締め切りまで
2分

2歳10ヶ月の次男
2歳10ヶ月の次男。
診断名はまだついていませんが、凸凹が見られるグレーです。
指示や要求を文章で聞く・伝えることはできますが、自分の
欲求にそぐわない場合は行動に移せない(年齢的に難しい点
もありますが・・・汗)感じです。
タイトルの状況としては、広場などに遊びに行った際、親の
所在を確認することなく遠くへ走って行く、興味のある遊具
に夢中で「もうママ帰るよ~」といっても平気でバイバイと
手を振る、という点をなんとかしたいと思っています。
まだ幼いので目が放せないのは健常のお子さんも同じだとは
思いますが、本当にどこに行くかわからないというか、公園
から道路に出るかも、年齢的にまだ危険な遊具に行くかも、
と本当に油断できません。
先日は動物園に行きましたが、動物に見に駆け寄る、という
のならまだ良いのですが、動物園中を駆け回る感じでとても
疲れてしまいました(親が・・・)
例えば、道路に出たら危ない、といったことはその点だけを
個別に根気よく教えていくとしても、いわゆる「あ、ママは
あそこに居るな」というのを気に(確認)しながら遊ぶよう
になるには、どのようにしたらよいでしょうか?
ダブルロック&チェーンをした家の中以外では、本当に目が
離せず正直外出の度に私が疲れてしまっています。
気候も良くなってきたので子供のためにも外遊びの機会は
増やしてやりたいので、どうぞ良いアドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
年少、自閉症スペクトラム診断ありの男の子です。
うちもところ構わず走り回り、迷子なんて気にしない、という感じです。
私は、他動の面がみえはじめてから、年が小さくても、聞いてるのか聞いてないのか分からない状態でも、毎回毎回、親と離れると危ない、私も心配になる、どこか行きたいなら伝えてほしい、と言い続けていました。
聞いていないようで、聞いているようで、大きくなるにつれ、少しずつ理解し始めてきているようです。
あとは、迷子になっても分かるよう、服、帽子、など派手な物を身に付けるようにしています。
赤いキャップを被らせていますが、モールなどでパッと見つけやすいですよ。
あ、ママ居るな、となってほしいですよね。
毎回毎回、言い続けることは、必ずしています。
アドバイスになっていないかもしれません。
申し訳ありません…
年少、自閉症スペクトラム診断ありの男の子です。
うちもところ構わず走り回り、迷子なんて気にしない、という感じです。
私は、他動の面がみえはじめてから、年が小さくても、聞いてるのか聞いてないのか分からない状態でも、毎回毎回、親と離れると危ない、私も心配になる、どこか行きたいなら伝えてほしい、と言い続けていました。
聞いていないようで、聞いているようで、大きくなるにつれ、少しずつ理解し始めてきているようです。
あとは、迷子になっても分かるよう、服、帽子、など派手な物を身に付けるようにしています。
赤いキャップを被らせていますが、モールなどでパッと見つけやすいですよ。
あ、ママ居るな、となってほしいですよね。
毎回毎回、言い続けることは、必ずしています。
アドバイスになっていないかもしれません。
申し訳ありません…
子供が親の所在を確認しながら遊ぶってかなり高度な事だと思います。
「親から離れると危険がある」という事を一つ一つ根気強く教えていくしかないと思います。
親子共に手首に紐(リード)をつけたり、迷子防止のリュクなどで子供の行動出来る範囲を限定する。
一定距離離れるとブザーがなるバッチみたいなモノをつけてブザーが鳴らない距離に居られる様に訓練する。 ぐらいしか思いつきません。
私はひたすら子供に声かけする事で一定距離以上は離れない事を覚えさせました。
声かけはなんでもオッケーで公園で遊んでいる時は「ブランコ楽しい?」とか「滑り台何回目?」とかかなり適当に声かけし会話をさせる事で声が届く位置にいる事と親を気にする事を覚えさせました。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんのコメント、皆様ありがとうございました。
長男(たぶん健常)は気が小さい性格からか、私の居場所を確認しつつ行動
する方だったのですが、本来は、年齢的にまだ親の存在を意識しながら、
というのは難しいものなんですね。
リュックタイプのリード等のご提案もありましたが、正直私に抵抗があり
ますし、本人も嫌がって付けるのは困難そうです。それよりは、目立つ服
にしたり迷子札を持たせて、万一はぐれても親が見つけてやれる手段をと
るほうが良さそうですね。
今の本人に理解ができるかどうかは別として、わからなくても根気よく
教え続けることが将来の理解につながる、というのは、経験者様のお話と
して、とても励みになりました。なにもせずにいたのでは落ち着く時期は
こないかもしれないけど、今から根気よく続けていれば本人が意識できる
時期が必ず来るってことですよね。
声かけの内容として、危ないよ!という以外に、一緒にいると楽しいね、
と共感を意識させることで(ママに見てほしいから)ママの居場所を意識
する、というのはとても納得できました。危ないよ、ばかりでは子供も
楽しくないので、そういう声かけの仕方も意識したいと思います。
すぐに解決できる方法はないのはちょっぴり(体力的に)しんどいけれど、
皆様のコメントはとても励みになりました。ありがとうございました!
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
15歳中3アスペルガー男の子がいます。
保育園時の発達状態が同じ年齢の子供より1年遅れてるなといった印象でした。
名前を呼んでも自分の事と認識できないのか(当時は未診断で耳の聞こえがよくない、眠さ優先だから聞こえにくいこともあると思い込んでいました)
反対方向へ走って行ったり、それはもう大変でした。
ですので洋服に鈴を付けていました。
お母さんがいることを気にしながらって、子供がするんでしょうか・・・
ちょっと昔の記憶で曖昧になってしまっているのですが、根気強く教えていかないと身に付かないかなぁ。
鈴付けるのって動物みたいで嫌でしたが、安全上もうどうしようもなくて。
出掛ける時は軽量のベビーカーに乗せていました。
年子で姉がいますが、二人で野放しにしておくと特に店の中で絡まり合って走ったり、物を壊してしまったこともあります。
もっと良い知恵がみつかりますように。。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子は「他人と喜びを共感する」という感情が皆無でしたが、
家で根気良く伝えました。
「一緒に見ると楽しいね」
「見て見て!これおもしろーい!」
などを繰り返し繰り返し。
すると公園で1人わーわー走り回っていた息子が
「お母さん見て見てー!すべるよー!」
「お母さん写真撮ってー!!」
と言うようになりました。
1年ぐらいかかりました。
これ、お母さんの居場所確認の近道なんじゃないかと思います。
お母さんに見てほしい!
お母さんに伝えたい!
あれ、お母さんはどこ???という感じで。
皆さん仰られていますが、
他の人を気にしながら遊ぶのって、とても難しいと思います。
うちの息子は自閉症なんで、他人に興味なんてありませんし(いくら母親でも)、
夢中になっている時は過集中、声も届きません。
ADHDの傾向もあるので、身体が勝手に動きます。
約束したって、頭ではお母さんから離れないと思っていても、身体が勝手に動きます。
3歳でしたら、まだまだお母さんが側で見守ることが必要ではないかと思います。
よく言われる言葉ですが、
幼児・園児は手を離すな
小学生は目を離すな
中学生は…(と続きます)
だと思います。
うちも相当苦労しましたし、今でも勝手に走るので大変です。
疲れます。
でも、約束や声かけを続けていけば、その辛さも減少していきました。
少しずつ、成長の手助けをしていけたらいいですね。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの娘は、人見知りが全くなく、会う人みな友達
だと思って疑わない子です。遊び場では誰とでも仲良く遊べていいんですが、買い物中やフードコートで、すぐよその子に付いていき、迷惑をかけます(涙)優しい人ばかりではないので、人の目が辛いですし、1歳の下の子の世話もあるので、迷子になりそうで怖いです(涙)外出を控えるしかないでしょうか❓??
回答
うちの娘も誰にでも話しかける、知らない人の会話にも平気で入っていく、挨拶されればそこからしつこく話しかけまくる、、と酷い時期がありました。...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...


