
大規模な地震の避難場所について考えていますか...
大規模な地震の避難場所について考えていますか?
少し前ですが、テレビで東北大震災や九州の大震災で、障碍者が避難所からいられなくなり転々とする人もいたそうです。詳しい事は知りませんが、どうやら馴染みのない体育館でストレスになり騒いだりするためのようです。
私の息子は、騒がないようにも出来ますが、長時間は難しいと思っています。なので、もしも大震災で避難場所の体育館に行くしかなくなったら、どうしようかと思ってました。2011年の東北大震災の時は、関東に住んでいますが、海の近くではないのもあり、大きな被害はなく停電になってプチ食糧難(店に食料が少なくなった)くらいで住む場所などは大丈夫でした。そのためか、なかなか本気で避難場所の事を考えなかったです。
今回の地震で再び考えないといけないかもと思うようになりました。どこに訊いたら良いのでしょうか?市役所?
防犯についての問い合わせってしておいた方が良いでしょうか?それとも、考えすぎでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
私は親の会に入っています。親の会では行政とお話しする
時間を毎年作っています。あらかじめ、いくつか質問を
考えて、相手側に伝えておき、当日答弁を聞き、
その場でまた細かく聞いたりしています。
地震が起こった場合、まずは指定された避難場所へ
行き、その後「福祉避難所」を開設するそうです。
地域によっては、最初から「ここは福祉避難所」と
指定されている場合もあるそうです。が、一般の方が
避難してきても受け入れることが基本になっています。
親の会としては「福祉避難所の早期開設」をお願い
する形になっています。こういうのって、一人よりも
団体でお願いしていくと、声が届きやすいようです。
ここからは余談になりますが、非常食って食べたこと
ないね、という雑談から、会合の時に食べてみようと
いう話しになりました。私も乾パンや缶詰のパンぐらい
しかなくて、温めなくても食べられるカレーや甘いもの
(これ、結構必要です)をみんなで試食しました。
水だけでできるご飯、結構食べられました。
(非常時にはお湯は使えないはず、という設定で
白ご飯、炊きこみご飯などを水で戻し、冷めた状態で
食べました)うちの子、どんなものが食べられるか、
偏食がある場合はどれをストックしておくか、など
改めて準備しておくことの大切さを知りました。
私は親の会に入っています。親の会では行政とお話しする
時間を毎年作っています。あらかじめ、いくつか質問を
考えて、相手側に伝えておき、当日答弁を聞き、
その場でまた細かく聞いたりしています。
地震が起こった場合、まずは指定された避難場所へ
行き、その後「福祉避難所」を開設するそうです。
地域によっては、最初から「ここは福祉避難所」と
指定されている場合もあるそうです。が、一般の方が
避難してきても受け入れることが基本になっています。
親の会としては「福祉避難所の早期開設」をお願い
する形になっています。こういうのって、一人よりも
団体でお願いしていくと、声が届きやすいようです。
ここからは余談になりますが、非常食って食べたこと
ないね、という雑談から、会合の時に食べてみようと
いう話しになりました。私も乾パンや缶詰のパンぐらい
しかなくて、温めなくても食べられるカレーや甘いもの
(これ、結構必要です)をみんなで試食しました。
水だけでできるご飯、結構食べられました。
(非常時にはお湯は使えないはず、という設定で
白ご飯、炊きこみご飯などを水で戻し、冷めた状態で
食べました)うちの子、どんなものが食べられるか、
偏食がある場合はどれをストックしておくか、など
改めて準備しておくことの大切さを知りました。

