締め切りまで
5日

初めて質問します
初めて質問します。4月から中3になる息子がいます。すぐ忘れる、落ち着きがない、やる気がなく成績は2と3だけ。サッカー部を停部になった経験もあります。友達は多いようですがお調子者で通っているようです。意を決して受診の予約を入れましたが、まだ本人に伝えていません。どう伝えたら一緒にクリニックに行ってくれるか、経験のある方教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まみさん、こんばんは。
中3とのこと。
感の鋭い子は、もう、嘘は見抜き、へんな小細工は、通用しなくなる年頃ですよね。
息子さんは、感受性の高いお子さんでしょうか?
それなら、やんわりと、進学するための塾を検討しているとか、何とかいって、連れ出す。など何か配慮は、考える必要はあってもいいのかな?
とは思います。
が、私なら、正直に話して、連れていくかな。
真摯に向き合って、貴方のことを考えているから、心配だから。
という、親の気持ちを、知ってほしいし、嘘をつくなら、本当のことを、話すほうが、いい気がします。
自分で、不得手を知るには、検査でわかるよ。というかな。
まみさんが、求める返答になっているか、わかりませんが、私の個人的な意見を書きました。
中3とのこと。
感の鋭い子は、もう、嘘は見抜き、へんな小細工は、通用しなくなる年頃ですよね。
息子さんは、感受性の高いお子さんでしょうか?
それなら、やんわりと、進学するための塾を検討しているとか、何とかいって、連れ出す。など何か配慮は、考える必要はあってもいいのかな?
とは思います。
が、私なら、正直に話して、連れていくかな。
真摯に向き合って、貴方のことを考えているから、心配だから。
という、親の気持ちを、知ってほしいし、嘘をつくなら、本当のことを、話すほうが、いい気がします。
自分で、不得手を知るには、検査でわかるよ。というかな。
まみさんが、求める返答になっているか、わかりませんが、私の個人的な意見を書きました。
まみさん、初めまして
春から高1と中1になる息子達の母です。
わが家の場合は、二次障害を起こしてからの受診(本人がかなり辛さを感じている状態)でしたので参考になるかどうかわからないですが…
長男が中2の夏に児童精神科を受診しました。
当時、家庭内と学校との両方でトラブルや困りを抱えていました。
スクールカウンセラーと相談をしていましたが、解決方法は見つからず、やっと受診を決めましたという状態でした。
実は、小6位から受診を悩んでいました。
長男には「今の状態は良くないし、お互いにしんどいよね」「このしんどさの理由を知りたい、理由を知って改善の為の方法を探したい」「そのために専門の病院を受診し検査を受けよう」というような内容で伝えました。
わが家の場合は、本人の気持ちより、私の必要だという思いや考えから決定事項として伝えました。
まみさんの息子さんが、やる気がないになっているのは、困りを解決できなくて諦めたからではないでしょうか?
忘れ物やうっかりについて、本当は困ってるのに、サボりやいい加減な奴だと言われたら嫌になりますよね。
見た目の言動から、困ってるんだと気づくことは難しいですよね。
まして、中学校では先生との関わりが減るためフォローされ難くなりますから、辛い思いをしているのではないかなと…
長男は「誰にもわかってもらえない」と思っていましたよ。
スムーズに受診できると良いですね。
息子さんの困りの理由を知ることで、学校生活の困りを解決していけるよう願っております。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


しんどいです
中3グレーゾーンの息子、進路の話に全く耳を貸しません。高校には行きたいけど調べる気はないそうです。そのうちやるから、といつもいつも何でも後回し。私がキレて1日息子と口を聞いていません。その前からいろいろあってWISCを受けさせようと担任とスクールカウンセラーに泣いて相談した次の日にこの有様です。夫はもう何もしなくていいから休んでろ、としか言いません。それもまた傷つきます。この3日間泣いてばかりいます。前向きな気持ちになれません…
回答
こてつさん
私も少し前までは、友達が動き出せば一緒にやるかなーと思っていましたが、空気が読めない子なので置いていかれるかも、とスクールカ...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
学校からの配布プリントは一切家庭には届きません
中学の頃までは定期的にカバンの中身を全部出させて注意してました
配布プリントはもちろん、お...



