締め切りまで
9日

熊本での大きな地震、被災された皆様にお見舞い...
熊本での大きな地震、被災された皆様にお見舞い申し上げます。
もし、今後大きな地震と直面したらどうしたらいいの?と思っていろいろ調べたところ、NHKハートネットでまとめられていました。
自治区によって異なる点もあるかと思います。万が一の時落ち着いて行動とれるよう、チェックシートなど参考になるなと思いましたのでご紹介します。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/themes/saigai/index.html#themeInfo
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
福祉避難所は、第二次避難所のためすぐには開かないようです。
とりあえずは皆さん指定される第一避難所へ行ってくださいね!
そこで名簿登録し、第二避難所である福祉避難所への移動となります。
うちはすぐそばに大きな福祉施設があるのですが、成人や高齢者中心なため
現実的には1キロ離れた聾学校か3キロ離れた支援学校(知的)に避難になると思います。
支援学校は専門的物資(オムツやとろみ等)もあるし、在校生は避難バッグに自分が落ち着けるグッズを入れたりする取り組みもやっているようです。
また防災グッズとともに地図で移動の確認も大事ですね。
このような状況のとき、被災地を想いつつ自分にも照らし合わせたいですね。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハートネットにこんなページがあったのですね。
知らなかった。
ありがとうございます。
奥が深いな、ハートネット!
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も知りませんでした。
自閉症の人たちのための防災ハンドブック
勉強になります。
ありがとうございます。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
素敵な情報をありがとうございます。
以前、自治体の担当者が「うちの自治体では福祉避難所の設置をする予定ですが、入れる人数に限りが
あるので、普段から地域の方たちとコミュニケーションをとって、いざという時に支援(協力)してもらえる
ようにしておいてもらえるとありがたいです」仰っていました。
「災害時には迷惑をかけるかもしれない。よろしく。」って気軽に言える社会になるといいですよね。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
えぶりにゃさん貴重な情報ありがとうございます。
先ず指定避難所に行かなければいけないのですね。
私は今年度、町内会の役員もしております。町民の誘導、点呼などそちらを優先させなければいけません。
近所に中学校がありますが、指定避難所は2キロ以上離れた小学校。
二次障害のある息子を連れてどれだけ対応出来るかわかりません。
シュミレーションじゃないですがとにかく自分を安心させるためにも知識を得たいと思います。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちわ熊本市に住んでいます先日の地震で大変な経験をしまし
た。熊本は今まで地震災害はなくどちらかというと水害台風災害が多い地域でした東日本大震災の後に発達障害者のかたが苦労された経験をもとに厚生労働省が災害時の発達障害者、児支援を各自治体に通達だしていましたが熊本市ではまったく発達障害者の福祉避難所は想定してなく高齢者身障者の福祉避難所だけでした。避難所にも迷惑かかるので自宅近くで車の中で避難してました。水も食べ物もなくなり最初に近くの白川小学校の指定避難所に支援物資を頂きに行ってもくれなかったので別の大江小学校の避難所では発達障害者に理解ある人がいたのでいただけました4箇所の避難所のうち頂けたのは1箇所だけでした。のちに発達障害者が避難所に行けなく支援物資ももらえないのがニュースなり熊本発達支援センターでもらえるようになりました。相変わらずその後でも避難所もらえない所もありました。今回の事で日頃でも理解ないのがわかってまsたがこれほどとはーーー特に熊本市の理解なさには呆れました。今後余震もあり水害台風また避難するような事態がおこった時の事を考えて熊本市に問合わせても今はそれどころではない福祉避難所はすぐにはできないと回答でした。自分守るしかないのですか
回答
私も熊本ですが、北部の方なので家屋の被害も無く、ライフラインも正常でした。それでも、スーパーコンビニは品薄が続きましたが、テレビで被害が酷...



重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます
今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか?特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…
回答
うちの子のかかりつけは発達も診てくれるクリニックでした。なので、ちょっと騒ぐ子や出て行ってしまう子もいました。
発達を診てくれるところなら...


