受付終了
初めて質問します。4月から中3になる息子がいます。すぐ忘れる、落ち着きがない、やる気がなく成績は2と3だけ。サッカー部を停部になった経験もあります。友達は多いようですがお調子者で通っているようです。意を決して受診の予約を入れましたが、まだ本人に伝えていません。どう伝えたら一緒にクリニックに行ってくれるか、経験のある方教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件

退会済みさん
2016/03/26 01:07
まみさん、こんばんは。
中3とのこと。
感の鋭い子は、もう、嘘は見抜き、へんな小細工は、通用しなくなる年頃ですよね。
息子さんは、感受性の高いお子さんでしょうか?
それなら、やんわりと、進学するための塾を検討しているとか、何とかいって、連れ出す。など何か配慮は、考える必要はあってもいいのかな?
とは思います。
が、私なら、正直に話して、連れていくかな。
真摯に向き合って、貴方のことを考えているから、心配だから。
という、親の気持ちを、知ってほしいし、嘘をつくなら、本当のことを、話すほうが、いい気がします。
自分で、不得手を知るには、検査でわかるよ。というかな。
まみさんが、求める返答になっているか、わかりませんが、私の個人的な意見を書きました。
まみさん、初めまして
春から高1と中1になる息子達の母です。
わが家の場合は、二次障害を起こしてからの受診(本人がかなり辛さを感じている状態)でしたので参考になるかどうかわからないですが…
長男が中2の夏に児童精神科を受診しました。
当時、家庭内と学校との両方でトラブルや困りを抱えていました。
スクールカウンセラーと相談をしていましたが、解決方法は見つからず、やっと受診を決めましたという状態でした。
実は、小6位から受診を悩んでいました。
長男には「今の状態は良くないし、お互いにしんどいよね」「このしんどさの理由を知りたい、理由を知って改善の為の方法を探したい」「そのために専門の病院を受診し検査を受けよう」というような内容で伝えました。
わが家の場合は、本人の気持ちより、私の必要だという思いや考えから決定事項として伝えました。
まみさんの息子さんが、やる気がないになっているのは、困りを解決できなくて諦めたからではないでしょうか?
忘れ物やうっかりについて、本当は困ってるのに、サボりやいい加減な奴だと言われたら嫌になりますよね。
見た目の言動から、困ってるんだと気づくことは難しいですよね。
まして、中学校では先生との関わりが減るためフォローされ難くなりますから、辛い思いをしているのではないかなと…
長男は「誰にもわかってもらえない」と思っていましたよ。
スムーズに受診できると良いですね。
息子さんの困りの理由を知ることで、学校生活の困りを解決していけるよう願っております。
Laboriosam perferendis sint. Asperiores fuga dolores. Omnis asperiores doloribus. In tempora ut. Facilis amet fugiat. Omnis laudantium fuga. Aliquam rem non. Vero omnis sequi. Sed explicabo voluptatem. Cum rerum dignissimos. Omnis nulla mollitia. Illum vel qui. Asperiores beatae ea. Sapiente modi molestiae. Aut iste occaecati. At exercitationem mollitia. Id exercitationem sit. Molestiae quia sit. Quis atque adipisci. Itaque doloribus cupiditate. Modi eos nihil. Explicabo recusandae alias. Sunt cumque enim. Soluta optio quaerat. Asperiores animi soluta. Laboriosam hic nesciunt. Dolores praesentium rem. Nobis deleniti quisquam. Quis laboriosam molestiae. Qui dolor sit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。