2016/03/07 21:03 投稿
回答 7
受付終了

音楽を習わせるとしたら何がオススメでしょうか?

5歳の知的障害の娘がいます。
音楽療育というのがあるようですが、本人も幼稚園での歌ったり踊ったりする時間が特に好きそうなので何か音楽を習わせようかなと思っています。
せっかく療育するなら本人も楽しんでできるものがいいと思って音楽療育をさせようと思うのですが、何を習わせたら良いとかってありますか?
必ずしも療育に縛られなくても大丈夫です。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/04/21 13:29
みなさま回答ありがとうございます^^
さまざまなものがありますね・・・!
今はご意見参考にして今近所でできるところはあるのか、調べております。
とっても助かりました、ありがとうございます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/24524
2016/03/07 21:47

ティラミスさん、こんにちは。
打楽器、特に和太鼓をオススメします。
楽譜から入る楽器は意外とこなす事が多くあり、楽器弾くまでに行程と時間がかかってしまうため、持続するのに苦労することがあります。
その点、和太鼓であればアクションが大きさと、楽譜を使用することが少ないようですので動きで覚えることが多いようですので、そういう観点でオススメします。

https://h-navi.jp/qa/questions/24524
退会済みさん
2016/03/07 22:09

埼玉の獨協医科大学の子供のこころ診療センターで音楽療法を行っています。
この様な音楽療法を受けられたらと思います。近くに、同じ様なものがあれば良いですね。

Sint omnis consectetur. Iure omnis itaque. Deleniti nihil quia. Omnis quasi nihil. Veritatis quo deserunt. Beatae unde dolorem. Vitae fuga cumque. Neque velit totam. Ut pariatur voluptate. Aliquam repellat itaque. Dolorem dolorum cupiditate. Nihil eius qui. Harum eius quia. Et iste esse. Dignissimos itaque dolorum. Quam minima sed. Consequatur qui magni. Qui quisquam corporis. Sit iure eaque. Voluptas dolorem iure. Qui aut est. Tenetur blanditiis doloremque. Eligendi quo officia. Quia et magni. Deserunt sed voluptatibus. Aliquid velit voluptatem. Rerum error ea. Commodi quo quam. Natus repellendus libero. Natus voluptatibus provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/24524
takuさん
2016/03/07 21:36

リトミックなんていかがでしょうか?

歌とダンスで身体表現が上手になるような…

Culpa aperiam vel. Beatae neque praesentium. Molestias eveniet doloribus. Facilis cum est. Quidem est maiores. Eos molestiae ullam. Eum unde quia. Deleniti eligendi aut. Et odit unde. Et quia vero. Adipisci reiciendis magni. Fuga facere odit. Consectetur nobis sint. Dolorem reiciendis quis. Aut iste ducimus. Eveniet dolores harum. Voluptatem voluptas quos. Praesentium iste veritatis. Necessitatibus quia maxime. Sint dolor deserunt. Est rerum quidem. Illum ut voluptas. Et laboriosam quasi. Labore perferendis libero. Sed eos quo. Velit et sunt. Dolorem natus omnis. Delectus rerum nemo. Sapiente nisi dolor. Non consequatur quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/24524
2016/03/08 11:15

音楽は知的障害のある人の可能性を開くと思います。近所の音楽教室に、絶対音感のある自閉症の人が通っています。先生にセンスがあれば、そういうことに気づいて伸ばしてくれます。

自閉症の小柳拓人さん
http://takutopianoflute.blog48.fc2.com/

調布発達支援教室での音楽療法
http://caredesign.sub.jp/shien.html

大学での音楽運動療法の論文です
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/laboratory/kiyou/pdf/kiyou17/kiyou17_14.pdf#search='%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%99%82%E6%B3%95'

オーティズムニュージシャンコンサート&シェア会
http://autism-musician.jimdo.com/第5回コンサート2016-4横浜/

Illum ducimus laudantium. Repellendus deleniti ducimus. Officiis cum et. Vero rerum consequatur. Voluptas laborum molestiae. Expedita et et. Quod ipsum qui. Est sequi expedita. Aut et nihil. Iusto eius libero. Aut et nulla. Voluptatem qui omnis. Eligendi quas magnam. Ducimus velit a. Ut quis dolores. Eum accusantium molestiae. Et facilis ea. Adipisci dolorem eum. Nesciunt aut sint. Tenetur unde distinctio. Voluptates molestias consequuntur. Est provident assumenda. Perspiciatis deserunt eos. Porro modi explicabo. Nam aut repellendus. Dolorum aut soluta. Illo ipsa quia. Eius recusandae sed. Laboriosam enim et. Laudantium omnis aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/24524
2016/03/08 23:32

