2016/04/09 21:32 投稿
回答 7
受付終了

車の中のにおいを嫌がるのですが解消する方法ありませんか?

広汎性発達障害の娘です。
そこまで頻繁に車を使うわけではないのですが、たまに車に乗せようとすると
「車の中の匂いが嫌だ」
といって乗るのを嫌がります。
乗ってからも
「この匂いのせいで気分悪くなる」
と言って定期的に休憩しないとだめなようで。
最初は消臭すればよいのかなと思い、芳香剤のような物を置いたのですが、中のこもった空気が嫌と言っていて駄目でした。
バスのような広い空間ならそんなに気にならないとも言っていました。
同じような経験をされている方いますか?また、この解決方法はありませんか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/04/25 23:42
みなさま回答ありがとうございます!

しばらく車を使うのはやめてみています。
芳香剤をやたらと使うのも、やめてみて
どうしてもの時は窓をあけてみてます><
こればっかりはもう少し大きくなればなれるのかなと・・・

車に対する嫌悪感からやわらげてあげられるようにしていきたいと思います!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/26018
2016/04/09 21:45

娘さんのお気持ち、ものすごくわかります。
私自身が幼少期ひどい車酔いをしていたのですが、車の匂いが嫌だったのははっきりと覚えています。
何なんでしょう、説明し難いあの独特な車の匂い。


車の匂いがなくても最終的には酔っていたのですが、車の匂いがきついだけで、すぐにダメでした。
でも、中学位からは一切車酔いをしなくなり、それと同時に一切車の匂いが気にならなくなりました。


その当時はいかに匂いを感じなくさせようと、大好きな味の飴でごまかしていました。お腹が溜まり過ぎるとそれはそれでより気持ち悪くなってしまうので、飴が最適でした。


娘さんにあった解決策が見つかるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/26018
退会済みさん
2016/04/09 22:02

anpanwomanさん

消臭は、備長炭を置くと良いと聞いたことがあります。空気清浄にもなると思います。
フロントガラス付近は落ちると危ないので、座席に備長炭を入れたカゴを置くと良いかもしれません。
「備長炭 消臭」で検索するといろいろな商品や情報がありました。
私はアロマテラピーをはじめてから、人工の香りが苦手になりました。実際に、人工の消臭剤や芳香剤には有害な物質が含まれていて、発達障害のある場合は特に良くない影響があるようです。
オーガニックの精油を利用して作ったアロマスプレーなど、娘さんに合っているかもしれませんね。アロマスプレーは、初心者でも簡単に作れます。
ちなみに、息子がオムツに排便してしまったあと、市販(生活の木)のアロマのルームスプレーをシュッシュッと使用しています。雑貨屋さんなどで安く売っているものはおすすめできません。
私が受講しているアロマテラピーのメールセミナーでは、フロリハナやプラナロムを使用しています。

Tenetur impedit reiciendis. Inventore nemo sunt. Est qui voluptatem. Nihil asperiores ipsa. Fugit iusto omnis. Explicabo debitis illum. Soluta praesentium quia. Molestias necessitatibus sed. Quod mollitia velit. Fuga voluptatem est. Ut rerum eos. Vel aut cum. Ut est voluptatem. Velit iste eos. Omnis tenetur sint. Voluptatibus rem vel. Quasi illum corrupti. Qui voluptatem odio. Sit deleniti fugit. Repellendus iure veritatis. Cumque tenetur velit. Commodi cum maiores. Veniam quia dignissimos. Itaque natus ipsum. Saepe voluptatem quaerat. Unde omnis esse. Dolores est est. Exercitationem laudantium corrupti. Vel at laborum. Qui neque quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/26018
2016/04/10 09:52

以前自動車整備店で働いていた事があります。整備士ではありませんが受け付けなどをしていました。

エアコンスイッチの近くに外気、内気のレバーがあります。空気の悪い所やトンネルなんか走る時は内気が良いですし、自然が豊かな所では外気を取り入れることが出来ます。あまりレバーの切り替えをされることって私もそうですがなかったりします。

クレベリンと聞いたことがあるかと思いますが、スティック状のクレベリンをエアコンをつけながら焚くとエアコンのフィルター交換以上の効果があります。除菌消臭の効果です。

