チェリーさんが、娘さんの一番のお友達になってあげてくださいね。 Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害があるからということでは無いと思います。
多く見られるのは、人が傷つくことを平気で言ってしまったり、授業を座って受けられなかったり、団体行動がとれなかったり、勝負にこだわり何でも1番じゃなきゃいやとか、遊びのルールは自分の思い通りにしないと気が済まないとかなどなど、周りをイライラさせることがあると、周囲の子供達がどんどん成長することで
「あの子はなんか違う」と違和感が出てくるんだと思います。
こういった障害の特徴は家族には許されていることも多く、また家族もそれが外で衝突の原因になっていることに気づかない場合もあります。児童デイサービスなど、小集団で指導してもらうことをお勧めします。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
広汎性発達障害の子は、コミュニケーションの面で難しいとよく言われますもんね。
そして女の子の世界はシビアです。
(療育でも言われた)
わたしが小学校の頃も女子の世界はボスがいたり、3人組の仲良しだと一人け者にされたり、弱い子はひそひそ話の中心にされたりと色々あったなぁ~と思い出します。
高校になると落ち着くんですけどね。
ふざけてるつもりからエスカレートしないよう、それとなく先生に相談、学校でどんな感じか聞いてみるのはどうでしょうか?
普通にやってますよ。と先生が答えたとしても、気にして見てくれるようになるかもしれません。
娘さんが学校生活楽しく過ごせていけますように。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
障害のあるなしに関わらず、人それぞれだと思います。障害があっても友達がたくさんいる子もいますし、定型発達の子でも友達がいない子もいます。



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
イラっとしますね😡
親が距離をおくならほっといてもいいと思いますが、子ども同士で何かあるなら学校に相談してもいいと思います。
相談するのな...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
少年野球に10数年かかわり、同じ校庭を使う関係上、サッカーチームの指導者ともよく話すのですが、ここ数年それらしい特性を持った子どもが本当に...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
小3、発達障害関係なしに遊びたい盛りですね^_^
若干、ゲーム依存的でしょうか。
私が思うに、他の遊び。楽しみ方を知らないんだと思います。...



幼稚園でのママ友との関係をどうするか、、、5歳年中、スペクト
ラムの女の子です。こども園の保育園部でしたが、2月頭から同じ場所の幼稚園部に移りました。理由は割愛します。保育園の時は、お迎えがバラバラなのでお友達のママたちとは顔を合わせたら挨拶をする程度、参観日などに少し世間話をする程度の関係でした。でも幼稚園に移るとお迎えは全員揃ってご挨拶し、週に何日か園庭開放の日があり残って遊んだりします。少人数校区なので、みんなご近所で仲良しです。人付き合いは面倒ですが、娘のために仲良くしておきたいです。週一回早いお迎えの日に誰かの家に集まっているようで、「一緒に遊ぼう」とやんわりと誘われています。みなさん娘が発達障害だと知りません。娘は口が達者なので、一見すると分からないと思います。ただ、長時間一緒に過ごすと気付くと思います。週一で療育に通っているので、毎週休んでいると心配して理由を聞いてくるママもいると思います。娘のことを隠すつもりもないし、今までわりとオープンにしてきましたが、1クラスしかない小学校なので変な意味で目立ってしまうと、、、と心配しています。人数が多い小学校だと発達障害の子が学年に何人か居そうですが、1クラスしかないと娘だけの可能性もありますし。オープンにすることで「実はうちの子も」と少し期待したい気持ちもあります。私だけなら聞かれたら答え、それで避けるならお好きに、、、とできますが、娘のことを思うとどうしてあげたら良いのか悩みます。みなさんはどうされていますか?※メンタルが弱いので、辛口コメントはご遠慮願います(^^;
回答
発達はデリケート。話して、あ、うちもなんですー、なんて、軽く話ができる人もいるかもしれないけど、隠したいとか、同じと思われたくない、と思う...


3歳になったばかりの娘です療育、精神科に通っていて診断はまだ
ですがおそらく自閉症スペクトラムです言葉が出ない(ママも言えません)、コミュニケーションが取れない、多動、癇癪…この先どう成長していくのか先が見えずに毎日辛いですコミュニケーションをもっと取れるように毎日一生懸命色んなこと試して接していますが、なにをするのも「一人でする!」というタイプなので新しいおもちゃや気が引くようなものを渡して一緒に遊ぼうと使い方を教えるだけで手を弾かれます…これこうするんだよ~と説明しても一切無視でその通りせず自分の世界に入ったまま弟にも全く興味がないので何をされても無視、近づくな!と手で払って泣かせてますこんな感じで保育所や小学校に入ってもお友達なんてできないだろうな…先のことばかり考えてしまいます今は療育園に通っていますこんな感じでも大きくなってお友達ができた方いますか?多くなくてもいいですが、誰か一人でもわかって仲良くしてくれる友達ができればいいなと思っています
回答
小三のASD、ADHDの女の子ママです。
三才くらいって、まだ診断がハッキリとはつきにくい年齢なうえに、でも反抗期なのか何なのか『ひとりで...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
すんあさん、こんにちは。お悩みの気持ち本当に良くわかります。息子さんを大切に思われる気持ちが伝わります。担任の先生と頻繁に連絡を取り家での...


来年小学生になる年長の息子がいます
ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
回答
こんにちは。うちの小学3年の息子も1年生のころは、ゲームやドッジボールでルールをまもれなかったり、空気を読めなかったりで特定のお友達がいな...


2度目のご相談です
5年生の息子。友人関係がうまくいっていません。検査に関しては息子が嫌だと言うのであきらめました。息子は今まで友人の前で直ぐに拗ねたりしていたようです。幼いこともあり友人との会話も合わずコミュニケーションがうまくできないのかと思います。すぐに拗ねていたせいで、友人に仲間に入れてもらえず、移動は一人。グループになるときも余った所に入るような感じです。少年野球もしていますが、同じ学校の子がほとんどなのでキャッチボールするにも一人余っています。自分から誘っても駄目のようです。本人は今まで自分が悪かったことに気付かずいました。ですが私と話をして、自分が拗ねていたからダメだということを理解し変わろうと努力しています。(見ていてわかります)息子がまいた種・・・・わかっていますが、不憫に思ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
こんにちは
状況や事情はよくわからないのでアドバイスはできませんが
我が家でも3人の子どもがそれぞれにいろいろな問題を経験しながら
3人...