中1男子、初めて病院に行きます
心がけなど、経験談を教えてください。今までずっと、極めてグレー、でもどうにかなってる、という状況で過ごしてきました。トラブルは多かったので、発達支援センター、スクールカウンセラー、教育支援センターなど色々利用してきましたが、特に受診を勧められるでもなく、そこまでではないのかと思っていました。が、小6で決定的なトラブルから不登校を経験し、中学校でも問題多発(忘れ物とか)。やっぱり一度、医療機関にも行った方がいのでは、と最近通い始めた特別支援学級の先生に相談したところ、「一度診てもらうのもいい」と初めて受診を勧められました。ということで病院に行くのですが、同じ年代の子をもつ友人で、「病院で障害と言われたことで、ショックを受け、裏目に出た」という経験を持つ人がいて、不安もあります。受診して良かった、やめておけばよかった、通院して効果がある、効果がないなど、皆様の経験談、受診にあたっての心構えなどを教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします!
回答
お母さんや先生に理解があるようですから、お子さん自身も早いうちに自分の弱みを知り、ストレスに対処する方法を学んでゆけるなら、一番よいと思い...



はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
先生から言われると、何かとショックですよね…。
検査結果については、数字だけで判断するものではなく、検査中の様子なども総合的に見て判断す...


初めて質問します
よろしくお願いします。息子は小6、グレーゾーンで小1の途中から支援学級に通級しています。来春の中学進学に際し発達検査を受けるよう学校から言われて、3年ぶりくらいに受けました。学習の遅れや幼さはあるものの、友達関係も良好で、親も学校も普通学級への進学のつもりで、いちおう受けてみたという感じです。ところが、結果かなり低い項目があり、医師から開口一番「普通学級は無理」と言われました。また、初めて「自閉症スペクトラム」「ADHD」という診断も受けました。予想外のことで、どう受け止めていいのか困惑してしまい、とても不安です(親が)でも、進学に関してはもうすでに普通学級ということで、教育委員会の決定がおりているので変更は出来ないとのこと。ただ学校の先生方(支援学級と原学級)は自閉症スペクトラムやADHDという感じはしない、検査の点数は一つの指標にすぎない、普通学級でもサポートしだいで大丈夫だと思う、中学校へしっかり申し送りをする、と言ってくれています。でも、小学校から中学校へと大きく環境が変わる中で、本当に大丈夫なのか?と不安が消えません。自閉症スペクトラムに関しては、インターネットで調べてみましたが、親の目から見て、正直、本当に息子は自閉症スペクトラムなのか?と思ってしまう部分はあります。専門機関に受診し直した方がいいでしょうか?親がしっかりしなくては、と思うのですが診断を受けてから半月あまり、どうしよう?どうしよう?と思うばかりです。
回答
お医者様の診断よりも毎日息子さんを見ているご両親、先生方の判断を私なら優先します。診断名よりもお子様が困っていることを見極め必要な支援や配...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
ネットにある一般的な事は↓こうあります。
以下抜粋
ADHDの主な症状は、うっかりミスが多いなどの不注意症状と、じっとしていることがで...



小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます
幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m
回答
まず薬について。薬の処方箋を受ける義務はありません。そこまでの強制力もありませんし、こちらが断れば、医師は「あ・・・そう・・・」というだけ...


現在高校2年です!中2のときにテレビでADHDを紹介している
番組を見て、自分に当てはまることが多すぎて母と驚いていました。母はたくさん本などで発達障害について調べたりしてくれました。でも、どこか「娘は発達障害じゃない」と、認めたくない気持ちがあるようで、診断名がついてしまうのを恐れ、病院には決して私をつれていきませんでした。なので、母と私は発達障害を疑っている状態です。感覚過敏、味覚過敏、聴覚過敏は100%あると思います。忘れ物は常習犯です。一度に多くのことを頼まれても、最初の1、2個のことをするで精一杯。優先順位をつけることも苦手です。母はたくさん調べて、私に最適な接し方をしてくれます。母に支えてもらって、毎日を楽しく過ごしていますが、今一番の悩みが、聴覚過敏です。家が和風で、全てが引き戸何ですが、最近ガタがきて、引き戸を誰かが出入りすると、不快すぎて、気分も機嫌も悪くなります。昨日も久々に大きな癇癪をおこしました。どうしても歯止めがきかないです。誰か、穏やかに生活を送るために、癇癪をおこさないために、私にできることを教えてください。
回答
聴覚過敏がある当事者です。
自宅内は生活音や家族の話し声に耐えれないため、防音イヤーマフをつけています。
外出時は防音イヤーマフだと暑く...
