締め切りまで
5日

感覚過敏がある方に質問です

退会済みさん
感覚過敏がある方に質問です。
感覚過敏の有効活用方法について教えてください。
自閉症スペクトラムの特殊スキル感覚過敏。
感覚過敏を使う事でこんな事ができますよ♡ 得意ですよ♡
感覚過敏を使い分ける事でこんな特技がありますよ♡
って方、ご自身の自慢を教えてください。
よく困った症状としてとらわれる感覚過敏。でも実は感覚過敏で「めっちゃ自分得しているんですわ」ってエピソードを募集します。ダメダメエピソードでも笑えればOKです。
ちなみに私は感覚過敏を自覚していませんでしたが、以前より直感がいいなって思いながら、いろんな感覚を使い分けていました。
触覚過敏→マッサージで手のひら過敏を使用し筋肉の走行や筋肉のコリをすぐに蝕知できる。
耳過敏→赤ちゃんが泣く前に赤ちゃんが動いた物音で気づき、泣く前におむつを替えたり等等ルーティンワークを実施するので、赤ちゃんを泣かせないで対応可能。
全身感覚過敏→自分自身の筋肉の走行や、不具合が感知でき、脳内イメージに置き換えて評価ができる。それによりセルフストレッチ、筋肉トレーニングを自分でプログラム作成実施ができる。
味覚過敏→初めて食べる食事でも使用している調味料が想像できる。利き酒等得意。香り、味が全く違うのがわかるので、全然しらない酒でも利き酒できる。
全ての感覚過敏?→患者様が死ぬ前に検知できる。リハビリに伺った時に「死ぬな」って思った患者様は100%当日に亡くなっていました。根拠がないのに、看護師に報告。今日はリハビリ休みにしますって言っていました。多分呼吸とか顔色とか、、、、いろいろ感知してわかっていたのかなあ?
信じるか信じないかはあなた次第、、、、、、、
そんなエピソード募集中です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
kananakaさんの特殊能力すごいですねー。
使いようや時代よっては占い師とか、シャーマンとか、巫女さんとかに向いていたかも?!なんーて思いました。
私の場合は…
①利き茶ができます(味覚、嗅覚過敏)。
茶の種類、産地、使った水、使った茶葉の量、蒸らし時間などが結構わかります。わかると単純に楽しいです。
②合奏で誰がどのくらい音を外してるかわかります(聴覚過敏)。
『のだめカンタービレ』の千秋くん、とまではいかないですが、若い頃に楽器を習っていた頃は本当に音程に敏感で…「○○さん、1/4音低い!!」とか内心思ってました。(が、指摘しないので私だけ気持ち悪くて苦しかった!)
③骨董、アンティークなど、よい品を見抜くのが得意(視覚過敏、触覚過敏)
特に知識があるわけではないのですが、器や、洋服、布地、家具など視覚と触覚が過敏だからなのか、大体いいものを探し当てます。私が「これいい!」って思うものは大体高かったり、価値が高かったりします。(たまに掘り出し物に出会えます。)
④微妙な香りの違いが分かる(嗅覚過敏)
エッセンシャルオイルや、ハーブなど、よい品かどうか嗅ぐとわかります。同じラベンダーの精油でも、「これすごくいい!」と思うものは稀少でよい香りのラベンダーを使ってるものだったり。
①~④のお陰で洗練されたものに出会えることが多くて、暮らし全体が豊かになってる感じはしますね。
使いようや時代よっては占い師とか、シャーマンとか、巫女さんとかに向いていたかも?!なんーて思いました。
私の場合は…
①利き茶ができます(味覚、嗅覚過敏)。
茶の種類、産地、使った水、使った茶葉の量、蒸らし時間などが結構わかります。わかると単純に楽しいです。
②合奏で誰がどのくらい音を外してるかわかります(聴覚過敏)。
『のだめカンタービレ』の千秋くん、とまではいかないですが、若い頃に楽器を習っていた頃は本当に音程に敏感で…「○○さん、1/4音低い!!」とか内心思ってました。(が、指摘しないので私だけ気持ち悪くて苦しかった!)
③骨董、アンティークなど、よい品を見抜くのが得意(視覚過敏、触覚過敏)
特に知識があるわけではないのですが、器や、洋服、布地、家具など視覚と触覚が過敏だからなのか、大体いいものを探し当てます。私が「これいい!」って思うものは大体高かったり、価値が高かったりします。(たまに掘り出し物に出会えます。)
④微妙な香りの違いが分かる(嗅覚過敏)
エッセンシャルオイルや、ハーブなど、よい品かどうか嗅ぐとわかります。同じラベンダーの精油でも、「これすごくいい!」と思うものは稀少でよい香りのラベンダーを使ってるものだったり。
