締め切りまで
7日

高校生の娘について普通高校に進学させてやっと...
高校生の娘について
普通高校に進学させてやっと半年が過ぎました。
同じ中学校出身のお子さんもいないので、本人としても新天地で再スタート!と
張り切って入学しました。
学校に慣れてきたことはいいのですが、2学期に入ってからやはり少しずつ
みんなとは違う自分、を感じてきているようにみえます。
実はまだ本人に障害のことを話していません。
コミュニケーションは下手ですが、勉強はまぁまぁ得意科目もありましたし
周りにも恵まれ大きな不都合なくきましたので、
このまま知らせずに済めば、それに越したこともないのかな、と思っていて。
伝えずにいるメリット・デメリットはなんだと思いますか?
1度伝えてしまえば、打ち消すこともできませんし、
慎重にしたいと考えています。
ただ、社会に出ることを考えると、
むしろ伝えておく方が本人のためかもしれないと考え・・・。
主人は伝えることに反対しています。幸い父娘の仲は良く、とても可愛がっているので、動揺してかわいそうな姿を見たくないんでしょうね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
sayakanさん
過去にレス頂いたみなさま
こんばんは。
娘のことで返信本当にありがとうございます。
sayakanさんのレスは拝見していたのですが、
なんてお返事していいのか、とても悩んでレスが遅くなりました。
みなさま含め、やはり本人にはきちんと伝えたほうがよい、という
結論は出たんだと思います。
その場しのぎの応援や励ましは、結局ポイントを先延ばしにしているだけで、
2次障害への苦しみを与えてしまうだけなのかも、と思えました。
それでも尚、私は今、彼女に障害をもっている事実を
伝える勇気がありません。
これだけ皆さんに言われても、なんです。
タイミングをみて、とだけしか今、アドバイス頂いたみなさまへは
お伝えできない状況です。
ただ、sayakanさんのようなお話をうかがうと
同じ母親として、本当に頑張ってらっしゃるな、
私もここでへこたれてはいけないな、と別の勇気を頂けます。
ご自身のことも含め、事実を受け止める難しさを
娘さんのみでなく、ご自身でも体感されたんですもの。
今は、本当にみなさまに感謝しています。
きっと近い将来、娘に障害を伝える日が来るはずですが、
少なくとも私が、しっかりと揺るがない気持ちをもち、
娘が動揺したとしても受け止められるようになっていたいと思います。
ありがとうございました。
また、変化が起きましたら書き込みます。
過去にレス頂いたみなさま
こんばんは。
娘のことで返信本当にありがとうございます。
sayakanさんのレスは拝見していたのですが、
なんてお返事していいのか、とても悩んでレスが遅くなりました。
みなさま含め、やはり本人にはきちんと伝えたほうがよい、という
結論は出たんだと思います。
その場しのぎの応援や励ましは、結局ポイントを先延ばしにしているだけで、
2次障害への苦しみを与えてしまうだけなのかも、と思えました。
それでも尚、私は今、彼女に障害をもっている事実を
伝える勇気がありません。
これだけ皆さんに言われても、なんです。
タイミングをみて、とだけしか今、アドバイス頂いたみなさまへは
お伝えできない状況です。
ただ、sayakanさんのようなお話をうかがうと
同じ母親として、本当に頑張ってらっしゃるな、
私もここでへこたれてはいけないな、と別の勇気を頂けます。
ご自身のことも含め、事実を受け止める難しさを
娘さんのみでなく、ご自身でも体感されたんですもの。
今は、本当にみなさまに感謝しています。
きっと近い将来、娘に障害を伝える日が来るはずですが、
少なくとも私が、しっかりと揺るがない気持ちをもち、
娘が動揺したとしても受け止められるようになっていたいと思います。
ありがとうございました。
また、変化が起きましたら書き込みます。
ありがとうございました。
うちも主人とよく話し合って、周りの方にも協力頂けるように話をしておいて
伝えるべき時に慌てないようにしようと思います。
高校進学時
娘は新しい世界への期待でワクワクしており、
親の私たちも、環境の変化に期待するところがありました。
思春期でもあり、心配ごとも少しずつ変化をするものですね。
これも成長なんですけど。。。
同じ年のお子さんの親御さんにお答え頂いて、とても励みになりました。
抱え込まずにやっていこうと思います。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
伝える時期を見極めるのも難しいかもしれませんが、いずれ本人が知らなくてはいけないことです。
なぜ、周りのようにできない!などなど、環境を間違えれば2次障害として精神障害になる可能性がありますしね。精神障害になっている、病気の裏には障害が隠れていることもありますしね。
ちゃんと伝え、障害のことを自分で理解し、受け入れることも大切ではないかと思います。
