受付終了
          
          
            公共交通機関でのトラブルについて
私は広汎性発達障害の当事者です。
こだわりの強さが原因かはいまいち分からないのですが、公共交通機関を使っていると困った場面に当たることがよくあります。
─例えば経由地が違うバスに乗ってしまったことに気づき、予め降りることを決めていたバス停に停らない事はわかってもどこで降りればいいか咄嗟に判断出来ない時。
─乗ってからICカードにチャージしていないことが発覚したけど、乗り物が動いている時は動いてはいけないというルールに従いつつ、信号などで止まった時もいつ動き出すか分からない不安でチャージしにいけない時。
─電車から降りる際、降りる人の流れに乗り損ねてしまい、乗ってきた人の波に押されてパニックになってしまいそうな時。
当事者では無い人に聞くと、まず誰かに聞けばいい、声をあげればいいと言われるのですが、私にとってそれが一番難しいということを理解してもらうのは中々骨が折れるものでした。
パニックを起こしやすく、人に声をかけるのは難しい。
ヘルプマークの裏にも一応障害者であること、コミュニケーションが中々難しいことなど書いてはいるのですが、せかせかと忙しいこの国でそこまで配慮してくれる人はそういません。
せっかく書いたヘルプカードもまだまだ日の目は拝めなさそうです。
そこで、当事者の方はどう対処しているのか、こういったことに障害のあるお子さんやご家族の居られる方は、どう対処すればいいとアドバイスされているのかを教えていただければと思います。
もちろん、事前にチャージし、乗り間違えないのが1番ですが…
幅広くお話を聞きたいので、年齢や障害種別は問いません。
方法はいくらあっても困りませんから、これくらいはやってるだろう、わざわざ言うまでもないだろうと思わず、些細なことでもぜひ教えてください!
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答10件
            
          
              おはようございます
ダイアリーも拝見しました。
乗り間違えやチャージ不足の対応は優先順位がつけられないからおきるのです。
チャージするタイミングがなくてチャージできない事が多いなら腹を括っていつも降りる時のチャージでいいのでは?ようはチャージをいつするか?ではなく運賃を払って降車することを優先すればいいのです。今回も降車できたから大成功!ではありませんか?
間違えたときは気がついた時に方向転換すればいいと思います。間違いに気がついた時に降車の意思を出して降車し、目的地に向かえばいいのです。
でも、ダイアリーを読んだ限りでは優先順位の前に「失敗したこと」への後悔からパニックになっているような気がしました。やっちまった!って気がついた時、スムーズに降車できなかった時、過剰に周囲の目を気にして優先順位を上手くつけられず、パニックになっているのでは?
公共交通機関はお金を払って乗っていますよね。いわばお客様なんです。お客様はもっと堂々としていていいんですよ。
それから、日本がせかせかしているのではなくパニックになると焦ってしまうのが余計もたつく原因なのでは?そういう自分という存在をもっと許してあげたらいいと思います。スマートな自分という縛りをなくしたらどうですか?
人に聞けないのもそういう自分を目の当たりにしたくないからです。人にきくのはダメな人間がすることではありません。聞けなくて困る時間が長いほうがよくないです。困り時間が長いからのちのち嫌な気持ちが続いてしまうのです。
人は一人では生きていけないのです。みんな誰かに迷惑かけながら生きています。スマートな人生なんて理想は捨てて、自分らしい時間軸で堂々としてください。解決策でなくて申し訳ありません。
            
        
                コメントありがとうございます!
書き忘れというか補足というか、一旦ここで返信させていただきますね。
路面電車の話を引き合いに出したのですっかり忘れていたのですが、私の活動圏…というか家は普通のよくある田舎で、交通の便は…バスが1時間に1〜2本ぐらい。ジャンルは「地方都市の郊外の更に向こう級」です。
そこまで不便という程では無いのですが、ICカードも地元だけで普及しているローカルカードで、バスか対応している営業所でないとチャージ出来ない仕様です。支援の人にICカードについて相談してみようかな…?
路面電車に乗ったのは5…6年ぶりかもしれません。車内で自分でチャージ出来ることを知ったのは全てが終わった後でした。悔しい…!
そして私の個人的な問題で、「早い時間に余裕を持って動く」はまだ練習中です。だいぶ出来るようになったと思っていたのですが、伸び代はかなりありそうです。
私にとっては厳しいなと思える言葉もあったのですが、そのどれも私に寄り添ってもらえているような気がして、心が暖かくなりました。
ありがとうございます。
そんな感じなので、環境や私の都合上どうしても出来ないこともあるのですが、今の私でも取り入れられそうなアドバイスもたくさんいただけてすごく嬉しいです。
でもやっぱり他の人みたいにさらっとピッと乗り降りしたい!私は頑張りますよ!
              
