質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
地震で被災されたみなさまに心からのお見舞いを...
2011/03/14 02:46
3

地震で被災されたみなさまに心からのお見舞いを
申し上げます。

障碍のある子どもがいて、被災した場合のことは
阪神大震災の際に「聞いて」はいたのですが、
経験していない自分は「聞いていたつもり」に
なっていたと、痛感いたしました。

実は少し前に所属している親の会と行政(福祉課)との
懇談会があり(毎年恒例)被災した場合のことなどの
話しを聞きました。災害時の要支援者、つまり高齢者や
障碍児者を支援する制度ができたそうです。登録をし、
もしその時に支援が可能な方がいたら、その方の氏名も
登録しておく、というものです。うちは支援していただく
方はいないけれど、この地域のこの住所に知的障碍が
ある人間がいる、ということだけでも登録しようと
思い、用紙をもらって後は行くだけ、というところ
でした。早速明日でも行ってこようと思ってます。
(遅いですが)
また自閉症協会のHPには災害時の支援についての
資料が掲載されていて、ダウンロードできるそう
なので、探してみてください。

ちなみに息子は通所施設にいる時に地震にあい
ました。平常ならば送迎車に乗り、家の近所で
降りて一人で帰ってくるのですが。。。携帯は
連絡できない、待つしかない、と思っていたところ、
職員さんたちが手分けして、それぞれ自宅まで
送ってきてくれました。電気が止まって、信号が
動いていないところを。。。本当にありがたかったです。
その夜は夫も娘も帰宅できなかったので、ろうそくの
明かりの中で食事をし、ラジオを聞きながら同じ部屋で
寝ました。
もう経験したくはありませんが、今後のことを考え、
準備を万端にしなければ、と思っています。思って
いるだけではなく、行動に移します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/103
MammyMamiさん
2011/03/14 18:28

りんりんさん

今回の地震について
被災された皆様方には心からお見舞い申し上げます。
未だ余震も続いており、皆さま方の安全を願うばかりです。

この度は、貴重な情報をありがとうございました。


>サイトご利用の皆様

ご案内いただいた自閉症協会HP
「防災ハンドブック」
・支援者用
⇒ http://www.autism.or.jp/bousai/bousai-hb-siensyayou.pdf
・本人および家族用
⇒ http://www.autism.or.jp/bousai/bousai-hb-honninkazoku.pdf

・助けてカード
⇒ http://www.autism.or.jp/bousai/help-card.pdf

です。

日常のリズムからの変更に次ぐ変更で、
お子さま方の混乱、疲労は大きいかと思われます。
NHK教育とテレビ東京は子ども番組を放送しているようです。
少しでも「いつもの状態」を確保していきたいですね。

災害時の対応については、今回教訓を得、
追って皆様方と共有させていただきたいと思います。

皆さまどうぞどうぞ、身辺お気を付けください。

https://h-navi.jp/qa/questions/103
RINRINさん
2011/03/15 19:04

おめめどう ハルヤンネさんのHPでは
こういう場合の対処法などを掲載しています。
参考になると思いますので、お時間がある時に
どうぞご覧になってみてください。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/103
2011/03/19 02:22

みなさま

このたびの地震はとても大きなものでした。
被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
広汎性発達障害の息子は不登校気味のまま、
もうすぐ春休みを迎えます。

地震の影響で私どもの地域でも日常に不便が生じていますが
この中2の息子が本当によく動いてくれてるようになりました。
重いものを持ってくれたり、家の片付けや、隣近所へちょっとした届け物など
これまで嫌がってきたことを手伝ってくれるので助かっています。

家族力を合わせていかなければと思ってくれたのかなと
親バカですが、うれしい気持ちになったりしました。
私自身思い悩んでいた時期でしたので、より一層感じたのかもしれません。

他のお子さんの受験期を迎えた姿を見て、随分焦って疲れていましたが、
少し違った目で子どもを見ることができるように思います。
被災地でご苦労をされている親御さんがたくさんいらっしゃると思います。
私にそういった支援ができるかわかりませんが、
人の役に立てる力を息子からもらって私も頑張ってみようと思えました。

取り留めのない文章でごめんなさい。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来

るようになるのでしょうか?2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。言葉で意思疎通が取れず、困っています。同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。言葉以外で意思疎通は取れてると思います。クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦)なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。子供から発する言葉は要求語しかありません。「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
何歳までに、と数字を目標にすることは難しいと思います。 今、ここまで出来てるから次はこれかな?って目標を立てることはできると思います。 ...
4
こんにちわ熊本市に住んでいます先日の地震で大変な経験をしまし

