質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
公共交通機関でのトラブルについて私は広汎性発...

公共交通機関でのトラブルについて

私は広汎性発達障害の当事者です。
こだわりの強さが原因かはいまいち分からないのですが、公共交通機関を使っていると困った場面に当たることがよくあります。

─例えば経由地が違うバスに乗ってしまったことに気づき、予め降りることを決めていたバス停に停らない事はわかってもどこで降りればいいか咄嗟に判断出来ない時。
─乗ってからICカードにチャージしていないことが発覚したけど、乗り物が動いている時は動いてはいけないというルールに従いつつ、信号などで止まった時もいつ動き出すか分からない不安でチャージしにいけない時。
─電車から降りる際、降りる人の流れに乗り損ねてしまい、乗ってきた人の波に押されてパニックになってしまいそうな時。

当事者では無い人に聞くと、まず誰かに聞けばいい、声をあげればいいと言われるのですが、私にとってそれが一番難しいということを理解してもらうのは中々骨が折れるものでした。
パニックを起こしやすく、人に声をかけるのは難しい。
ヘルプマークの裏にも一応障害者であること、コミュニケーションが中々難しいことなど書いてはいるのですが、せかせかと忙しいこの国でそこまで配慮してくれる人はそういません。
せっかく書いたヘルプカードもまだまだ日の目は拝めなさそうです。

そこで、当事者の方はどう対処しているのか、こういったことに障害のあるお子さんやご家族の居られる方は、どう対処すればいいとアドバイスされているのかを教えていただければと思います。
もちろん、事前にチャージし、乗り間違えないのが1番ですが…

幅広くお話を聞きたいので、年齢や障害種別は問いません。
方法はいくらあっても困りませんから、これくらいはやってるだろう、わざわざ言うまでもないだろうと思わず、些細なことでもぜひ教えてください!

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2024/01/26 14:50
そろそろ回答もつかなくなってきたので〆ます。
優しい回答が多くて助かりました。自分が思うよりも周りの手を借りてもいいのかな、と考えを改める機会になったような気もします。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/181047
おまささん
2024/01/23 08:33

おはようございます
ダイアリーも拝見しました。
乗り間違えやチャージ不足の対応は優先順位がつけられないからおきるのです。
チャージするタイミングがなくてチャージできない事が多いなら腹を括っていつも降りる時のチャージでいいのでは?ようはチャージをいつするか?ではなく運賃を払って降車することを優先すればいいのです。今回も降車できたから大成功!ではありませんか?

間違えたときは気がついた時に方向転換すればいいと思います。間違いに気がついた時に降車の意思を出して降車し、目的地に向かえばいいのです。

でも、ダイアリーを読んだ限りでは優先順位の前に「失敗したこと」への後悔からパニックになっているような気がしました。やっちまった!って気がついた時、スムーズに降車できなかった時、過剰に周囲の目を気にして優先順位を上手くつけられず、パニックになっているのでは?

公共交通機関はお金を払って乗っていますよね。いわばお客様なんです。お客様はもっと堂々としていていいんですよ。

それから、日本がせかせかしているのではなくパニックになると焦ってしまうのが余計もたつく原因なのでは?そういう自分という存在をもっと許してあげたらいいと思います。スマートな自分という縛りをなくしたらどうですか?

人に聞けないのもそういう自分を目の当たりにしたくないからです。人にきくのはダメな人間がすることではありません。聞けなくて困る時間が長いほうがよくないです。困り時間が長いからのちのち嫌な気持ちが続いてしまうのです。