3歳2ヶ月の自閉症スペクトラムの息子の事で相談させてください
家では行きたい部屋から部屋へと走り回り自分で歩きますが、外ではすぐに抱っこを要求し、抱っこしないと座り込んだり寝転んでしまいます。多動もあり、お散歩の時は手を振り払い衝動的に走って行ってしまいます。外に出ると車道を走りたがるので困っています。歩道の方に連れ戻そうとしても癇癪か座り込んでしまうので本当に悩んでいます。いつ事故にあってもおかしくないような状況です。なので普段は外遊びは出来ず屋内の施設で遊んでいます。大きくなれば成長と共に危ないと分かってくれるようになるのでしょうか?何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
回答
私は、まいごひも、つけました。たまには、要求を、無視しないと、あなたの、健康を、害します。


2歳8ヶ月、発語なし、指さしなし、呼びかけ無視、大人の言葉を
理解できない男の子のママです。体を使う動き(走る、ジャンプ、登る)のは好きで、最近は時折車のおもちゃもよく遊んでいたり、貯金箱におもちゃのお金を入れる遊び等もやります。同じようなお子さんをお持ちの親御さんに質問です。1日はどんな感じで過ごしていますか?朝からすぐ外遊びさせたりしていますか?正直私と息子2人だと結構1日過ごすのがしんどくて、発語がない上こちらの言葉も全く分かっていないので、コミュニケーションがとても難しく療育にも通っているので、そこで楽しんでいた遊びやおもちゃも準備したり、できる限りのことはしているのですが、それでもしんどくなってしまうことが多いです。皆さんの一日の過ごし方を参考にさせて欲しいなと思い、投稿しました。補足:子供は息子1人のみです。
回答
やんちゃな未入園児の子育て、本当にお疲れ様です!
私は2歳台の子育てが一番しんどかったので、いろいろ思い出してしまいました💦
私は車の免...


