
友達から借りパクしてしまう娘娘が小学5年生の...
友達から借りパクしてしまう娘
娘が小学5年生のADHDなのですが、友達から借りたことをよく忘れるせいで借りた物をパクる、いわゆる借りパクをやってしまいます。
洗濯ものをしていると全く知らないハンカチが出てきたり、うちのじゃないハサミがカバンからでてきたり…
本人に聞いても覚えてないと言うので、まあ友達の誰かから借りて返し忘れているのでしょう。
確かになくなっても気づかないような物が多いので貸した友達自身も忘れてそうですが、こんなに人の物持ち帰ってしまう娘の癖を治す方法ありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちわ。
うちの子はADHDではないですが、忘れっぽいし近くにあった他人の物を確認しないで自分のバックにしまったりします。
寄宿舎で他人のパジャマの色が同じだったのとことで2週間ほど気づかずに着ていたそうです(相手の子も発達障害なので気付かず…)。
こういう特性はその度に注意しても、シチュエーションが変わってしまえば起こることだろうな、と思っています。
もちろん少しでも軽減していってほしいですが。
ちょっとした物でもしまいこんでいて数日間発見が遅れた場合は、私は相手が親しければメールで、それほどでもなければ参観日や行事で会ったときに親御さんに謝っていました。
気づいたら先生を通じて持ち主を探して返してもらい、本人がまず謝るというようなことはされていますか?
年齢的に微妙なので、それが繰り返されると女子同士でいざこざが起こるという心配があるなら、他にいいやり方があるのかもしれません。
(そこは女子の親御さんの経験をお聞きしたいです)
もちろんわざとではないので、娘さんを責めたりすることはないですが「他人の物を借りっぱなしにすること、返し忘れることはよくない」という世の中のルールをお母さんが大事にしていると表すことは必要かと思います。
うちの子はADHDではないですが、忘れっぽいし近くにあった他人の物を確認しないで自分のバックにしまったりします。
寄宿舎で他人のパジャマの色が同じだったのとことで2週間ほど気づかずに着ていたそうです(相手の子も発達障害なので気付かず…)。
こういう特性はその度に注意しても、シチュエーションが変わってしまえば起こることだろうな、と思っています。
もちろん少しでも軽減していってほしいですが。
ちょっとした物でもしまいこんでいて数日間発見が遅れた場合は、私は相手が親しければメールで、それほどでもなければ参観日や行事で会ったときに親御さんに謝っていました。
気づいたら先生を通じて持ち主を探して返してもらい、本人がまず謝るというようなことはされていますか?
年齢的に微妙なので、それが繰り返されると女子同士でいざこざが起こるという心配があるなら、他にいいやり方があるのかもしれません。
(そこは女子の親御さんの経験をお聞きしたいです)
もちろんわざとではないので、娘さんを責めたりすることはないですが「他人の物を借りっぱなしにすること、返し忘れることはよくない」という世の中のルールをお母さんが大事にしていると表すことは必要かと思います。