人は一人では生きていけないのです。みんな誰かに迷惑かけながら生きています。スマートな人生なんて理想は捨てて、自分らしい時間軸で堂々としてください。解決策でなくて申し訳ありません。

https://h-navi.jp/qa/questions/181047
2024/01/23 13:19

コメントありがとうございます!
書き忘れというか補足というか、一旦ここで返信させていただきますね。

路面電車の話を引き合いに出したのですっかり忘れていたのですが、私の活動圏…というか家は普通のよくある田舎で、交通の便は…バスが1時間に1〜2本ぐらい。ジャンルは「地方都市の郊外の更に向こう級」です。
そこまで不便という程では無いのですが、ICカードも地元だけで普及しているローカルカードで、バスか対応している営業所でないとチャージ出来ない仕様です。支援の人にICカードについて相談してみようかな…?
路面電車に乗ったのは5…6年ぶりかもしれません。車内で自分でチャージ出来ることを知ったのは全てが終わった後でした。悔しい…!
そして私の個人的な問題で、「早い時間に余裕を持って動く」はまだ練習中です。だいぶ出来るようになったと思っていたのですが、伸び代はかなりありそうです。

私にとっては厳しいなと思える言葉もあったのですが、そのどれも私に寄り添ってもらえているような気がして、心が暖かくなりました。
ありがとうございます。
そんな感じなので、環境や私の都合上どうしても出来ないこともあるのですが、今の私でも取り入れられそうなアドバイスもたくさんいただけてすごく嬉しいです。

でもやっぱり他の人みたいにさらっとピッと乗り降りしたい!私は頑張りますよ!
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/181047
2024/01/23 08:37

うちは、子供と一緒に公共交通機関の練習(と言っていいのかな)をしました。
また、私の実家が少し離れているので、帰省する時にも話しはしてます。
戻ってきたときに、子供が「○に乗って、○駅で降りて、また違う○に乗って~」と、案外覚えていたので、メモに書かせたりしてます。

ICカードは、上の子が持っていますが、チャージは子供に任せてます。
下の子は、ICカードは持たせてませんが、いずれは持つことになると思います。
今は、切符の買い方を教えてるくらいです。

「経由」の場合って、電光掲示されてませんか?
「○○経由 ~~行き」ってあると思うのですが、それを見て確認するくらいかな。
始発でしたら、案内表示があるのでそれにしたがって、乗れると思いますが、停留所からだと少し難しいのかもしれませんね。
一度、頭の中を整理(書き出すなど)してみるといいかもしれません。


電車の乗り降りは、タイミングを逃すとパニクります。
それは、誰にでも起こることだと思います。
階段近くの車両は、混雑しているので、あえて先頭もしくは最後尾車両に乗る、時間によっては専用車両になっている場合は、その隣の車両に乗る。
とにかく、混雑している車両にはなるべく避けるとしか…。

まだ時間はかかるのかもしれませんが、勇気をもって「誰かに聞く」ということも練習の1つだと思います。
こちらは、ゆっくりで自分のペースで。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/181047
春なすさん
2024/01/23 08:54

間違えて乗ってしまったら、気付いた時点で降りる、でいいでしょう。
電車から降りるのは、満員電車なんかだと障害なくても大変です。
私は、必ず出口の近くに立ちます。出やすいように。すわっていたら、もちろん早めに立って出口ドア近くに行きます。降りる一つ手前で。

チャージは、うちの子は慣れない時は、わざわざ休みに駅まで行ってチャージだけして来ていました。今は、帰りにチャージしてきます。帰りならば、遅刻することもないので。

人にヘルプを出すのは、大切なことです。無視する人等いますが、色んな人がいますから。けれども、助けてくれる人もいます。勇気を出して言ってみる、聞いてみることが出来ればいいかな、と思います。

間違えないこと。必ず確認してから乗る。運転手さんに聞く。◯◯停まりますか、と。
が出来ればあまり間違えなくて済むかな、とは思います。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/181047
2024/01/23 09:19



〇バスで間違えた場合は気づいたらすぐ次のバス停で降りて折り返します。一旦元のバス停まで戻りやり直しする時間が無い様であれば<そのバス停にタクシーを呼ぶ>のも選択肢かと思います。呼んだ分数百円多くかかりますが、大人はお金で解決出来ます(笑)

