人から教わることを嫌がるのはどうすればいいですか?
自閉症の娘ですが、原因はわかりませんが人から教わること嫌がります。
本を読んであげるのも嫌がりますし、数字を教えてあげるのも嫌がります。
音楽が好きでうちにある鍵盤楽器を触るのですが、これまた楽譜を教えようとしても嫌がるので本人の好きなように弾かせています。
探り探り練習しているのでちょっとずつ上達しているようではあるのですが、やはりせめて基礎的なことを知ってからでないと…と思ってもどかしいです。
こういう子に上手く教える方法ありませんか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
無理に教えるのは
あまりおすすめしないので
本人が教えてと言うタイミングまで
待ってあげるのが良いかと思いますよ
うちでは私が教えられることは
私が教えましたが
親子だとどうしても喧嘩越しになってしまって楽しめなかったりするので
本人の興味が出た頃に
習い事に行かせたり
イベントの催し物に参加したりしてました
習い事の先生だと自分よりも
出来るので、いろいろ教えて欲しくて
楽しそうに通っていました
我が家は習い事は料理、絵画、パソコン、英会話
イベントはロボット制作、化学教室、ゲームプログラミングなど
習い事に関しては
どれも長続きはしませんでしたが
それなりに身にはなりましたよ
(๑•̀ㅂ•́)و✧
ザクロさん、こんにちは。
娘さんはいろんな事を自由気ままに試してみたいお年頃なのでしょうね。
親御さんが前持って娘さんに教えてあげるのも大事ですが、娘さんが分からない事に遭遇した時、素直に「分からないから教えてほしい」と聞きに来られる環境が整っているといいのかなぁ、と思います。
私は自宅でピアノ教室を営んでいるのですが、実は「子どもにピアノを教えるのが上手くいかなかった」と仰ってお見えになる親御さんがいます。
お話を伺うとザクロさんと似たケースもありました。
思い切ってお近くのピアノの先生に預けてみてはいかがでしょうか?
発達障害に関心のあるピアノの先生が全国的に増えていますので、そういった教室を探してみるといいかもしれません。
Minima occaecati distinctio. Expedita natus eveniet. Sunt nobis ut. Dolorum dolor aut. Non et dolorum. Voluptatem id doloribus. Vel ipsum error. Minima dolorem praesentium. Eligendi eos optio. Eum voluptate aspernatur. At dolores consequatur. Placeat odio reiciendis. Aut sint et. Voluptas aperiam distinctio. Quo quis illum. Perspiciatis quia beatae. Asperiores odio vitae. Provident quis reprehenderit. Non nihil non. Voluptatem qui consequuntur. Eveniet illum ducimus. Eaque occaecati consequatur. Delectus ab repellendus. Quia rerum nobis. Dolor vero adipisci. Velit voluptatem quia. Laboriosam non quo. Ut omnis possimus. Consequuntur aut dolor. Debitis autem cumque.

退会済みさん
2016/04/04 00:31
人から教わることが、嫌なのではなく、初めての人と、かかわるのが、不安。
抵抗がある、嫌。というだけではないでしょうか?
教える内容云々よりも、その教えて下さる方に、お子さんが抵抗なく、慣れる。
とこから、始めるのはどうでしょう?
教えて下さる先生と話し合って、一度。習うこと。
から離れて、互いの距離を縮めるような時間を設けてみる。
悪くない気がします。
Minima occaecati distinctio. Expedita natus eveniet. Sunt nobis ut. Dolorum dolor aut. Non et dolorum. Voluptatem id doloribus. Vel ipsum error. Minima dolorem praesentium. Eligendi eos optio. Eum voluptate aspernatur. At dolores consequatur. Placeat odio reiciendis. Aut sint et. Voluptas aperiam distinctio. Quo quis illum. Perspiciatis quia beatae. Asperiores odio vitae. Provident quis reprehenderit. Non nihil non. Voluptatem qui consequuntur. Eveniet illum ducimus. Eaque occaecati consequatur. Delectus ab repellendus. Quia rerum nobis. Dolor vero adipisci. Velit voluptatem quia. Laboriosam non quo. Ut omnis possimus. Consequuntur aut dolor. Debitis autem cumque.
小5の自閉症の娘がいます。
うちもその時期全く教えられず怒られて諦めかけていました。
…が1つだけ教えるテクニックは色々あります。
それは言葉で指示を出すより絵カードを提示して理解させたケースはこの時期でも入りました。
例えば トイレの入り方を1コマ1コマ絵カードにして トイレの壁に貼ったら 6歳には自分でやろうとし始めました。
あとは数字はドットと数字のカードのマッチング遊びをしたりして カルタへと展開させました。
最後の絵本読み聞かせはパラパラめくって読ませて貰えなかったので、1ページに1つの絵しかないような赤ちゃん本や
しかけ絵本でページに集中できるようにさせて読みました。
結果、本好きになり トイレにスムーズにいけて 数字を数えるのが早くなりましたよ。
これは全て療育センターの通園担当心理士に言われたことを実践したまでですが、
今でも 絵カード、カルタ、シンプルな本や感覚に訴えかける本が教えやすいのは
4〜6歳にこれで教えたからだからなのかもしれません。
試してみてください。
Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.

