質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
春と云えば遠足

春と云えば遠足。
バス、車酔いします。

自閉症という名目で電車で行くのを許可されてます。
実家に帰るときも、山のなかなので車で行くんですが、酔いでそれはもう大変です。
医者にもらった酔い止めは全く効きません。

なにかいい方法ありませんか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/26652
2016/04/02 20:49

車酔い…
それはそれは辛いですよね。
子供は車酔いは全くしないのですが、私自身が子供時代まあ車酔いがひどく、子供ながらにバスで行く遠足が嫌で嫌で仕方ありませんでした。
なので、お子さんの辛いお気持ちがいたいほどわかります。


子供時代、私の両親もまあ色んな方法を試していたようですが、ダメでした。
その中でも、1番ましなのは飴でした。
あんまり食べ過ぎてもそれはそれで気持ち悪くなってしまうのですが、適度に口に入っていた方が多少和らいではいました。

で、年齢とともに車酔いがなくなりいつの間にか平気になりました。
車酔いは本人が1番辛いですが、見ているきじとらさんも辛くなってしまいますよね。少しでも、車酔いが和らぐ方法が見つかるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/26652
2016/04/03 15:14

車酔いかわいそうですね。山の中だとカーブがくねくねするのもきついかもしれませんね。

うちの次男が、家の車では酔わないのに、サッカーで遠征に行く時にみんなでコーチの車に乗ったりした時に酔うことがあります。家の車みたいにリラックスができないから?

私自身子どもの頃、車酔いがありました。高校の時の修学旅行前、酔う人は集まってくださいと集められ、集団催眠なるものをかけてもらってからは、全く酔わなくなりました。催眠術の間、とてもよい半眠りができたのを記憶しています。催眠術ってけっこう効く?

何かよい方法が見つかりますように。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.

https://h-navi.jp/qa/questions/26652
退会済みさん
2016/04/02 21:27

きじとらさん

私自身、幼児期はよく車酔いして吐いていました。大人になってからは、自分で運転すれば大丈夫ですが、たまに後部座席に乗っているときに、寝不足だったり疲れていたりすると酔ってしまうことがあります。
亡き祖母たちは二人とも肩こりと車酔い対策にハッカ油を首筋に塗っていました。
私は吐き気があるときは炭酸飲料を飲んでゲップをすると楽になることが多かったです。
「アロマテラピー 車酔い」で検索すると、いろいろ方法が出てきました。簡単なのは、ペパーミントかレモンかラベンダーの製油をティッシュペーパーに1滴垂らして香りをかぐという方法でした。
香りも好き嫌いがあるので、これなら大丈夫かな?というものから試してみてはいかがでしょう?
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/26652
きじとらさん
2016/04/02 21:20

あずきっこさん。どうもありがとう~~~~
もう、、、大変なんです。
新幹線でも先日ダメで、新横浜から静岡まで三回位吐いてるし。。
車なんて乗ったらもう吐くと緊張してるのがミエミエで。
わたしもずっと目線は息子見てないといけなくて、ゆっくり座ってられません。
飴ですか‼さっぱりミント系とかいいかな?なんでも試してみますよ‼ありがとう
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.

https://h-navi.jp/qa/questions/26652
退会済みさん
2016/04/02 21:32

私も子どもの頃からバスやタクシー、船などの独特なにおいがダメでした。
私の場合は胃の具合いが関係していて空腹や食べた内容でも酔いやすかったです。
今調べたら楽天ケンコーコムのホメオパシー トラベルセットのレビューにいろいろ体験が書かれていました。
でもトラベルセットは売り切れでした。
ホメオパシー正規販売店はネットにもいくつかあるので、トラベルセットは買えます。
Itaque assumenda corporis. Libero ut totam. Non velit ullam. Excepturi corrupti modi. Quas pariatur mollitia. Dolor eos aliquid. Id ratione velit. Pariatur quos temporibus. Alias id accusamus. Ducimus non consequatur. Ea sed accusamus. Dolorem tenetur est. Ut eius amet. Amet est eos. Occaecati minima maxime. Quaerat atque et. Et cupiditate occaecati. Beatae aspernatur id. Provident voluptas nesciunt. Et nostrum quidem. Asperiores eligendi et. Nostrum et ullam. Est consequatur est. Maxime et impedit. Qui quia occaecati. Animi fugit aperiam. Quibusdam aliquid molestiae. Corporis deserunt eaque. Voluptas quo dolor. Aliquid asperiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/26652
退会済みさん
2016/04/02 21:22

