締め切りまで
6日

最近、娘のクラスで気になる事があります
最近、娘のクラスで気になる事があります。
娘の一番仲良しのお友達が娘の椅子に一緒に座り、最終的に娘が立ってその子が座っている状態になります。そして、机の中や横にかけてあるカバンに入っている娘の折り紙・筆箱・クーピー・はさみ・セロテープ等を勝手に使って遊びます。娘は立ったままお友達に話しかけますが適当にあしらわれるので他のお友達の席に遊びに行きますが、それでも娘の席に座った子は黙々と娘のもので遊び続けます。
最初は休み時間の事だから放っておいたんですが、今は授業中に先生に課題プリントを提出した帰りに娘の席に行って座り、娘がまだ課題をやっている時は机の横にしゃがんで娘に話しかけ、課題が終わって提出しに行こうと席を立つと娘の椅子に座り机の中の物を勝手に出して遊び始めます。先生は気づいていないのか、気づいていても私が何とかするだろうと放置しているのかは分かりませんが、注意しません。(一応授業でやるべき課題を終わらせているし、先生が読書か折り紙をして待つようにと指示を出しているのでそのままにしています。)
折り紙は100均で売っている120枚入りの物を持たせていますが、1週間で1袋くらい消費します。
先週新しく買ってあげた名前ペンは、お友達が折り紙にお絵かきするのに使ったのでインクが少なくなり、かすんでいます。鉛筆も、娘の持参している鉛筆削りが面白いのか、丸まっていないのに削りまくるのでドンドン短くなってしまいます。
折り紙を入れるのを辞めようかとも思いましたが、授業で使うので補充しない訳にいきません。でも、お友達がキラキラしたのや可愛い色を全部使ってしまって茶系・黒・白しか残っていないので、娘が図工や算数の形作りの課題で作るものは茶色か黒になってしまいます。先週、キラキラした折り紙だけが入っているパックを欲しがったので買ってあげましたが、たった一日で数十枚のキラキラ折り紙が無くなりました。娘は一枚も使っていません…
クラスでもしっかり者の女の子が「自分のを使いなよ!人のを使っちゃだめだよ!持っていないなら他の事をすればいいでしょ?それに借りたなら返さないといけないんだよ!」と何度も注意してくれましたが、「いいの」と言って使い続けています。
金曜日にも当たり前のように授業中に娘の椅子に座って「娘ちゃん、ピンクの折り紙ちょうだい」と命令していたので、「折り紙もっていないの?持ってるなら自分のを使ってね。授業で使うのが足りなくなっちゃうの。娘ちゃん、ココに入っているのが無くなったらもう買わないから、大事に使ってね。」と言ったら、一緒に遊んでいた他の子(自分の折り紙を持ってきて一緒に遊んでいた子)がハッとして「わたし、借りたの返してなかった。昨日1枚借りたから返すね」と言って自分の折り紙を持ってきてくれました。一番仲良しの子は「え~~持ってるけど…」と言っただけで娘の折り紙を使い続けました。娘はイマイチ理解できていないようでしたが、折り紙をあげたり道具を貸したことに対して私が怒っている事は理解し、お友達が机の中の道具を勝手に使おうとすると「ダメ」と言って手で押さえて阻止していました。
彼女たちと一緒に遊ぶ事で娘が折り紙に興味を持ち、いくつか折れるようになったのは事実です。でも、毎週末に折り紙を買い足すことに疑問を感じます。名前ペンも、授業で必要な時にかすんで書けないのは困ります。
あと2週間弱で1年生も終了ですし、すでに道具箱を持ち帰ってきたので、勝手に使われるとしたら筆記用具・鉛筆削りくらいです。折り紙は授業でも使わないと思うので持っていかないようにしようと思っています。
来年度担任が変われば先生が注意してやらなくなるかなと思っていますが、来年も同じ担任だった場合は同じことを繰り返すような気がします。彼女のお母さんとはLINEで連絡を取り合う仲なのですが、なんとなく言いにくいです。娘も折り紙をあげることを嫌がらず、むしろ一緒に遊ぶための道具を渡しているだけという認識ですし、お友達も何が悪いのか分かっていないようです。
仲良しの子が娘の物を勝手に使う事について、どのように対応したら良いと思いますか?
来年度からは付き添いを減らすので、私がいないと同じように娘の道具を勝手に使われてしまうのではないかと不安です。忘れた子に1枚あげるくらいなら良いのですが、毎日数十枚使われてしまうとちょっとやり過ぎではないかと…。ちなみに、仲良しの子は経済的には恵まれている方なので、お金がなくて買えないとかではないと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

SNOWさん、大変でしたね!
あまりのことに驚いてしまいました。
おそらく相手の子は娘さんのお道具箱を湯水のように折り紙が出てくる
魔法の箱とでも思っているのではないでしょうか?
