締め切りまで
6日

公共交通機関でのトラブルについて私は広汎性発...
公共交通機関でのトラブルについて
私は広汎性発達障害の当事者です。
こだわりの強さが原因かはいまいち分からないのですが、公共交通機関を使っていると困った場面に当たることがよくあります。
─例えば経由地が違うバスに乗ってしまったことに気づき、予め降りることを決めていたバス停に停らない事はわかってもどこで降りればいいか咄嗟に判断出来ない時。
─乗ってからICカードにチャージしていないことが発覚したけど、乗り物が動いている時は動いてはいけないというルールに従いつつ、信号などで止まった時もいつ動き出すか分からない不安でチャージしにいけない時。
─電車から降りる際、降りる人の流れに乗り損ねてしまい、乗ってきた人の波に押されてパニックになってしまいそうな時。
当事者では無い人に聞くと、まず誰かに聞けばいい、声をあげればいいと言われるのですが、私にとってそれが一番難しいということを理解してもらうのは中々骨が折れるものでした。
パニックを起こしやすく、人に声をかけるのは難しい。
ヘルプマークの裏にも一応障害者であること、コミュニケーションが中々難しいことなど書いてはいるのですが、せかせかと忙しいこの国でそこまで配慮してくれる人はそういません。
せっかく書いたヘルプカードもまだまだ日の目は拝めなさそうです。
そこで、当事者の方はどう対処しているのか、こういったことに障害のあるお子さんやご家族の居られる方は、どう対処すればいいとアドバイスされているのかを教えていただければと思います。
もちろん、事前にチャージし、乗り間違えないのが1番ですが…
幅広くお話を聞きたいので、年齢や障害種別は問いません。
方法はいくらあっても困りませんから、これくらいはやってるだろう、わざわざ言うまでもないだろうと思わず、些細なことでもぜひ教えてください!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます
ダイアリーも拝見しました。
乗り間違えやチャージ不足の対応は優先順位がつけられないからおきるのです。
チャージするタイミングがなくてチャージできない事が多いなら腹を括っていつも降りる時のチャージでいいのでは?ようはチャージをいつするか?ではなく運賃を払って降車することを優先すればいいのです。今回も降車できたから大成功!ではありませんか?
間違えたときは気がついた時に方向転換すればいいと思います。間違いに気がついた時に降車の意思を出して降車し、目的地に向かえばいいのです。
でも、ダイアリーを読んだ限りでは優先順位の前に「失敗したこと」への後悔からパニックになっているような気がしました。やっちまった!って気がついた時、スムーズに降車できなかった時、過剰に周囲の目を気にして優先順位を上手くつけられず、パニックになっているのでは?
公共交通機関はお金を払って乗っていますよね。いわばお客様なんです。お客様はもっと堂々としていていいんですよ。
それから、日本がせかせかしているのではなくパニックになると焦ってしまうのが余計もたつく原因なのでは?そういう自分という存在をもっと許してあげたらいいと思います。スマートな自分という縛りをなくしたらどうですか?
人に聞けないのもそういう自分を目の当たりにしたくないからです。人にきくのはダメな人間がすることではありません。聞けなくて困る時間が長いほうがよくないです。困り時間が長いからのちのち嫌な気持ちが続いてしまうのです。
人は一人では生きていけないのです。みんな誰かに迷惑かけながら生きています。スマートな人生なんて理想は捨てて、自分らしい時間軸で堂々としてください。解決策でなくて申し訳ありません。
ダイアリーも拝見しました。
乗り間違えやチャージ不足の対応は優先順位がつけられないからおきるのです。
チャージするタイミングがなくてチャージできない事が多いなら腹を括っていつも降りる時のチャージでいいのでは?ようはチャージをいつするか?ではなく運賃を払って降車することを優先すればいいのです。今回も降車できたから大成功!ではありませんか?
間違えたときは気がついた時に方向転換すればいいと思います。間違いに気がついた時に降車の意思を出して降車し、目的地に向かえばいいのです。