本人は、一生付き合っていけないといけないものですからね・・・・。
それで、適切な環境、訓練、補助(工夫)、支援などをすることにより知らないよりは、楽に生きれると思います。
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの21才はまだ高校生です。受験を乗り越えて進学すること3回目ですが、前2回は本人も親も理解しがたいことで対人トラブルが起きて、ストレスから学校に行けなくなり、退学ということの繰り返しでした。診断体制の方が追いついていなかったので、思春期うつだということで児童精神科で治療を受けていました。3回目の受験(編入試験)の時に主治医を変えて、PDDだという診断をもらいました。
二次障害のうつ病が長くなってしまったので、PDDだという診断をもらっても、表面的な状況が変わるわけではありませんが、通信制高校があっているんだなあ、焦らずこのまま続けようと考える助けにはなっているようです。
もちろん、かなりショックも受けていましたので、容易なことではないのはわかりますが、知っていた方が良いとは思います。例えば、診断前は理想通りにできない自分を許せずに、涙を流していることもありましたが、それはなくなりました。
高校1年生はまだちょっと早いかも知れませんが、自立していく過程ですっと知らせることが出来ると良いですね。
ちなみに、私自身もPDDだそうです。やっぱりうつ病の発見が先でしたが、この年になってもなるほどねえと納得して、楽になったことは多いです。
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも同い年の息子(高1)がいます。
子どもが進学するタイミングで、伝えました。
障害を伝えたことで(うちは広汎性発達障害)「なんか感じてた生きづらさは、自分が悪かったんじゃないんだ、障害があるから苦手だったんだ」
・・・っていうところが落としどころって、家内とも事前に話しておいて(両親で考え方が違うとキツイ)。
障害を知ることで、本人が安心できるようにしようって、よく話し合っておいたせいか、大きな混乱はなくきたかなってところですかね。
障害を伝えることで起こるデメリット要素は、周囲の温かいサポート次第で必ず解決できる!そう考えてますよ。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
役に立てたなら良かったです。
同い年の子どもをもつ者同士、いろいろ話ができるといいね。
Sed blanditiis alias. Libero quia labore. Quia omnis tenetur. Unde temporibus ut. Autem quasi nulla. Voluptas ratione ipsum. Voluptates distinctio laudantium. Et beatae et. Veniam nihil hic. Totam odit et. Sed occaecati amet. Qui aut sed. Explicabo unde quo. Esse consequuntur ea. Dolore error qui. Nihil voluptatum consequatur. Natus consectetur delectus. Quisquam voluptatem cumque. Eos at non. Ipsa dolorem et. Ut omnis neque. Et magnam et. Excepturi consequuntur et. Adipisci velit similique. Distinctio nam magnam. Mollitia accusantium velit. Accusantium sunt voluptatem. Nam ut sed. Sit ut aut. Sunt consequatur molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちの中1の娘についてです
小2から不登校になり、今は全く学校には通っていません。最近、私が発達障害のコラムを書いたり、ブログを書いたりしているのを、時々後ろから見ているようで、たぶん自分が発達障害であるというのは分かっていると思います。ちなみに告知はまだしていません。娘が何も言わないので、「何も言わないことに何か意味がある」と考え、何も言っていません。いま、主治医に相談すべく予約を入れようとしているのですが、予約を取るのも難しい状況です。告知した方、お子さんが何歳のときに誰がしましたか?そのときに気をつける点などがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
荒木まち子さん、かんちゃんさん、ありがとうございます!
マンガすごいなぁ。わかりやすい。
娘もね、「どうしてこうなるのかわからない」、「ど...