車内用のプラズマクラスターも販売されています。空気清浄効果がどれほどのものか分かりませんが、利用者の車に乗せて頂いた時は匂いは気になりませんでした。紙コップのドリンクLサイズくらいの大きさでドリンクホルダーにすっぽり入ります。

車のシートを清浄するとシミ汚れも匂いも取れますが自分で行うことはムリですし、業者に頼むのもかなり高額になります。


車のメンテナンス面からお話しさせていただきました。

オートバックスやイエローハットの様な大きな店舗ではサービスも充実していると思います。たくさんの選択肢がありますので、店舗で相談されてもいいんじゃないかなと思いました。

娘さんと気持ち良くお出かけできますように。

Quam alias tempore. Distinctio ratione nesciunt. Id eos corrupti. Harum eos quia. Et nesciunt eaque. Doloremque recusandae eos. Quia velit sed. Tempora dignissimos atque. Voluptatibus aut assumenda. Dolorem quas officia. Ab reiciendis vel. Et explicabo recusandae. Ut voluptates neque. Sapiente non repellendus. Sequi et sapiente. Earum quis architecto. Modi maiores culpa. Ab deserunt vel. Enim quo laborum. Ipsam nihil incidunt. Facere omnis ab. Qui quae deserunt. Ad aspernatur qui. Aliquam dolor rerum. Sit aspernatur similique. Quos totam et. Enim pariatur ut. Facilis eos veritatis. Dolore est omnis. Voluptatem odit velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/26018
退会済みさん
2016/04/09 22:18

窓をすこしだけ開けるというのはだめ?

Ullam rerum qui. Qui et et. Consequuntur quibusdam nostrum. Fuga eveniet ab. At illum et. Provident deleniti ullam. Et ipsum qui. Aut exercitationem maxime. Tempore minima voluptatem. Repellat itaque ipsum. Aut dolorem dolor. Dolore perspiciatis dignissimos. Quas et nobis. Quibusdam rerum est. Recusandae eligendi quidem. Sed a autem. Et delectus illo. Et itaque dolores. Atque ex culpa. Ea sed blanditiis. Voluptas et expedita. Dolorem temporibus vitae. Pariatur et ad. Officiis odit qui. Debitis error alias. Ipsa voluptates labore. Ipsum voluptatem consequatur. Dolores alias inventore. Qui voluptate ut. Laudantium et amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/26018
りんごさん
2016/04/09 22:34

私も同じく小さい頃から小学高学年くらいまでは一番ひどく、10分程度でも車酔いしていました。
今も運転専門です。
あまり参考にはならないかもしれませんが、、一番効いたのは鼻に洗濯バサミでした。恥ずかしいですが、、とにかく鼻から入る匂いがだめでした。なのでもぉいっそ塞いでしまおうと。うーん、、そんなの娘さん嫌がると思いますが。笑

Ullam rerum qui. Qui et et. Consequuntur quibusdam nostrum. Fuga eveniet ab. At illum et. Provident deleniti ullam. Et ipsum qui. Aut exercitationem maxime. Tempore minima voluptatem. Repellat itaque ipsum. Aut dolorem dolor. Dolore perspiciatis dignissimos. Quas et nobis. Quibusdam rerum est. Recusandae eligendi quidem. Sed a autem. Et delectus illo. Et itaque dolores. Atque ex culpa. Ea sed blanditiis. Voluptas et expedita. Dolorem temporibus vitae. Pariatur et ad. Officiis odit qui. Debitis error alias. Ipsa voluptates labore. Ipsum voluptatem consequatur. Dolores alias inventore. Qui voluptate ut. Laudantium et amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/26018
2016/04/10 09:47

anpanwomanさん、こんにちは。
私も車内の匂い苦手で、しょっちゅう車酔いしてました。
シートの匂い、車内の壁面の匂いが気持ち悪くて、子供の頃ダメでしたが免許取ってからはどうにか耐えられるようになりました。
他の方のコメントにもありますが少し窓を開けて外の空気に当たるとか、お腹空いてると酔いやすいので少量のお菓子を持たせるとか、寝られれば寝させちゃうとか。
今乗ってる車には、無香料の消臭剤を入れています、カー用品店で500円くらいだったかな?
お気に入りの音楽をかけてもらったり、時々休憩入れるのも効果ありますね。
ウチの近辺は毎日車乗らないと生活出来ない所なので、車に対する慣れもあるかもしれません。
参考になれば幸いです。