息子が言うには、耳栓が良いと言っています。どうでしょうか? Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

8歳になる女の子、自閉症の子の母です

遠足・乗り物酔いについて意見をお願いいたします。もともと乗り物弱く、昨年遠足のバスで酔いました。先日も遠足があり、不安な言葉を言っていたのですが行きたいというので行ったものの、やはり酔ってしまいました。タイミング悪く体調も良くなかったようで、その後1週間以上学校をお休みしました。来週支援のクラスの遠足があり話したところ、行きたくないと言っています。理由は「体調が良くない」と言ってるのですが……夏にも合宿があったのですが、そこは昨年往復で辛い思いをしたので、頑なに行かないといってます。秋にも遠足……味覚に敏感なこともあって薬も飲めません。先生としては行かせたいようなのですが……説得してでも行かせるべきなのでしょうか。私自身、乗り物に酔うので辛さがわかります。辛い思いをするので休ませたいと思いもあれば、経験や楽しさを知ってもらいたいので行かせたいという思いもあります。みなさんならどうされますか?

回答
一番手っ取り早いのは、薬を頑張って試すことだと思います。 味覚過敏で飲めないというのは、これどうしようもないことなのですが 過敏もちから...
11
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
みなさん、親身になってご回答くださり、本当にありがとうございます! 「そうそう!」だったり「そういう視点もあるのか」「なるほどやってみよう...
8
初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多

いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。

回答
回答ありがとうございます 市内に小児の言語療法をやってる病院はなく、「ことばの教室」は相談してから→様子を見ましょう 児童精神科は新患受付...
8
いつもお世話になっています

最近、スクールバスに乗れません!!ちょっと続いています。しかも学校まで20から30分くらいですが車(軽のミラ)もダメです!!あと路線バスはバス停に行けません!!というかその方面に行ってくれないんです。って言うのが、25日休んだんです。そしたら26日、バスやだー!!とバス停で大騒ぎ。で、仕方なく、そのまま車で行くと5分もしないでシートベルト(ハイバックジュニアシート付)を抜け出し運転席で大騒ぎで引っかかれ噛まれ、前が見えず、そう言う時に限って大渋滞のカーブだらけの住宅街。やっと抜けて緊急停止。徒歩20分くらいの場所に隣に住む人を呼び出し、運転を変わって貰って(保険上誰でも運転できます)大回りで連れて行ってもらいました。27にちは大丈夫だったのでOKかと思ったら1日は主人が休みだったせいか、ミラに乗ってる主人を見つけパパが居るのに何でプリウスじゃないの??とパニック。バス停に行けずプリウスに乗せたら良い感じにご機嫌。学校の開始時間の都合上早すぎるので、結局30分ほど駐車場で乗せてプリウスで行くと問題なし。そして昨日。隣の人に乗って貰って息子もミラに乗ったけど、動いたらパニック。で、バス停の駐車場についてもまだ続き、結局出発時間で乗れず。そのまま学校へ出発すると、ジュニアシートから抜け出し。15分位?20分?パニックだったのを抑えて貰いながら私の運転でいつもの道じゃない道で行き。途中からは超ご機嫌で歌いながら教室まで走って行き。何なんだーーーーー!!って感じです。隣の人にも事情が事情なので、1人で運転しちゃダメ。乗ってあげると言われています。が、あちらにも事情があり毎日は頼めず。因みに私はプリウスは運転できませんし、2つも車を持ってる理由が学校がミラ、週末や遊び旅行にはプリウスと分けているからです。それで去年はうまく行っていたと言うか、4月まではうまく行ってたんですが・・・。息子はプリウスはパパの運転、ミラはママの運転と分かっていますし、バス停や学校はミラと分かってるのですがいざとなるとパニックが続いています。手作りの股ベルトなども考えたのですがミラの後部座席はフラットでヘッドレストも無いのでベルト類を固定するものが無いです。あと主人は10時出勤で8時に出れば間に合うらしく、毎日ミラの助手席に乗り、バスが出発したのを見届けて1回家に戻ってから行きます。なので、ダメだった場合一回主人を家で降ろしてから行くんです。だから降りられない何で??となるような気がします。かといって真っすぐ違う道から行くとそれはそれで、家じゃないの?とパニックだし、家にあげて落ち着いたらと思ってもそれはそれで、え?何で行かなきゃダメなの?とミラにすら乗ってくれません。もう最終手段が毎日学校までタクシーしかないです・・・。