返し忘れるのは、子供にとっては深刻ではないかと思います。相手の立場にたって考えることができないと言うことですし、いつかお子さんに返ってくると思います。盗んだといわれたりすることにならない様に気をつけてあげた方がよいのかと思いますが、貸したお友達が忘れているので、返してと言われなくてと言うこともありますが、次に使うときに無いと困ってしまう事です。自分のお子さんが、次に使うときにハサミが無かったら、盗まれたと思うかもしれません。その様に解釈するお子さんもいます。ハンカチにしても、持ち主は当然返してくれると思っているわけですから、返してくれと言えなかったのかもしれません。
人の物は借りない、自分の物を使うようにする事が出来ていないのかと思います。忘れ物をするから借りるわけです。忘れ物をしない様に管理することが最初かも・・・・。しかし、いつの間にか、自分の物が無くなっていることもあるかもしれません。お子さんは失くしものも多いのではないかと思います。という事で、物の管理はできていない状態かと。
結論としては、学校において、物の管理をする支援や配慮が必要かと思いました。少しのことで変えられるかもしれません。でも、うまく支援するノウハウは私にはないので、よい方法があったらと思います。
参考までに。
Odio magnam sint. Eum aut ab. Assumenda necessitatibus accusantium. Repellendus itaque voluptatem. Nesciunt illum fugiat. Est laboriosam delectus. Iste est soluta. Distinctio consequatur odit. Iure sint magni. Sit ut quia. Nemo qui aliquam. Reprehenderit asperiores soluta. Maxime eveniet nam. Recusandae eaque voluptatem. Molestiae quas quisquam. Minus qui sed. Eaque repudiandae pariatur. Aut placeat sit. Rerum minus fugit. Quae explicabo tenetur. Ut non sapiente. Aut facere occaecati. Fugiat molestiae asperiores. Debitis consequatur dicta. Incidunt eum vel. Dignissimos deleniti cumque. Deserunt saepe sit. Molestias et laboriosam. Ratione qui laborum. Sunt doloribus odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子の同級生のADHDの子の話ですが、
黙って持って行ってしまうので、何度もトラブルになりました。
親も学校ももちろん本人も何も対処しないので嫌われ者になってしまいました。
同級生は自分の物がなくなったら彼の机、かばん、ロッカーを探すのが当たり前になっていましたし、
勝手に持って行かれないよう机の上に物を出さないようにしていました。
教科書を盗られた子は自宅まで取りに行ったこともあったようです。
彼は今、高1ですが、受験の際には集合時間に遅れる、受験票を忘れる、
携帯を持って行ってしまって没収される、時計のアラームを慣らしてしまうなどいろいろやってしまい、
結局志望高には落ちました。
早いうちに対処して上げた方が良いと思います。
まずは相手に謝って返すこと、借りなくてもすむように忘れ物をしないように管理してあげる、
学校の物の整理整頓、学校にも対処してもらえるように相談した方が良いです。
小さなことが後日大事になって返ってきますから、その時に困らないようにして上げて下さい。
Aut dolor molestias. Quo sit dolorem. Harum deserunt doloribus. Laborum dolor quo. Assumenda inventore officiis. Est inventore fuga. Quibusdam aut tenetur. Ad impedit dolor. Vel a quia. Et laboriosam sit. Fugit repellendus doloribus. Ducimus harum nam. Ipsum laborum illum. Laboriosam expedita voluptatem. Accusantium animi repudiandae. Tenetur nihil nesciunt. Harum accusamus doloremque. Quo quas aut. Veritatis cupiditate rerum. Explicabo et facilis. Quisquam itaque saepe. Nisi dignissimos dolorem. Aut dignissimos quo. Labore repellendus doloremque. Quidem esse laboriosam. Inventore autem atque. Corrupti rerum omnis. Vero culpa modi. Sed alias iste. Corporis autem temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

バルトさん、こんにちは。
友達関係にひびが入る原因になることなので、できるだけ治してあげたいですね。
バルトさんのお子さんの持物には全て名前を書いているでしょうか?
まずは自分の物を自分の物だときちんと認識することからのスタートかなと思います。
名前が書いてあるもの以外は、たとえ同じものを持っていたとしても
自分の物ではない可能性があります。
小学生のうちは特に、持物がかぶることもありますから。
そして、他の方もおっしゃっている通り、友達から物は借りずに、
もし忘れた時は担任に相談するようにするといいと思います。
うちの子が、もし間違って友達の物を持ち帰ってしまったときは、
洗えるものは洗って、丁寧に透明な袋などに入れて、一筆添えて返していました。
(持ち主が分からないときは先生に)
借りてしまっても借りパクの状態を作らないことは大切だと思います。
貸した側も言い出せず困っている場合もありますので。
半年たってても一年たってても、持ち主が現れなくても、
現在家にある自分の物ではないものは一度きちんと確認して返してあげてほしいです。
友達の為にも娘さんの為にも。
以前、子供のお気に入りのハンカチを誰かに貸したままなくなったことがあるのですが、
(貸した友達がまた誰かに貸して、だれが持っているのかわからなくなった)
2年後くらいに返ってきたことがありました。
もう諦めていたので、本当に家族全員で喜びましたよ。
ちゃんと謝れば、返してもらった方は責めるより喜ぶ気持ちの方が強いと思います。
Voluptatem id nobis. Atque quis iste. Magnam eum facilis. Ut officiis aliquid. Et tempora sed. Consectetur vitae dolorum. Iusto qui vero. Voluptas eum molestiae. Soluta aut voluptas. Saepe repellat placeat. Voluptate dolore numquam. Quos nisi nostrum. Ipsam et sed. Maxime aut repellendus. Ea autem et. Quos nemo deleniti. Enim dignissimos possimus. Iusto cumque dicta. Ullam eaque consequatur. Corporis aut et. Maxime recusandae temporibus. Vitae dolorum debitis. Eos enim in. Perspiciatis aut nesciunt. Corrupti repellat ut. Aut qui sed. Dolor facere modi. Doloribus ut tempora. Rerum sed maiores. Voluptatibus laborum pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
質問から大分たっていますが、回答させてください。
私も息子さんのように小さい頃盗み癖がありました。きっかけは小学1年生で100円分のお菓子...