即、担任の先生にSNOWさんの不安感をお伝えした方がいいと思います。
私の住んでいる地域では毎年クラス替えがあるのですが、SNOWさんの地域ではいかがですか?
クラス替えで離れてくれたらいいのですが、もしクラス替えがあっても、
万が一娘さんと相手の子が仲が良さそうと担任が判断していた場合、
「良かれと思って」とあえて次年度も同じクラスになる可能性も無きにしも非ずと思いました。
基本的にクラス編成に親は口を出せませんが、
こういうことがあった事実を伝えて(できる事ならクラス編成に期待)
次年度の先生に二人の関係に注意してもらうように引継ぎをしてもらうことは、
今のうちに打てる手だと思います。
先生がその子に注意して丸くおさまるならいいのですけどね。
根が深そうだなと、書き込みを拝見して感じました。
あまりのことに驚いてしまいました。
おそらく相手の子は娘さんのお道具箱を湯水のように折り紙が出てくる
魔法の箱とでも思っているのではないでしょうか?
即、担任の先生にSNOWさんの不安感をお伝えした方がいいと思います。
私の住んでいる地域では毎年クラス替えがあるのですが、SNOWさんの地域ではいかがですか?
クラス替えで離れてくれたらいいのですが、もしクラス替えがあっても、
万が一娘さんと相手の子が仲が良さそうと担任が判断していた場合、
「良かれと思って」とあえて次年度も同じクラスになる可能性も無きにしも非ずと思いました。
基本的にクラス編成に親は口を出せませんが、
こういうことがあった事実を伝えて(できる事ならクラス編成に期待)
次年度の先生に二人の関係に注意してもらうように引継ぎをしてもらうことは、
今のうちに打てる手だと思います。
先生がその子に注意して丸くおさまるならいいのですけどね。
根が深そうだなと、書き込みを拝見して感じました。

Snow さん
なんか、優位なものを感じているのかもしれませんね。そのお友だち。
今は学校に折り紙、オッケーなのね。家の子の場合はちがいます。
Snow さん、気を悪くしないでね。
おそらく、娘さんとの関係の中で、この子は従う子と思われてるんだと思うんです。
ちゃっかりしてて、ひとのものを使って、自分のものをきれいに保ちたいようなね。
そんな感じがみうけられます。
そしてさ、娘さんはお母さんがいつも補充してくれるし、かまってくれる子が嫌な気分になるのが嫌なんだと思う。
折り紙減っても別に気にならないし。だって、自分が買う訳じゃないもん。
よく、療育で、自分の気持ちを口にする練習すると思います。できたら、嫌だよっていうことも教えていくといいなと思うの。
自分のものを勝手にさわられたら、不快に思う、これは大事なことです。
この子との関係性が同じような感じで長く続くと、嫌だよっていったら、私に逆らうの?なんて無視されたりすることもあるかもしれません。
お友だち、他の子の色紙も使っていますか?
そこだと思います。お友だちはわかってるとおもいます。
おそらく、こども同士でも、ちょっと、軽くみる相手と大切に思う相手とがあるとおもいます。
お母さんから、折り紙、○ちゃんのなくなっちゃうよ。自分のものをつかいなさい。といってもいいとおもいます。私なら折り紙を押さえて、首を横にふって、その子の顔をみて、まだ欲しがるなら、ダメだよいいます。
でなければ、先生からいってもらうかね。
Iusto laudantium at. Libero repellat voluptatem. Incidunt neque dolorem. Quibusdam dolor unde. Impedit temporibus assumenda. Est et dolore. Id nobis ut. Similique cum ea. Delectus debitis voluptatem. Modi optio reprehenderit. Ipsa quam magni. Eos iusto voluptatum. Omnis occaecati nesciunt. Et et officiis. Ad rerum molestias. Sed id impedit. Itaque doloremque exercitationem. Voluptatem exercitationem numquam. Officia fugiat voluptatibus. Consequuntur distinctio est. Consequuntur nemo enim. Nobis et ipsam. Cumque repellendus rerum. Eos non sed. Consequatur itaque molestiae. Numquam in reprehenderit. Dicta debitis ut. Odit vitae ratione. Iusto dolores iste. Labore quo autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そのお子さん、休み時間の過ごし方が「SNOWさんのお子さんの物を使う時間」になってしまっていますね。休み時間の過ごし方の幅がない、過ごし方がわからないような。
ドラえもんのテレビゲームで昔、うちの子がローマ字打ちのゲームをしていたのですが「おまえのものはおれのもの、おれのものはおまえのもの」なんていうローマ字打ちの課題がでてきて、みんなで一緒に大笑いしていたものですが、まさにそのお子さんジャイアンのような感じですね。
次男が小1の時の懇談会で担任が、「一人の子がキラキラ折り紙ばかりもらって集めていた、小1なのにカツアゲのようなことをしている子がいた。くれないと遊んでやらないぞと脅したりして」という話をしていました。次男は被害にあっていませんでしたが、気弱な子はいやと言えずにあげてしまっていたようです。先生も気づくのがかなりおそかったようで、気づいた時にはそのジャイアンくんの机にキラキラ折り紙の束が。先生から指導して、懇談会でも話題にしてその騒動は鎮火しました。ジャイアンくんの3つ上のお姉ちゃんがもっとすごいジャイアンちゃんだったので、影響を受けていたのかもしれません。
担任から指導してもらって下さい。今の時期に相談しておけば、クラス替えで配慮があるかと思います。