でも、ダイアリーを読んだ限りでは優先順位の前に「失敗したこと」への後悔からパニックになっているような気がしました。やっちまった!って気がついた時、スムーズに降車できなかった時、過剰に周囲の目を気にして優先順位を上手くつけられず、パニックになっているのでは?
公共交通機関はお金を払って乗っていますよね。いわばお客様なんです。お客様はもっと堂々としていていいんですよ。
それから、日本がせかせかしているのではなくパニックになると焦ってしまうのが余計もたつく原因なのでは?そういう自分という存在をもっと許してあげたらいいと思います。スマートな自分という縛りをなくしたらどうですか?
人に聞けないのもそういう自分を目の当たりにしたくないからです。人にきくのはダメな人間がすることではありません。聞けなくて困る時間が長いほうがよくないです。困り時間が長いからのちのち嫌な気持ちが続いてしまうのです。
人は一人では生きていけないのです。みんな誰かに迷惑かけながら生きています。スマートな人生なんて理想は捨てて、自分らしい時間軸で堂々としてください。解決策でなくて申し訳ありません。
コメントありがとうございます!
書き忘れというか補足というか、一旦ここで返信させていただきますね。
路面電車の話を引き合いに出したのですっかり忘れていたのですが、私の活動圏…というか家は普通のよくある田舎で、交通の便は…バスが1時間に1〜2本ぐらい。ジャンルは「地方都市の郊外の更に向こう級」です。
そこまで不便という程では無いのですが、ICカードも地元だけで普及しているローカルカードで、バスか対応している営業所でないとチャージ出来ない仕様です。支援の人にICカードについて相談してみようかな…?
路面電車に乗ったのは5…6年ぶりかもしれません。車内で自分でチャージ出来ることを知ったのは全てが終わった後でした。悔しい…!
そして私の個人的な問題で、「早い時間に余裕を持って動く」はまだ練習中です。だいぶ出来るようになったと思っていたのですが、伸び代はかなりありそうです。
私にとっては厳しいなと思える言葉もあったのですが、そのどれも私に寄り添ってもらえているような気がして、心が暖かくなりました。
ありがとうございます。
そんな感じなので、環境や私の都合上どうしても出来ないこともあるのですが、今の私でも取り入れられそうなアドバイスもたくさんいただけてすごく嬉しいです。
でもやっぱり他の人みたいにさらっとピッと乗り降りしたい!私は頑張りますよ!
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、子供と一緒に公共交通機関の練習(と言っていいのかな)をしました。
また、私の実家が少し離れているので、帰省する時にも話しはしてます。
戻ってきたときに、子供が「○に乗って、○駅で降りて、また違う○に乗って~」と、案外覚えていたので、メモに書かせたりしてます。
ICカードは、上の子が持っていますが、チャージは子供に任せてます。
下の子は、ICカードは持たせてませんが、いずれは持つことになると思います。
今は、切符の買い方を教えてるくらいです。
「経由」の場合って、電光掲示されてませんか?
「○○経由 ~~行き」ってあると思うのですが、それを見て確認するくらいかな。
始発でしたら、案内表示があるのでそれにしたがって、乗れると思いますが、停留所からだと少し難しいのかもしれませんね。
一度、頭の中を整理(書き出すなど)してみるといいかもしれません。
電車の乗り降りは、タイミングを逃すとパニクります。
それは、誰にでも起こることだと思います。
階段近くの車両は、混雑しているので、あえて先頭もしくは最後尾車両に乗る、時間によっては専用車両になっている場合は、その隣の車両に乗る。
とにかく、混雑している車両にはなるべく避けるとしか…。
まだ時間はかかるのかもしれませんが、勇気をもって「誰かに聞く」ということも練習の1つだと思います。
こちらは、ゆっくりで自分のペースで。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
間違えて乗ってしまったら、気付いた時点で降りる、でいいでしょう。
電車から降りるのは、満員電車なんかだと障害なくても大変です。
私は、必ず出口の近くに立ちます。出やすいように。すわっていたら、もちろん早めに立って出口ドア近くに行きます。降りる一つ手前で。
チャージは、うちの子は慣れない時は、わざわざ休みに駅まで行ってチャージだけして来ていました。今は、帰りにチャージしてきます。帰りならば、遅刻することもないので。