大規模な地震の避難場所について考えていますか?少し前ですが、
テレビで東北大震災や九州の大震災で、障碍者が避難所からいられなくなり転々とする人もいたそうです。詳しい事は知りませんが、どうやら馴染みのない体育館でストレスになり騒いだりするためのようです。私の息子は、騒がないようにも出来ますが、長時間は難しいと思っています。なので、もしも大震災で避難場所の体育館に行くしかなくなったら、どうしようかと思ってました。2011年の東北大震災の時は、関東に住んでいますが、海の近くではないのもあり、大きな被害はなく停電になってプチ食糧難(店に食料が少なくなった)くらいで住む場所などは大丈夫でした。そのためか、なかなか本気で避難場所の事を考えなかったです。今回の地震で再び考えないといけないかもと思うようになりました。どこに訊いたら良いのでしょうか?市役所?防犯についての問い合わせってしておいた方が良いでしょうか?それとも、考えすぎでしょうか?
回答
zeroさん
コメントありがとうございます。
私の場合は市役所になりそうですね。問い合わせてみます。
防災部会というのがあったそうですが、...



熊本で地震がありました
被災地の皆様並びに、発達障害で極度に怯えていたりパニックになっている子がいるのではないかと心配です。こんな時、自分の無力さが嫌になります。今は祈るしかないのでしょうか。天災の時に発達障害児の親で被災地にボランティアで出向くことはできませんが、何かできることはありませんか。
回答
個人でも気持ち程度でも支援してくださる場合は一度お電話して頂けると助かりますとの事です。
また、熊本での避難所ではまだ発達障がい者以外に...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうございます!
今年度に2月に手帳の更新検査予定で、B判定になれば3年生には転校かな?と思っています。
就学前にも訪問支援の先...


地震で被災されたみなさまに心からのお見舞いを申し上げます
障碍のある子どもがいて、被災した場合のことは阪神大震災の際に「聞いて」はいたのですが、経験していない自分は「聞いていたつもり」になっていたと、痛感いたしました。実は少し前に所属している親の会と行政(福祉課)との懇談会があり(毎年恒例)被災した場合のことなどの話しを聞きました。災害時の要支援者、つまり高齢者や障碍児者を支援する制度ができたそうです。登録をし、もしその時に支援が可能な方がいたら、その方の氏名も登録しておく、というものです。うちは支援していただく方はいないけれど、この地域のこの住所に知的障碍がある人間がいる、ということだけでも登録しようと思い、用紙をもらって後は行くだけ、というところでした。早速明日でも行ってこようと思ってます。(遅いですが)また自閉症協会のHPには災害時の支援についての資料が掲載されていて、ダウンロードできるそうなので、探してみてください。ちなみに息子は通所施設にいる時に地震にあいました。平常ならば送迎車に乗り、家の近所で降りて一人で帰ってくるのですが。。。携帯は連絡できない、待つしかない、と思っていたところ、職員さんたちが手分けして、それぞれ自宅まで送ってきてくれました。電気が止まって、信号が動いていないところを。。。本当にありがたかったです。その夜は夫も娘も帰宅できなかったので、ろうそくの明かりの中で食事をし、ラジオを聞きながら同じ部屋で寝ました。もう経験したくはありませんが、今後のことを考え、準備を万端にしなければ、と思っています。思っているだけではなく、行動に移します。
回答
みなさまこのたびの地震はとても大きなものでした。被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。広汎性発達障害の息子は不登校気味のまま、も...


知的を伴う自閉症の息子が着替えの時にオムツの前と裏・洋服の前
裏を間違えて着ます。こちらが前だよと教えても間違えて着てしまいます。靴の左右も間違えます。逆だよと説明してもです。何か本人に分かりやすい教え方ありましたらお聞きしたです。よろしくお願いいたします。
回答
私も視覚支援がいいと思います。
恥ずかしながら私自身もズボンの前後ろが分かりにくい子どもで、小学校3年くらいまで、母が前に印をつけてくれ...


私は、あまり24時間テレビを観ないのですが今日は、観ました
震災で被災した自閉症の男の子がいました。地震でのパニック、環境が変わった事によるパニックで被災した他の方や自衛隊員に「後ろ指をさされ」「あんな子と一緒に避難は嫌」などと言われたそうです。その男の子の父親はこのままではと広島県と福島県の共同製作で(原爆と原発事故の題材)紙芝居を作って父親と本人とでボランティアで披露していましたが、昨年父親が急死してしまいました。現在、大学生になった男の子は、父親にかわって母親と一緒にボランティアで紙芝居をやっています。被災地で心無い言葉を言われて、肩身の狭い思いをした自閉症の男の子、それを支えた父親と母親のサポートをみて、私は親として情けなく思いました。
回答
24時間テレビは観られませんでしたが、震災当時、テレビで自閉症の少年とご両親が避難所にいられず、車内で過ごしている様子観ました。
あれから...



