2011/03/14 02:46 投稿
回答 3

地震で被災されたみなさまに心からのお見舞いを
申し上げます。

障碍のある子どもがいて、被災した場合のことは
阪神大震災の際に「聞いて」はいたのですが、
経験していない自分は「聞いていたつもり」に
なっていたと、痛感いたしました。

実は少し前に所属している親の会と行政(福祉課)との
懇談会があり(毎年恒例)被災した場合のことなどの
話しを聞きました。災害時の要支援者、つまり高齢者や
障碍児者を支援する制度ができたそうです。登録をし、
もしその時に支援が可能な方がいたら、その方の氏名も
登録しておく、というものです。うちは支援していただく
方はいないけれど、この地域のこの住所に知的障碍が
ある人間がいる、ということだけでも登録しようと
思い、用紙をもらって後は行くだけ、というところ
でした。早速明日でも行ってこようと思ってます。
(遅いですが)
また自閉症協会のHPには災害時の支援についての
資料が掲載されていて、ダウンロードできるそう
なので、探してみてください。

ちなみに息子は通所施設にいる時に地震にあい
ました。平常ならば送迎車に乗り、家の近所で
降りて一人で帰ってくるのですが。。。携帯は
連絡できない、待つしかない、と思っていたところ、
職員さんたちが手分けして、それぞれ自宅まで
送ってきてくれました。電気が止まって、信号が
動いていないところを。。。本当にありがたかったです。
その夜は夫も娘も帰宅できなかったので、ろうそくの
明かりの中で食事をし、ラジオを聞きながら同じ部屋で
寝ました。
もう経験したくはありませんが、今後のことを考え、
準備を万端にしなければ、と思っています。思って
いるだけではなく、行動に移します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/103
MammyMamiさん
2011/03/14 18:28

りんりんさん

今回の地震について
被災された皆様方には心からお見舞い申し上げます。
未だ余震も続いており、皆さま方の安全を願うばかりです。

この度は、貴重な情報をありがとうございました。


>サイトご利用の皆様

ご案内いただいた自閉症協会HP
「防災ハンドブック」
・支援者用
⇒ http://www.autism.or.jp/bousai/bousai-hb-siensyayou.pdf
・本人および家族用
⇒ http://www.autism.or.jp/bousai/bousai-hb-honninkazoku.pdf

・助けてカード
⇒ http://www.autism.or.jp/bousai/help-card.pdf

です。

日常のリズムからの変更に次ぐ変更で、
お子さま方の混乱、疲労は大きいかと思われます。
NHK教育とテレビ東京は子ども番組を放送しているようです。
少しでも「いつもの状態」を確保していきたいですね。

災害時の対応については、今回教訓を得、
追って皆様方と共有させていただきたいと思います。

皆さまどうぞどうぞ、身辺お気を付けください。

https://h-navi.jp/qa/questions/103
RINRINさん
2011/03/15 19:04

おめめどう ハルヤンネさんのHPでは
こういう場合の対処法などを掲載しています。
参考になると思いますので、お時間がある時に
どうぞご覧になってみてください。

Quisquam dolorem incidunt. A quod ipsum. Aut repudiandae quibusdam. Consequatur aut nihil. Non optio rerum. Natus vel rerum. Perferendis cumque dolorem. Asperiores esse rem. Ut modi cum. Autem incidunt reprehenderit. Quia velit commodi. Occaecati tempora perspiciatis. Quas architecto illum. Velit repellendus ut. Dolor quia incidunt. Placeat voluptatibus aliquam. Dolore ut magni. Ut cumque occaecati. Nemo veniam libero. Repudiandae aut ipsam. Quos quo ut. Veniam odio id. Et quo similique. Ut quisquam libero. Deserunt veniam voluptatem. Cumque aut voluptate. Delectus iusto animi. Explicabo omnis molestiae. Ut tenetur molestias. Harum aut ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/103
2011/03/19 02:22

みなさま

このたびの地震はとても大きなものでした。
被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
広汎性発達障害の息子は不登校気味のまま、
もうすぐ春休みを迎えます。

地震の影響で私どもの地域でも日常に不便が生じていますが
この中2の息子が本当によく動いてくれてるようになりました。
重いものを持ってくれたり、家の片付けや、隣近所へちょっとした届け物など
これまで嫌がってきたことを手伝ってくれるので助かっています。

