締め切りまで
7日

音楽で遊べるオススメ教材ありませんか?広汎性...
音楽で遊べるオススメ教材ありませんか?
広汎性発達障害の幼稚園の娘ですが、音に合わせて身体を動かすのが好きです。
特に以前教えてもらった「ヘッードショルダーニーザァントーニザートー♪」(Head, Shoulders, Knees & Toesという曲です)というのに合わせて体を動かすのにはまっています。
最初はただ意味もわからず映像に合わせて動いていたのですが、だんだん英語と体の位置関係もわかってきて良い勉強になっているなぁと思います。
今はこれにはまっている娘ですがこんな感じで英語に限らず音楽で遊んだり学んだりできるようなもの他にもありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

すずさん、こんにちは。
もうご覧になってると思うのですが、歌って踊って学ぶの王道はEテレかな、と思います。
『Head, Shoulders, Knees & Toes』も「えいごであそぼ」でやってますしね。
歌って踊って学ぶ系だと
「にほんごであそぼ」←うちの子たちはこの番組で春の七草や十二支や大きい位の言い方などを覚えました。
「えいごであそぼ」←楽しく英語が耳に入りますよね。
「カテイカ」←志村どうぶつえんにも出演しているえんどぅが歌って踊りながらみそ汁の作り方などを教えてくれます。
「歴史にドキリ」←中村獅童さんが歌って踊って歴史上の人物を解説。
年齢的には「にほんごであそぼ」と「えいごであそぼ」がおすすめですが(毎日やってますし)
新番組の「カテイカ」のインパクトもすごかったです。笑
もうご覧になってると思うのですが、歌って踊って学ぶの王道はEテレかな、と思います。
『Head, Shoulders, Knees & Toes』も「えいごであそぼ」でやってますしね。
歌って踊って学ぶ系だと
「にほんごであそぼ」←うちの子たちはこの番組で春の七草や十二支や大きい位の言い方などを覚えました。
「えいごであそぼ」←楽しく英語が耳に入りますよね。
「カテイカ」←志村どうぶつえんにも出演しているえんどぅが歌って踊りながらみそ汁の作り方などを教えてくれます。
「歴史にドキリ」←中村獅童さんが歌って踊って歴史上の人物を解説。
年齢的には「にほんごであそぼ」と「えいごであそぼ」がおすすめですが(毎日やってますし)
新番組の「カテイカ」のインパクトもすごかったです。笑
娘も音楽が大好きです!
2.3歳の頃一番好きだったのが、おいもの天ぷらという歌です。タイトルも歌詞もハッキリ覚えていなくてごめんなさい。。
保育園の先生はご存知でした。
子供を寝かせます。子供がおいもです。
おいもになっている子供を、切って、粉をふって揚げて、最後にパクパク食べてしまうのです。とっても喜んでいました。
ちゃんと覚えてなくてすみません。
youtubeとかにあるかも??
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
>療育には大きな声を出す子がいたり、
暴れたりする子がいるから、行きたくない
と話してきました。
少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこと...



初めて質問させていただきます
平成24年生まれのダウン症の男の子です。現在、療育施設の幼稚園に通っています、週に1度音楽の先生と楽器を使ったり、歌ったりするのが大好きです。4月から小学生になるので、音遊びから音楽に興味を持たせたいな(ストレス発散になれば)と思っているのですが、なかなか教室を探せません。千葉県の新京成沿線で音楽教室等ご存知の方いらっしゃいませんか?公共交通機関での移動になるので、新京成ではなくても駅から近いところがありましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
お教室の紹介でなくて申し訳ないのですが、楽器の演奏や歌を歌うのを習うという行為は、どんなに歌ったり演奏が好きな子どもでも、なかなかうまくい...