〇バスでのチャージはめんどくさいので電車乗った時に機械でチャージしてます。残金1000円切ったら1000円入れるがマイルールです。自分でチャージするルールを作るといいと思います。
またチャージし忘れた時には現金でもいいのですよ^^おつりは戻って来るバスと来ないバスがありますが、多く払う分には問題は無いはずです。運転手さんに何か言われたら「おつりは要らないので大丈夫です」と言えばOKです。


〇電車の場合は、すぐにスマホアプリで乗り換え案内で検索します。
<出発>を次で降りる駅、<目的地>に行きたい駅名を入れて検索しましょう。
候補は勝手にアプリが出してくれるのでそれに従うだけです。

〇電車は基本特急には乗らない。時間の余裕を持って普通か急行で行く。出来るだけドア付近のポジションをキープする。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/181047
2024/01/23 09:25

交通系ICカードは、コンビニでチャージできると思います。(私はPASMOですが、他のカードもできないかな?)バスだとチャージが面倒なので、よくコンビニを利用しています。レジで〇〇チャージしたいんですけど…と言うと、いくら分?と聞かれ、簡単にチャージできます。また、スマホアプリに残高を読み取れるアプリがあります。これも便利です。

自分が悪いと思わないで下さい。障害があってもなくても、その乗り物の使い方が分からない時もあるし、間違えることもあります。

うちの子ども(自閉症)もバス通学しています。バスは緊張しますね。電車と違ってルートが色々あるから…。電車なら間違えたことに気付いたら、すぐに降りたほうがいいと思います。降りたら、スマホで次のルートを検索します。

バスは、急に降りたら、全く知らない場所で、バスや他の交通機関もなく、途方にくれる時があります。だから間違ってしまったことを、運転手さんに伝え、どこで乗り換えたらいいか確認したほうがいい。でも、運転中の車内で歩いたり運転手さんに話しかけるのは、なんだか憚られる…と、私も感じます。

でも、私は厚かましいオバチャンなので、近くの方に、このバス〜に行きます?行かへんの〜?どうしよう?って話しかけられます。これは、私がオバチャンになったからで、若い頃は話しかけられませんでした。変なバス停で降りて、途方にくれましたよ、昔は…

うちの子にも言ってますが、困ったらスマホで調べるのがいいです。うちなら母にLINEか電話しろと言っています。でもパニック中は連絡できることを忘れてしまうんですよね。車内でスマホを使っちゃいけないと思っているかもしれない…

質問者さんの対応は普通で、失敗を悔いる必要は全くないと感じます。(ダイアリーも読みました。)
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
アトモキセチン(ストラテラ)を1年程飲んでいますが、すっと冷めたような気持ちになります。 薬をよく飲み忘れますが、その時はイライラの爆発が...
13
親子共々軽度のASDとADDを持っています