た。熊本は今まで地震災害はなくどちらかというと水害台風災害が多い地域でした東日本大震災の後に発達障害者のかたが苦労された経験をもとに厚生労働省が災害時の発達障害者、児支援を各自治体に通達だしていましたが熊本市ではまったく発達障害者の福祉避難所は想定してなく高齢者身障者の福祉避難所だけでした。避難所にも迷惑かかるので自宅近くで車の中で避難してました。水も食べ物もなくなり最初に近くの白川小学校の指定避難所に支援物資を頂きに行ってもくれなかったので別の大江小学校の避難所では発達障害者に理解ある人がいたのでいただけました4箇所の避難所のうち頂けたのは1箇所だけでした。のちに発達障害者が避難所に行けなく支援物資ももらえないのがニュースなり熊本発達支援センターでもらえるようになりました。相変わらずその後でも避難所もらえない所もありました。今回の事で日頃でも理解ないのがわかってまsたがこれほどとはーーー特に熊本市の理解なさには呆れました。今後余震もあり水害台風また避難するような事態がおこった時の事を考えて熊本市に問合わせても今はそれどころではない福祉避難所はすぐにはできないと回答でした。自分守るしかないのですか

回答
お疲れ様です。大変ですね。 関東地方に住んでいます。うちの自治体では福祉避難所の準備があるそうです。 でも市内で一か所の予定です。うちか...
5
軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別

支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...
1
3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式

の発達検査がDQ107でした。社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました)確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか?これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか?会話は普通にできますか?自立できますでしょうか…?進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
みなさん回答ありがとうございます。 こんなに頂けるとは思わずお一人お一人に返せずすみません。 とても参考になりました。 自閉度を測る検査...
11
関西方面にお住まいの方、先日の地震は大丈夫でしたか?我が家の

ADHD君@中1はちょうど登校途中で、私の方が不安だったので、揺れが収まってから長男@大学院生が学校まで様子を見に行ってくれました。グランドに全員避難しているのを確認したのでホッとしたのですが・・・帰宅してから地震時の様子を聞くとまだ学校にはたどり着いてなくて、周りにお友達も居なかったようで揺れが収まってから、少し離れたところに居たお友達がうちの子に気が付いてくれて一緒に学校まで行ったそうです。それ以来、ほとんど食欲が無くなってしまいました。コンサータを服用しているので、昼食は元々無理して食べている状態でしたが夕食はしっかり食べられていたのに月曜日からお弁当はほとんど手付かず、夕食も気持ち悪いとかお腹が痛いとか言ってまともに食べれていません。やはり、地震の時にたった一人だったのがよほど怖かったのではないかと思います。(我が家の辺りは震度5で、かなり揺れました)普段ヘラヘラと呑気に過ごしているけど、びっくりするほど繊細でした。どうすれば、安心させてやれるでしょう。

回答
発達障害当事者です。 東日本の地震以来数年間お風呂に入れなくなりました。 それと遠出出来なくなりました。 考えるとどうにもならなくなりま...
9
自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です

年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?

回答
つくさん。こんにちは。 お子さんが辛い状態で、心配ですね。 不眠等、すでに身体的に辛い様子があるようなら、なるべく早い対処が必要だと思い...
16
宇宙語(ジャーゴン)について

いつもありがとうございます。発達遅滞の2歳7ヶ月の息子がいます。2歳5ヶ月の時点で言葉の発達は1歳8ヶ月程度といわれています。2語文はまだで、単語は数十語出ていますが、発音できない音も多く不明瞭です。(例えば、「ちょうだい」は「かーで」、「しんかんせん」は「かんちぇ」のような感じ。)こちらの言っていることは、日常的なことであれば簡単な指示は通ります。息子は宇宙語をよくしゃべっています。意味のある単語が出る前からよく声は出してしゃべっていたのですが、最近はその宇宙語がものすごく長い場合があります。一人で何か言っているときもあるし、私や他の人に向かってあたかも会話しているかのようにペラペラと喋るときもあります。ものすごく感情をこめて表情も豊かに喋る子なので、その場の前後の流れなんかもあわせて、なんとなくのニュアンスは伝わったりします。が、やっぱり細かいことまではわかりません。なじみのない外国語の映画を字幕なしでみる感じが近いような気がします。長く文章で喋っているときは、その中からひとつの単語も聞き取れない状況です。私が「そうやな~、○○だったよな~」とか「○○するの?」とか息子の言いたかったことを理解できると、息子も「うん!」と伝わったのがうれしそうにしていますし、私が理解できない場合はもどかしそうにしています。それで、疑問なのですが、宇宙語をしゃべっている本人は、何か意味のある語として話しているものなのでしょうか?それとも、適当な音を発しているだけなのでしょうか?もしくは、その両方?本当に自然に話しているようにみえるので、本人はちゃんと喋っているつもりのようにも思えるし、でもそんな文章では喋れないだろうとも思えます。息子がみんなに伝わる言葉を早く話せるようになったらいいなぁ、という思いもあるのですが、今息子が話している言葉を理解したいなぁとも思います。もし、宇宙語がちょっとでも解読できるなら、してみたい。宇宙語について何かご存知の方や、お子さんが宇宙語をよく話していた方がいらっしゃいましたら、宇宙語について教えてください。よろしくお願いします。