自閉症のお子さんがいらっしゃる方に質問です
お子さんはどんな習い事をしていて、楽しんでるのはどの習い事ですか?習い事の先生は自閉症に対応してくださる先生を選んで申し込んでますか?定型発達の子供さんと一緒の教室に申し込んでますか?うちの場合、今の所、楽器の教室が発達障害に対応していてすごく可愛がってくれてます。他にドリル形式の学習塾とスイミングはフランチャイズの普通の教室ですが、そこも先生が優しくて楽しく通えてるみたいです。これから運動教室を増やしたいのですが、発達障害に対応した教室がいいのか迷っています。
回答
みなさまありがとうございました。心から感謝します。
>ナビコさん
スイミングいいですよね!
うちも特性を話してから習い事通わせて今の所...



年中男児ですが年中になった頃から幼稚園より落ち着きのなさを指
摘され(年少では様子を見ていたそうです)慌てて市の心理士による発達検査(k式)を受けたところ総合DQ79という結果でした。療育等は勧められませんでしたが、うちの自治体は診断がなくても受給者証があれば療育を受けられます。親としては就学前の一年半で療育を受けて少しでも成長を促したいのですが年中からの療育は遅いでしょうか?まだ先日検査受けたばかりで右も左も分からないので色々と教えて頂きたいです。
回答
成長を促すこともそうですが、幼稚園でも支援が必要かもしれないので、療育に繋がって一緒に対応を考えてもらった方がいいです。
親も療育でペアト...


4歳ダウン症の娘がいます
最近、インターネットで調べ物をしている時に「音楽療法」と言う言葉が目に付くようになってきて気になっています。かといって、何にどう効果があるのか分からず(というか、効果は検証されていない?)また、どこで音楽療法を受けられるのか分かりません。娘は療育センターに通わせていますが、そちらでは手先の動きの練習(おはじきをつまんで入れたり)や、挨拶の練習、音楽に合わせて踊ったり、先生の真似っこをして遊んだりしています。また、お弁当がある時は食事の介助もしてもらっています。お家ではあんぱんまんの歌が大好きで、YouTubeを流すときゃはきゃは笑いながら体を揺らしています。音楽療法がどういったものなのか、何に効果があるのか、また、お家で音楽を聞かせるのとは何が違うのか?もしご存知の方や、実際に音楽療法を受けたことがある方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。調べていると自閉症のお子さまに効果がある、といったことが書いてあるものが多いのですが、ダウン症の娘にどういった効果があるのか?もいまいちよくわかりません。
回答
お返事ありがとうございます。まさか専門の方からお返事頂けるとは思ってもいませんでしたので、とても嬉しいです。HP、少し拝見いたしました。活...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
どの程度親が決めて良いのか…発達検査の結果を聞くときに助言はありませんでしたか?
お子さんの状態によって、幼稚園と療育の併用がいいのか、一...


いつもお世話になります
療育で知り合った方から"たすく"、"ABA資格"、"つみきの会"と情報を教えてもらったのですが、みなさんは園以外で何か習い事などされていらっしゃいますか?またこれが良かったとか教えていただけると嬉しいです。同じことがわが子に当てはまるわけではないですが、色んな情報を知りたいので教えてください、よろしくお願い致します。
回答
こんばんは。
息子の場合ですが…
音楽系の習い事をしていました。
小1の放課後の時間潰しが主な理由でしたが(^-^;)
まずはお試しで利用...



まもなく4歳の子供が発達障害の診断(12月にテスト)待ちです
最近は市の発達相談室が予約がいっぱいで12月末までとりあってもらえなかったので、近所の小児科の発達相談のみ受けてきました。そこでは診断は出されませんが、自閉傾向の疑いで、療育を進められています。幼稚園に通いながら、通所許可書で療育、もありですね、とは言われていますが、正直幼稚園の集団行動についていけず、泣いたりしている子供の姿、参観日に見に行くとひとり遊びしているなど、の状態から、療育1本に絞って、療育やってる保育園と、療育の民間教室に通うなどしたほうがいいかな、と悩んでいます。診断次第ではありますが、本人が幼稚園についていけてない、といった場合、療育に切り替えてじっくりやっていったほうがいいでしょうか。正直、保護者の話にも私が子供の発達ばかり気になってしまい、上の空で聞いてしまったり、トイレトレーニングが終わっていないせいで、お友達の家すらいけず、今のままではストレスばかり溜まってしまってます。
回答
トイレトレが終わってなくてオムツなのか、それとも粗相があるレベルなのかにもよりますが、幼稚園でなぜ困っているのか?という理由にもよりますよ...