コミュニケーションと会話が出来ない子供の寒さ判断はどうしてま
すか?寒いだろうと思い上着を着せようとすると「ヤダヤダ」と拒否されます6歳の息子は中度寄りの軽度知的障害と自閉スペクトラム症です会話はほとんどオウム返しで、「寒い?」と聞けば「寒い」と答え「暑い?」と聞けば「暑い」と答えますマスクも出来ず、咳をすると療育を休まなければならないので心配です
回答
子どもが寒くないか、冷えてないか確認する方法は
・胸元やお腹、背中を触ってみる
・顔色(唇の色)を見る
・いつもより縮こまっていないか
辺...


こんにちは
今、私は主人の用事で三重県の津市に来ています。私と子どもは、車で待機しているのですが、雨が半端なく凄いんです。そんな雨を見ながら、もし私の住む地域に避難勧告が出たら…。私は冷静に行動できるのだろうか?と、不安になっています。子どもが小さい為、オムツやミルクも準備しておかなければダメですよね?最近では、どこで何が起こるか分かりませんよね?みんなは、どのような準備をされているのでしょうか?ご指導頂けたら、嬉しく思います。
回答
ありりんさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
ありりんさんのコメントを見て思ったのですが、実際に用意し始めたら心配性の私の事...


自閉症の四歳半の息子がいます
保育園の健常のお子さんのお母さんとの付き合いどうしてますか?息子は、よく喋り一日中アニメや、YouTubeのセリフを話したりよく喋っていますが要求以外の言葉はなかなか難しく、療育手帳b2.中度よりの軽度で加配の先生もついてもらっています。保育園での、付き合いに悩んでいます。悩みの内容が違う為、例えば「一日中、保育園での発表会の練習をしている」など、、、付き合いについて悩んでいます。結婚前の友人とも話が合わず距離を置いてしまっている状況です。息子の障がいについてはカミングアウトは特にしていませんが、マイワールド全開の息子の様子からも皆さん、気づいてはいると思います。皆さん、健常のお子さんのお母さんとの会話や、付き合い、どのようにお付き合いされていますか?
回答
私は、三男だけが発達障害なので、ママ友とはその場限りの浅い付き合いのママもいるし、長男のママ友には18年になるママもいて、親友と思える友達...


こんにちは
発達障害(アスペルガー)持ちの会社員です。今回は、災害が起こったら…の話しです。台風の時もそうですが、特に気になるのは地震の時の避難。(私は、将来南海トラフ地震が起こるといわれている地域に住んでいます。)避難所で、1ヶ月2ヶ月…半年、1年…1日ですら暮らせる気がまったくしなくて、それをとても不安に思っています。「自分の特性」・コミュニケーションが苦手・聴覚過敏・臨機応変な対応、急な変化が苦手・ストレス耐性皆無(パニック障害に近い症状が出る)…避難所の中に入れるかすら難しいです。だから、助けてもらえるのかも不安で、それですごく胸が苦しくなります。子どもの発達障害者は助けてもらえるけど、大人の発達障害者は助けてもらえないんじゃないか、とも思ってしまいます。今回の台風で、避難した方もいらっしゃると思いますが…発達障害の当事者が避難する際のアドバイスや、準備しておいた方がいいことを教えていただきたいです。
回答
災害が起こったら、まずは普通に災害用非常用のリュックや飲料水などなどはいつでも持ち出せるように準備しておく、女性ならば下着類も。耳栓、テン...



軽度知的障害の小6娘です
読書が大好きです。私との会話中に、間違った言葉をいったりするので~私がそれは、~~~~と言うことかな?と教えると、怒ってしまいます。なので話の途中ではなく、終わってから間違いを教えてみても怒ります。正しい言葉を覚えて貰いたいので、私もつい教えてしまいますが~~😰結局、私もイライラきてしまいます😣宿題等も、間違いを指摘されると怒ります。どう対処すれば良いのか悩みます。皆様のご意見宜しくお願いします🙇
回答
プライドの高い人が仕事場にいて状況が似てるなと思いまして投稿させていただきます。
たとえ間違っていても周りから指摘されると凄く怒る職場仲...