Ullam rerum qui. Qui et et. Consequuntur quibusdam nostrum. Fuga eveniet ab. At illum et. Provident deleniti ullam. Et ipsum qui. Aut exercitationem maxime. Tempore minima voluptatem. Repellat itaque ipsum. Aut dolorem dolor. Dolore perspiciatis dignissimos. Quas et nobis. Quibusdam rerum est. Recusandae eligendi quidem. Sed a autem. Et delectus illo. Et itaque dolores. Atque ex culpa. Ea sed blanditiis. Voluptas et expedita. Dolorem temporibus vitae. Pariatur et ad. Officiis odit qui. Debitis error alias. Ipsa voluptates labore. Ipsum voluptatem consequatur. Dolores alias inventore. Qui voluptate ut. Laudantium et amet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来春、小学生になる息子がいます。 感覚統合、ADHDの診断を受け 現在療育中です。 車に乗って出掛けることがあるのですが、 走って15分程経つと、苦しい…と言って 落ち着きがなくなります。 軽いパニックになることもあります。 おやつやYouTubeや音楽を聴く等 息子が普段大好きな事で気を紛らわせる のですが、シートベルトの締め付けや 背中の密着、狭い空間等いくつかの 条件が揃っている車内が苦手なようです。 立地柄、自家用車も持たずに生活 していたため、乗り慣れていないのも あるかと思います。 普段の公共交通機関は逆に乗ることが 好きなため、問題ありません。 引っ越しもあり、自家用車の購入を 検討していますが、息子の様子を 見ると、どうしてあげればいいか 対策に悩んでいます… 無理に乗せないは大前提なのですが、 コロナ禍なので不可欠な部分も 生活場面で出てくるかもしれないな。 と思い、質問したいと思いました。 同じような気質を持っている お子様への接し方や工夫など ぜひお知恵をお借りしたいです。 また、実際に見聞きした事がある方 克服した方などのアドバイスも 聞きたいと思っております。 よろしくお願いします!

回答
8件
2020/11/20 投稿
4~6歳 療育 診断

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
パニック 仕事 癇癪

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) ママ友

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) WISC

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 要求

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
癇癪 コミュニケーション 遊び

物事に対する判断力が低い発達当事者が生きやすくなるには? こんにちは ASD当事者のHと申します。 私はアスペルガー、ADHD、LDを併発しています。 よろしくお願いします。 私は能力の凸凹が非常に激しい発達当事者です。 中でも特に際立った特性を2点下記させていただきますと、 1.「判断力」が極端に低い。 物事の良し悪しや、次に何をすれば良いのか、そもそも自分は何が好きで何が嫌いかなど、 膨大な情報群から本質と非本質を区別し、主体的に判断していく事が苦手です。 2.一方、「情報収集能力」は高い傾向にある。 知的好奇心に突き動かされ、次々に新しいことへ興味が移り変わるため、情報収集能力の点では国立医学部卒の知人が舌を巻くほど高速らしいです。(ちなみに私自身は三流大学卒です) また、一般的にはそれほど気にする必要のない事柄にいちいち反応し、注意が向いてしまうため、実際の物事が何一つ進みません。(ADHD的衝動性) この2つの特徴から、 ただでさえ多くの情報から判断を下す事が苦手にもかかわらず、自分自身で膨大な情報を集めてしまうので、余計に判断が難しくなり何一つ物事が進まない負のスパイラルに陥っています。 判断力低いのに→情報収集→余計判断出来ない→さらに情報収集→もう訳がわからない→さらにさらに情報収集→助けて……。 正に「自分で自分の首を絞めている」状態です。 判断力はその人の価値観などと言われるほど定形発達の方には当たり前に身についている根本的な能力ですが、それがほぼ欠損しているのです。そのため、定型の方にこの事を話しても「疲れたら休めば?嫌な仕事なら辞めれば?意味がわからない」などの反応が返ってきます。 私は痛みにも疲れにも鈍感で自分で自分のことが全然わからないのです。そのため、自身の疲労に気付かず、死にかけたこともあります。 ここまで苦手ですと、判断に関して外部委託しようかと思うのですが、アスペルガー傾向が疑われているバイオリニスト葉加瀬太郎さんの奥様ではありませんが、 朝から晩まで私を気遣い本人の代わりに判断してくださる支援者を見つけるのは現実的には難しいのかなと思っています。 判断力が極端に低い発達当事者が生きやすくなるにはどうすればよいでしょうか? アドバイスや自分はこうしているなどご助言頂けますと幸いです。