未診断の2歳の子どもがいます
まだ早いのですが、習いごとについて知りたくみなさんにお尋ねします。発達障害があっても楽器の習いごとをされている方、子どもに通わせている方はいらっしゃいますか?なんの楽器をされていますか?受け入れてもらえる教室を見つけるのは大変でしたか?楽譜は読めますか?何年くらい続きましたか?自分自身がずっと音楽をやってきて、子どもにもやらせたいなと思っていましたが、やはり障害があるとなかなか難しいものでしょうか?まずレッスンで座っていられるのかが疑問ですが…今、悩んでいるというわけではありません。無理にさせようという気もありません。ただ音楽は好きそうですし、音楽が人生で助けてくれることもあると思っており、ふとどうなのかなと思い、お尋ねしました。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うち(アスペ&ADHD、高2)は小4の時から楽器を習っています。
楽器の種類は秘密(ごめんな...


言語聴覚訓練について、質問したいのですが
4歳4カ月の男の子で、保育園に通いながら週1で療育に通っています。今まで、月1で言語訓練にも通っていたのですが、下の子が生まれたこともあり、しばらく行けていません。今の言葉の発達は、理解度も増え困ることなく生活できています。ただ、発音が不明瞭な時もありますが、前後の内容で会話は成り立ちます。今後の成長でコミュニケーションのやり取りの複雑な年代に入ってくるとは思いますが、言語訓練が今後も必要なものなのか悩んでいます。今まで通っていたところでは、1対1で遊びながら、言葉の数を増やしていくというやり方だったように思います。
回答
月一で個人経営の言語教室に通っています。主に吃音を診てもらっています。
受けている訓練は、苦手な発音の際、どこの筋肉が動いてないか見極め...


こんにちは
東京都八王子・多摩・相模原市周辺で音楽療法や障害児を受け入れてくれる音楽関連の教室でどこかいいところはありませんか?7歳自閉症スペクトラム障害の娘が音楽が好きなので、受けさせたいと思い探しています。サイトを色々みているのですが、遠かったり、定員で受け付けしていなかったりでなかなかありません。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
私は、東京都に住んでいませんので場所などはわかりませんが、音楽の大好きな娘さんの様なので、決まるまでリコーダーをやってみては...



療育施設をどこにするのかで悩んでいます
発達検査で数値が低めに出てしまった(境界知能の可能性)ので、療育施設を探し始めました。(年中5歳)一つはコンパスという、学習面のサポートが主なイメージの療育施設もう一つは、作業、身体の使い方などをサポートしてもらえる療育施設です知能面での発達の遅れがあると思っていたので、コンパスさんにお願いしようかと思っていたところ、次に見た施設では指先の使い方、身体の使い方、目線の合わせ方が少し気になる。まずはその面で療育を始める方がいいのではないか?という意見が出ました。同じ曜日の午前中しか空いておらず、どっちかに決めなければなりませんが…私としては、動きの面より知能面での不安が大きく(検査結果で出てしまってるからだと思いますが)保育園も楽しく通えていますので、別の施設を探して週2回療育を掛け持ちするのは避けたい気持ちもあります…こような場合は、どっちを優先するべきでしょうか?アドバイス頂きたいです。
回答
脳の発達には順番があり、下位脳から順に上位脳へ進んでいきます。
上位脳は、大脳皮質の部分。
言語、巧緻動作、思考力。
下位脳は、脳幹と小脳...