日本全国の支援学校・支援級の情報を求めています
自閉症の4歳の女の子です。4月から保育園の年中さんになります。きょうだいには姉(小3)・兄(年長)・妹(1歳)がおり、4人きょうだいの真ん中です。まだ意味のある言葉をほとんど話さず、意図の理解が弱いです。自閉度が高く、知的障害も伴っているという診断を受けました。再来年進学になるのですが、それまでに日本全国のうち、のびのびと学べる支援級もしくは支援学校を探そうと思っています。日本でも熱意のある良い学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。もはや街で暮らすには限界がきており、奇声もよく発しますので、できれば自然豊かな場所で、家族も穏やかに暮らせる土地で探しています。海を見ていると夢中で遊べる子なので、海が近い情報だとより嬉しいです。都会でなければ仕事はなんだってやるつもりです。定形発達のきょうだい達にとっても最良の選択を選びたいと切実に思っており、情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
いろいろな可能性を求めて動かれることは
良いこととおもいます
困難やたいへんさは
山ほどあります
今を生きることを
大切になさって進んでね...


来年小学生になる男の子を持つ父です
全くと言っていいほど発語がなく、オムツもまだ取れず、多動があり、疲れ果てています(いろいろ困るところがあっても可愛いのですが)。まずは発語ができるようになればと思うのですがこういうことをしたら効果があったとから体験談等ありましたらご教示ください。
回答
デイサービスで聞いた話では、トイレに行きたいならトイレの絵カードを差し出す方法をとっているようです。
そこは中度~重度の障害児が多い施設で...



(小1)学校で困ったときの避難場所のことでお聞きしたいです
いつもお世話になっております。小1娘、普通学級在籍、自閉スペクトラム症、児童精神科通院中(インチュニブ・エビリファイ投薬中)です。学校内で、遊んでる最中の娘の勘違い等で、複数のお友達から指摘される注意される(お友達は怒ってはいない)と同時に複数の意見を聞くことが娘には情報量が多すぎるようで、そういう場面になると混乱してしまうようです。そういったとき、本人は、教室のオルガンの下に隠れて落ち着かせることをしているようです。これは、今まで全く知らなくて、昨日以前の話をゆっくりと掘り下げて聞き取りをしていたときに、分かりました。(家でも、保育園でも全くそういう行動がなかったので)狭いところに隠れるというか避難するというのはよくある話だと思うのですが、皆様のお子様でこのようなクールダウンや一時的な避難場所があると落ち着くという場合、学校内ではどのようにしていますか?病院の心理面談をして下さってる先生からも、今後、本人が落ち着く場所、困ったときに一時的に避難できる場所を(学校と相談の上)作れるといいですね、とも言われました。単純に他のお子さんはどのようにしているのかお聞きしたいと思い、質問させて頂きました。
回答
うちは、保健室です。
本人がつらくなると「無理です。」と、言えるので
先生方には、本人が無理と言ったら本当に無理なので、理由は追求しない...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
余談。
水を差すようで申し訳ないのですが
あなたは好きなようにしていい。
お父さん、お母さんも好きなようにするよ。
は、このお子さんは...



お世話になります
我が家は、診断を受けた子供がいるのですが、今年度は担任の先生や周囲の先生方の沢山のご支援のお陰でこの一年は本当に成長出来たと思います。診断を受けて二次障がいが始まってしまうと日常生活、学校生活ままならなくなるのですが、それ以外は周りには分からないくらい落ち着いて過ごす事が出来ます。障がいが分かったと同時に両方の両親や両方の兄弟達とは絶縁状態です。子供の意志で周囲には障がいの事は知られたく無い(自分が頑張れば周囲には知られずに過ごせる)と思って過ごして来ているので、学校の先生方にはお話ししていますが、他には知らせていません。親も誰にも相談したりできない状況です。そんな中、まずは主人がが体調を崩して、フォローして来た私が病に倒れました。今までは夫婦2人だけで相談して決断して来た事も私一人で殆ど(子供の事、主人の事、自分自身の事、家庭の事)考え決めている状況です。それも、精神的にしんどくなって来ています。こんな状況が1年程になります。こんな状況の方がおられたら、誰に相談などされていますか?年度替り、新しい学年になれば担任も変わり周囲の友達も変わり子供も不安定になります。そして、中学生になる準備などが必要になって来ます。一人で頑張っておられる方沢山おられると思うのですがどうされているのか教えて頂けたらと思います。長文すみません。
回答
お住まいの地域の中に「相談支援センター」
という名称のものがあると思いますので、まず
そちらで相談してみてはどうでしょうか。
福祉課や社会...