回答
13件
2018/07/08 投稿
小学5・6年生 中学生・高校生 4~6歳

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
トラブル 進学 仕事

家で仲良く遊べない5歳、年長、アスペルガー娘。従えない、合わせられない、人に干渉しすぎ、意地悪のオンパレードで家では全く楽しく遊べません。 保育園ではそれなり。 以前にもこちらで相談したことがあるのですが、やはり家での過ごし方か困難で参ります。 ママ、これして。ママ、とって。と、相変わらず私に対する干渉が酷い。 一緒にこれしよ、と誘われ、いいよ〜とやろうとすると、そうじゃなくて、ちょっと待って、これはまずこうして、、と訳の分からない説明が始まり進まない。 何か失敗すると人のせいにする。 彼女が提案する遊びが、なんとも説明しがたくめんどくさいルールがある。 相変わらず弟に対して意地悪。貸してと言われたものをわざと遠いところに投げる。 こちらが提案したことに素直に従えない。 日常生活の自立ができない。気持ち、行動を切り替えられない。 こうした部分に努めて冷静にしようと対応は試みていますが一日のうちに何度も上記が組み合わさって、私がうんざり、イライラして怒るの悪循環です。 成長しているところもあるのですが、こうした生活が毎日続いて行くのかと思うと、気持ちが重くなります。正直、私の視界から消えて欲しいとすら思うときもあります。 息子もイヤイヤ期ですが可愛いもので、これしようか〜?うん、やる〜!の返事が返ってくるたびに、驚きます。娘の同時期にはあり得ない反応だったので。ある程度泣いたら泣きやんでるし、1人で遊べるし、驚く事ばかり。息子を育てる事で娘の困難さを再認識する次第です。 しかしながら、保育園ではそれなりにやっているようです。イベントごとなどいつもと違うことは苦手、緊張してしまうとの連絡はありますが、私が家で困難に感じている部分の指摘はありません。 私がお迎え時に感じることは、複数人のお友達とは一遍には関われず1人で遊ぶ、先生に対しての構って行動が多いという感じです。 就学について、今まで通級にしようと思っていましたが、ここ1年で保育園では随分成長し、落ち着いて過ごしているため、保育園の先生からも支援センターの先生からも普通級だけでいけるのでは、と言われています。 学校では何とかなっても家に帰って、荒れて暴れられてもなぁというのが、正直な私の気持ちです。 あとはやはり同学年の子とのコミュニケーションが心配なので、そういった部分を補うためにも通級がいいかなと思っています。 優劣に敏感、プライドが高い、気持ちを素直に出せないタイプの娘にはSSTが必要かと感じます。 昨年受けた田中ビネーではIQ139、意味をなさない数を数えるなどの問題は苦手 。フラフラ席をたったり、話をそらしたりがある。ストーリーの中から矛盾点を見つけたり論理的思考の問題は年齢よりかなり上の問題ができるとの結果でした。 数ヶ月後にWISKを受ける予定なので、細かな特徴が分かれば対応に繋げられるかと期待しています。 随分まとまりがなくなってしまい長くなりましたが、娘と似たタイプの子の家での過ごし方や就学についてのアドバイスをいだきたいです。 よろしくお願いします。 昨日一度投稿しましたが、いろいろ思い削除してしまいました。 シフォンケーキさんにコメントを頂いていた様なのですが気づかず削除してしまい、お時間割いてコメント頂いたのに本当に申し訳ありませんでした。もしよろしければ、またコメント頂ければ有り難いです。よろしくお願いいたします。 今朝も朝からグズグズ、紙がうまくきれないと怒る、私に当たり散らす、弟の邪魔をする等あり、朝から私がブチ切れてしまいました。いい加減にしろ、と怒鳴りつけ、睨みつけ、朝から何でこんな事になるんだと悲しくなりました。娘は家から出掛けたがりませんが、狭い家の中で彼女がいつも視界にいる環境は耐えられないと無理やり朝も早くから外に出かけ、今は娘も息子も夫に任せ、私は車の中で一旦逃避中です。 正直、毎日このような彼女の様子に左右される状況に心底嫌気がさしています。 夫に不満はありませんが、もう子どもと接する事が嫌なため、離婚して養育費は渡すから子どもは引き取って貰えないかと頭をかすめる時もあります。 私にもアスペルガーの特徴がありそうなので、次回娘の診察の時に大人が見てもらえるところがないか、聞いてみようと思っています。 このまま生活を続けていってどうなるのか、漠然と不安です。私の親も多分(両親共かなり確実だと思う)アスペルガーなのですが、私が5歳の時に、母親から、本当に可愛くないといわれ、大変ショックだった事を覚えています。 娘にはその言葉さえ言わないと決めているものの、娘は当時の私と同じ年になり、本当にその時の母親の気持ちがよく分かります。 私の気持ちをただただ垂れ流してしまい、恐縮ですが、今度は消しませんのでコメント頂けると有り難いです。よろしくお願いします。