回答
帰省中にいろんな乗り物を見て気分が変わるといいですね。 私のドクターは、「聴覚過敏の症状が出ている子にはバスはキビしい」といってましたが、...
9
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
みなさんたくさんの回答どうもありがとうございます!とてもためになる話ばかりでした。 診断は急がなくて良いのですね。私としては何の障害かが...
9
また、長文書き込み・つぶやきをさせてください

些細な事で申し訳ありません。2歳6カ月の中・低機能自閉症+自閉症スペクトラム障害と診断された息子がいます。昨年年末に、息子が生まれてはじめて隣県にある某水族館、中心街散策予定をたてて自家用車で家族旅行にいきました。案の定、チャイルドシートを嫌がり、休憩・休憩しながらも、何とかメインのイルカショーに間に合いました。ですが、息子は入口逆行して、止めるも全身つかって拒否されました。中に連れて行こうとしましたが、拒否。しかも、隣接している広場に散歩している犬を見つけ、追いかけ回して大喜び。結局、娘と主人が中へ。私と息子は2人で外へ。イルカショーに間に合いましたが、心の片隅に思い描いていたみんなでイルカショーが崩れ落ちてしまいました。こうなるかもしれないと思っていましたが、少しは予想出来ていた筈でしたが。最初から決めつけてはいけない!大丈夫…だいじょぶ、と。でも、結果、、心の片隅に何故か悲しみがありました。ホテルでも、ベッドの上をジャンプしたり、床に寝そべったり・ハイハイしたりスリッパを舐めたり‥〈物を舐めたりは今も健在です〉夜中まで起きていたり。ちょっぴり大変でした。和室にしておけば良かったと。1泊でしたが、隣県の公園三昧で楽しく過ごした家族旅行でした。主人・娘も楽しんでおりました。私も楽しんだ筈でしたが、何故か心がザワザワ。夏休み前だし、家族旅行の話をポツポツと耳にします。娘から◯◯や◯◯に行きたい!と言われますが、、飛行機や新幹線、地下鉄移動を考えると、無理!と思ってしまいます。矛盾してしまいますが、成長している筈!と信じても?という気持ちもあります。現実は、たまに利用するバスでさえも床に座ってみたり、手で床を拭いてみたり、ゴミを見つけて遊んでみたり。止めさせようとすると奇声だしてみたり。主人は〈まだ、自家用車で行ける範囲の家族旅行でじゅうぶんだよ。大きくなってからでも大丈夫…大丈夫〉と言われますが、、確かに、飛行機や新幹線で床をゴロゴロ転がりはじめられたら、迷惑ですよね。みなさんはどんな風に家族旅行されていますか?飛行機や新幹線移動は大丈夫ですか?どんな工夫をされていますか?

回答
2歳7か月の娘がいます。現在診断はありませんが、落ち着きがないのが心配です。 うちは、年に二回は電車と新幹線を利用して実家に帰省しています...
14
言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
インクルーシブ教育といいますが、発達に課題のある子を、ただ定型の子の中に放り込んだだけでは成功しません。 かえって自信を失わせるだけになる...
7
お久しぶりです

あれから無事に支援学校に転校出来ました。今、小学部3年生男の子です。知的障害自閉的傾向です。2年生3学期からほぼ遅刻なく学校行けてました。3月春休みに入ってから色々変化が出てきました。小学校で子供のお別れ会で何となく変化が分かったかも?学童で大好きなお姉ちゃんと別れ。。新しい1年生になるお友達がたくさん入ってきました。別れと出会いの変化から?大好きだったお散歩がかなり嫌がり。。散歩中にパニックになりました。学童やデイサービスでも散歩中パニックになったと言われました。4月になり新しい学校になり。。大好きなバスだから喜ぶと思ってました。最初は特に何もなく乗ってましたが。。原因は通学バスは各停車時間が長いから?原因分からないですが不安定になり。。前に座っているお友達を引っ張ってしまいました。。用事でタクシーに乗るのに前ならタクシー待ち出来てましたが。。待つのも嫌がり。。もしかしたら朝から自転車の後ろに乗りたがりずっとアピールしていたのを無視してしまい。。自転車ではなくタクシーだったからパニックになった?前はそういう事でも気にしないでタクシー喜んでました。通学バスで何かでパニックになったのを思い出したのか?環境の変化でなのか?去年は大好きなお風呂が一時的に入れなかったですが今は好きに戻りました。その時も不安定でした。。大好きなバスや車が急に苦手になったり。。大好きなお散歩が急に苦手になったり。。今は新しい学校になってちょっと不安定かなぁ。。っと病院の先生に相談して薬を倍飲ませてます。後、最近よく寝ます。お昼寝したのに早く寝たりします。睡眠が少なめなのでよく寝ているのはしんどいのかなぁっとかおもったりしてます。長々すみません。。分かりにくくてすみませんが。。よろしくお願いします。