退会済みさん
2016/04/04 06:40
同時に二つの事が出来ません。聞きながら教わりながら目の前の課題に取り組む事が難しいです。
とり組む物が目の前にあると、やれば分かると思っています。
説明を聞いてからの方が、自分にとって得だと言う事がわかっていない状態です。
上記の様な内容が絡み合っているのではないかと思います。まずは、自分で取り組んで失敗を繰り返すのも経験ですが、苦手意識や、パニックになる様だと可哀想なので避けたいですね。
始める前に、お話が聴ける状態で、これからする事を伝える。目安を伝えたり、すぐには出来ないでも、基本が大事などです。そして、使い方が決まっている。紙に書いて見せる。では、スタートみたいな手順を踏む事が必要かも知れません。簡単な事でも、話を聞いてからの方が得だと思えたら良いですね。話は絵で説明がポイントです。
息子は、カードも投げて遊んでしまうタイプだったので、教える事は全然出来ませんでしたけどね〜。そんな感じで教えて貰った事を書いてみました。参考までに。
Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.

退会済みさん
2016/04/04 12:18
数字、ということでお子さんは未就学なのかな、と想像しつつかきます。
お子さんの状態にもよりますが、
数字は、型はめ、という木の板を数字でくりぬいたパズル好きでした。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%9E%8B%E3%81%AF%E3%82%81+%E3%81%99%E3%81%86%E3%81%98&espv=2&biw=1091&bih=525&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjM34DU__PLAhXG5qYKHfkTBUMQ_AUIBigB
形、触る感触、色などいろんな部分で数字を知ることができるのでおすすめです。
うちも自分でやるのは好き、指示に従うのはあんまり好きじゃない、な感じの子ですが
言い換えれば、やりたいようにやらせてあげれば、どんどん伸びる子でもあります。
全体的に、お子さんの好きなもの、好きな遊びからアプローチするといいかもしれません。
たとえばお買い物のときに、大好きな〇〇を今日は「2個」買ってもいい
みたいな感じで生活の中に取り入れると違和感がないと思います。
お子さんが何が好きか、どうしたら伸びるか、ということに行き詰まりを感じるようであれば
専門機関やリーフなどでいろんな人に見てもらってください
Illo voluptatem asperiores. Voluptas iusto qui. Aliquid nostrum cupiditate. Nisi voluptatibus facere. Quisquam quis laborum. Rerum dignissimos ab. Est necessitatibus architecto. Est quia tempore. Porro excepturi accusantium. Eligendi et fuga. Dolorum quos voluptatem. Sapiente ut aperiam. Voluptas amet est. Doloremque cum non. A autem nisi. Ratione minus nesciunt. Consequatur dicta quia. Sit quaerat adipisci. Amet labore architecto. Quisquam in autem. Voluptatibus dolorum atque. Velit nemo eos. Suscipit et non. Qui adipisci illum. Ratione dolore est. Unde dolores et. Dicta quo vitae. Aut id debitis. Et maxime id. Provident dolorem repellendus.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。