受付終了
広汎性発達障害の子供は友人関係がうまくいかないのでしょうか
現在小学3年生の娘が広汎性発達障害ボーダーです。
学校の行事でクラスメート達と一緒にいるところを見ると、いじられたり、一部のクラスメートには冷たくされています。
去年くらいまでは友達に遊びたいと誘っていたようですが、友達に冷たく断られるようです。最近では娘も諦めています。
発達障害のある子供はやはり友人関係がうまくいかないのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2016/03/21 22:26
発達障害のお子さんは孤立しやすく、お友達も出来にくいです。子供は少し違う子をすぐに察知しますし、排除する意識が自然に働きます。それは、ある意味自然な反応ともいえます。なので、全く何事もなく過ごすお子さんは、孤立して過ごす事を自ら選択して過ごす。又は、人より飛びぬけて出来る事があったり自分に自信をもっている為、ちょっと変わっていても受け入れて貰える環境などです。
学校で上手くやっていくには大変な事なので、無理に友達を作る事を言わないで、学校以外での活動で自信を付ける事や、居場所を作っていく事が良いのかと思います。
また、クラス替えなどで、関係性も変わると思いますが、気持ちに寄り添ってあげる事が良いと思います。
趣味や興味など、伸ばしてあげて気の合う子がいたらお友達もできやすいと思います。4年生になるので、クラブなどでの活動でお友達が出来たら良いですね。心配は尽きませんが、頑張ってください。
チェリーさん、お友達に冷たくされている娘さんを見るのはお辛いことですね。
遊びたいけど遊んでもらえない。いじられたり冷たくされたり、息子と同じです。
発達障害児にお友達が出来にくいのは残念ながら、確かだと思います。
コミニケーションという観点で見るとかなり過酷な小学生時代を過ごしてきましたが、中学に入りついに対等にお付き合いしてくれるお友達が出来ました。
娘さんを理解して仲良くしてくれるお友達がそのうち出てくるかもしれませんよ。
それまでは、学校へ毎日通えるようにサポートしたり、お母さんが充分話しを聞いてあげてストレスがたまらないようにしてみてはいかがですか?
息子の場合は3年生のときに、担任含めクラス全員で遊ぶ日(昼休み)を作っていただけたことも、コミニケーションを学ぶ上でよかったと思います。また5、6年の担任は、注意された子を意識して褒めるという取り組みをしてくださったことで、「注意ばかりされている子」というレッテルを貼られずに済みました。このあたりは理解ある先生なら協力してくれるかもしれません。
親としては従兄妹と遊ぶ日を設定したり、公園やレジャーで外に出て人の中で遊ぶ機会を多く作りました。遠方の公園などでは、その場限りですが一緒に遊んでくれる子もいたりするので、楽しそうにしていましたよ。
人と関わることが嫌いでなければ、お友達が出きるチャンスは必ず来ると思います。
その時に、人間不信になっていたり、外に出るのが怖くなっていては元も子もありません。今はお友達が出きるための準備期間と割り切って出きることをしてみてはいかがでしょうか?
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
発達障害の子供の友人関係にお悩みなんですね。一概に、発達障害の子は友人関係が上手くいかない、とは言えないと思います。健常児でも、友人関係には悩むことがあるでしょう。特に女の子は「仲良しグループ」ができますね、高学年になれば尚更です。中学、高校と、成長しても女子には友人関係の悩みはつきものです。ママになったらママ友との友人関係に悩んだり、社会人になったら今度は会社での人間関係に悩んだり・・・。生きていれば誰にでも訪れることですよね。小学3年生で、友人関係が上手くいく、いかないは、本人の能力よりも、クラスをまとめあげる担任の先生の腕にかかっていると思います。ましてや娘さんは広汎性発達障害ボーダーで、「通常級」に通っているわけですよね。診断が出ているのであれば、担任教師の配慮は必要不可欠です。一度、担任教師に話をしてみていかがでしょうか?尚、私の娘も小学校低学年の時は友達がいませんでした。私と娘は「親子」というより、「友達」です。チェリーさんが、娘さんの一番のお友達になってあげてくださいね。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
発達障害があるからということでは無いと思います。
多く見られるのは、人が傷つくことを平気で言ってしまったり、授業を座って受けられなかったり、団体行動がとれなかったり、勝負にこだわり何でも1番じゃなきゃいやとか、遊びのルールは自分の思い通りにしないと気が済まないとかなどなど、周りをイライラさせることがあると、周囲の子供達がどんどん成長することで
「あの子はなんか違う」と違和感が出てくるんだと思います。
こういった障害の特徴は家族には許されていることも多く、また家族もそれが外で衝突の原因になっていることに気づかない場合もあります。児童デイサービスなど、小集団で指導してもらうことをお勧めします。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
こんにちは。
広汎性発達障害の子は、コミュニケーションの面で難しいとよく言われますもんね。
そして女の子の世界はシビアです。
(療育でも言われた)
わたしが小学校の頃も女子の世界はボスがいたり、3人組の仲良しだと一人け者にされたり、弱い子はひそひそ話の中心にされたりと色々あったなぁ~と思い出します。
高校になると落ち着くんですけどね。
ふざけてるつもりからエスカレートしないよう、それとなく先生に相談、学校でどんな感じか聞いてみるのはどうでしょうか?
普通にやってますよ。と先生が答えたとしても、気にして見てくれるようになるかもしれません。
娘さんが学校生活楽しく過ごせていけますように。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。