療育施設で音楽療法ありました。ボディパーカッションとかハンドベル、マラカスとか色んな楽器で簡単だけど演奏になるをしてました。できる子には、難しいもの与えてました。ミュージックケアというのもあってそこも同じような事してました。音楽教室は、発達特性とかで先生の理解ないとハードル高いと思います。その音楽療法の先生がピアノ個人的に教えたりもしてました。

Eius fugit maxime. Non rerum ea. Deleniti totam non. Ducimus recusandae fugiat. Labore vel perspiciatis. Enim eaque quia. Maiores consequuntur veniam. Molestias amet voluptate. Aut quis fuga. Quia voluptates recusandae. Nostrum rerum explicabo. Eum nemo aut. Et fugiat placeat. Ut ut sit. Ad dolores ea. Officia quisquam eum. Qui laborum dolore. Repellendus magni voluptatem. Totam autem molestiae. Tenetur dolore aut. Earum magni nemo. Dolorem reprehenderit illum. Laudantium fuga distinctio. Alias dolorem aut. Labore quisquam et. Quidem in ipsum. Culpa atque error. Reprehenderit consequatur voluptas. Cum sed sunt. Atque quisquam nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/24524
2016/03/11 06:03

うちは知的障害のある小4の女の子です。
音楽大好きで、身体が勝手に動いてしまうくらいです。

最初は地域のリトミックプライベートレッスン(集団にはついていけず)を試しましたが、カードやスティックなどこだわりが多くなり 先生の話を聞けなくなり
私の『ダメよ、先生の話を聞く』ばかり大きくなり断念。

その後 市内にある障害者団体が集団音楽療法を行っていることを知り 入って2年。
地域のリトミックより金額ははりますが、2度目の発表会も成功し 本人にとっては大事な習い事が出来ました。

音楽療法では、タイプが似た子供達同士をグループにして ラッパ、タンバリン、スズ、ドラム、木琴 、タッチベル
時には リボン(新体操の)など 体で音楽を感じたり 楽器で自分の音楽を奏でたり
リトミックとは訳が違いましたよ。

親もガラス一枚隔てた先で聞いていられて、帰りは一緒に歌いながら帰ります。

先輩方がバンドを結成して、あちこちのイベントで演奏されているので いつか娘もそんな活動が出来たらいいなぁと思っています。

Sint omnis consectetur. Iure omnis itaque. Deleniti nihil quia. Omnis quasi nihil. Veritatis quo deserunt. Beatae unde dolorem. Vitae fuga cumque. Neque velit totam. Ut pariatur voluptate. Aliquam repellat itaque. Dolorem dolorum cupiditate. Nihil eius qui. Harum eius quia. Et iste esse. Dignissimos itaque dolorum. Quam minima sed. Consequatur qui magni. Qui quisquam corporis. Sit iure eaque. Voluptas dolorem iure. Qui aut est. Tenetur blanditiis doloremque. Eligendi quo officia. Quia et magni. Deserunt sed voluptatibus. Aliquid velit voluptatem. Rerum error ea. Commodi quo quam. Natus repellendus libero. Natus voluptatibus provident.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です。 年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。 現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。 とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。 ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。 幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。 おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。 とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。 そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。 違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。 この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。 こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。 まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。