家族力を合わせていかなければと思ってくれたのかなと
親バカですが、うれしい気持ちになったりしました。
私自身思い悩んでいた時期でしたので、より一層感じたのかもしれません。

他のお子さんの受験期を迎えた姿を見て、随分焦って疲れていましたが、
少し違った目で子どもを見ることができるように思います。
被災地でご苦労をされている親御さんがたくさんいらっしゃると思います。
私にそういった支援ができるかわかりませんが、
人の役に立てる力を息子からもらって私も頑張ってみようと思えました。

取り留めのない文章でごめんなさい。

Quisquam dolorem incidunt. A quod ipsum. Aut repudiandae quibusdam. Consequatur aut nihil. Non optio rerum. Natus vel rerum. Perferendis cumque dolorem. Asperiores esse rem. Ut modi cum. Autem incidunt reprehenderit. Quia velit commodi. Occaecati tempora perspiciatis. Quas architecto illum. Velit repellendus ut. Dolor quia incidunt. Placeat voluptatibus aliquam. Dolore ut magni. Ut cumque occaecati. Nemo veniam libero. Repudiandae aut ipsam. Quos quo ut. Veniam odio id. Et quo similique. Ut quisquam libero. Deserunt veniam voluptatem. Cumque aut voluptate. Delectus iusto animi. Explicabo omnis molestiae. Ut tenetur molestias. Harum aut ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

軽度知的障害を持つ中1男児の母です。 職場の人に、我が子が障害を持っていること、支援級に通っていることを長らくカミングアウトできていません。 何故ならそれは、そこまで話す必要もない関係だし、不幸そうに見られたくないから。変な空気になってしまうのが嫌だから。今の今まで隠していたことが説明しにくいからです。 そして、もし、素直にカミングアウトしたら私は泣き出してしまいそうだからです。自分のことを不幸だと思っているから、溜めていた感情が溢れ出して、泣いてしまうんだと思います。ただの他人の目の前で、崩壊する姿を晒したくないという保身で、息子のことが言えません。 ただ、受験やら、クラスやら、そんなことを毎回話題に上がる度に適当に会話し、本当のことが言えず、いつも虚しくなります。 障害児の子育てが本当に苦しいです。 気張って毎日過ごしています。 誰かに聞いて欲しいけど、どうしようもない治らないことを愚痴っても無駄だし、後に後悔することになるだろうと。 私の考えが定まっていないからこんなにブレるのでしょうか? 障害を受容してないから、隠してしまうのでしょうか? 皆さんはどうしてますか?

回答
6件
2025/07/09 投稿
中学生・高校生 会話 知的障害(知的発達症)

いつもお世話になっております。 今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。 娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。 ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。 普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が 始まります。 毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。 仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。 ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。 他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。 知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。 担任と私で何か対応出来ることはありますか? あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか? (過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。 その時は、ペーパーが無かったようですが…。)

回答
11件
2019/11/17 投稿
小学3・4年生 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます。 6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。 車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。 娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。 何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
2件
2018/04/18 投稿
コントロール 結婚 ASD(自閉スペクトラム症)

7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと悩んでいます。 年長あたりから、人のものを勝手に取ろうとします。特にスマフォに対してすごくて、ありそうな鞄を勝手に開けたりポケットにまで手を入れます。 止めようとしても振り解きなんとしても取ろうとします。 療育先にもさんざん相談し、実践ましたが一瞬の隙を付きやられます。支援級(支援学校は狭き門の地域です)でも同じで効果ありません。 言葉の遅れが目立ち会話は成り立ちません。 こちらが言っている事はだいぶ理解があるみたいですがダメと分かっていてもあえてやっている気もします。 このせいで週末がかなり憂鬱です。普段はデイを利用していますが、連休などお出かけがしんどいです。 薬はアトモキセチン、リスペリドンを飲んでいますがいまいち効果は分かりません。 知り合いママなら事情を話して快く理解して貰えていますが、まったく知らない人にやられると謝っても冷たくされたりこちらも精神的に辛いです。同じことを何十回も聞いて来たり…もううんざりしていて、子育てやめたいとすら思います。 同じような悩みを持っていた方、どうやって収束してくれましたか?

回答
6件
2025/04/21 投稿
療育 お出かけ ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す