回答
21件
2018/07/16 投稿
通常学級 先生 コミュニケーション

小学校1年生の娘がいます。 育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。 先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっています。指示が伝わらないときもあり、その時はお友達が『○○ちゃん、今は○○をするんだよ』とか言って助けてくれています」とお話がありました。 学校からはまだ発達面では何も言われておらず、頑張り屋さんと言われています。(お世辞かもしれませんが) 親としても、指示が中々伝わらない、小学校1年生にしては幼すぎると思っていました。 まず、1人でトイレに行くのが苦手(怖いようです)で、ぎりぎりまで我慢します。そして、怖いからかマッハで出てきます。 ちゃんと拭いたのか不安になるくらい毎回早いです。 トイレ以外でも、洗面所などで1人で歯磨きなども怖いらしく、できません。 1人で庭に出るとかも怖くて出来ません。 1人で2階で遊ぶ(1階で遊ぶ)なども出来ず、とにかく1人は怖いようで常にだれかが側にいないと嫌がります。 土曜日など、学童の教室に1人で入るのも苦手で、他の子は園の入り口までは親と一緒に来ますが、うちの子はそこから一人で教室には行けず、必ず私が教室まで付き添って行っています。 私もそれが普通というか、教室まで連れて行かないといけないと思っていたのですが、誰一人親に会ったことがないので不思議に思って先生に聞いたら、園内からはお子さんだけで教室に来てもらっても大丈夫ですよ~と言われ、連れて行かなくてもいいことに初めて気づきました。 娘も知っていたようですが、1人では行けないから黙っていたようでした。 なので今も教室まで付き添っています。 決まった準備をするのも苦手で、こちらが声を掛けないとダメです。 とにかくマイペース、急がない、走らないです。 急いで置いてきてと言われても普通に歩いているような子です。 また、偏食もひどく食べたことのないものは食べません。 「食べてみないとおいしいのかおいしくないのか分からないから少し食べてみようよ」と言ってもダメで、たまに無理やりほんの少し口に入れてみても先入観からか必ず「おいしくない」と言います。 給食は、最近お友達の間で嫌いなものは鼻をつまんで食べるというのが流行っている?ようでそうやって食べているようです。 お片付けも苦手で、忘れ物も多いです。 すぐになくします(どこに置いたか忘れる)。 3歳の頃は、音に敏感で耳をふさいだり、風を怖がったりしていた時期もありました。 あと、眉毛と睫毛を抜いてしまう時期がありました。 相談に行こうか迷っているうちにもうしなくなっていたので、一時的なものだったのかと思い様子見をしました。 でも心のどこかで「うちの子やっぱりちょっと…」という不安はあり…。 発達障害の可能性は高いでしょうか。 小学1年生のお子さんがいらっしゃる方からみて、うちの子は幼いかんじがしますか? また、みなさんお子さんのどういった面で発達障害を疑い、相談や受診に行ったのかも気になります。 差し支えなければみなさんの受診までの経緯も教えてくださると嬉しいです。