回答
9件
2020/05/10 投稿
OT 児童発達支援 先生

自閉症の5歳の息子がいます。3年前に運動機能(はいずり、ハイハイをしないなど)、発語の遅れから 療育センターで軽度の自閉症と診断されてから療育センターに2年ほど通い、また、定期(年2回)に こども医療センターにも通って、週一ですが運動系の療育教室にも通っております。 (歩行や階段の上り下りができた頃には療育センターには通っておりません。)  また、トイトレの甲斐も無くトイレに行けない、オムツが取れない、はたまた便秘症(処方箋を服用) で感覚過敏、物事上手くいかないと癇癪を起し物を投げたり、チックにもなります。 (療育教室では指導はされるものの、ほぼ大人しく先生の言うことを聞いています。  親への甘えでしょうか。)  更にはお風呂でのトラウマな出来事も無いのに急にお風呂に入れなくなり、身体や髪を濡れタオルで 拭く日々です。  最近では自分の世界に閉じこもることが多く、独り言を言いながらミニカー遊びに没頭し、 呼んでも返事をしない(聴覚は異常なし)、オムツをいつまでも替えない、洋服も着替えないなど 顕著に出ています。    4歳になった春に園長先生が療育の経験者であり、理解者でもあることから年中生として幼稚園に 入園し、療育教室も更に2箇所通い始めたので週3日通園としていましたが、なかなか園に馴染めず (特にイベントごと)、園バスの送り迎えも拒否、親が送り迎えをしておりました。  昨年末頃から園に通うことができなくなり(療育の訪問支援の甲斐も無く)、寒くなってから 外に出たがらず、1ヵ月も平日、家の中で過ごす日々が続いておりました。  通っていた2箇所の療育教室も昨年末頃から人の入れ替えなどから通えなくなり、今では週一の 運動系の療育教室のみですが、それすらも通えなくなってきています。 幼稚園も行きたがらないので退園も検討しております。  そんな中、何とか外に出られるようになったものの電車好きなため、遠くへ行くことが増え交通費がかさむ 日々が続いております。    児童相談所、療育センター、区役所などほうぼう相談しておりますが、なかなか具体的な指導も無く 振り回され、重ねて育児に療育と精魂疲れ果てております。  未だオムツが取れない、トイレに行けない状態では子供の将来に不安があり、療育もままならない 状況では、今後どの様にしていけばよいのか、息子に合った療育方法は何か、どの様に療育していけ ばよいのか、分からなくなってきております。   夫婦年の差婚でもあるので、将来設計にも不安を抱えております。 (共働きができないので、今の状況では父親が引退後の生活に不安がある。)  ここ何ヵ月かは育児、療育の相違から子供の見えない所で夫婦喧嘩が絶えず、一時は離婚も 考えましたが子供への影響も考え思い留まっております。  この様な日々を送っておりますが、良きアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2023/02/21 投稿
運動 夫婦喧嘩 診断

ASD+ADHDの診断済みの息子がいます。 今離婚を考えており、本当に離婚するか、離婚となった場合子供にどう伝えるべきか悩んでいます。 ●離婚したい理由 2ヶ月前に夫と大喧嘩し、その日から無視されたり冷たい態度をとられ続けていることです。夫は常に「自分は正しく悪くなく、嫁だけが悪い」という考えの人で謝ることは絶対にしないので、子供に両親の不仲を見せたくなくいつも私が謝っていましたが今回は謝りませんでした。喧嘩の原因が、夫がいつまで経っても子供の障害に向き合わないことに私が限界に来たことだからです。それで2ヶ月にも及ぶ無視をされています。どうしても会話しなきゃいけない場面では酷く冷たく素っ気なく話されます。子供に私が無視されているところを見せたくないので子供の前ではそもそも夫に話しかけません。元々お互いお喋りではないし夫はいつも帰りが遅いし休日は私と子供だけで出掛けるしなので、子供の前で夫に話し掛けなくてもそこはあんまり違和感は無いかなと思っています(少しでもおかしいなと思えば聞いてくる子なので)。 ●離婚(または別居)に踏み出せない理由 息子は超繊細で傷付きやすくストレスや環境の変化に弱いです。4月から小学校に上がるのにこのタイミングで別居や離婚をしたら間違いなく荒れまくるだろうなということです。 やはり私の方から謝って子供の前では普通に私に接するように旦那に言うべきでしょうか。 ●離婚するとなった際の子供への対応 賢く、嘘をついても嘘をつかれていることを察する子です。 夫は別居や離婚を切り出すと何をしでかすか分からないため秘密裏に別居の準備を進め出て行き、弁護士経由で離婚を求める、というのが私の理想です。 しかしそうなると、「息子に別居や離婚をいつ伝えるか」という問題が出てきます。出て行く直前だと心の準備も出来ず可哀想だし、前もって話すと夫に伝わってしまいそうで…。 やはり夫にも事前に別居と離婚の話をして息子にも伝えておくべきでしょうか。 どなたか、アドバイスいただけるととても助かります。