回答
私の思い込みなら申し訳ないですが 息子さんは新しい環境で戸惑いながら頑張り、疲れが出たり、不満や不安でいっぱいの時期ですが まず新し...
11
ASDとADHDのある、来年度小1になる息子のことです

抑肝散を飲み始めてからもうすぐ2ヶ月になります。カタカナが苦手でしたが、飲み始めてからずいぶん読み書きができるようになり、簡単な漢字にも興味を示すようになりました。絵も上達してきました。一方で不安感を訴えることも増え、桂枝加芍薬湯も飲み始め、不安感は現在かなり落ち着いています。以上は良い変化なのですが、今までほとんどなかった癇癪でしょうか、何かあると号泣して訴えるようになりました。相手の気持ちを考えることが苦手なようです。また、年齢の割に状況の理解もできていないようです。例えば、朝トイレから20分出てこないことが週に3回ほどあるのですが、うんちが終わったと言いながら15分出てこないこともあります。「お母さんもトイレ行きたいから、早めに出てきて」などと声を掛けても、「わかった!」と言いながらやはり出てきません。さらに声を掛けると号泣されます。「トイレにいるだけで何回も早くしてって言われて、嫌な気持ちになる。ママはいじわるをする」というのが理由です。「でも、ママもうんち漏らしたくないんだよ」となど言ってみましたが、通じません。よほどトイレでゆっくり過ごしたいようです。。10分は声を掛けないようにしているのですが、我が家にはトイレはひとつしかないですし、共働きで朝も早いので、なかなかゆっくりさせてあげられません。そもそも、この辺をわからないと対人関係でトラブルになるのではと思いますし、なんとか伝えたいです。お風呂上がりも、のんびり浴室内で体を拭き、これまた出てきません。5分経って声を掛け、アトピーがあるのでできる限り早くクリームを塗る必要があること、風邪を引かないように早めにパジャマを着た方が良いことを伝えますが、これまた通じません。のんびり過ごしたいのに、急かされるのは意地悪と感じるようで、ここでも号泣されてしまいます。母親の私が大好きで、自分と私を同一視している気もします。「ちょっとトイレ行ってくるから待っててー」と言うと、「やだ!トイレ行かないで」などと言われることもあります。私は怒っていないのですが、怒っているかいないか、区別が付けられません。色んなことが少しずつトンチンカンで、なかなかわかってもらえず頭を抱えています。規則正しい生活はさせているのですが、保育園のお迎えが18時で遅くとも21時には寝かせ、朝は6時20分ごろ起こし、7:20ごろ家を出ます。私自身が時間に追われ、なかなかじっくり付き合ってあげられていないのは自覚があるのですが。。いまだに「今日はブドウパン食べたい!」「いまうちにブドウパンないよ。」「なんで?」みたいな会話もあり、買ってないものはないなどもわかりにくいようです。漢方薬を飲み始めて、成長した点もあります。今まで気付かなかったことがどんどん出てきて、私自身戸惑っています。。療育は受けたことがなく、市の相談センターからは1年生になったら利用可能と言われました。リタリコジュニアに行くことも検討していますが、料金を見て怯んでいます。。家でできることを知りたいです。

回答
療育をうけたことがないのですね。今からならば、放課後ディで療育的なことをやってくれるところを探すのもよいかと思います。 お仕事されているよ...
3
長文4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています

3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。4歳3ヶ月・運動面苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。・手の器用さ非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。・言葉など会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。・対人関係初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。・生活習慣自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
お子さんなのですが、自分の思ったとおりでないと落ち着かず、不安がつよくなり、周りを煽動してしまったり、コントロールしてしまうタイプと感じま...
13
2歳7ヶ月の娘がいます

新生児期よりなかなか寝付けずとても育てにくさを感じています。言葉や身体の発達は遅れの指摘はないですが、むしろ流暢、喋りすぎる、こだわり、癇癪や衝動、多動などがあります。抱っこはツイストして解除、手繋ぎは座り込みや地面と同化してしまうタイプです。育休期間があまりにも辛く、1歳と同時に復職し職場の企業型保育園に通っていますが、車での送迎時間のかかりかたが尋常じゃありません。距離は片道40分です。基本的に朝車から降りて10m先の園玄関まで手を繋げません。帰りが特に手強く本当に困っており、玄関でさようならしてから車に乗るまで平均30分かかります。最大1時間かかったこともあります。ようやく車に乗ったあとはチャイルドシートに乗せるのに5〜10分泣き叫びプロレスのような状態です。家の駐車場に到着してからも、玄関に入るまでに15分以上かかります。園の先生も見兼ねて助け舟を出してくれたり、裸足で脱走しないよう私が迎えに行くと前もって靴を履かせて玄関を開けてくれたりなど協力してくれていますが、毎日毎日この繰り返しで何組も帰宅を見送る日々に疲れ果ててしまいました。大変すぎて時短勤務にしていますが、帰宅はフルタイムよりずっと遅く、ワンオペでご飯、風呂と死にたくなります。自治体の支援センターなども活用し、診断なしでプレ療育もスタートしていますが、毎週親子同伴、日曜も預かりないため一心同体。1人になる時間もありません。夫もかなり協力的ですが、頼りすぎたのか疲弊しきって体調を崩して入院し、体調を気遣ってか夜勤のない部署へ変更になり最速帰宅が20時頃となってしまいました。帰宅後の洗濯や洗い物、朝の準備などはやってくれています。両実家ともまったく頼ることが出来ません。姉がシングルマザーな事もあり、私自身とても良い夫に恵まれており、甘えすぎや努力が足りないこと自覚しています。しかし本当に苦しいです。買い物も暴れる子供を歯がいじめ、周囲に謝り倒して最低限の片手で処理出来る品だけを買っています。立ち止まると大惨事になるためずっと動き話しかけてなだめています。ママ友ランチとか公園に憧れていましたが、もう少し大きくなったら出来るかな、と同世代や数ヶ月先の先輩などをみていましたが、そんな時期は通り過ぎてしまいました。ますます動き回るようになり外食なんて一生無理だと諦めてしまいました。ランチも公園も数回トライはしましたが、一切話す事や同じ空間共有ができず、二度と誘われることはなくなりました。たまに出かけても車のなかでなんとかご飯を食べさせています。家では1分も椅子に座れません。本当子育てとは孤育てなのだなあ、と収入も時間も精神も削られていくばかりのなかと絶望しています。不妊治療でようやく授かった大切な我が子との日々は確かに幸せです。幸せなはずなのに楽しくない、辛い、涙がでます。授からなかった日々を思うと、喉から手が出るほど欲しかった環境を手に入れたわけですから。毎日幸せと何度も唱えています。4月から認可保育園に受かったため。環境変化で荒れることが安易に想像出来ます。こんな我が子だけど可愛い事に変わりはなく、新しい先生方に厄介者扱いされないかほんとに心配です。大変な日ほど寝る前になると死にたくなりますが我が子の未来を想像し気持ちを奮い立たせています。質問というか聞いてほしいという感じです。まとまりなくすみません。

回答
それは大変ですね。 買い物はネットで済ませるか、ご主人やお姉さんに頼めませんか? 私は、チャイルドシートつきのカートに乗せて子どもは歩かせ...
6
5歳年長さん情緒面ASDのこどもがいます