Aut quia sunt. Deserunt deleniti fugiat. Dicta laudantium impedit. Doloremque ducimus velit. Nam blanditiis veniam. Eum perspiciatis sit. Non qui quo. In est ut. Harum consequuntur dolore. Rerum nisi maxime. Natus impedit qui. Rerum quasi cumque. Odit voluptatibus est. Voluptas maxime dolorum. Tempora voluptatem totam. Perferendis recusandae explicabo. Minus maxime blanditiis. Quia iste repellendus. Et tenetur dolore. Quibusdam sit esse. Quo praesentium voluptatem. Eveniet sit deleniti. Est non est. Et facere aperiam. Error dolorem voluptatem. Quo similique odit. Omnis quia explicabo. Laboriosam molestiae quam. Voluptatem quam vitae. Eaque aut quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムシササレさん
私が「娘が困らないように」と折り紙がなくなったら直ぐに補充していたのも、今回の件の原因かもしれませんね。なくなったら翌日にはたくさん入る魔法の箱みたいな認識になってる気もするので、先生にこの事を伝えて「わざと折り紙やテープなどを空にする」という方法を試してみます。
あと、娘に折り紙や物を要求した時に先生から注意してもらうようにしてみます。
Recusandae dicta facilis. Id id ut. Placeat illum ut. Est sit nostrum. Eligendi ipsa ut. Atque quo nemo. Dolores eveniet non. Temporibus eos consequatur. Et laboriosam sit. Et impedit similique. Exercitationem nisi ut. Sit reiciendis omnis. Sint aliquid odit. Dolorem et libero. Cum in minus. Sed et corrupti. Commodi id necessitatibus. Voluptas eum id. Et nam optio. Cum quam distinctio. Doloremque nostrum nihil. Corrupti quia iusto. Exercitationem dolorem provident. Facilis dignissimos eos. Sed eligendi voluptatem. Exercitationem qui qui. Aut voluptate placeat. Quo minus nam. Beatae ratione cumque. Iusto laboriosam molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

できればその課題を成長に繋げてあげられたら良いですね。それが支援なのかと思います。娘さんがどうして良いのか解らない状態では、お友達もそのままになってしまいます。両方を支援して良い方向に向かわせる方法を考える事が今後の成長に繋がるかと思います。
いくらお友達であっても勝手に座ったり勝手に人の物を使う事は良い事ではありません。その事を娘さんにもお友達にも解って貰う事が大切な事です。そのままでは、そのお友達は、娘さん以外のお友達に同じことをする様になると思います。逆に娘さんにだけだとしたら、それは、娘さんが何も言わないから解らないからいいやって思っていると思います。どちらにしても、両方にとって良くないので、勝手に人の物を使う事は、どろぼうです。それと同じことをしていると意識させないといけないという事です。
先生から、「折り紙などは交換します。いくらお友達がくれても良いと言っても物を大切に使って欲しいからです。みんなお母さんに買ってくれたものを、勝手にあげてしまうのも、勝手に使われるのもお母さんが悲しみます。」
などど言って貰ったら良い気がします。
娘さんには、娘さんの気持ちを引き出すのはまだ難しいかもしれません。だから、お母さん悲しいなだから、お友達に伝えて欲しいなっていう事も必要かと思います。すぐに出来なくても少しずつ出来る様に伝える事が出来る様にならないと、学校では難しいと思います。
「勝手に使われるとお母さん悲むから、勝手に使わないで下さい。」と言えたら良いですね。出来たら、座りたいときに、自分の席に座れないのは嫌だよね。と気持ちを引き出してあげて、「どいて下さい。座りたいの。」とお友達に言えるように出来たら良いですね。
練習しても難しいかもしれませんが、自分の口から伝えられるようにしていく練習です。
子供同士解っていないから良いというものではないので、良い人間関係の構築が出来るかどうかは大人がどう関わってあげられるかで違って来るなら良い方向に導いて欲しいと思いました。