4月から小学校に通うADHDの息子が、お友達のものを持ち帰っ
てしまい困っています。その都度、いけない事だというのは伝えているのですが、短期間に2回もやってしまい、こちらが精神的に参りそうです。皆さんはこんな時どうしていますか?「こうやって乗り越えた」や「こんな風にしたら落ち着いた」などの先輩ママさんの意見も聞かせて頂けたら嬉しいです。
回答
こんばんは、ADHDでなくても、小1のこの時期ならあるあるです。
次の日必ず、連絡帳に間違えて持って帰ったことを書く。返すで良いのでは?
...



2年生の自閉症と知的の中度の息子が、人の物を取ってきてしまい
ます…何度か話すとしばらくやめても、また、やります…どうしたらいいのか…
回答
お返事ありがとうございます!
うちの子は、お店で戻ってしまうことがあり、私と一緒に、お店に謝りに行ったこともあります。
お店のものを取るこ...



以前、高校生の息子が素行の悪いグループと付き合出だしたことで
、こちらで相談させてもらいました。再三、注意をしていましたが、トラブルが起きてしまいました。そのグループの子(高校、出身中学も違う)に息子がお金を貸してしまいました。様子が変だったので問いただしたところ、貯金から2万も貸したそうです。相手が困っていて、同情して貸したとのこと。でも、結局は遊ぶお金欲しさだったようです。私も、今までお金の貸し借りはしてはいけない。と注意していたのに、2万も貸すなんて。私も感情的になり怒鳴りつけてしまいした。息子はスマホを破壊、壁に穴を開けてしまいました。。相手は来月返すと言っていたようなのですが、息子も不安になり、親にバレたからやっぱり返して。と貸した当日に言ったら、一部使ってしまった。今週の日曜日に返すと言っているようですが、貸してすぐ返せって何?親に言われたから何なの??みたいなことを言われているようで、相手が相手なので、すっかりビビってしまい、毎日元気が無くなってしまってます。。日曜日も仲間を連れてきて危害を加えられるんじゃないか。と言っています。じゃあ、振り込みにしてもらったら?と言っておきましたが。。返すって言ってるんだから返してもらうまで待ったら?最悪、返ってこなくても、もう関わらないようにしたらいいよ。と話しましたが、息子にしたらオレを騙した。許せねー。と情緒不安定になってしまってます。私は口を挟みすぎたでしょうか。もう息子に任せておいた方が良かったのか。私まで悩んでしまいます。
回答
最近の子はお金の価値を知らなくて本当に困ります。これも痛い目にあって学ぶことになればそれで良いかな、と思います。スマホも壊したなら買い替え...



いつもお世話になっております
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとするor他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
回答
うちの娘もADDで、今小4ですが未だに忘れ物大王です。
小1の頃は、ランドセルの中身からっぽで帰ってきたこともあります。
まめっちさんと...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、
思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...



小3息子の友達、A君へ湧き上がってきてしまう自分自身の感情に
悩んでいます。先日、A君がご両親と一緒に我が家に謝罪に来てくれました。内容は、我が家から物を盗んだということでした。盗んだ物の中にはそれなりに高額な物もあり、正直驚きました。その場で返してくれて、ご両親と共に息子と私に丁寧に謝罪をしてくれたので、その場では責めることもせず、謝罪を受け入れました。その後、息子は以前と変わらずにA君と頻繁に我が家で遊ぶのですが、、私自身が何となくA君に対してモヤモヤした気持ちが湧き上がってしまい、辛いです。子ども同士のことなのに。一応対策として、帰りがけにA君だけではなく皆に「もし持ちっぱなしの物があったら返してから帰ってね」と言うようにしました。息子にも発達特性があるので、そのあたりを気にせずに遊んでくださるお友達の存在はありがたいし、息子もまた別の形でご迷惑をおかけしてることはあるかも知れないと思うので、お互い様にしてあげたいのに、、。最近は自分でもわかるくらい他の子とA君とで明らかに自分の態度が違うと思います、、似たような経験をされた方、どのように盗られた側の親としてモヤモヤを解消したのか、教えていただきたいです。また、盗んでしまう側の経験のある方からもお話が聞けたら嬉しいです。
回答
いくら仲良くしてくれるとは言え、あなたの息子さんに良い影響を与えるとは思いません。何回も物を盗むなんておかしいし、お母さん自身が盗む人の気...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
本人から見た事実(考えも含めて)と、周りから見た事実に、ズレがあるんだろうなと思います。うちの子もあります。なぜ注意されたか分からない、な...