①~④のお陰で洗練されたものに出会えることが多くて、暮らし全体が豊かになってる感じはしますね。
うーん いい事か わかりませんが、聴覚過敏のおかげ?で 絶対音感をもってます。
私はピアノなど楽器は 習ってもいないし 楽譜も読めませんが、一度 聞くと なんとなく どんな曲も弾けます。子供が小さい時は アニメの曲などを弾いてあげて喜んでくれていた事が 良かった事かな?
視覚が優勢なので 学生の時は 参考書を コピー見たいに覚えていたので わかってないけれど点数はとれていた。漫画の絵もコピーみたいに覚えるので子供が描いてと言うものが、描けたり位かな? 全然、仕事に役にたたないのが 困りものなんですけどね。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ!なんとなく。この患者さん長くない。やばいな。ってのは長年の感とか、体臭とか。口臭とか。勘は当たる。私も多少はあるのかな?(笑)
楽器の音の聞き分け、音程の高い低いは、吹奏楽部でとっても役に立ち、コンサートマスターしたりしてました。
マーチング練習当日に急遽、B♭クラリネットから、Esクラリネットに楽器変更して、オーボエパートを吹くときも、オーボエの音を聞いて脳内変換で対応できたり中学生でやっていました。
あと、表示されていない無音状態のテレビが電源つきっぱなしだという音が聞こえます。パチパチという僅かな音なのですが。
長女は、利き茶ができます。ペットボトルのお茶の名前を当てます。
料理中の匂いで、今日の献立を当てます。
長男、次女は。かすかな音でインターフォンがなる前に、誰か来た!と玄関に並びます。
あー。こう書き出すとすごいですね。特性もち。
きっと、感覚統合をコントロールできる術を身につけて私は生きているのかもしれませんね。
手がかかっても、丁寧に教えてあげたり、一緒に悩んであげることで人は生きる術を身につけたものが楽しく生きて行くことができるのかもしれませんね。
それを考えたら、やはり今の日本の教育方法は間違っている。なんでもそつなくこなすよりも、一人一人の特性を伸ばすことに重点を置けば、心を守ることにつながるのではないかなと思います。
私の看護師資格で、できることが何かないでしょうかね?何かを動かせないだろうか?
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kananakaさん 感覚過敏をネガティヴにしかとらえたことがないので、とても新鮮に感じています。kananakaさん の力、すごいですね。
特性がない人もわかるのかも?ですが、私は電話やインターホンが鳴る前に通電した状態で感じます。あんまり得はないですが、ほんの一瞬心構えができます
今は老化なのか衰えてるんですが、カメラアイに近い感じだったので、地図や教科書、電話番号、品番など写真として頭から取り出せて何かと便利でした。お勉強系は本質を理解してないのでその後いっぱい痛い思いをするのですが、、、
こんな風に前向きに捉えるのはじめてでしたー
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ブティックたまさんコメントありがとうございます。
いいですね。
通電感知スキル。
わたしいつもインターホンでびっくり、ドキドキしてしまいます。なぜかインターホンにでるまでに、よく足をどこかでぶつけます。そもそもインターホンの電源を切りたいですが、さすがに主人に怒られるのでできません。
えっ?だって、宅配ボックスあるやん。知り合いだったらメールで連絡してくれたらいいやん。インターホンいる?
宅配、知り合い以外でインターホン押す人なんてセールスか、セールスか、セールスしかいないでしょ。
一人暮らしの時はインターホンが鳴らないのを約5年放置していました。
別に困りません。再配達を依頼したり、荷物を取りに行けばいいだけですから、、、、。
カメラアイgoodですね。自閉症スペクトラムの特殊能力の一つのカメラアイですね。
いいな。ほしいなカメラアイ。
私は漠然と映像を記憶していますが、表出しようとするとなぜかボヤボヤして何が何だか分からなくなります。
漢字がぐちゃぐちゃになります。数字の配列がぐちゃぐちゃになります。アルファベットの配列がぐちゃぐちゃになります。でもイメージは覚えています。
どっちかというと映像で覚えている感じですかね。動画記憶タイプかな。
素敵なコメントありがとうございました。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