初めまして。
私は熊本で起こったあと、不安になって、区役所に問い合わせをしました。
同じ避難所にはなるが、障害者は別の部屋(場所)を設置します。とのことでした。
自治体によって、課の名称が違うようなので、総合窓口の電話番号があると思いますので、
まず、そちらにかければ、回してくれるか、電話番号を教えてくれます。
私は、その後区役所に行く用があったので、担当の方に地図を頂き、確かめておきました。
因みに私は二次障害になってしまったので、手帳を取得済みなので、そう案内されたのですが、
もし、違ってたらごめんなさい。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
zeroさん
コメントありがとうございます。
私の場合は市役所になりそうですね。問い合わせてみます。
防災部会というのがあったそうですが、なくなってしまったと聞いてます。
どこまで避難指示がスムーズに出来るのか不安です。
火事の避難訓練的なイベントは結構やっているのですが…
なぜか地震に関しては、市でイベントなど起こしての説明はないです…
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
>どこに訊いたら良いのでしょうか?市役所?
役所に連絡をして「避難所のことで聞きたいことがあるんですけれど…」と言えば担当部署に
つないでくれると思いますよ。
うちは東日本大震災の後に確認したところ、うちの自治体では福祉避難所を開設する(場所も
確認済み)と話していました。ただどうしても人数の制限ができてしまうとのことでした。
なので、普段から地域の方たちとコミュニケーションをとっておいてくださいと…。
避難所等を仕切るのは自治会の長になるような人たちだと思うから、そういう方にお話をして
出来るだけ融通してもらえるように。
まぁよく考えてみたら当たり前の話なんですけれどね。
「こういう子がいます」ってわかっていてもらえれば、多少は過ごしやすくなるかもしれませんしね。
非常食に関してはローリングストックにしています。
普段食べているもの(レトルトや缶詰等で息子の食べられるもの)を備蓄用として買っておいて、
古くなったものから消費していく。消費したら新しいものを買って、備蓄していく。
薬なんかも同じようにストックしています。
あっお菓子やフルーツも忘れずにね。
あと以前(小学生の時)部屋の中に簡易テントをおいていました。狭い家の中だけれど、息子が
ひとりになれる場所。さすがに今では(高1)必要ないようですが、避難所でも使えるかも…と
思っています。
きっと考えすぎってことはないと思います。色々な対策を無理することなく、出来るだけ普段の
生活とリンクさせながら対応していくと考えやすいと思いますよ。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん
コメントありがとうございます。
自治会長さんが仕切るとは知らなかったです…市役所の人かと思ってました。
数年間で変わりますよね?そのたびに話したほうが良いのかな?
小さなテントは確かに最小限で張るけど、自分だけのスペース確保できますね。
オモチャみたいのはあるのですが、どうだろう…考えてみます。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんりんさん
コメントありがとうございます。
親の会は一応入っているのですが、小さいためそれほど発言権がないと言われました。
全国的にやっているのは『手をつなぐ親の会』だと思いますが、
うちの市では高齢化が進んでいて、若い人は一人もいない状況であり、年間6千円も
ちょっと高く感じてしまって入ってません^^;(私でも若いになるくらい高齢の方々でした)
あ、すいません、脱線してしまいました。でも、ちょっとだけ講演会みたいのを開いてくれて参加しまして、
福祉避難所についてもちょっとだけ話してくれましたが、どう利用していいのか具体的には解りませんでした。
質問すればよかったと後悔してます。なんだか変な遠慮があって出来ませんでした。
ただ、非常食を試食は出来ました。ずいぶん美味しくなったと思いました。
でも、確かに人によってはまだ固いのかも?と今更になって思います。私には十分柔らかかったですけど…
なんとなくですが、地震被害が大きくなったことのない地域のせいか、地震対策にはちょっと消極的な気がしました。でも、個人での意見では受け入れてもらいにくいですね…いろいろ考えてみようと思います。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

こんにちわ熊本市に住んでいます先日の地震で大変な経験をしまし
た。熊本は今まで地震災害はなくどちらかというと水害台風災害が多い地域でした東日本大震災の後に発達障害者のかたが苦労された経験をもとに厚生労働省が災害時の発達障害者、児支援を各自治体に通達だしていましたが熊本市ではまったく発達障害者の福祉避難所は想定してなく高齢者身障者の福祉避難所だけでした。避難所にも迷惑かかるので自宅近くで車の中で避難してました。水も食べ物もなくなり最初に近くの白川小学校の指定避難所に支援物資を頂きに行ってもくれなかったので別の大江小学校の避難所では発達障害者に理解ある人がいたのでいただけました4箇所の避難所のうち頂けたのは1箇所だけでした。のちに発達障害者が避難所に行けなく支援物資ももらえないのがニュースなり熊本発達支援センターでもらえるようになりました。相変わらずその後でも避難所もらえない所もありました。今回の事で日頃でも理解ないのがわかってまsたがこれほどとはーーー特に熊本市の理解なさには呆れました。今後余震もあり水害台風また避難するような事態がおこった時の事を考えて熊本市に問合わせても今はそれどころではない福祉避難所はすぐにはできないと回答でした。自分守るしかないのですか
回答
fmさん
熊本地震!ほんとうに大変でした。うちも被災地に住んでいます。
発達障害者に向けての支援のお知らせは、たしか本震後の2週間後くらい...