小6息子(ADHD)が、財布からお金を抜きます
だんだん酷くなり、頻度が上がってました。友達に奢ったり貸したりしているようです(強制された訳では無いと思います。)何度お金の話をしたか分かりませんが、カード、ゲームのプリペイドを買い、ソフトを勝手に購入していたり、おやつなどを買っているそうです。今までも対策してきたのですが、どうしても私の気持ち的に財布を鍵付きの箱にしまうのを辞めてしまうのでいけないのだとはおもいます。鍵付きにする、肌身離さないようにする、と言った対策は今後もやらなくては…と思っています。そこは親が徹底しないといけないのだなと。それと同時に、どうしたら盗むことが自分の中で良くないこと、してはいけない事だと分かってもらえるのでしょうか。知ってはいるとは思うのですが、目先の欲望が勝ってしまう(生活全般にそういう傾向が見られます。特性の一部かとは思いますが…)のです。繰り返し言葉で伝えていくしかないのでしょうか。報酬系のやり方も試したり、少ない額ですが自由になるお金もあったりするのですが、そんなことより目の前にお金があれば手に入れたくなるみたいです。そこは本能というか…理屈はないようです。このままではありとあらゆることに制限をかけなければならず、身動きが取れなくなります。本人も親も。とりあえず冬休みは外出禁止としました。盗んだことの罰です。どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。
回答
こんにちは(о´∀`о)
盗めないようにする、というのはいいと思いますが
それはさしあたっての当面の対策であって、
息子さんの成長には役...


小学校5年生ADHD+LD+ASD軽度知的障害を伴っている息
子です。ここ1~2か月で他人の所有物を許可を得ずに、自分のものにするというトラブルが増えています。相手は、家族や年齢も近くて普段からお互いに自由に行き来するような関係のいとこです。そのため、まだ親族内での困りごとというレベルに収まっています。所有者本人とのやり取りが曖昧だった、不在時に片づけてあったところから持ち出していたようです。周囲の人達が探し始めると「別の場所で見かけたから、見に行ってみたら?」と言いだしたそうです。そして、その場所に無造作に置かれていたそうです。普段から他人との距離感や、社会通念への理解が難しいようです。しかし、年齢を考えると行動範囲の広がりとともに、このままでは軽犯罪につながるのではと心配です。どんな方法で教えたらよいのでしょうか?
回答
こんばんは
全く同じ事をするお子さんの対応をしていたことがあります。
学校のみならず保育所の時から申し送りされておりましたが、今時は犯人捜...


大学生の娘(20)の嘘と盗みについて
中学生の頃、部活の人間関係が上手くいかず、嘘をついて休むようになり、結果退部しました。高校では禁止されているスマホを授業中にいじって見つかり、一定期間没収・毎日反省文を書いたこともありました。高2頃から親の財布から万単位のお金を抜いて、アイドルの握手会やライブに行くようになり、大学に入ってからエスカレートして止まりません。入学から半年で約30万使いました。事情があって人から預かっていたお金だったので、その旨伝えると「悪いことをした」と泣いていました。その頃始めたバイトの給料は穴埋めの為使わずに貯めていました。しかし、その後も親から盗んで嘘をついてアイドル関係に浪費することを繰り返し、1年半前に医者にかかり、ADHDの特性を持っているといわれ、昨年から投薬も開始しました。遂行系が弱い、衝動性があるとのことでした。怒っても、優しく言い聞かせても、一緒に考えても、ひどくなるばかりです。この度、せっかく貯めていた穴埋めの為のバイト代がここ4カ月の間に全額使われていることがわかりました。その間、盗んだり嘘をついて出させたりで私からも数万円取って行ってます。もう、私にできることは無いんではないですか?親だけど、見放してはいけませんか?もう成人してますし。空の預金通帳を見て涙がとまらず、死んでしまいたいとさえ思います。娘は昨日、私と一緒に予定があるのを承知の上で黙って出かけ、帰って来ませんでした。帰れなかったのだと思います。今日は帰って来るでしょうか?どう接してよいのか分かりません。もう、私には無理です…誰か助けて…
回答
自分がアイドル好きなのでわかりますが、アイドルの握手会やライブ、イベント等は、CDを買えば買えただけ良い想いができるものなんですよね。
な...