光さんコメントありがとうございます。
あら、光さんも特殊技能感覚過敏スキルを獲得されている方ですか?
〉長女は、利き茶ができます。ペットボトルのお茶の名前を当てます。
料理中の匂いで、今日の献立を当てます。
あら、娘さん素敵すぎます。嗅覚、味覚は最強クラスですね。今後ますます嗅覚、味覚過敏スキルをMAXまで上げて、将来お茶マイスターや料理マイスターとして大手食品会社等で活躍されるかもしれない事を、陰ながら期待させていただきます。
〉長男、次女は。かすかな音でインターフォンがなる前に、誰か来た!と玄関に並びます。
素晴らしいです。長男、次女様の、対人気配察知スキル。
完全に戦国時代なら忍者として大成された事と思います。現代社会では某大手警備会社で重宝されそうな予感がします。これからの益々のスキル向上、ご活躍を期待させていただきます。
ちなみに日本社会の教育が特殊スキル満載の自閉症スペクトラムに合致していないのは明らかな事実です。
米国等では、ASDに対する、各対象者に応じた才能児への特別支援教育としてスタートしています。
日本にもおいおい導入される可能性があると思いますが、あまりにも協調性を優先する日本社会ではなかなか浸透しない可能性もありますね。
個別でできる事としては学校はあくまで学校としてとらえ、その他の場面で個別特別教育を実践することをお勧めします。
長女さん→自宅での料理はすべて長女の特殊スキル向上のために料理をさせる。
長男、次女→自宅で忍者ごっこをさせる。毎日ひとつづつ宝箱を探される。将来気配察知能力を仕事に生かせるようになる為に、空手、柔道を習わせる。
そして看護資格保持者が社会を動かす方法。ズバリそれは、看護師枠で選挙に立候補することでしょう。
看護師協会では毎年看護師を国政に送りこむ野望が進行しています。
よければ立候補をお願いいたします。
等々です。
個人的な意見失礼いたしました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは、初めて質問させて頂きます
小学校二年生になる息子(長男)についてです。幼稚園の年長さんくらいから、劇や発表会などをやらなくなってしまいました。昔は踊ったり歌ったりしていました。以前から大きな音などは耳を抑えて嫌がったりすることはありました。先日みんなで歌を歌ったりすることが苦手なので、楽しい!と思って貰えればとカラオケに一緒にいきましたが、逃げ場のない密室と苦手意識の強い歌があわさったせいか、泣いてしまいました。発達支援センターでWISC等の診断もし、IQ的には問題がないとのことでまた行った専門家も同じような解答でした。学習等には不安がありませんが、みんなと一緒に行動する、あわせるのが苦手なようです。発達障害です!ADです!とはっきり言われませんでしたが、アスペルガー症候群ではないかと思います。中々思うように改善されないことに親なのに諦めてしまいそうになります。同じような経験をされているかた、されたかたがいらっしゃったら息子との今後の接し方についてご教授頂ける幸いです。
回答
余談です。
私は感覚過敏が沢山あるので、わかるのですが普通のひとにはなかなか難しいかもです。
ただ、本当に苦痛なんだということを解ってあ...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
私(母)が嫌な顔をしたときには、息子はすごく敏感です。目付きがきつくなったり、口がへの字だったりして怒られるのを察知します。そんな顔してど...