(話は私自身の内容になります)先々月の事になるのですが、派遣で行った某大手ショッピングモールの駐車場に車を停めて従業員出入口に向かってた時にいきなり、「ちょっと貴方、今車そこに停めて来たでしょ?何処の店舗の人?」と言われました。何事?と思ったのと、何でそんな事聞かれなきゃいけないんだろう?と直感的に何かヤバい!?と感じたのがあり、「何でそんな事聞くんですか?」と返しました。すると相手はそのショッピングモールの事務員さんとの事で、従業員がなぜそこの駐車場に停めているのか、何処の店舗の従業員なのか等をものすごい剣幕で聞いてきました。私は何度か派遣で通ってた事はあるのですが、従業員用の駐車場の存在は知ってましたが自分がそのショッピングモールの従業員としての意識がなく、派遣会社からも派遣先からも特に駐車場の指示がなく、その為従業員の人は駐車場が遠くて大変だな~、くらいにしか思っていませんでした。なので派遣先の名前を告げてしまうと迷惑がかかってしまうと思い、どうにか店舗名を言わないで済む様にはぐらかしていたのですが、結局相手の剣幕に圧されはぐらかしきれなかったので派遣先と派遣会社と自分の名前を告げる事になりました。すると事務員の方から車を移動させた後、すぐに事務室に始末書を取りに来る様に言われました。私は何が何だか訳が解らず混乱していたものの、取り敢えず車を移動させ、事務室に始末書用紙を取りに行き、派遣先の店長に事の顛末を話して始末書を提出しました。私にとって始末書なんて初めての事だったので、最初は腑に落ちないながらも始末書を書いていたのですが、書いた内容を派遣先の店長の方に見ていただきながら話をしていてようやく始末書という物の事の重大さを理解し、それと同時になぜ反省文や顛末書ではなくいきなり始末書だったのかが逆に理解出来ませんでした。それどころかそれ以来、その派遣先に勤めるのも怖くなり今はそこには行っておらず、尚且つ仕事自体もしんどくなってしまって今は仕事もしていません。(心療内科にはかれこれ十数年かかっています)そして何が辛いかと言うと、その時以来そのショッピングモールに行くのも辛いのですが、仕方なく行く事になった日の夜は夜中にその時の事が悪夢として視て目が覚めてしまい、それからがなかなか寝付けません。実はこの文章を書いてる今も夜中の2:30頃に悪夢を視てしまいどんなに寝ようとしても寝付けず今はもう明け方になってしまっています。うちは親子共々ASDとADDを持ち合わせており、毎日が悪戦苦闘する中どうにかこうにか日々を過ごしています。そんな中、上の子はやがて社会人にもなろうとしている為、出来るだけ親としては困った時の道標となってあげたいと思っているものの、未だに私自信が特性がらみの事で対処出来ず困ってしまっています。保護者ご自身も特性をお持ちの方でもしも似た様な経験をされた方がいましたら、その時はどうやって乗り越えられたのかを参考に教えて頂けると有難いです。もしくは単純に辛い事があって眠れなくなった時の対処方法など何でもいいです。何かアドバイス等をいただけると幸いです。(出来るだけ辛口はご遠慮お願いします)ほとんど愚痴の様な文章に最後までお付き合い下さって有難うございました。

回答
駐車場あるあるだとおもいます。 基本的にショピングモールでの仕事では、お客様用駐車場をスタッフが、使えない事が多いです。 学生時代にショピ...
4
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
極論かもしれませんが、 まだ小学生だし、学校をお休みして温泉や静かな所へいってみてはどうですか? 我が家は森林浴もできる観光地のお寺や...
11
最近診断がついて、ADHDと自閉症スペクトラムの小2年の息子

のパニックのことです。宿題をするときに、『無理~こんなに出来ない、どうせ間違える、嫌だ~』などなどひどくパニックになって一問終わるのにもながい時間がかかります。間違えるということもパニックの原因のようです。お菓子をあげたり、終わったらゲームとか好きなカードを買う、気分転換にバランスボール、アニメの音楽を聴くなどいろいろ試しました。計算などは理解しているようで、助言なくとも出来ています。学校からは息子の状態に合わせて宿題を加減してもらっていいと言われているので、週末に漢字をする約束を息子として計算だけさせたりしています。パニックがひどく間違えるのも嫌うのでなかなか宿題が出来ません。間違えるのが悪いことでなくみんなあることは伝えるのですが、なかなか聞いてはくれません。このようなときはどのように対応するのがいいのか毎日悩んでいます。どのような対応が良いのかアドバイス頂ければと思います(ノ_<。病院の先生にはパニックは放っておいて下さいと言われましたので、しばらくして普通になってからまた宿題のプリントを前にするとパニックになり、同じことの繰り返しです。長々書いて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします(*--)(*__)捕捉説明させて頂きます。息子は普通学級です。宿題は主に漢字と、算数の2~3桁のくりあがり、下がりのプリントです。難しい漢字と算数プリントを嫌います。

回答
フランシスさん。 ご指摘ありがとうございました。 診断されたばかりで、私自身心の整理がつかず、日々の息子との関わりに悩んでおり藁にもすがる...
14
4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい

てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
登校渋り、大変ですよね。 うちもそうだったので、お気持ちは本当によく分かります。 登校渋りが始まった原因は? 小1だったら学校に馴染めな...
9
成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です