長くなりますがよろしくお願いいたします。未体験のことを挑戦するときに、失敗してしまうかもしれないから人から見られるのを恥ずかしがって嫌がるという傾向があります。今、運動会に向けて竹馬の練習がスタートしました。事前に分かっているので春休み中に竹馬を買ってお家で練習し本人もやる気あり。少しできるようになりました。これなら園でもできるかも?と期待半分。ネックになりそうだなと思っていたのが幼稚園で使う竹馬は、家にあるホームセンターで売られてるような物ではなく竹から作ったリアル竹馬です。その竹馬には乗りたがりません見た目も違ういま毎朝お母さんたちが竹馬の練習のお手伝いに来ていて、それも人が増えるので練習に参加できない要因かなと感じます。誰もいない園庭で個別で練習がいいのかなと思うので、園庭開放のときに私が行って練習できればなぁと思ってます。本人乗り気ではないですけど、きっかけが何になるか分からないので色々試してみたいなと思います。みんなと同じように練習したりはハードル高いですけど、少しでも参加ができればと思っています(昨年の運動会は見学)ASDさんは、みんなと一緒にが難しいですよね…時々わからなくなります。周りから置いていかれるような気にもなります。不安にもなります。私もどこまで本人の気持ちを見守り、どの程度まで本人に頑張れるよう促せばよいのか、そのあたりもアドバイスお願いいたします。先生には普段色々と配慮してもらってるので、あれこれお願いすることも気を使ってしまうのもあります。昨年までは運動会の練習のときは園庭に出ることも難しかったのですが、今はとりあえずみんなと同じ場所に居られるようになったので成長は感じます。自分に自信のもてないこと、興味ないことはやりたがらないんですが、スモールステップで出来ることを見つけて取っ掛かりができればとは思います。何かアドバイスがあればよろしくお願いします

回答
皮がむけるまで!!! それは恐ろしい。竹馬をしたら皮がむけると思っちゃいそうです。 それでも、みんなが裸足なのに靴を履くのは目立つからイ...
17
【遠足の付き添い】について現在、年中の息子(療育にかかってい

ます)ともうすぐ3歳になる娘を育てています。私自身も診断こそ受けてないものの偏りのある特性持ちです。子ども2人は保育園に通っていて、来週保育園の行事で、遠足に行きます。ここ数日、来週に控えた遠足の付き添いについて不安で夜中に起きてしまい寝付けずにいます…今日もです…似たような方いますか?どう自分と折り合いをつけていますか?遠足はバスで基本保育園から現地へはバス移動ですが、私がバスに乗れないため自家用車で現地まで向かいます。(感覚過敏のせいか、人混みや他人と近い距離で座ることがとても苦痛です)子どもには悪いけどここは回避できました。ゴールデンウィークから急に暑くなり、体調も心配になってきました。(自律神経も乱れており汗はかきにくい体質、視覚過敏でサングラス必須、日光に弱くすぐに熱を持ちやすい)暑い屋外が非常に苦手です。そんな中、早く起きてお弁当作り。お弁当は手抜きでしのぎますがそれでも段取りの悪い私は早起き必須。家族と出かければいつでも帰ってこれますが、保育園の行事となれば自由に帰ることはできません。朝一番から、午後の2時ごろまで…とにかく体調が悪くなることが不安で不安で仕方ありません…(息子と同様、頭が多動で不安になるものの相手に伝えることができないので「もし現地で体調が悪くなったらどうしよう」と考えより一層不安)サングラス、帽子、日傘、手抜き弁当、冷却首巻き、薄着…自分でできることは用意して…産後、特に特性がひどく出るようになり、とってもつらいです。それでも子どもを休ませる選択はしませんでした。私だって遠足に楽しく行きたい。まわりのお母さんと話もしたい。暑い時期じゃなければ問題ないことも多いです。行きたい気持ちとつらい気持ちと不安が混在しています。

回答
たけのこさん アドバイスありがとうございます。 実は遠足は今回が初めてではなく、過去は遠出の遠足は、主人に付き添ってもらい車で参加(う...
10
連続の質問失礼します

