
高校生の娘について普通高校に進学させてやっと...
高校生の娘について
普通高校に進学させてやっと半年が過ぎました。
同じ中学校出身のお子さんもいないので、本人としても新天地で再スタート!と
張り切って入学しました。
学校に慣れてきたことはいいのですが、2学期に入ってからやはり少しずつ
みんなとは違う自分、を感じてきているようにみえます。
実はまだ本人に障害のことを話していません。
コミュニケーションは下手ですが、勉強はまぁまぁ得意科目もありましたし
周りにも恵まれ大きな不都合なくきましたので、
このまま知らせずに済めば、それに越したこともないのかな、と思っていて。
伝えずにいるメリット・デメリットはなんだと思いますか?
1度伝えてしまえば、打ち消すこともできませんし、
慎重にしたいと考えています。
ただ、社会に出ることを考えると、
むしろ伝えておく方が本人のためかもしれないと考え・・・。
主人は伝えることに反対しています。幸い父娘の仲は良く、とても可愛がっているので、動揺してかわいそうな姿を見たくないんでしょうね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
sayakanさん
過去にレス頂いたみなさま
こんばんは。
娘のことで返信本当にありがとうございます。
sayakanさんのレスは拝見していたのですが、
なんてお返事していいのか、とても悩んでレスが遅くなりました。
みなさま含め、やはり本人にはきちんと伝えたほうがよい、という
結論は出たんだと思います。
その場しのぎの応援や励ましは、結局ポイントを先延ばしにしているだけで、
2次障害への苦しみを与えてしまうだけなのかも、と思えました。
それでも尚、私は今、彼女に障害をもっている事実を
伝える勇気がありません。
これだけ皆さんに言われても、なんです。
タイミングをみて、とだけしか今、アドバイス頂いたみなさまへは
お伝えできない状況です。
ただ、sayakanさんのようなお話をうかがうと
同じ母親として、本当に頑張ってらっしゃるな、
私もここでへこたれてはいけないな、と別の勇気を頂けます。
ご自身のことも含め、事実を受け止める難しさを
娘さんのみでなく、ご自身でも体感されたんですもの。
今は、本当にみなさまに感謝しています。
きっと近い将来、娘に障害を伝える日が来るはずですが、
少なくとも私が、しっかりと揺るがない気持ちをもち、
娘が動揺したとしても受け止められるようになっていたいと思います。
ありがとうございました。
また、変化が起きましたら書き込みます。
過去にレス頂いたみなさま
こんばんは。
娘のことで返信本当にありがとうございます。
sayakanさんのレスは拝見していたのですが、
なんてお返事していいのか、とても悩んでレスが遅くなりました。
みなさま含め、やはり本人にはきちんと伝えたほうがよい、という
結論は出たんだと思います。
その場しのぎの応援や励ましは、結局ポイントを先延ばしにしているだけで、
2次障害への苦しみを与えてしまうだけなのかも、と思えました。
それでも尚、私は今、彼女に障害をもっている事実を
伝える勇気がありません。
これだけ皆さんに言われても、なんです。
タイミングをみて、とだけしか今、アドバイス頂いたみなさまへは
お伝えできない状況です。
ただ、sayakanさんのようなお話をうかがうと
同じ母親として、本当に頑張ってらっしゃるな、
私もここでへこたれてはいけないな、と別の勇気を頂けます。
ご自身のことも含め、事実を受け止める難しさを
娘さんのみでなく、ご自身でも体感されたんですもの。
今は、本当にみなさまに感謝しています。
きっと近い将来、娘に障害を伝える日が来るはずですが、
少なくとも私が、しっかりと揺るがない気持ちをもち、
娘が動揺したとしても受け止められるようになっていたいと思います。
ありがとうございました。
また、変化が起きましたら書き込みます。
ありがとうございました。
うちも主人とよく話し合って、周りの方にも協力頂けるように話をしておいて
伝えるべき時に慌てないようにしようと思います。
高校進学時
娘は新しい世界への期待でワクワクしており、
親の私たちも、環境の変化に期待するところがありました。
思春期でもあり、心配ごとも少しずつ変化をするものですね。
これも成長なんですけど。。。
同じ年のお子さんの親御さんにお答え頂いて、とても励みになりました。
抱え込まずにやっていこうと思います。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
伝える時期を見極めるのも難しいかもしれませんが、いずれ本人が知らなくてはいけないことです。
なぜ、周りのようにできない!などなど、環境を間違えれば2次障害として精神障害になる可能性がありますしね。精神障害になっている、病気の裏には障害が隠れていることもありますしね。
ちゃんと伝え、障害のことを自分で理解し、受け入れることも大切ではないかと思います。
本人は、一生付き合っていけないといけないものですからね・・・・。
それで、適切な環境、訓練、補助(工夫)、支援などをすることにより知らないよりは、楽に生きれると思います。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの21才はまだ高校生です。受験を乗り越えて進学すること3回目ですが、前2回は本人も親も理解しがたいことで対人トラブルが起きて、ストレスから学校に行けなくなり、退学ということの繰り返しでした。診断体制の方が追いついていなかったので、思春期うつだということで児童精神科で治療を受けていました。3回目の受験(編入試験)の時に主治医を変えて、PDDだという診断をもらいました。
二次障害のうつ病が長くなってしまったので、PDDだという診断をもらっても、表面的な状況が変わるわけではありませんが、通信制高校があっているんだなあ、焦らずこのまま続けようと考える助けにはなっているようです。
もちろん、かなりショックも受けていましたので、容易なことではないのはわかりますが、知っていた方が良いとは思います。例えば、診断前は理想通りにできない自分を許せずに、涙を流していることもありましたが、それはなくなりました。
高校1年生はまだちょっと早いかも知れませんが、自立していく過程ですっと知らせることが出来ると良いですね。
ちなみに、私自身もPDDだそうです。やっぱりうつ病の発見が先でしたが、この年になってもなるほどねえと納得して、楽になったことは多いです。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも同い年の息子(高1)がいます。
子どもが進学するタイミングで、伝えました。
障害を伝えたことで(うちは広汎性発達障害)「なんか感じてた生きづらさは、自分が悪かったんじゃないんだ、障害があるから苦手だったんだ」
・・・っていうところが落としどころって、家内とも事前に話しておいて(両親で考え方が違うとキツイ)。
障害を知ることで、本人が安心できるようにしようって、よく話し合っておいたせいか、大きな混乱はなくきたかなってところですかね。
障害を伝えることで起こるデメリット要素は、周囲の温かいサポート次第で必ず解決できる!そう考えてますよ。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
役に立てたなら良かったです。
同い年の子どもをもつ者同士、いろいろ話ができるといいね。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