回答
★ruidosoさん ありがとうございます。 普通のおしゃべりと並行してという場合もあるんですね!なるほどです。 やっぱり理解するのはなか...
11
こんにちは

小4の息子(アスペルガー、ADHD)をもつ母親です。診断は3歳半で、それからは療育を受けたり親の勉強会に参加したり、担任の先生に息子の様子を説明したり対応をお願いしたりしながら今日まで育ててきました。またリタリコの皆さんから教えていただいたり、皆さんの投稿を読んで学んでいる者です。一年生の1学期、三年生の1学期には不安定な日々があり心配しましたが、時間やさまざまな支援、担任からの支援により乗り越えてきました。四年生になってからはこだわりはあっても少し休んだり気分転換を自分からはかれるようになりましたが、ここにきて久しぶりの不調です。息子は極端な怖がりで、火事や地震の話をクラスの子が話しているとその場から離れたくなり、保健室で休みます。(全く気にしていない時もよくあります。)ほかにも似たようなことがあり、それが頻回になり、先週は休んでも怖くて家に帰りたいと申し出て担任から電話連絡がありました。親としてどんなことができるか、思い悩む日々です。似たようなことがある方、以前にあった方、教えていただきたいと思います。よろしくおねがいいたします。

回答
エリアの嫁さん、早々の回答ありがとうございました。 しみじみと読ませていただきました。 親のように育つ…私にも思い当たることがあるなあと思...
8
初めまして

小4アスペ診断済の娘のことでちょっと困っています。普段はこだわりやパニック等自閉傾向はなく学校でも普通級に通っていますが、聴覚過敏な所があり元々防災訓練のサイレン等にも必要以上に驚いて恐怖を感じてしまったり、家の鍵掛けなども強迫症に近い感じ(泥棒が怖いそうです)があり、「先の見通しを立てる」のがとても弱いタイプです。今回の震災で5強と停電を経験して以来、一人寝やお留守番が全く出来なくなってしまい困っています。家の中ではどこでも、トイレにも付いてくるようになってしまいました。ちなみに神奈川なのでここ最近はほとんど揺れる事もなく、震災当日もライフラインが止まった以外の被害はゼロでした。GWに関西の実家に帰郷した時も、「関西は地震はないからね」と何十回と話しても、ちょっとの風で「地震?」とプチパニックになっていました。ちなみに塾に行く時は(隣駅なので電車で移動です)や友達と遊びに行く時には一人で行動出来ます。それは「外に出れば知らない人でもともかく誰かは必ずいるから」だそうです。寝てる時だって親はリビングにいるのですが、「部屋に一人でいるのは怖い」そうで、ともかく「一人になる」という状況が怖いようです。同じようなお子さんいらっしゃいますか?時間が解決してくれるのかとも思うのですが、「大丈夫だから」と言っても「もう絶対地震来ない?」と言われると、正直関東に大きな地震は来ない、と言える状況ではなく、下手は約束は出来ません。アスペっ子はこういう事はよく覚えていて、口約束をすると後々こじれる元というのが分かっているだけに辛い所です。2年生の時には死ぬ事への恐怖で1ヶ月ほど精神状態が不安定になりました。今回はその時程ではないにせよ、もうすでに2ヶ月、全く改善されない状況に親としても困っています。同じようなお子さんがいらっしゃる方、もしくは何かできそうなアイデアをお持ちの方、アドバイス頂ければ幸いです。

回答
希望さん、こんにちは。うちのアスペ息子も、先の見通しが立たない事象への対応能力が著しく低いし、口約束をすると後々こじれるので、心中お察しし...
3