回答
10件
2024/12/12 投稿
小学校 小学1・2年生 診断

(質問を編集します) 小学校の四年生以降になっても、一人で自宅のトイレに行けないというお子さんがいる方や、当事者の方で小学生高学年でも自宅のトイレに一人で行けなかった!という方はいらっしゃいませんか? もしよければ、体験談をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 ****** 広く経験談をうかがいたいと、当初の私の質問のしかたが漠然としていたせいか、お子さんが小学生未満の方からのアドバイスや回答が目立つので、質問を編集しました。 ここまで、回答くださった方ありがとうございます。とても参考になりました。 ****** 私には、来年度就学となる息子(自閉症スペクトラム、IQは平均値)がいます。 保育園等ではためらいなく一人でトイレに行けますが、自宅や身内の家では一人ではトイレに行きたがらず「きて!」と同伴を要求されます。 怖いのが発端ですが、それよりも拘りになっていて、行かないと怒鳴りはじめて癇癪になります。 一人でトイレに行けることもありますし、ついていけない理由を伝えると我慢して一人で行く場面もほんの少しずつですが増えてきましたが、ついてきてもらうのが当然と頑なさは年々増しています。 要望に答えて、トイレについていけばスムーズに排泄はできます。 医師や専門家とも相談済みで、苦手なものは仕方がないので、面倒ではありますが気長に付き合うつもりではいるのですが 小学生の遅くとも5~6年生で落ち着けばいいなと思いますが、ふと中学生になってもまだやってる子がこのサイトにもいるのかな?と 以前に知的障害のない通常級判定の子でそういう子がいると聞いたことがあり、それを思い出して、そういった方の経験談を聞いてみたいと思って質問しました。 この件で、特に悩んだり困ってる訳ではなく、なんとか事態を改善したいという状態でもないです。 解決策が知りたいというよりは、どういう経過をたどったか?いつ頃おさまったか?ご本人なりの工夫や切り替えのきっかけなどを知りたいと感じています。 何かしら拗らせたとか、思いがけないことが原因だったなどの事もあったら知りたいです。 一般的な感覚過敏(音、視覚や明るさ、臭い、衛生面)に関しては既に対策し、本人も納得しています。 よろしくお願いいたします。 (補足) 皆様回答ありがとうございます❤️☺️ 排泄コントロールの状況の補足です。 排便についてですが 保育園ではしたがりませんが、行き過ぎる我慢をすることはないです。小学生になっても また、排便後に拭くのも嫌いですが(汚れるのが怖いから)、一人で行くとちゃんと拭いてから出てきます。 便はもらしたくないので、一人で行くことも多いです(-_-;)

回答
22件
2017/12/25 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
0~3歳 4~6歳 発達障害かも(未診断)

1歳9ヶ月でまだ歩けず、かかりつけの小児科で脳性麻痺の疑いがあるためMRIで見る必要があると紹介状を書いて頂き先月脳のMRIを撮りました。しかしそこに以上は見られずとのことでまた来週次は脊椎の奇形などを調べるためにMRIを行います。 先生も脊椎にはたぶん以上はないが念のためとのことです。 PT(かかりつけ)の先生によれば娘は脳性麻痺の症状が確実にあると言われ初めはショックでこの先どうしたらいいのかと不安で不安で仕方ない毎日でしたが今は家でのトレーニングも兼ねて数ヶ月、母親の私が頑張らないとという気持ちも芽生え今に至ります。 さて、来週の月曜日に脊椎の検査結果を見て何もなければMRIに映らない脳性麻痺として診断をするだろうと先生に言われましたがその際に聞いておかなければ行かないことなどあれば教えていただきたいです。 今のところ私の中で以下を質問しようと思っています。 •言葉はでるようになるのか? •将来的にてんかんなど発症する可能性は あるのか? •今後運動能力の低下はみられるのか? 色々自分でも調べましたが どれもはやりその子の能力で違ってくると言うものばかりで今私たちができることを全てしてあげたいと思っています。 なんでも構いませんので教えてください。

回答
7件
2021/12/18 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す