英語とピアノの習い事について
幼稚園年少の発達障害の娘がいるものです。癇癪などもなく分類?でいうと高機能やアスペルガーだと思います。幼稚園も偏食だけが悩みで、それ以外は落ち着いて過ごせているようです。(先日個人懇談がありました。)現在幼稚園のあとに週2日児童発達支援に行っています。そこは幼稚園に行く前から通っており友達同士の団結力もあってとても仲がいいようです!今回夏休みに入るにあたってヤマハの案内が入っていました。私は子供が生まれる前から英語かピアノを習わせたいと思ってて、何回か体験教室に行きましたがまだこのタイミングでないと思い見送ってきました。今回も体験教室に行ってから決めようと思ってますが、発達障害の子で英語かピアノの習い事をしてる方はいますか?良ければどんな様子なのか教えて頂きたいです。ちなみに英語を習わせたい理由は学校で必須科目?なのと、(私は英語が大の苦手なので教えてあげられない)将来日本で生きにくかった場合海外に目を向けられる可能性を伸ばしてあげたい、ピアノを習わせる理由は手を動かすと脳に良かったり、言語がのびたり、社会性が育つと聞いたからです。スパルタとかではなく、娘が楽しく通えるのが大前提です。よろしくお願いいたします。
回答
現在中二の男の子です
4歳~現在も、ヤマハ音楽教室でエレクトーンのグループレッスンに通っています
昔、家に私が子どもの頃習っていたピアノ...


初めて投稿させて頂きます
長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか?どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。宜しくお願い致します。ちなみに次女の気掛かりな点は*言葉の理解力が乏しい*バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒)*数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう*筋力が弱い*お友達とのコミュニケーションに消極的日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)
回答
返信が遅くなりごめんなさい。回答してくださった皆様、ありがとうございます!
*みかんさん*
お子さんは幼稚園の3年間で言葉と多動が改善し...



療育は複数通わせだ方が良いのでしょうか??3歳4ヶ月の娘がい
て自閉症と軽度知的障害の診断を受けています。ADHDもありそうですが…娘は音楽が好きなので何か得意な事を作ってやりたくて、発達障害児を積極的に受け入れているピアノ教室に通わせています。レッスンもいきなりピアノを弾かせるのではなく、子供の症状やその日の調子に合わせてリズムにしたりトランポリンをしたり色々変わります。しかし別件で別の質問サイトに質問したところ、知的障害があるのにピアノ教室に通わせるのは対応が間違っている。療育に通わせだ方がいい。という回答が多かったです。ちなみに療育には週1回療育に通わせています。保育園にも療育目的で通わせている部分が多く、これ以上娘に何か通わせるのは負担になるのではないかと考えています。ピアノ教室をやめてもう一つ療育を増やした方が良いのでしょうか?
回答
もう、そのピアノ教室が、素晴らしい療育も兼ねているように思います。
リズム(リトミック的な感じでしょうか?)やトランポリンは
先生の指...



言語療法について
今年年長の息子について相談させてください。言葉の教室は必要ないと言われたが通ってよかったというひとはいますか?息子はASDグレーで10か月療育に通いました。年末頃は私自身は作業療法もやったほうがよいかな、、と思うくらい不器用さがあったのですが幼稚園の心理士先生に療育もそろそろ卒業したらどうかと言われるくらいになっています(元々先生には必要ないと言われていた)ただ、やはり話すのは急に好きなことを話し出したり、「れる、られる」等がおかしいです。とても上手になったし、こちらの指示は理解できるし、幼稚園でも問題ないとは言われています。先生にも言葉の教室は必要ないと思うとは言われています。(家では星みつる式のDVDは視聴)が、小学生にまで後一年。何かできることあれば夏休みとかにやりたいなぁと思い質問させていただきました。(絵本とかの内容を質問したら事実に関してはまぁまぁ間違わずに答えれます。うさぎとかめでどうしてうさぎはまけちゃったのかな?とか)
回答
幼稚園の心理士先生は子供によい変化が見られ始めたとき、「涙がでそうになった」というほど喜んでくださり、本当にこの園に入ってよかったなぁ、、...



現在、言葉の遅れで療育に通うための申請中のもうすぐ3才になる
息子。今まで2、3回体験に行ったけど、音楽に合わせて体を動かすリズム遊び?みたいなのを全くやらない(;_;)。みんな楽しそうにやってるのに、黙って座って見てる(^^;(^^;通うようになれば少しずつできるようになるのかな~~。
回答
なるほど。
やっぱり興味がない感じなんですね。
うちの子が療育を始めたのは4歳だったけど、その頃は療育の手遊びや踊りなんて、全然しなくなっ...