この春高校生になる男の子の母です
4ヶ月まえにADHDと自閉症スペクトラムと診断されました本人にはまだ発達障害の事を話していません、どのタイミングで本人に伝えた方が良いいのでしょうか?または伝えない方がいいのか迷っています。伝えた時のメリット、デメリット伝えないメリット、デメリットなどあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
さむままさん回答ありがとうございます。
説明の仕方など参考になりました。


今さらですが、軽度知的障がいの人で正社員になった方っているの
でしょうか?私はずっとパート勤務だったので、それとも難しいのでしょうか?ご回答お願いいたします。
回答
私は、知的障害がない発達障害なんですが、正社員です。パートも色々ありますが、正社員は何ヵ所かあります。
私の今までの会社には、身体障害など...



ありがとうございました
回答
申し訳ないけど、あなたの言うとおり「言わなきゃ伝わらない」です。
場面かんもくならそれはそれで、話せないのは仕方ないですが、そうでないなら...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
質問拝見させて頂きました。
現状支援学校に通われているとの事で、先生方もある程度子供たちの成長過程における友達同士のいざこざは見ておりま...



軽度知的と診断されている女児中3の母親です
そろそろ進路を決めなければならず先日知的の高等支援学校の説明会に本人と参加しましたがほんにんは自分の知的を認めていないため何か違うと言い出しました。私も知的の高等支援学校に行って自分の可能性を引き出すのもいいが、通信で高校を卒業し、「ちょっと変わった子」でいいのではないかと思ったり、障害者枠で働くほうが本人のためなるかと思ったり、本人とともに揺れています。みなさんはどう思いますか?受験は通信は始まっており、特別支援1月くらいです。特別支援は倍率も高そうなので受けるだけ受けてもいいかと思ったりもしますが・・・・・。
回答
おはようございます。
かなり辛口です。
準備、遅いです。中学は3年、高校も3年です。
逆算していくと、入学直後から準備が必要だと
私は思っ...


