質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは
2014/08/09 14:52
12

こんにちは。

今、私は主人の用事で三重県の津市に来ています。
私と子どもは、車で待機しているのですが、
雨が半端なく凄いんです。
そんな雨を見ながら、もし私の住む地域に避難勧告が出たら…。
私は冷静に行動できるのだろうか?
と、不安になっています。
子どもが小さい為、オムツやミルクも準備しておかなければダメですよね?
最近では、どこで何が起こるか分かりませんよね?
みんなは、どのような準備をされているのでしょうか?
ご指導頂けたら、嬉しく思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1379
ピエロさん
2014/08/09 18:33

マイペースさん

ありがとうございます。
一時は、どうなるか心配でしたが
やっと雨も小降りになって帰ることが出来そうです。
が、今度は高速道路が大渋滞です。
今日は、このあたりで夕飯をすませて時間をずらして帰ることにします。
また、お会い出来る日まで お元気で。

https://h-navi.jp/qa/questions/1379
ムーキーさん
2014/08/10 09:30

ピエロさん、お疲れさまです。

東北の震災の後、基本の防災グッズに加えてオムツや着替えを入れたリュックを作りました。当時は子どもも1歳と3歳だったので成長とともにオムツや着替えも入れ替えていました。最近危機感が薄れたので入れ替えしてません。ダメですね。昨夜は停電したのでリュックから懐中電灯を出して来たら、子どもたち大興奮でした。

台風で外出できない中、夫も出張で不在、昨日は手を替え品を替え子どもを楽しませるのに大忙し!DVD、ぬりえをダウンロード、体操ごっこetc。でも飽きれば兄妹ゲンカが勃発し、私も怒鳴りっぱなし。避難所だったらこんな家族大迷惑ですよね。防災リュックにお絵かき用具くらい入れておこうと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/1379
ピエロさん
2014/08/10 20:59

ナギサさん

こんばんは。コメントありがとうございます。
昨日の疲れで今日1日グッタリでした。
たった1日の外出で、このグッタリです。避難など出たら どうなる事やら…。
まだ、資料みていませんので今から主人と見させて頂きますね。
ありがとうございました。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/1379
2014/08/09 17:28

大丈夫ですか?

三重県に大雨特別警報が出ていると
聞いたような。

お気をつけてくださいね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/1379
2014/08/09 22:11

ピエロさん、お元気そうでなによりです。夕方、津市の映像がニュースでうつっていました。大きな被害に巻き込まれないよう、気を付けてくださいね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/1379
ピエロさん
2014/08/09 23:28

みかんさん

こんばんは、コメントありがとうございます。私達が三重県に居るときに大雨特別警報が発令されました。
高速道路は通行止めになってるし、下道は冠水してるし、本当に怖かったです。避難指示も出ていました。
主人の用事は、一時間程度だったのですが、家を出てから12時間後の帰宅になりました。なんとか家に着きましたが、今晩は我が家の地域が大変そうです。何事もなく台風が過ぎて行くのを願ってます。
ありがとうございました。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学2年生の娘に関して教えてください

保育園の頃からマイペースで心配だったので小学校入学前は市の就学前相談に通っていましたが、特に問題ないと小学校入学とともに終了しました。しかし、マイペースなのと、勉強もついていけないことが多く、いまだに+1が分からなくなってしまうことも。毎日10分ほどで終わる宿題も私が毎日同じことを教えて2時間近くかけて解いています。お友達ともあまり遊ばず、本と漫画とお絵かきが出来れば良いようで、中休みも学童もひたすら1人でその3つをやっています。学校の準備なども私が少し離れるとぼーっとして止まる、会話中も自分が話したいことを考えているうちにそもそもの質問が分からなくなってしまう、忘れ物も多いです。私も対処に困り、ついつい口うるさく言ってしまいます。もう一度市にも相談してみようかなとも思いますが、傾向としてはどの発達障害にあたるのでしょうか。娘に合わせた生活をしてあげたいと思うので、オススメの本なども教えていただきたいです。

回答
皆さま、沢山のアドバイスありがとうございます。 娘と2人きりで接しているとどうしても周りが見えなくなり、なんでこんなこともできないのだろう...
6
いつもお世話になっています