お子さんに感覚過敏がある方に質問です
お子さんの感覚過敏に気づいたきっかけや時期などを教えてください。ウチの息子達は、2人とも感覚過敏があります。次男(小6)は診断はないのですが…長男(中3)が中2の時に児童精神科を受診し、感覚過敏というものの存在を知り、ずっとしんどいのをガマンしていたことを知りショックを受けました。長男の感覚過敏の診断から色々調べて、次男の偏食が感覚過敏からだと気付きました。随分と辛い思いをさせてしまいました。そのため、ついつい、どんな言動や反応に注目したら、感覚過敏に気付けたのかと考えてしまうので、質問させていただくことにしました。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
7歳、3歳の母です。
7歳の息子は触覚、聴覚に過敏があり、小さな頃から長時間、手が繋げなかったり、粘土、のりを触るのを嫌っ...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
どんなことも、向き不向きはあります。
キーパーは、一番の司令塔であり、判断力、信頼を集める人がやるものではありますが。
他の保護者に、学習...



いつも的確なアドバイスありがとうございます
母子登校について、皆様の経験談とても役に立っています。現在は、短い時間ですが、教室に入って勉強できています。聴覚過敏が最近でており、どうしても入れない時があります。今はまず教室に慣れるようにという段階ですが、聴覚過敏が出た時の対応をどうすれば良いかが新たな課題になりました。今は、廊下にいてもダメな時は私が学校にいるので一旦リセットとして、学校の外に出るようにしています。担任の先生も、外に出てきちんと戻ってくればいいです。と了承を得てやっていますが、先生も教室から出てもいいが、見える範囲にいてほしい。という話で、学校内で大丈夫な場所を探すか、廊下で勉強するかが無難だと思っています。他にも、廊下に机をおいてやっている子も実際います。娘にとって一番いい方法をと先生も考えて下さってるので、実際にこんな事しています。など、経験談を知りたいです。よろしくお願いいたします。
回答
聴覚過敏な3年生がいます。
去年は不登校になり、今年は理解ある先生のおかげで、とりあえず行けてます。
学校からしていただいている支援は、
...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...


聴覚過敏があるお子様をお持ちの方…色々と配慮してもらっていま
すか?自分でコントロールできますか?小4の娘がいます。みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも…前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。あまり無理させない方がいいのでしょうか?自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。こんな場合どうしていますか?支援級なので支援の先生に相談する?聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?
回答
理科の実験なら動画なんかもあるかも。事前にどんなものか把握できているからかえって怖いのかな。
まず、支援級担任か支援コーディネーターに相談...



発達障害があっても心理カウンセラーになれますかね?長所人の話
を聞いたり、言葉から読みとる背景を考えたりするのが好き。なぜか、相談員に相談される(^_^;)たくさん本を読んだりするのが好き。不安な所コミュニケーション。カウンセラーからは、自分が思っている以上にコミュニケーションはあると言われるが自信はありません(^_^;)ときおりやってくる特性うえの体調不良。理由はわかっていますが、今はまだ改善が…。もちろん今すぐってわけではありませんが、自分の特性とかいろいろ考えていたなかでカウンセラーっていう道も悪くはないかと。ただ、発達障害ある私がカウンセラーっていいのかなって…。なったら苦しいこともあるけど、昔の私を思い出せばくらいつきそうで。だって誰も苦しみをわかってくれなかった。ほしかったのは改善ではなく寄り添ってほしかった。だから、私なりたいんです。一人一人寄り添えるカウンセラーに。無理かな。皆さんの意見聞かせて下さい。
回答
カウンセラーや心理士さんは、発達障害傾向ある人も多いように思います。
カウンセラーにも色々ありますが、学んでみるのもよいと思います。通信教...


