大規模な地震の避難場所について考えていますか?
少し前ですが、テレビで東北大震災や九州の大震災で、障碍者が避難所からいられなくなり転々とする人もいたそうです。詳しい事は知りませんが、どうやら馴染みのない体育館でストレスになり騒いだりするためのようです。
私の息子は、騒がないようにも出来ますが、長時間は難しいと思っています。なので、もしも大震災で避難場所の体育館に行くしかなくなったら、どうしようかと思ってました。2011年の東北大震災の時は、関東に住んでいますが、海の近くではないのもあり、大きな被害はなく停電になってプチ食糧難(店に食料が少なくなった)くらいで住む場所などは大丈夫でした。そのためか、なかなか本気で避難場所の事を考えなかったです。
今回の地震で再び考えないといけないかもと思うようになりました。どこに訊いたら良いのでしょうか?市役所?
防犯についての問い合わせってしておいた方が良いでしょうか?それとも、考えすぎでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちは。
私は親の会に入っています。親の会では行政とお話しする
時間を毎年作っています。あらかじめ、いくつか質問を
考えて、相手側に伝えておき、当日答弁を聞き、
その場でまた細かく聞いたりしています。
地震が起こった場合、まずは指定された避難場所へ
行き、その後「福祉避難所」を開設するそうです。
地域によっては、最初から「ここは福祉避難所」と
指定されている場合もあるそうです。が、一般の方が
避難してきても受け入れることが基本になっています。
親の会としては「福祉避難所の早期開設」をお願い
する形になっています。こういうのって、一人よりも
団体でお願いしていくと、声が届きやすいようです。
ここからは余談になりますが、非常食って食べたこと
ないね、という雑談から、会合の時に食べてみようと
いう話しになりました。私も乾パンや缶詰のパンぐらい
しかなくて、温めなくても食べられるカレーや甘いもの
(これ、結構必要です)をみんなで試食しました。
水だけでできるご飯、結構食べられました。
(非常時にはお湯は使えないはず、という設定で
白ご飯、炊きこみご飯などを水で戻し、冷めた状態で
食べました)うちの子、どんなものが食べられるか、
偏食がある場合はどれをストックしておくか、など
改めて準備しておくことの大切さを知りました。

退会済みさん
2016/11/24 00:42
初めまして。
私は熊本で起こったあと、不安になって、区役所に問い合わせをしました。
同じ避難所にはなるが、障害者は別の部屋(場所)を設置します。とのことでした。
自治体によって、課の名称が違うようなので、総合窓口の電話番号があると思いますので、
まず、そちらにかければ、回してくれるか、電話番号を教えてくれます。
私は、その後区役所に行く用があったので、担当の方に地図を頂き、確かめておきました。
因みに私は二次障害になってしまったので、手帳を取得済みなので、そう案内されたのですが、
もし、違ってたらごめんなさい。
Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.
zeroさん
コメントありがとうございます。
私の場合は市役所になりそうですね。問い合わせてみます。
防災部会というのがあったそうですが、なくなってしまったと聞いてます。
どこまで避難指示がスムーズに出来るのか不安です。
火事の避難訓練的なイベントは結構やっているのですが…
なぜか地震に関しては、市でイベントなど起こしての説明はないです…
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
お疲れ様です。
>どこに訊いたら良いのでしょうか?市役所?
役所に連絡をして「避難所のことで聞きたいことがあるんですけれど…」と言えば担当部署に
つないでくれると思いますよ。
うちは東日本大震災の後に確認したところ、うちの自治体では福祉避難所を開設する(場所も
確認済み)と話していました。ただどうしても人数の制限ができてしまうとのことでした。
なので、普段から地域の方たちとコミュニケーションをとっておいてくださいと…。
避難所等を仕切るのは自治会の長になるような人たちだと思うから、そういう方にお話をして
出来るだけ融通してもらえるように。
まぁよく考えてみたら当たり前の話なんですけれどね。
「こういう子がいます」ってわかっていてもらえれば、多少は過ごしやすくなるかもしれませんしね。
非常食に関してはローリングストックにしています。
普段食べているもの(レトルトや缶詰等で息子の食べられるもの)を備蓄用として買っておいて、
古くなったものから消費していく。消費したら新しいものを買って、備蓄していく。
薬なんかも同じようにストックしています。
あっお菓子やフルーツも忘れずにね。
あと以前(小学生の時)部屋の中に簡易テントをおいていました。狭い家の中だけれど、息子が
ひとりになれる場所。さすがに今では(高1)必要ないようですが、避難所でも使えるかも…と
思っています。
きっと考えすぎってことはないと思います。色々な対策を無理することなく、出来るだけ普段の
生活とリンクさせながら対応していくと考えやすいと思いますよ。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
たかたかさん
コメントありがとうございます。
自治会長さんが仕切るとは知らなかったです…市役所の人かと思ってました。
数年間で変わりますよね?そのたびに話したほうが良いのかな?
小さなテントは確かに最小限で張るけど、自分だけのスペース確保できますね。
オモチャみたいのはあるのですが、どうだろう…考えてみます。
Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.
りんりんさん
コメントありがとうございます。
親の会は一応入っているのですが、小さいためそれほど発言権がないと言われました。
全国的にやっているのは『手をつなぐ親の会』だと思いますが、
うちの市では高齢化が進んでいて、若い人は一人もいない状況であり、年間6千円も
ちょっと高く感じてしまって入ってません^^;(私でも若いになるくらい高齢の方々でした)
あ、すいません、脱線してしまいました。でも、ちょっとだけ講演会みたいのを開いてくれて参加しまして、
福祉避難所についてもちょっとだけ話してくれましたが、どう利用していいのか具体的には解りませんでした。
質問すればよかったと後悔してます。なんだか変な遠慮があって出来ませんでした。
ただ、非常食を試食は出来ました。ずいぶん美味しくなったと思いました。
でも、確かに人によってはまだ固いのかも?と今更になって思います。私には十分柔らかかったですけど…
なんとなくですが、地震被害が大きくなったことのない地域のせいか、地震対策にはちょっと消極的な気がしました。でも、個人での意見では受け入れてもらいにくいですね…いろいろ考えてみようと思います。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。