                            
                  Expedita non vero. Et officiis quas. Magnam asperiores ea. Quia ut ullam. Aliquid ut accusamus. Eum officiis error. Impedit et sunt. Maxime dolorem dignissimos. Dolorum est neque. Provident atque sapiente. Minus ab fuga. Vel eveniet enim. Molestiae dolorem facere. Enim aut magni. Eaque repudiandae expedita. Aspernatur alias quidem. Ea sapiente eius. Atque qui est. Dolorum ad ipsum. Unde culpa consectetur. Est aut officia. Sunt ut velit. Optio harum voluptatem. Occaecati voluptatem saepe. Assumenda in consequatur. Ea numquam qui. Est aspernatur aut. Doloremque officia ea. Soluta cumque nulla. Dolorum aut neque.
                
                
              
                うちは、子供と一緒に公共交通機関の練習(と言っていいのかな)をしました。
また、私の実家が少し離れているので、帰省する時にも話しはしてます。
戻ってきたときに、子供が「○に乗って、○駅で降りて、また違う○に乗って~」と、案外覚えていたので、メモに書かせたりしてます。
ICカードは、上の子が持っていますが、チャージは子供に任せてます。
下の子は、ICカードは持たせてませんが、いずれは持つことになると思います。
今は、切符の買い方を教えてるくらいです。
「経由」の場合って、電光掲示されてませんか?
「○○経由 ~~行き」ってあると思うのですが、それを見て確認するくらいかな。
始発でしたら、案内表示があるのでそれにしたがって、乗れると思いますが、停留所からだと少し難しいのかもしれませんね。
一度、頭の中を整理(書き出すなど)してみるといいかもしれません。
電車の乗り降りは、タイミングを逃すとパニクります。
それは、誰にでも起こることだと思います。
階段近くの車両は、混雑しているので、あえて先頭もしくは最後尾車両に乗る、時間によっては専用車両になっている場合は、その隣の車両に乗る。
とにかく、混雑している車両にはなるべく避けるとしか…。
まだ時間はかかるのかもしれませんが、勇気をもって「誰かに聞く」ということも練習の1つだと思います。
こちらは、ゆっくりで自分のペースで。
              
                            
                  Sed id corrupti. Recusandae eum sit. Dicta a doloremque. Sit quo ut. Facilis animi ea. Possimus voluptas vero. In omnis necessitatibus. Laboriosam dolorem sed. Ipsa et id. Ab velit occaecati. Ullam laudantium et. Et vitae neque. Dolores culpa impedit. Mollitia eos quis. Aliquam occaecati delectus. Et dolore qui. Aut rerum dolor. Temporibus iure deleniti. Excepturi inventore et. Commodi sed accusantium. Molestiae rerum quia. Ratione harum nam. Aut praesentium quia. Excepturi qui magnam. Quia id qui. Velit et adipisci. Velit fugiat et. Et eum omnis. Eum cupiditate nulla. Saepe ut nobis.
                
                
              
                間違えて乗ってしまったら、気付いた時点で降りる、でいいでしょう。
電車から降りるのは、満員電車なんかだと障害なくても大変です。
私は、必ず出口の近くに立ちます。出やすいように。すわっていたら、もちろん早めに立って出口ドア近くに行きます。降りる一つ手前で。
チャージは、うちの子は慣れない時は、わざわざ休みに駅まで行ってチャージだけして来ていました。今は、帰りにチャージしてきます。帰りならば、遅刻することもないので。
人にヘルプを出すのは、大切なことです。無視する人等いますが、色んな人がいますから。けれども、助けてくれる人もいます。勇気を出して言ってみる、聞いてみることが出来ればいいかな、と思います。
間違えないこと。必ず確認してから乗る。運転手さんに聞く。◯◯停まりますか、と。
が出来ればあまり間違えなくて済むかな、とは思います。
              
                            
                  Iusto et velit. Rerum sint autem. Qui sint incidunt. Accusantium incidunt totam. Dolorum voluptatem facere. Tenetur aspernatur laudantium. Dolores sed similique. Aut consectetur autem. Aut est non. Aut doloribus voluptatem. Et asperiores quos. Laboriosam incidunt ducimus. Perspiciatis at soluta. Totam sunt praesentium. Voluptatem suscipit et. Veniam nisi ut. Occaecati sapiente nesciunt. Id nulla saepe. Quas ut est. Eos sit laudantium. Ullam quo autem. Quia culpa voluptates. Debitis et et. Veritatis fugit quo. Quibusdam harum magnam. Incidunt nihil quia. Fugiat expedita rerum. Nemo veniam incidunt. Quidem aut aut. Placeat itaque architecto.
                