1つにまとめるとわかりにくくなりそうで、わけさせていただきました。現在新年中さん、もうすぐ5歳になる娘がおります。現在診断はなしで様子見として民間の療育に通っています。私自身発達障害について無知な部分が多く、ADHDかアスペルガーかはたまた違ったものなのか模索中で、沢山調べてはいてもなかなかたどり着くところが見つかりません。もちろん複数の発達障害を併せ持つことがあるのも存じております。療育のコーディネーターの方に、診断は今は曖昧にしか出なく、誤診もあるので名前にこだわらずに今ある問題を改善すべきと言われました。しかし親としてはグレーのまま発達障害と言われるまでは、なんとしてでも言って聞かせようと考えてしまいます。父親のほうは発達障害なんて大げさ、何回も言えばそのうちわかるときがくる。と言い、教育方針が固まりません。どのように叱れば良いでしょうか。定型の子と同じく発達障害の子を育てると、親は何回も言っているのになぜわからない!何度繰り返す!となると思います。実際娘は怒られすぎてすっかり自信を無くしました。そのせいでエスカレートした行動もあると思います。娘の特徴を箇条書きします。こちらで診断なんてできないのは承知しております。こんな傾向ではないか?こうして指導していくのが有効だ、などあればアドバイスください。とにかくすぐ怒る。友達にカチンときてキツイ言い方をしてしまう。癇癪をおこす。癇癪は虫の居所によって様々ですが、棒が折れた。お菓子を落とした。など(どうでもいい)何かを失ったときが多いです。遊んでいて砂に寝転ぶ。(この行動はフリーズ時クールダウンの為にとるのか、または私の注意をひきたいのか謎です)人が嫌がることをする。(友達が使っていいる砂場の鍋に勝手に砂を入れる、わざとぶつかる、仲間はずれをする)テーブルに乗る、調子に乗ってパンツまで脱ぐ(男子のお友達に便乗して)車では前の席を足で押す等マナーが悪い。5.6人で遊んでいるとたまにフリーズしているように見える。フェンスに登りはじめたり、横になりたがったり。仲の良い子と2人で遊ぶとフリーズは見られない。2人で遊ぶのを好むので、3人目は出来るだけ仲間はずれにしようとする。(室内では大人数でおままごとができる。家でもおままごとはできます。)2歳半頃に自分より小さい子を叩きにいく奇行があったのですが、どうやらいまでも叩くはないものの、わざとスレスレを通ったり、軽くぶつかってみたりしてハラハラさせます。試しているんでしょうか?1歳の子がトランポリンに乗っていてもトランポリンをします。加減はしますがあぶないからどいて?はしません。人が泣いてもおかまいなし。怪我をしている人の様子も気にならない。私が度重なる娘のトラブルで泣いていても近くにいるだけ、どうして良いかわからずニコっとわらいかける。(その後なにも言わずおもちゃのドーナツを持ってきました。)こだわりはあまりありません。たまに一番がいい、等ありますが何番でも良い時もあります。服や日常のこだわり習慣はありません。一度友達に執着してトラブルになったのですが、その子が大好きと言うよりもその子の反抗しない性格が楽で執着していたように思います。感覚過敏は暑さに弱い、漂白剤などの匂いは極端に嫌うくらいです。昔は機械の音がだめでしたが、3歳くらいで大丈夫になりました。言葉は早かったですが、読み書きは人並みかそれ以下です。人に共感できていないですよね、やはりアスペルガーでしょうか、おすすめの本でもアドバイスでも、うちはこうでこうだった等、情報をお願いします。まとまりがなくて申し訳ないのですが、正直療育で場面のコミュニケーションを学んでも頭でわかっている娘には無駄な気すらしてきて、どう育てていけば良いかわかりません。どうしていけば良いでしょうか?

回答
娘さんは感覚の過敏と鈍麻が両方ありそうな気もします。。。 試し行動をしているような姿もあり、ひょっとしたら周囲の反応を見て、大丈夫とダメの...
26
成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です

自動車運転をしていますか❓私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。発達障害と診断された方にお聞きします。車は運転されていますでしょうか❓服薬などはどうしていますか❓制度などで注意する事はありますか❓普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。

回答
50代の診断済み当事者(ADHD・自閉症スペクトラム)です 私の場合はWISK-4などの検査時に 空間認知能力が低い事がわかりました 徒...
12
はじめまして