2歳4ヶ月、あまり指さしができません。クレーンが激しかったのですが、最近は「お願い」や「ちょうだい」のサインを覚えてクレーン自体は減っています。サインに合わせて「あっあっあっー」など声も出てきました。2ヶ月前から絵本を指さす事を真似してやるようになりましたが、ただ指しているだけ。応答ではありません。親が差した方向は見る事ができます。自発の指さしができないと発語にはならないと見たので、指さしをできるようにと思いますが、どうすればいいのかわかりません。選択も「どっちがいい?」と聞くと欲しい方に両手を出して、くれ~と訴える感じか、いらない方をパシッとはじきます。後ろに回って指さしするように手を添えてみたりしますが、それもわかっているのかどうか。指さしは無理にさせようとしなくてもいいのか。何かいい方法があれば教えてください。あと、今は特にスキンシップや絵本を読んだり笑わせたりはしていますが、言葉の理解力を育んだり発語を促すおすすめの方法もあれば教えてください。療育で聞いても「何もしなくていいです。楽しく過ごしてください」としか言われません。私としては、具体的な方法も何かできる事があればやりたいなと思っています。

回答
お子さん、声による反応や問いかけに対する反応が見られてきておられるのですね。 ゆっくりとでも、少しずつ成長されているとのこのこと。 自分の...
11
こんにちわ熊本市に住んでいます先日の地震で大変な経験をしまし

た。熊本は今まで地震災害はなくどちらかというと水害台風災害が多い地域でした東日本大震災の後に発達障害者のかたが苦労された経験をもとに厚生労働省が災害時の発達障害者、児支援を各自治体に通達だしていましたが熊本市ではまったく発達障害者の福祉避難所は想定してなく高齢者身障者の福祉避難所だけでした。避難所にも迷惑かかるので自宅近くで車の中で避難してました。水も食べ物もなくなり最初に近くの白川小学校の指定避難所に支援物資を頂きに行ってもくれなかったので別の大江小学校の避難所では発達障害者に理解ある人がいたのでいただけました4箇所の避難所のうち頂けたのは1箇所だけでした。のちに発達障害者が避難所に行けなく支援物資ももらえないのがニュースなり熊本発達支援センターでもらえるようになりました。相変わらずその後でも避難所もらえない所もありました。今回の事で日頃でも理解ないのがわかってまsたがこれほどとはーーー特に熊本市の理解なさには呆れました。今後余震もあり水害台風また避難するような事態がおこった時の事を考えて熊本市に問合わせても今はそれどころではない福祉避難所はすぐにはできないと回答でした。自分守るしかないのですか

回答
fmさん 熊本地震!ほんとうに大変でした。うちも被災地に住んでいます。 発達障害者に向けての支援のお知らせは、たしか本震後の2週間後くらい...
5
おはようございます(^^)軽度知的障害を育てる母です

今年から小学一年生になりました。以前から悩んでいたのですが、人のものを勝手に使ってしまう。という問題行動があります。1:1で言葉をかけていましたが、使いたい!と思うと、すぐに取って使ってしまいます。今日は、朝5時半に起きて、泊まりに来ている甥っ子のカバンを勝手にあけ、ゴソゴソとして、ゲームをしようとしていました。お友達のおうちに行った時にも、勝手に自転車に乗り、お友達が使えない状況に。その時にも、お友達に聞いた?乗ってもいい??って聞いて、お友達がいいよ!って言ってからだよ!と伝えましたが、どうも伝わらず。兄弟がそばで見ていると、そちらに気がいってしまうので、1:1で声掛けはしますが、そうすると、兄弟も、また怒られとる〜と茶化すしで....。うわー悪循環。とも思いますが、その時に兄弟にも、怒ってるんじゃないよ。教えてるんだよ。人のものは勝手に使わない!貸してっていうんだよ〜。と伝えていますが、個々での対応は難しく。悩んでおります。この場合、皆さんはどのようにされていましたか??

回答
ruidsoさん★ うちも同じような状況になりそうです。 すでに、周りからは言っても聞かない子と変換されているので、外に出したくない状況で...
7
息子の言動にドキッとしてしまいます

どう対応するのが良いでしょうか…。こんばんは。苦しくなるといつもここを頼っています。お世話になっています。4歳の息子、自閉+ADHDです。今年に入ってから落ち着いたり落ち着かなかったりを繰り返していますが、ここにきて少しずつ不安感が強くなって来たようで、泣いたり、他害が多くなってきました。教室から出ることがなくなってきていたのですが、ここ数日、飛び出してしまうことが多いようです。本題です。先日、避難訓練がありました。息子は机(配膳台)のしたが好きで、自分の家のように落ち着く場所と思っているそうですが、そこに皆が避難してきたところ、パニックを起こしたそうです。本人はみんなが入ってきたことが怖かったようで、家でも思い出して泣いていました。その後「どうしたらみんな入ってこないのかな、みんなを蹴ればいいかな」「ハンマーで叩けばいいかな」とブツブツと呟き、「机は僕のおうちなのに、みんないなくなれ」と言っていました。あまり、そういう発言を今までしなかったので、非常にショックを受けています。お友だちも頭を守るために机に隠れなければいけないことや、叩いたり、蹴ったりしてはいけないことを話したのですが、少したつとまたブツブツと言っています。次に園に行った時に、本当に蹴ってしまうのではないかと不安です。園では、行事に向けた練習が始まり、慌ただしいようで疲れているのかな、と思っています。週5日園に行くのが辛ければ、一日はお休みして療育に行こうかと考え、療育の先生や医師にも聞いてみたのですが、毎日行って、ところどころ休みながら行った方が良いとのことでした。訪問を頼んでいる心理士の先生にも、園では参加できることが増えているので家ではゆっくりして、このまま通わせてと言われています。確かに、長期連休などは必ず「幼稚園に行きたい!」と荒れるので、園に行きたい気持ちは強いと思います。過激な発言が出て来て、私が凄く不安になっています。本当にこのまま様子を見ていていいのでしょうか…。