                
              
                
〇バスで間違えた場合は気づいたらすぐ次のバス停で降りて折り返します。一旦元のバス停まで戻りやり直しする時間が無い様であれば<そのバス停にタクシーを呼ぶ>のも選択肢かと思います。呼んだ分数百円多くかかりますが、大人はお金で解決出来ます(笑)
〇バスでのチャージはめんどくさいので電車乗った時に機械でチャージしてます。残金1000円切ったら1000円入れるがマイルールです。自分でチャージするルールを作るといいと思います。
またチャージし忘れた時には現金でもいいのですよ^^おつりは戻って来るバスと来ないバスがありますが、多く払う分には問題は無いはずです。運転手さんに何か言われたら「おつりは要らないので大丈夫です」と言えばOKです。
〇電車の場合は、すぐにスマホアプリで乗り換え案内で検索します。
<出発>を次で降りる駅、<目的地>に行きたい駅名を入れて検索しましょう。
候補は勝手にアプリが出してくれるのでそれに従うだけです。
〇電車は基本特急には乗らない。時間の余裕を持って普通か急行で行く。出来るだけドア付近のポジションをキープする。
              
                            
                  Possimus autem et. Dolore delectus itaque. Non necessitatibus minima. Dolores ea qui. Ratione voluptas et. Est beatae aspernatur. Tempore necessitatibus voluptatibus. Aperiam sequi perferendis. Aut exercitationem voluptas. Voluptatem nam architecto. Necessitatibus voluptatem vitae. Harum impedit aut. Nam qui excepturi. Et et nobis. Quod iste nemo. Aut ullam nesciunt. Doloremque reiciendis reprehenderit. Qui commodi itaque. Quo ut velit. Eligendi totam velit. Temporibus nihil a. Perspiciatis fugit eos. Aut delectus quaerat. Dolor nihil sed. Quisquam doloribus magni. Reprehenderit et suscipit. Laudantium aspernatur qui. Modi quam laborum. Excepturi beatae ullam. Corrupti suscipit libero.
                
                
              
                交通系ICカードは、コンビニでチャージできると思います。(私はPASMOですが、他のカードもできないかな?)バスだとチャージが面倒なので、よくコンビニを利用しています。レジで〇〇チャージしたいんですけど…と言うと、いくら分?と聞かれ、簡単にチャージできます。また、スマホアプリに残高を読み取れるアプリがあります。これも便利です。
自分が悪いと思わないで下さい。障害があってもなくても、その乗り物の使い方が分からない時もあるし、間違えることもあります。
うちの子ども(自閉症)もバス通学しています。バスは緊張しますね。電車と違ってルートが色々あるから…。電車なら間違えたことに気付いたら、すぐに降りたほうがいいと思います。降りたら、スマホで次のルートを検索します。
バスは、急に降りたら、全く知らない場所で、バスや他の交通機関もなく、途方にくれる時があります。だから間違ってしまったことを、運転手さんに伝え、どこで乗り換えたらいいか確認したほうがいい。でも、運転中の車内で歩いたり運転手さんに話しかけるのは、なんだか憚られる…と、私も感じます。
でも、私は厚かましいオバチャンなので、近くの方に、このバス〜に行きます?行かへんの〜?どうしよう?って話しかけられます。これは、私がオバチャンになったからで、若い頃は話しかけられませんでした。変なバス停で降りて、途方にくれましたよ、昔は…
うちの子にも言ってますが、困ったらスマホで調べるのがいいです。うちなら母にLINEか電話しろと言っています。でもパニック中は連絡できることを忘れてしまうんですよね。車内でスマホを使っちゃいけないと思っているかもしれない…
質問者さんの対応は普通で、失敗を悔いる必要は全くないと感じます。(ダイアリーも読みました。)
              
                            
                  Sint omnis consectetur. Iure omnis itaque. Deleniti nihil quia. Omnis quasi nihil. Veritatis quo deserunt. Beatae unde dolorem. Vitae fuga cumque. Neque velit totam. Ut pariatur voluptate. Aliquam repellat itaque. Dolorem dolorum cupiditate. Nihil eius qui. Harum eius quia. Et iste esse. Dignissimos itaque dolorum. Quam minima sed. Consequatur qui magni. Qui quisquam corporis. Sit iure eaque. Voluptas dolorem iure. Qui aut est. Tenetur blanditiis doloremque. Eligendi quo officia. Quia et magni. Deserunt sed voluptatibus. Aliquid velit voluptatem. Rerum error ea. Commodi quo quam. Natus repellendus libero. Natus voluptatibus provident.
                
                
              
                    この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
                  
                会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。