5歳の息子が発達障害ではないかと疑っており、発達の検査を予約しましたが早くて2ヵ月後のため、不安が絶えません。似たような質問がある中ですみませんが、アドバイスなどありましたらお願いいたします。最近幼稚園でのトラブルが増え、毎日のようにお迎え時に先生からお話をされます。ちなみに息子から手をあげることはありません。叩かれると時々やり返したりしますが、基本は先生に言いにいくか口で退治するタイプだそうです…。幼稚園での主なトラブル↓・何もしていないお友達をしつこくからかう・たとえば戦いごっこなどでは、自分以外の誰か1人を悪役に仕立てあげ、他の友達に「あいつを追っかけろ!」というような指示をする・その割には自分が悪者役にされると腹を立てたり拗ねたりする・お友達に自分がしたい遊びをしつこく強要する・日によって遊びたい友達が違うといい、気分でない日に遊びたい友達でない子が寄ってくると突き放す・その割には自分が寄っていき突き放されると怒る、拗ねて先生に言いつける・口が達者なため言い合いになった時に必要以上に相手を言い負かして泣かせてしまう・後の話しあいで謝るが、相手が先に謝るまで謝りたくないと話す・自分が悪いのだから先に謝るべきと叱ると、かなり不服そうに謝り仲直りするが、家に帰った後などに〇〇くんだって〇〇した、〇〇が嫌だったからまだ許せないなどネチネチとしつこく怒り出す家で気になること・とにかく寝ない。寝入りも悪い。1日中テーマパークで遊んで走り回ったりしても、疲れて目がとろんとしている割には頑なに寝たくないと言います。・食事中はじっと座れず、常に揺れていたり足をバタバタしたり、足元の椅子を蹴ったりしている・食事中、手の届くところに小物などを置き忘れていると常にいじっている(ボールペンやレシート、お菓子のゴミなど)→そのため、つい汁やお茶をこぼしたり等もある・テレビを見る時もソファに寝そべったり座ったり、近づいてみたりと落ち着きがない・1歳半の妹にいきなり近づき大声を出したり、突き飛ばしたりする・1人で遊べない、ママあそぼ!ばぁばあそぼ!その場にいる大人と一緒でなければ遊ばず、さらに幼稚園とは違って遊びを私たち大人から提案するように指示してきます・その割には、私が食べ物やさんを提案すると、「〇〇は売り切れ~!」「それもさっき売り切れました」など言われ、遊ぶ気が見られません→諦めて席を立つとあそぼう!と怒り出す・私が2-3分隣の部屋などに行き見えなくなるだけで、「ママ?いる??」と確認がしつこい。トイレまで見に来ることも。・添い寝で寝かしつけますが、「〇〇(息子)が寝た後、ママは家事するの?お風呂?買い物行かないよね?」などのことを毎日聞かれ、答えないとしつこく言い、また家事すると答えると終わるまで寝ないとしつこいので、寝るよと答えると納得する・毎日の幼稚園の用意や朝のトイレなども、何回と言われなければ始めない、ハンカチなども私が出したり教えなければ必ず忘れる・喋りだすと止まらない、相手の都合など考えずに質問責めや架空の世界の話をしてくる・翌日の予定などを少しでも話すと、明日は〇〇してから〇〇だっけ?その後は??お迎えは誰?などなど、予定は未定なことでもしつこく繰り返し聞いてくる歩き始めも1歳、言葉は1歳半を過ぎてから出だしましたが、2歳を過ぎてベラベラ大人なみにしゃべりだし、今でもお喋りで、周りの大人からは面白いと笑われています。ひらがなは50音は読めますが書けません、教えても書きたがらず癇癪を起こします。幼稚園では工作やブロックが得意でクラスの友達からは尊敬されているらしく、いろんな友達から毎日あそぼう!と声をかけられるらしいのですが、↑のような態度…妹以外の小さい子には優しくしたり、1つ上の年長さんを尊敬しくっついて遊んだりする場面もあります。お遊戯会などの練習も人1倍真面目にやり、さらっと練習をこなす割には本番はゆる~く踊り、更には口パク、やる気がありません。ただの赤ちゃん返りがこじれているのか、反抗期が重なっているのか…私の育て方が悪かったんだとひしひし感じます。旦那とはずっと仲が悪く、罵り合いの夫婦ゲンカも毎日のように見せてしまっていたのできっと傷ついて荒れているのかと反省しています。旦那は子供に無関心、それよりも他人や人の気持ちに興味がない雰囲気で喜怒哀楽もない、こちらもアスペルガーを疑っています。遺伝による発達障害でしょうか…なんにせよ、私の対応が変われば息子は変わっていけるのでしょうか?長々とすみません。よろしくお願いいたします。

回答
色々悩みはじめるとあれもこれも気になり、気が病んでしまいます。 まだ幼さゆえある事もあるでしょう、検査結果も心配でしょうが、、、 良い所も...
5