人にヘルプを出すのは、大切なことです。無視する人等いますが、色んな人がいますから。けれども、助けてくれる人もいます。勇気を出して言ってみる、聞いてみることが出来ればいいかな、と思います。
間違えないこと。必ず確認してから乗る。運転手さんに聞く。◯◯停まりますか、と。
が出来ればあまり間違えなくて済むかな、とは思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
〇バスで間違えた場合は気づいたらすぐ次のバス停で降りて折り返します。一旦元のバス停まで戻りやり直しする時間が無い様であれば<そのバス停にタクシーを呼ぶ>のも選択肢かと思います。呼んだ分数百円多くかかりますが、大人はお金で解決出来ます(笑)
〇バスでのチャージはめんどくさいので電車乗った時に機械でチャージしてます。残金1000円切ったら1000円入れるがマイルールです。自分でチャージするルールを作るといいと思います。
またチャージし忘れた時には現金でもいいのですよ^^おつりは戻って来るバスと来ないバスがありますが、多く払う分には問題は無いはずです。運転手さんに何か言われたら「おつりは要らないので大丈夫です」と言えばOKです。
〇電車の場合は、すぐにスマホアプリで乗り換え案内で検索します。
<出発>を次で降りる駅、<目的地>に行きたい駅名を入れて検索しましょう。
候補は勝手にアプリが出してくれるのでそれに従うだけです。
〇電車は基本特急には乗らない。時間の余裕を持って普通か急行で行く。出来るだけドア付近のポジションをキープする。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
交通系ICカードは、コンビニでチャージできると思います。(私はPASMOですが、他のカードもできないかな?)バスだとチャージが面倒なので、よくコンビニを利用しています。レジで〇〇チャージしたいんですけど…と言うと、いくら分?と聞かれ、簡単にチャージできます。また、スマホアプリに残高を読み取れるアプリがあります。これも便利です。
自分が悪いと思わないで下さい。障害があってもなくても、その乗り物の使い方が分からない時もあるし、間違えることもあります。
うちの子ども(自閉症)もバス通学しています。バスは緊張しますね。電車と違ってルートが色々あるから…。電車なら間違えたことに気付いたら、すぐに降りたほうがいいと思います。降りたら、スマホで次のルートを検索します。
バスは、急に降りたら、全く知らない場所で、バスや他の交通機関もなく、途方にくれる時があります。だから間違ってしまったことを、運転手さんに伝え、どこで乗り換えたらいいか確認したほうがいい。でも、運転中の車内で歩いたり運転手さんに話しかけるのは、なんだか憚られる…と、私も感じます。
でも、私は厚かましいオバチャンなので、近くの方に、このバス〜に行きます?行かへんの〜?どうしよう?って話しかけられます。これは、私がオバチャンになったからで、若い頃は話しかけられませんでした。変なバス停で降りて、途方にくれましたよ、昔は…
うちの子にも言ってますが、困ったらスマホで調べるのがいいです。うちなら母にLINEか電話しろと言っています。でもパニック中は連絡できることを忘れてしまうんですよね。車内でスマホを使っちゃいけないと思っているかもしれない…
質問者さんの対応は普通で、失敗を悔いる必要は全くないと感じます。(ダイアリーも読みました。)
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達男性(=発達障害の男性)は女性から嫌われやすいのでしょう
か。レディファーストで女性を気遣ってあげるなど、謙虚、すなわち控えめで誠実な姿を常に見せないと嫌われてしまうのではないかと不安なので、女性の皆さんに聞きたいと思います。同じ当事者の私にとって、たとえ対人関係などの苦手なことがあっても、自己責任で周囲の人を気遣いながら負担を負ってあげないと、発達男性は、あの相模原での事件のように、「不幸をばらまく存在」として悪者扱いされるかもしれないと思ったことがあるので、皆さんの意見を教えてください。
回答
少々辛口かもしれませんが、嫌われる場合があると思います。
察してほしいという女性の気持ちが理解できない場合がある。
あなたのように○○し...