軽度知的障害と発達障害を持っている、17歳、男子高校生です
(通信制高校に通っています)WAIS-Ⅲで、IQ85、新版K式発達検査で発達指数69と診断されました。そこで質問なのですが…。(1)療育手帳をとる意味はあるのでしょうか?軽度の知的障害や、発達障害の人は受けられるサービスが少ないと聞きました。(2)特別児童扶養手当などは受けれるのでしょうか?(3)障害年金などは受けれるのでしょうか?(4)ETCの割引などは受けれないんでしょうか?(ドライブが唯一落ち着ける時間なので)以上が質問です。僕は最近、アルバイトを始めました。ですが、正直なところ、続けられるか不安です。今までのアルバイトも全然続きませんでした。僕は、自分自身でお金を稼げる自信がないのです。親にも借金してますし、(3〜5万程)勝手に親のクレジットカードでお金を使い込んでしまう癖があります。なので、この先、大人になった、将来がとても不安です。それと親が高齢なので、それも不安です。それに、起立性調節障害と偏頭痛を持っています。なので、朝が起きれず、毎日頭が痛いです。あと、軽度の知的障害や、発達障害の人は、障害年金や、特別児童扶養手当が受けられないと聞きました。生活保護を受けて、年金も国に払わなければいけないとも聞きました。もう、お先真っ暗です。この先、どうしたら良いのでしょうか。どなたかアドバイスを下さい。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。
アルバイトに向かう前にお腹を壊してしまうほど緊張されるとの事ですが、
確かに比較すれば、お腹を壊すほど身体的だったり精神的...



私は発達障害を持っています
軽度の知的障害です。高校は私立の普通高校に通っていますが…先生達は私の発達障害がある事を先生達全員に伝えてるのでしょうか?違う学年の先生に名前を知られておりびっくりしたことからこの疑問になりました。教室を脱走してしまったり感情のコントロールが上手くできなくて困ったりしていることも全て言われてるのでしょうかまた何故か私だけちゃんずけなのも気になります…(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ू)職員会議とはどういう話をされるんでしょうか?宜しくお願いします
回答
まず、主様もしくは主様のご両親が発達障害がある事を学校のどなたかに伝えられましたか?
主様が伝えていない場合はご両親が伝えられているか確...


ADHDのグレーゾーンで看護師や保健師さんとかいるのでしょう
か?
回答
答えになるかわかりませんが
漫画家の
沖田✖️華さん(おきたばっか)が
もと看護師でグレーではなく当事者です
彼女の作品には何度も泣かされ...



発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?自分の事を知るの
が一番の治療法だと聞いたので。病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。伝えて良かった!と思った方。伝えなくても上手く解決出来てる!という方。逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。
回答
息子2人とも軽度の発達障害です。
最初は「障害があって他の子が当たり前に出来る事が出来ないって事がある。障害にも色んな障害があるのよ」っ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


初めて投稿いたします
私は約3年前に発達障害と診断されました。成人しております。親に養育歴を聞くことが診断に必要ともなっておりますが、聞かずとも、発達障害で間違い無いと主治医がおっしゃっていました。ですが、やはり診断の基準としては養育歴も必要なので親に話を聞くとより正確に診断できるとおっしゃっていました。現在は、大人の発達障害に強い病院で困りごとに対する工夫を教えて頂いたり、対人関係のトレーニングをしています。本題ですが、親に自身の発達障害を伝えるかかんがえております。伝える理由ですが、親に自身を知ってもらうこと、自身の失敗には理由があり人より不器用な面があることを知ってもらうといったこと、伝えて一緒に病院に行き、より正確な診断を受ける、伝えることに対しどう思いますか?発達障害をお持ちの方々は、親へ伝えていますか?また、伝える前、後ではどのように関係が変わりましたか?よろしくお願いいたします。
回答
30代半ばでADHD診断を受け最近自閉症スペクトラム寄りだよー
と主治医に言われたりしてる者です
身内には伝えてません(厳密に言うと伝え...


うちの中1の娘についてです
小2から不登校になり、今は全く学校には通っていません。最近、私が発達障害のコラムを書いたり、ブログを書いたりしているのを、時々後ろから見ているようで、たぶん自分が発達障害であるというのは分かっていると思います。ちなみに告知はまだしていません。娘が何も言わないので、「何も言わないことに何か意味がある」と考え、何も言っていません。いま、主治医に相談すべく予約を入れようとしているのですが、予約を取るのも難しい状況です。告知した方、お子さんが何歳のときに誰がしましたか?そのときに気をつける点などがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、初めまして。
ちょうど昨日、同じ通級の小5男子のママと告知のことを話していましたが、やはり告知に悩んでいました。
皆さん「障害...