ありがとうございました
回答
あなたは頑張っていると思います。ただ、難しいかもしれませんが、親に相談して診断書を出してもらって学校に相談した方がいいとはおもいます。先生...


軽度の知的障害の有る子供が行く、高校は、ありますか?
回答
養育手帳が、あった方が良いですか。


今年の4月から普通級に入学予定の娘の事で相談があります
娘が3歳の時から市の療育に行くようになりました。その療育の建物の隣には、市が運営する遊び場もある為、上の子の繋がりがあるお母さん方が療育に行くところを見かけたらしく、私の知らないところで「◯◯さん家の◯ちゃん障害あるみたいよ。」と吹聴され、かなり苦労したおかげで、上の子の繋がりの知り合いとは一切付き合いがなくなったのですが、今回入学した時に自己紹介する時に、前もって娘の事を知らせるべきなのか?どう伝えたらうまく伝わるのか?と悩んでおります。私としては、先入観を持たれるよりも、思い込みで噂をされる方が怖いので、話そうとは思っていますが、伝え方によっては逆効果な気もしています。みなさんの知恵を貸して頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして。
知的ボーダー、広汎性発達障害の男の子がいます。
通常学級在籍です。
うちは、トラブルになってから「実は…」と後出しするよ...



小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は
、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
高1の息子がいます。
ASD軽度知的障害があります。
小学生までは年に二回療育センターの医師にみていただいていましたが、療育センターは小...



発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?自分の事を知るの
が一番の治療法だと聞いたので。病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。伝えて良かった!と思った方。伝えなくても上手く解決出来てる!という方。逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。
回答
中1ASDの息子がいます。
去年の秋に私から告知しました。
小4で診断を受け告知せずに過ごしていましたが、
自分はどうして皆と同じ様にでき...



軽度知的と診断されている女児中3の母親です
そろそろ進路を決めなければならず先日知的の高等支援学校の説明会に本人と参加しましたがほんにんは自分の知的を認めていないため何か違うと言い出しました。私も知的の高等支援学校に行って自分の可能性を引き出すのもいいが、通信で高校を卒業し、「ちょっと変わった子」でいいのではないかと思ったり、障害者枠で働くほうが本人のためなるかと思ったり、本人とともに揺れています。みなさんはどう思いますか?受験は通信は始まっており、特別支援1月くらいです。特別支援は倍率も高そうなので受けるだけ受けてもいいかと思ったりもしますが・・・・・。
回答
おはようございます。
かなり辛口です。
準備、遅いです。中学は3年、高校も3年です。
逆算していくと、入学直後から準備が必要だと
私は思っ...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
こんなにもたくさんのお声をいただきありがとうございました!
明日また診察してもらい、娘の気持ちを1番に考えてどうしたいかも話したいと思いま...


・発語なし(おうむ返しを1.2回ならある)・奇声をあげる・規
則的な喃語を話す「うー、わー!うー、わー!」「ぱぁぱぱぁぱ」・人見知りしない、後追いはある・同年代に興味なし、大人にも興味ないが遊んでもらったら喜ぶ・理解力皆無・いただきますご馳走様おしえても理解しない・バイバイはしつこくせびったらたまにやるようになったが手招きみたいな感じ・ウロウロして落ち着かなく目的なくずっと動いている。どこかをずっと登りおりしてる・ご飯を詰め込んで窒息しかけたこと何回もある・指差しなし、最近教えたら楽しくなったみたいで無言で1人で指差してることはある。大人の顔も見ない・くるくる回るものが好き。・すぐオモチャに飽きて次のところにいく・最後3ヶ月までは2時間とか平気で泣いてた・1人で立たない、歩かない・いないいないばぁ喜んだことない・特定の音楽が苦手でギャン泣き・落ちてくるおもちゃ怖がってギャン泣き・支援センターでは人をかいくぐってずっと床に注目しながらウロウロしてる・目が合わない名前呼んでも振り向かない・ハンドフラッピングあり・高速首振り・絵本はとにかくパラパラめくることもある奪おうとする絵本は大好き・笑わないのでクールと言われていた出来ることといえば、・手遊びは好き。大人の手を持って上に上げてもう一回やってほしいとせびる感じ・手遊びは二曲くらい自分でも少し出来るようになった・寝る時は母親にくっついて手をぎゅっと握ってくる夜中も起きたらすぐ
回答
発達障害は、白と黒をはっきり線引きできません。
連続体なので、特性があっても診断基準に満たない場合だと、グレーゾーンになります。
また環境...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
成人当事者です(不登校経験、学習障害もあります)
実際に親を責めるようなことを口にした経験がありますが
お子さんの場合は、ちょっと極端です...



この春高校生になる男の子の母です
4ヶ月まえにADHDと自閉症スペクトラムと診断されました本人にはまだ発達障害の事を話していません、どのタイミングで本人に伝えた方が良いいのでしょうか?または伝えない方がいいのか迷っています。伝えた時のメリット、デメリット伝えないメリット、デメリットなどあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
シフォンケーキさん回答ありがとうございます。
検査した経緯はとても複雑な話になりますのでここでは簡単に説明しますが、警察沙汰の問題行動が...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


自分がアスペルガーADHDであることを、両親に伝えるべきかど
うか悩んでいます。伝えたところで不安を煽るだけのような気もしますし、ただ両親には知っておいて欲しいなと思ったりします。両親の立場だったら息子にどうして欲しいでしょうか?ちなみに私は大学進学で実家を離れ上京したため、今両親とは一緒に暮らしていません
回答
ご両親の性格にもよると思いますが、カミングアウトすることで、接し方を変えてほしい、多少のことは大目にみてほしいということでしょうか。
私の...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
こんにちは。
ADDとLDの息子がいます。
まず、息子が小学生の時に
高校受験が多分出来ない
(科目数が多くて覚えきれない)から
中学...