2歳半の息子がいます
言葉が単語すら出ず、指差しのみで意思疎通しています。まだ1歳児の頃から発達外来に行っていますが、具体的な診断等はありません。息子は1歳頃からバス、タクシーが嫌いで、乗ると泣き叫びます。降りるとケロッと忘れたかのように機嫌が戻ります。電車は今の所大丈夫なようで、移動手段はもっぱら電車と徒歩になっています。質問ですが、特定の乗り物に乗ると泣き叫ぶ、というのもパニックというのでしょうか?また、祖母などからは何回も乗せて慣れればいいんじゃない?と言われますが、もしパニックなのであれば慣れというのは関係ないのでしょうか...今後もずっとバスや車を使えないというのも、何かしら不都合が出てくる気がしますが、どうすればよいのかわからず困っています。
回答
幼稚園の遠足などバスにのる機会が増えてくるまで、しばらく様子見でいいんじゃないかな?…と思いました。
私自身がバス・タクシーが苦手でした...



最近診断がついて、ADHDと自閉症スペクトラムの小2年の息子
のパニックのことです。宿題をするときに、『無理~こんなに出来ない、どうせ間違える、嫌だ~』などなどひどくパニックになって一問終わるのにもながい時間がかかります。間違えるということもパニックの原因のようです。お菓子をあげたり、終わったらゲームとか好きなカードを買う、気分転換にバランスボール、アニメの音楽を聴くなどいろいろ試しました。計算などは理解しているようで、助言なくとも出来ています。学校からは息子の状態に合わせて宿題を加減してもらっていいと言われているので、週末に漢字をする約束を息子として計算だけさせたりしています。パニックがひどく間違えるのも嫌うのでなかなか宿題が出来ません。間違えるのが悪いことでなくみんなあることは伝えるのですが、なかなか聞いてはくれません。このようなときはどのように対応するのがいいのか毎日悩んでいます。どのような対応が良いのかアドバイス頂ければと思います(ノ_<。病院の先生にはパニックは放っておいて下さいと言われましたので、しばらくして普通になってからまた宿題のプリントを前にするとパニックになり、同じことの繰り返しです。長々書いて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします(*--)(*__)捕捉説明させて頂きます。息子は普通学級です。宿題は主に漢字と、算数の2~3桁のくりあがり、下がりのプリントです。難しい漢字と算数プリントを嫌います。
回答
我が家の小6ADHD&ASDの息子もまさに同じ状態で、間違い=決してあってはならないこと。のように理解しています。
2年生くらいの頃は計...



成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です
自動車運転をしていますか❓私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。発達障害と診断された方にお聞きします。車は運転されていますでしょうか❓服薬などはどうしていますか❓制度などで注意する事はありますか❓普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。
回答
こんにちは。ASD当事者で、小学生の息子が一人います。
私は運転が苦手だし嫌いで、できれば助手席にずっと座ってたい方なのですが、どうして...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...



前回質問への回答もまだなのにもう一つ質問させてください4歳、
5歳くらいの子でカーナビへの執着がすごすぎるお子様がいらっしゃる方で、運転中以外にも乗せる時と降りる時、とてつもなく時間かかりませんか?強制終了するとその後の日常生活に影響するので、もう、言いなりになってます、、、
回答
全く同じではないですが、参考になったら嬉しいです。
うちの子は散歩に出ると、自分の好きな方向に進めないと癇癪を起こしてました。
(今でも...