すみません💦いきなりなのですが質問してもいいですか?皆さんの
お子さん達は何か怖いものとか、嫌いな言葉とか、苦手な物ってありますか。その程度はどんな感じですか。うち少し、強迫性障害入っているかな。と思って、今度主治医に相談してお薬の相談しようと思っていますので参考にさせていただいたらと思って。ちなみにうちは先が尖ったもの、刃物、火、ヌメヌメ、夜のトイレ、お風呂でシャンプー目を閉じれない、後に何も無い場所、背中に隅や壁があると安心する。集団、喧嘩、大きな声、殺人事件、など、思考が自分も殺されたらどうしよう。家族が巻きこまれたらどうしよう。が止まらなくて苦しいそうです。本人も楽になりたいらしくこれからしたい事が出来ないのは嫌だと言ってます。
回答
うちの子が苦手(あえて嫌いとは言わないようにしている)なのは、
高い声、大きな声、突然の音、人混み、広すぎる所、暗い場所、タバコや香水や排...


過敏症?ってなおりますか?診察で精神科の先生に言われたの一番
は、音と光に耐えられないだから、バスのってて話声がしたら何を話されてるか理解できなくて('_'?)???食べ物も熱いのだめで、ちょうどいいじゃなきゃ食べれないにおい、感触もだし痛みとかも、しすがにしなきゃいけない場所もしゃべちゃうし思ったことすぐいうあと、たくさん人いると、混乱しちゃう声より、見た方がわかるから安心する刺激に敏感らしい。治るのかな性格言われると悲しくなる
回答
かれんさん、お声が聞けて、何よりです。
ケアホームには、入所できたかな?
まだ、自宅にいるのかしら?
どちらにしても、地震が起きたから、予...


子どもが、エビリファイというお薬を飲み始めました
お薬使うほど困ったことはないけど、本人が楽になるならと踏み切りました。よく眠る子が、眠りが浅く寝苦しそうで、副作用ならやめたいなと思ってしまいます。薬の服用にどう向き合えばいいのでしょうか?
回答
たくさんのアドバイスありがとうございます。
よく寝て、よく食べて、毎日元気なら、他はどうにでもなるかなと思ってきたのに、本末転倒…その通り...


ピアニカの音についての質問です
自閉スペクトラム持ちの娘ですが学校の音楽の時間、普通級でのピアニカの練習時に上手く指導できずに荒れてしまい、支援級に戻って練習したと連絡帳にありました。本人に確認したところ、周りの子たちそれぞれが練習してる音などで自分の出している音がわからなくなりイライラしてしまったと言っていました。今まで音に関してはそれほど感覚過敏は無かったのですが、体調次第ではザワザワしているところは好まなかったり、疲れるということはありました。1.これは感覚過敏から来るものなのか?2.違うとしたら他に何か理由はあるのか?(純粋に聞こえなかったからイライラのみ?)また、同じような事があった場合、3.学校側で出来る配慮は?4.私ができることは?自分でも改めて調べてはみますが、放デイなどでの発表練習ではそうなることは聞いた事が無く(言わないだけかもしれませんが)、発表会でも嫌がるそぶりは無かったので、何でかな?と気になっています。
回答
ちょっと補足しますね。
情報量が多過ぎてパニックになって怒ったりふざけたりなのですが、私や息子だけでもなく、定型さんにもあることです。
...



いつもありがとうございます
こちらで検索してみたのですが、見つからなかったので質問します。お子さんが感覚過敏だと気が付いた年齢はいつ頃になりますか?例えば、一歳半で公園とか屋外に連れて行くと必ず泣く、ドライヤーの音で耳を塞ぐ等は、まだ判断つかないですよね?程度にもよりますが、年齢が上がると大丈夫になる可能性もありますよね!コラムの方も探してみます。
回答
こんにちは‼
3歳の娘は赤ちゃんの時からのですかね。
生後2ヶ月ぐらいの時に『あれ?そういえば外でうんちしないなぁー神経質なのかな?...