回答
さーちんさん はじめまして、当事者です。 他の方がおっしゃっているように、様子見でも大丈夫だと思います。 というのも、お子さんにとって...
11
小学四年生男児、知的遅れなし、ASDです

秋に山の学校があります。(世間のコロナの状況により無くなるかもしれませんが)何が起こりうるか、何を準備したらいいのかと思い、投稿させていただきました。現状としましては、夜尿治療中、体温調節苦手、暑さ寒さに鈍感、ヘルプを出せない(最近は出せるようになってきましたが)、ボーとすることが多い、体調不良が顔に出ない、怖がり、虫嫌い、軽い発達性協調運動障害もありそう、一つ一つ指示をしないと動かない(視覚支援をと思って箇条書きのメモを書いたり、絵カードのボードを使ったりしても、興味を持たないし、その辺に放置するしで、結局親がついてあれしろこれしろ言わないといけない)、3歩歩かなくても忘れるワーキングメモリーの少なさ(発達検査は田中ビネーしかしたことがないので、数値としてはわかりませんが、ウィスクなどしたら、すごく低い数値が出そうです)、、等々山の学校は、本人も「行きたくない」「虫がいるから嫌」などと、乗り気ではなく。私も何が起こるか、何に気を付けたらいいか、全く見当がつかず(自分が小学生の時の山の学校は、ドキドキワクワク楽しかったり、親から離れて学校関係者だけでの宿泊にちょっと緊張したりと、その程度しか覚えておらず。)「うちの子はこんなことがあった」「こんなことで困った」「◯◯を準備していったらうまくいった」など、経験談をお聞きできればと思い、投稿させていただきました。よろしくお願い致します。

回答
はじめまして。 5年生の時に宿泊学習があり、担任や支援に関わる教員や療育の担当者と事前に面談をして備えました。 チック持ちだったので、迷...
10
初めまして

小4アスペ診断済の娘のことでちょっと困っています。普段はこだわりやパニック等自閉傾向はなく学校でも普通級に通っていますが、聴覚過敏な所があり元々防災訓練のサイレン等にも必要以上に驚いて恐怖を感じてしまったり、家の鍵掛けなども強迫症に近い感じ(泥棒が怖いそうです)があり、「先の見通しを立てる」のがとても弱いタイプです。今回の震災で5強と停電を経験して以来、一人寝やお留守番が全く出来なくなってしまい困っています。家の中ではどこでも、トイレにも付いてくるようになってしまいました。ちなみに神奈川なのでここ最近はほとんど揺れる事もなく、震災当日もライフラインが止まった以外の被害はゼロでした。GWに関西の実家に帰郷した時も、「関西は地震はないからね」と何十回と話しても、ちょっとの風で「地震?」とプチパニックになっていました。ちなみに塾に行く時は(隣駅なので電車で移動です)や友達と遊びに行く時には一人で行動出来ます。それは「外に出れば知らない人でもともかく誰かは必ずいるから」だそうです。寝てる時だって親はリビングにいるのですが、「部屋に一人でいるのは怖い」そうで、ともかく「一人になる」という状況が怖いようです。同じようなお子さんいらっしゃいますか?時間が解決してくれるのかとも思うのですが、「大丈夫だから」と言っても「もう絶対地震来ない?」と言われると、正直関東に大きな地震は来ない、と言える状況ではなく、下手は約束は出来ません。アスペっ子はこういう事はよく覚えていて、口約束をすると後々こじれる元というのが分かっているだけに辛い所です。2年生の時には死ぬ事への恐怖で1ヶ月ほど精神状態が不安定になりました。今回はその時程ではないにせよ、もうすでに2ヶ月、全く改善されない状況に親としても困っています。同じようなお子さんがいらっしゃる方、もしくは何かできそうなアイデアをお持ちの方、アドバイス頂ければ幸いです。

回答
はじめまして。わたしの子供は広汎性発達障害です 以前、車ででかけたのですが、そのときにタイヤがパンクしてしまい、大きな事故にはならなかっ...
3