熊本での大きな地震、被災された皆様にお見舞い申し上げます
もし、今後大きな地震と直面したらどうしたらいいの?と思っていろいろ調べたところ、NHKハートネットでまとめられていました。自治区によって異なる点もあるかと思います。万が一の時落ち着いて行動とれるよう、チェックシートなど参考になるなと思いましたのでご紹介します。http://www.nhk.or.jp/heart-net/themes/saigai/index.html#themeInfo
回答
えぶりにゃさん貴重な情報ありがとうございます。
先ず指定避難所に行かなければいけないのですね。
私は今年度、町内会の役員もしております...


こんにちは
今、私は主人の用事で三重県の津市に来ています。私と子どもは、車で待機しているのですが、雨が半端なく凄いんです。そんな雨を見ながら、もし私の住む地域に避難勧告が出たら…。私は冷静に行動できるのだろうか?と、不安になっています。子どもが小さい為、オムツやミルクも準備しておかなければダメですよね?最近では、どこで何が起こるか分かりませんよね?みんなは、どのような準備をされているのでしょうか?ご指導頂けたら、嬉しく思います。
回答
よわいさるさん
こんばんは。お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
なんとか無事に帰宅出来ました。
本当に怖かったです。私一人...


私は、あまり24時間テレビを観ないのですが今日は、観ました
震災で被災した自閉症の男の子がいました。地震でのパニック、環境が変わった事によるパニックで被災した他の方や自衛隊員に「後ろ指をさされ」「あんな子と一緒に避難は嫌」などと言われたそうです。その男の子の父親はこのままではと広島県と福島県の共同製作で(原爆と原発事故の題材)紙芝居を作って父親と本人とでボランティアで披露していましたが、昨年父親が急死してしまいました。現在、大学生になった男の子は、父親にかわって母親と一緒にボランティアで紙芝居をやっています。被災地で心無い言葉を言われて、肩身の狭い思いをした自閉症の男の子、それを支えた父親と母親のサポートをみて、私は親として情けなく思いました。
回答
ルアンジュさん
発達障害の人だけはなく、あの時の恐怖は忘れられないものです。
我が家は、大きな被害もなく療育に通える環境下だったので、こん...


療育手帳却下されそうでこわくて…私はちいさいときから遅れをし
てきされ就学前からいまも普通学校行きながら支援センターにかよってます。小1、2年は通級指導教室に通い6.3の時IQ86(2001年の発達検査)6.10の時IQ82(2001年の発達検査)15.3の時IQ76(WISCーIV)17.10の時IQ45と62(DNCASとWAISーIV)でした。6.3の時は境界知能だったけど17.10は知的障害のIQになりました。検査員はちいさいときのIQで判断するのですか?それともいまのIQで判断するのですか?この内容だったら却下されると思いますか?
回答
18歳になると成人更新として保健局で検査を受けると思います。手帳は、今のIQで診断されますので、手帳は取得できると思います。


地震で被災されたみなさまに心からのお見舞いを申し上げます
障碍のある子どもがいて、被災した場合のことは阪神大震災の際に「聞いて」はいたのですが、経験していない自分は「聞いていたつもり」になっていたと、痛感いたしました。実は少し前に所属している親の会と行政(福祉課)との懇談会があり(毎年恒例)被災した場合のことなどの話しを聞きました。災害時の要支援者、つまり高齢者や障碍児者を支援する制度ができたそうです。登録をし、もしその時に支援が可能な方がいたら、その方の氏名も登録しておく、というものです。うちは支援していただく方はいないけれど、この地域のこの住所に知的障碍がある人間がいる、ということだけでも登録しようと思い、用紙をもらって後は行くだけ、というところでした。早速明日でも行ってこようと思ってます。(遅いですが)また自閉症協会のHPには災害時の支援についての資料が掲載されていて、ダウンロードできるそうなので、探してみてください。ちなみに息子は通所施設にいる時に地震にあいました。平常ならば送迎車に乗り、家の近所で降りて一人で帰ってくるのですが。。。携帯は連絡できない、待つしかない、と思っていたところ、職員さんたちが手分けして、それぞれ自宅まで送ってきてくれました。電気が止まって、信号が動いていないところを。。。本当にありがたかったです。その夜は夫も娘も帰宅できなかったので、ろうそくの明かりの中で食事をし、ラジオを聞きながら同じ部屋で寝ました。もう経験したくはありませんが、今後のことを考え、準備を万端にしなければ、と思っています。思っているだけではなく、行動に移します。
回答
みなさまこのたびの地震はとても大きなものでした。被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。広汎性発達障害の息子は不登校気味のまま、も...