こんばんは
少し心配なことがあり、ご存知でしたら教えてください。次男は6年生ですが、駅からバスに乗って自宅近くのバス停で降りることが出来ないことが最近2回ありました。普段バスに乗ることがほとんどないのですが、家族で乗ったことはありますし、道も大通り沿い一本の単純な道で、バス停名も伝えているのですが、乗り過ごしたり、ものすごく手前で降りたりします。なにか特性のようなものに該当するのでしょうか?
回答
同じ小6の息子が居ます。息子は自閉症スペクトラム(アスペルガー)ADHDです。
それが特性かは発達障害だけでは分かりませんが息子は知って...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



6歳幼稚園の年長男児への対応でアドバイス頂きたいです
自閉スペクトラム、ADHD共にはっきり診断名はつかずグレー、知的障害なしです。見通しがつかないことで言葉の通り崩れ落ちる状態が昨年より出ており、事前に前もって声かけなどはしていますが、行動を促すだけで絶望的みたいな声で「どうしてやらなきゃいけないんだ~」と泣き出すような場合があり困っています。例えば早退するのに園にお迎えに行った際、帰るから着替えようと声をかけると「なんで着替えなきゃいけないのぉ~」としゃがみこみ泣く。本当にどちらでもいいので「そのままでもいいよ、好きにしたらいいから」と声かけすると、「着替える!着替えるから!!」と今度はイライラしながら着替え、帰れるとなればケロッと機嫌がよくなり落ち着きます。普通に声かけしたつもりの「あれしようか、これしたら?」で膝から崩れ落ちる現象への対処、どうすれば良いのか本当に分かりません。結構な声で「うわぁ~」と崩れ落ちるので周りも心配して声をかけてくれるほどです。ワッと感情的になる感じで長引いたりはしないのですが、目立ちます。そんなに悲観したり絶望すること?とこちらも予期せぬ反応で何が起きたのか分からず、これもパニック行動なんでしょうか?これまではストレスなど感じている時は単純にイライラするとか分かりやすい反応だったので泣き崩れることへの対処に困っています。
回答
シフォンケーキさん、
ありがとうございます!
境界領域、初めてききました。
どの数値が当てはまるのか、もしくは検査が違うのか分からずで申し...


障害のある子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつ頃?ま
だまだ私の子供には先の話と思っていますが、気になったので質問させてください。最寄りの駅は乗り換えの多い駅なので、乗降数が多い方なのですが、よく、支援学校に通っている中学生くらいの子供たちを見かけます。友達と団体で乗る子たち、一人でもじもじしながら乗る子、さまざまです。現在子供は公立の小学校の支援級に通っていて、徒歩で通える距離ですが自分の子供もいずれは成長したら、支援学校の中学校や高校に通うことを考えているのでついつい見てしまうのですがなんとなくハラハラしてしまいます。電車内で騒がしかったり、いきなり飛び出すように電車を降りる子がいたり。今現在電車を利用せずに生活ができています。学校が近くて集団登校のようになっているので、一人で通わせています。電車を利用する機会があまりないのですが、たまに一緒に使うと怖がったりしてしまいます。障害を持っているお子様をお持ちの方に質問したいのですが、子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつごろですか?また、どう慣れさせていったのか、どのくらいかかったのか。よかったら教えてください。
回答
うちの娘は、4年生終わりくらいからです。でも乗り換えとかは、まだです。京都ややこしいから。息子は、遅めで中2くらいでした。
それまでに何回...


春と云えば遠足
バス、車酔いします。自閉症という名目で電車で行くのを許可されてます。実家に帰るときも、山のなかなので車で行くんですが、酔いでそれはもう大変です。医者にもらった酔い止めは全く効きません。なにかいい方法ありませんか?
回答
pugさん。
よくご存じで(笑)数字数えたりたしざんで誤魔化してみたり。。無理です~顔が緊張してます。
寝かせたいんですが寝なくて。
チャ...