自動車運転をしていますか❓私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。発達障害と診断された方にお聞きします。車は運転されていますでしょうか❓服薬などはどうしていますか❓制度などで注意する事はありますか❓普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。

回答
ASD当事者です。 MT免許を2週間の合宿で取りました。 ただ、ペーパードライバーです笑σ^_^; 運転は様々な情報の同時処理が必要...
12
高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします

【娘の生育歴】1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。【特性】・発達障害の程度は中度くらい。・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。【今の状況】薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。【困っていること】・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
息子が似たようなタイプかもしれません。 息子はもう社会人ですが、中学3年〜高校卒業までかなり、不安定でした。 予測できないことや初めて...
9
初めて利用させていただきます

9歳(4年生、発達障害のグレーゾーン)と6歳(1年生)の男の子の母です。みなさんは、どうしてるのかお聞きしたくて投稿します。子ども達が近くのスイミングスクールに通っているのですが、上の子に発達障害がある事がわかってから、スイミングのコーチには声のかけ方等を工夫していただいて、私が送り迎えをして今まで、楽しく通っていました。下の子が小学生になったのを期に、スイミングの送迎バスを使いたいと言われて申し込みました。まだまだ慣れていないので、たのしく乗ってるみたいなのですが、バスの中で遊んだり、動いたり、大きな声を出したりして、運転手さんに注意されたそうなのですが、ここからが、皆さんに聞いてみたい事なのですが、年輩の運転手さんが、昔の言葉(和歌山で「ほたえる」は大声を出す、だそうですが、ほたえるなと言われたり)、早口でワーっと注意されたようなのですが、上の子が発達障害だから、理解するのに時間がかかるとか、言われてもすぐに聞けないなどある事が理解してもらえなくて、困りました。「発達障害なんて初めて聞いた!周りに居てた子らはすぐに言う事聞いた!」と言われて、思わず、「その子らはその子らです!万人にほたえるな!が通用するとは思わないで下さい!」と言い返してしまいました。いろんな子どもがいるので、分かりやすく説明してあげとほしいといいましたが、話にならないといわれました。とりあえず、スイミングスクールに連絡して、そんな事があったと伝えて、バスの利用をやめようかと思ったのですが、スイミングスクールからは、「子どもらが乗りたがってるなら、お母さんからも引き続き注意していただいて、運転手にも話しておきます」と言っていただきましたし、子どもたちも、「次、運転手に会うた時謝るわ!」と言いましたので、また引き続き乗る事にしました。バスを利用するルールは毎回乗る前に一通り伝えているのですが、守れているか心配していたところでした。運転手さんの言いたかった事をちゃんと理解してから、謝ると言えた我が子は素晴らしい!と思った私は親バカでしょうか…?皆さんは、発達障害を知らない、とくに年輩の方に理解してほしい場合、なんと言いますか?

回答
子どもは小4で、送迎バスの運転中に遊んだり動いたり大声で騒いだり、注意しても全く反省しない。 親も、謝るどころか「うちの子は発達障害だから...
9
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。 学校生活はどうなのでしょう。 女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。 高IQで話しが合...
8
ADHDの小学二年生男児です、はじめて質問させていただきます

送迎のない放課後等デイサービスへの通所に、電車で一人で行かせたいと思っています。事業所までは自宅最寄駅から乗り継ぎなしで4駅、15分程です。駅から事業所までは徒歩で15〜20分程です。現在は行き帰り共に親が車で送迎していますが、片道30〜40分程の送迎が負担で自力通所が出来ないかと考えはじめました。一人で公共交通機関を利用して通所したり出掛けたりするのはいつ頃から始めましたか。ちなみに学校へは一人で登下校しています。歩いて5分程度のコンビニはお使いに行けます。様々なご意見あるかと思いますが、ご参考までに皆様の経験を聞かせていただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。追記します。デイは一人通所OK、通所の練習も一緒にやってくれるそうです。実際、近くの学校の子は、学校から直接一人で通っている子もいます。ちなみに我が家は一度自宅へ帰宅後、デイへ向かう予定です。