3歳の自閉症の男の子の母です
成長もしてると思うんですが、話しもできない、癇癪強くあり急に怒る頭をぶつける等もあり、最近わたし自身が気持ちが落ち込んでます。やはりまわりを見ればもぅたくさん話してたり親と楽しく遊んでいたり…比べてはいけないですがやはり見ない比べないと思っても目隠し耳を閉じるわけにはいかないので見たり聞いたりしてしまいます。こちらからの言ってることもだいぶわかるようになりましたが、全く話しません。公園などにも行きますがまわりがよく見えてしまい、子供についていっては他の子に来ないでと言われたりや逃げられたり。。それなのに喜んで遊びたく奇声をあげてついてく息子になんともいえない感情になったり。皆さんはこのように気持ちが落ち込んだり暗いときはどうしてますか?あまりきつい返事はやめてください。まだ3歳でこれからですが、悲観しやはり辛いです。かわいくて仕方ないのにわかってあげれない、訴えがわからない、頭をぶつけたりがあるとなんだか責められてるようで苦しくなります。一つでも多くのいろんな経験談が聞きたいので質問しました。よろしくお願いします。
回答
私の次男もその歳の頃、同じ感じでした。流石に頭をぶつけてる時はどう接すればいいのか自分も混乱でしたね。やっぱり身近なお友達と比べるのもあっ...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
疲れてしまうのはよく分かります。
私は几帳面ではないし結構ズボラですが、それでも長男のだらしなく見える部分にはイライラしますよ。
ただ、...



。
回答
お子さんへの対応は皆さんの仰るとおり。
怪我をしていないか、嫌がっていないか見守る。園にも見守りをお願いする。
ただ、お子さんの遊び相手...



2歳4ヶ月の息子がいます
2歳2ヶ月ごろから二語文がでて最近ではたまに三語でることもあります。そんな中心配なのがオウム返しをする事です。2歳くらいにオウム返しがでてその後減ったのですが2歳3ヶ月頃から増え出して心配しています。前までゴミポイしてというとゴミポーイだったのがどれにする?と聞くとどれにするぅ〜?という感じに一部だけではなく一字一句繰り返すことが増えてきました。わかる様になったのかよし行こう!など前まで真似してた言葉を繰り返さない事もありますがどうなんでしょうか、、?発達障害なのか確認した方がいいのかそれとも見守りでいいのか、、。オウム返し意外に気になることが無いことが微妙だなあと感じます(悪い意味では無くあまりこれ以外に悩んでいないから困っている感じです、、)自分の欲求をある程度伝えられる様にもなったしこちらの言う事はかなり理解していますが、、心配です。
回答
自分の甥(健常)は、2歳ではあまりしゃべりませんでしたね。
3歳になったら爆発的におしゃべりになりましたけど。
女の子は言葉も理解も早く...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
息子もそう。
あからさまにさけられるか、相手にされないか。息子もそれ以上近づこうとしなくなりました。仕方がないことだと思います。
息子は小...



2才4ヶ月の自閉症疑いで支援を受けている息子がいます
最近、部屋の電気のスイッチを押すことにハマっていて、ついている電気を消してしまいます。完全にいたずらなら市販のスイッチカバーをつけるのですが、息子の様子を見ていると・いたずらで触る・息子が自分で眠いと感じる時・私がぐーたらで横になって休んでいる時など、本人なりに場を見て触る印象です。意思表示をスイッチカバーすることで阻害するのはどうなのかと思う反面、暗い中で生活するのもしんどく『今は消したらダメ』なんて条件なんて理解もできないだろうし…と悩んでいます。皆さんならどのように対応されますか?ご意見頂けると嬉しいです
回答
「眠い」とか「遊んで」など絵カードを作ってみるとか?
表出が難しくても、理解がそこそこありそうなら、絵カードが使えると思います。
スイッチ...



軽度知的を伴う自閉症スペクトラムの4歳女の子です
最近同じ歳くらいの子供に興味があり、通りすがりの子に、うわーっと言いながら駆け寄って行く行動が増えてきました。療育へ通っていて、そこのお友達にする事はほとんど無いのですが…やっぱり親子揃ってビックリされますし、前から子供連れが歩いて来ると毎回ヒヤヒヤものです。どなたか同じような経験された方、いらっしゃいますか?
回答
ゆっこさん、こんばんは。
発達に問題を抱えている子どもは、距離感が掴みづらい子が多いようです。中一になる長男も小学生の頃は人との距離が近...