熊本で地震がありました
被災地の皆様並びに、発達障害で極度に怯えていたりパニックになっている子がいるのではないかと心配です。こんな時、自分の無力さが嫌になります。今は祈るしかないのでしょうか。天災の時に発達障害児の親で被災地にボランティアで出向くことはできませんが、何かできることはありませんか。
回答
pugさん
投稿ありがとうございます❗
アニーさん、がぶりえるさん、ご無事で安心しました⤴
カステラパンさん、Twitterの情報ありが...



①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
らんまるさん
ご回答ありがとうございます。
就労移行支援なるものがあるんですね。
勉強不足ですみません。
一般企業となると、支援級の方が...


こんにちは
発達障害(アスペルガー)持ちの会社員です。今回は、災害が起こったら…の話しです。台風の時もそうですが、特に気になるのは地震の時の避難。(私は、将来南海トラフ地震が起こるといわれている地域に住んでいます。)避難所で、1ヶ月2ヶ月…半年、1年…1日ですら暮らせる気がまったくしなくて、それをとても不安に思っています。「自分の特性」・コミュニケーションが苦手・聴覚過敏・臨機応変な対応、急な変化が苦手・ストレス耐性皆無(パニック障害に近い症状が出る)…避難所の中に入れるかすら難しいです。だから、助けてもらえるのかも不安で、それですごく胸が苦しくなります。子どもの発達障害者は助けてもらえるけど、大人の発達障害者は助けてもらえないんじゃないか、とも思ってしまいます。今回の台風で、避難した方もいらっしゃると思いますが…発達障害の当事者が避難する際のアドバイスや、準備しておいた方がいいことを教えていただきたいです。
回答
気持ちと時間に余裕があるとき、こちらを読んでおいてください。
社団法人日本自閉症協会防災・支援ハンドブック
http://www.aut...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
はじめまして、発達障害当事者です。
ちなみに知的はグレーゾーンと言われています。
就職しては短期間で離職を繰り返していらっしゃるところが発...


先週の地震で被災しました
震度6の地域だったので部屋の中はぐちゃぐちゃになり、足の踏み場もない状態です。障害厚生年金を受給していて、今月が更新月なのですが、地震のせいで提出するはずの診断書が破損してしまったので年金事務所に電話すると、年金手帳の番号かマイナンバーの番号がないと手続きできないと言われ。・・・部屋がぐちゃぐちゃでどこから手をつければいいかすら分からない。。。。また、障害年金の更新手続きは1ヶ月内に更新手続きを完了させないと障害年金の支給が停止される可能性があり、地震の影響で時間的に厳しいので少し猶予をもらえないかお願いしたところ、「通常だと、地震等で被災した場合は猶予するように上から指示が出るが、まだその指示は出ていないから猶予しますとは言えない。猶予の指示が出るとしたら月末になるからそのころ電話して下さい」とのことでした。・・・月末まで待っていると完全に更新手続きが間に合わない。。。。定型発達の方なら上記のことを言われても対応できるのかもしれませんが、私はパニック状態になってしまい、どうすれば良いのかわかりません。皆様ならどうするか、アドバイスお願い致します。
回答
年金事務所はマニュアル通りしか対応してくれないので
誰か知ってるソーシャルワーカーさんとか手続きで助けになってくれそうな
相談出来る人はい...



皆様の知恵と知識をお貸し下さい
市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。追記当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。
回答
shuさん、はじめまして🐱
病院も療育施設もだとダブルパンチですね💧
なお、行政に訴えるときに署名を集めて渡す、それからお金だけの問題...



障がいを抱える子供を持つ保護者の皆さんは、自分がいなくなった
後に子供が安心して過ごし通うことができる施設があったらいいと思いますか?近日、知的及びに発達に関して障害を持つ方が通いたくなる、施設のプレゼンを行うのですが、障害当事者だけでなく保護者の方々の意見もお聞きしたいと思いまして。最新の技術を使った施設で、障害と診断されている方達が安心して交流や社会参加ができるよう、プレゼンで述べ切りたいと思ていますので、保護者の人たちの意見も伝えたいと思っています。よろしくお願いします。
回答
親のいなくなった後に「通う場所」ですか?
Q&AのA側ですが、答えでは無く主さんにいくつか質問があります。
「通う場所」とは、一人暮...