回答
8件
2017/10/13 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) トイレ

お世話になります。 今年の3月で保育園を卒園する、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。    ほとんど愚痴になってしまうのですが、誰かに聞いて頂きたく、身勝手ながら投稿させて頂きます。 本日息子の保育園で最後の生活発表会がありました。合唱や劇等の演目があり、運動会後から一生懸命練習していました。 息子は初めての場所やいつもと違う環境に遭遇すると不安や緊張が高くなりやすく、昨年の運動会も開始からしばらくは泣いており途中から持ち直して頑張っていました。 生活発表会の練習の様子は保育園の先生方から聞いていたのですが、「予行練習でも泣かずに大きな声でセリフも言えてよく頑張っている、当日楽しみにしてください」とも言われており、私自身もそんな息子の姿を楽しみにしていました。また息子も「緊張するけど頑張る、泣かない」と言っていました。 そして迎えた発表会当日、自宅を出る直前から「緊張する•••」と言って涙目になる息子。 「練習の時と同じだよ」「緊張しても大丈夫」「深呼吸してみよっか」様々な声掛けをして励ましたり抱きしめたりしてみましたが、泣き止むことなくそのまま保育園に連れて行きました。 保育園の教室で先生にも慰めてもらい、息子は控室、私は会場に移動して発表会の開始を待っていました。 今までの経験から、控室で衣装に着替えている間に少しは落ち着くかなと思っていました。 そして始まった発表会、他の子ども達が堂々と合唱する中で一人しゃくり上げながら泣いている息子。セリフを覚えた劇でも泣いていた為、他のお友達が息子のセリフを言っていました。 発表会終了後、少し目を腫らしながら控室から出てきた息子に「泣いちゃったけど最後までよく頑張ったね」と声を掛け帰宅しました。息子は本番に泣いてしまったことが悔しかったのと疲れたのもあり、帰宅後もしばらく泣いていました。 私自身の気持ちとして、「息子なりに必死に頑張ったのだから泣いたとしても頑張りを認めてあげよう」という気持ちと「40人以上いるクラスの中で息子一人だけが泣いて合唱にも劇にも参加できなかった、ショック•••」という気持ちがひしめき合っています。 もちろん1番頑張ったのは息子自身なので、今までの練習も含め息子の頑張りを認めて褒めてあげるのが1番だと思います。 ただ、親の勝手な意見としては息子一人だけが最初から最後まで舞台上で泣いていた姿に楽しみにしていた分正直ヘコんでいます。 そこで、年長クラスの発表会や運動会で同じ様な経験をされたお子様をお持ちのご家族の方、その時のお子様への対応やその後のお子様の様子等をもしよろしければ教えて頂けないでしょうか? これから卒園式や入学式も控えており、少々不安な気持ちもあります。 乱筆•乱文失礼致します。 読んで頂きありがとうございました。

回答
13件
2023/02/25 投稿
小学5・6年生 4~6歳 保育園

小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせいで集団生活についていけていません。 嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。 体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。 小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。 息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。 お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など… 気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。 こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。 事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました

回答
8件
2025/05/04 投稿
お出かけ 発達障害かも(未診断) 小学校

小3の息子 怒りのコントロールが苦手です。 物を使って失敗したり、上手く行かないと、物を投げます。 それも人がいるいない関係なしに、カーッとなると周りが見えなくなります。 側に人が居て思う様にならないと、相手のせいにして、口が悪くなり悪態つきます。 タブレットの動きが遅い時はタブレットを投げ足で踏んで割りました。 ゲームも投げつけ窓ガラスを割りました。 テレビの取り合いではリモコンを投げテレビ割りました。 物を手にしてる時は物を投げるので、鉛筆や刃物の時は側に人が居ると危ないです。 体育の時は物を持ってないので地団駄踏んで寝転がり泣き叫びます。 いつ地雷を踏むかとハラハラして毎日を過ごしています。 今も放デイから連絡があり、メガネを投げ付け折りました。 たまたま周りに人が居なかったから良かったものの、床に投げ付けそのまま地団駄踏んだので、メガネも踏んでしまったそうです。 カーッとなると止まらない様です。 別室に行き、落ちついてからスタッフが話してくれた様で、落ちついた後は我に返りちゃんとごめんなさいが出来ます。 家でも、別室に行き落ち着いたら話す、解決策を伝えるなどしていますが、全く改善されません。 ADHD特有の怒りのコントロール。 皆さんはお子さんにどう対応されてみえますか? 当事者の方、子供の頃こうしてたなどありましたら合わせて教えて下さると嬉しいです。 怒りのコントロール 大人でも難しい。 私はその場を離れますが、息子はそんな余裕も無くとっさに怒りをあらわにしてしまう。 皆さまよろしくお願いします。

回答
2件
2018/09/22 投稿
小学1・2年生 小学3・4年生 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す