Qui nesciunt distinctio. Id dolores dolorem. Dolores labore nemo. Velit natus deserunt. Repudiandae officiis ex. Non in consectetur. Consectetur laudantium culpa. Voluptates quia libero. Qui incidunt itaque. Animi dolore maxime. Consequatur similique non. Voluptatem qui eum. Saepe laudantium nesciunt. Impedit id nostrum. Numquam sunt ipsam. Dignissimos tempora sit. Est saepe officiis. Dolore deleniti omnis. Ut et voluptas. Sequi ut voluptates. Doloremque voluptatem architecto. Ipsum magnam quis. Sit fugit debitis. Blanditiis eos corporis. Aliquam sit tenetur. Et porro rerum. Sint mollitia hic. Et magnam fugit. Animi dolorem cumque. Numquam maxime autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
以前彼女から「娘ちゃんは私の言うことをなんでも聞いてくれるの」と言われたことがあるので、自分の言うことに従う都合のよい子と考えているかもしれません。ふぁみえーる時代にも書きましたが、娘の絵本を勝手に読んで破いてしまったのもこの子です。(この事に関しては彼女の、お母さんと話して解決しています)最近は袋に入れておいた折り紙の本も勝手に読んで作っています。
でも、娘は彼女が大好きなんです。持ち物を他の子に勝手に触られると嫌がりますが、彼女に触られてもなんとも思わないみたい。入学してからずっと仲良しで、最初からお互いに鉛筆交換とかして使っていたので、自分の物・お友達の物という線引きがうまくできていない気もします。
先生によると彼女は母親の愛情に飢えていて、私に甘えていると……。何度かうちの子になりたいと言っていたので、本人としては娘と双子の姉妹的な気持ちなのかもしれません。
親として仲良しなのは良いことだと思うし、物を勝手に使う事を除けばそれほど問題のない子です。時々、娘に対して命令のような口調になるのは気になりますが、娘の苦手な事のフォローもすすんでしてくれます。
クラス替えは2年に一度で、今回はクラス替えはありません。折り紙も授業で使うので常に10〜20枚は道具箱に入れておくようにと指導されています。
Laboriosam est et. Est voluptas quo. Exercitationem non iure. Quia quas fuga. In voluptates nostrum. Cupiditate exercitationem est. Autem sint consequatur. Quibusdam distinctio eius. Nobis ea quia. Rem saepe vero. Sunt asperiores et. Sit est inventore. Dignissimos maxime beatae. Repudiandae sit sed. Harum voluptatibus et. Dolorem eius tempora. Nostrum nam commodi. Et quia repellat. Aut eveniet laborum. Eius earum praesentium. Est laborum fugit. Quam et minima. Error quia nemo. Porro ratione sunt. Officia qui suscipit. Sunt qui ad. Velit nemo ipsam. Et et nulla. Provident voluptatem cum. Nobis accusamus ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
もう4年生だから、お互いに言った、言わない。がはっきり意識して解ってくる学年ですよね。
相手の子も、娘さんが発達障害を持っている子だと、...



はじめまして
小3の診断はないですがボーダーの娘がいます。同世代のお友達とお話するのに、とても緊張してしまい自分の意思をなかなか伝えられません。また、自分からお友達の中に入っていくことができません。放課は、誘われればニコニコで遊びに付いていきます。先週、家に帰ってくるなりしくしく泣き出して、理由を聞くと、掃除の時間に、一番仲よくしてもらっている友達からつねられて、足を踏みつけられ、怖くなって泣いちゃったら「嫌われちゃうよ」と顔を洗いに一緒に行ったと💧それが2日続いているから、どうしたらやめてくれるかなあって言っています。私は先生に相談してみたらと言ったのですが、娘の性格からして言えそうにありません。一番仲良くしてくれる友達だし、もし、先生に言って、そのお友達に注意してくださったら、仲良くしてくれなくなるんじゃないかなあって思ったり。機嫌がいいときは優しくしてくれるけど、機嫌が悪いときは、つねられたり押されたりしているようです💧こういう場合、先生には相談した方がいいか悩んでいます。ちなみに、担任の先生は産休の交代で代わったばかりです。
回答
先生が産休、担任が違う。
結構子供の心に影響はします。
なんだか、その子も不安定なものを抱えていそうです。
最初は仲良しとおもっていたけれ...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
ハコハコさん
とてもあたっています。
自分がこう!と思ったことはやらなければ気が済まない。見通しをもったり、少し一呼吸おいてから行動にうつ...



娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
こんばんは
お友達関係はお友達に嫌な思いをさせたり、迷惑をかけているなら口出ししないといけないと思います。これは教育の部分ですからね。
...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
とてもつらい気持ちになりました。
私自身も経験ありますし、
我が子に似た特性のお子さんをお持ちの方々のブログにもよく出てくるのです。
「...