回答
ディもOKで練習も付き添ってもらえるならば、私なら明日からでもお願いしちゃいますね(笑) 危険回避のため、キッズ携帯を持つことと何か困っ...
11
頑張ることに疲れました

まず自己紹介させてください。現在21歳男母元暮らしアルバイト不注意優勢型ADHD軽度の社交不安持ち園芸の専門学校を7ヵ月で中退1社目の会社を8ヵ月で退社1年のブランク期間あり私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。その結果、7ヵ月で中退しました。この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが)そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
初めましてあなたと同じ年の娘をもつ母親です。 娘もあなたと似たような感じですが、少し違うのは 友達なんていなくても寂しくないタイプのようで...
10
発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことな

のか?とこの所ずっと考えています。私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」と考えています。このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは お気持ちはわかりますが とても個人的なことなので 上手く言葉にできないですが あなたと同じ大学3回生の息子がいます ...
16
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
ごまっきゅさん 回答ありがとうございます。 明日休みなので役所とかで聞いてみます。 本人的にはぼけっとしていたりする自覚があるらしく、...
36
6歳幼稚園の年長男児への対応でアドバイス頂きたいです

自閉スペクトラム、ADHD共にはっきり診断名はつかずグレー、知的障害なしです。見通しがつかないことで言葉の通り崩れ落ちる状態が昨年より出ており、事前に前もって声かけなどはしていますが、行動を促すだけで絶望的みたいな声で「どうしてやらなきゃいけないんだ~」と泣き出すような場合があり困っています。例えば早退するのに園にお迎えに行った際、帰るから着替えようと声をかけると「なんで着替えなきゃいけないのぉ~」としゃがみこみ泣く。本当にどちらでもいいので「そのままでもいいよ、好きにしたらいいから」と声かけすると、「着替える!着替えるから!!」と今度はイライラしながら着替え、帰れるとなればケロッと機嫌がよくなり落ち着きます。普通に声かけしたつもりの「あれしようか、これしたら?」で膝から崩れ落ちる現象への対処、どうすれば良いのか本当に分かりません。結構な声で「うわぁ~」と崩れ落ちるので周りも心配して声をかけてくれるほどです。ワッと感情的になる感じで長引いたりはしないのですが、目立ちます。そんなに悲観したり絶望すること?とこちらも予期せぬ反応で何が起きたのか分からず、これもパニック行動なんでしょうか?これまではストレスなど感じている時は単純にイライラするとか分かりやすい反応だったので泣き崩れることへの対処に困っています。

回答
まあ、たまには母親にギャンギャン当たり散らすことも必要と思いつつ 節度を考えさせつつ対応はしています。 本人なりに自ら行動しようという気...
8
障害のある子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつ頃?ま

だまだ私の子供には先の話と思っていますが、気になったので質問させてください。最寄りの駅は乗り換えの多い駅なので、乗降数が多い方なのですが、よく、支援学校に通っている中学生くらいの子供たちを見かけます。友達と団体で乗る子たち、一人でもじもじしながら乗る子、さまざまです。現在子供は公立の小学校の支援級に通っていて、徒歩で通える距離ですが自分の子供もいずれは成長したら、支援学校の中学校や高校に通うことを考えているのでついつい見てしまうのですがなんとなくハラハラしてしまいます。電車内で騒がしかったり、いきなり飛び出すように電車を降りる子がいたり。今現在電車を利用せずに生活ができています。学校が近くて集団登校のようになっているので、一人で通わせています。電車を利用する機会があまりないのですが、たまに一緒に使うと怖がったりしてしまいます。障害を持っているお子様をお持ちの方に質問したいのですが、子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつごろですか?また、どう慣れさせていったのか、どのくらいかかったのか。よかったら教えてください。

回答
うちは、この春から、支援学校の中学部1年生になったのを機に、私鉄のバスを利用して、一人で通学させています。(スミマセン、電車じゃないんです...
8

関連するキーワードのコラムを見る