地震で被災されたみなさまに心からのお見舞いを
申し上げます。
障碍のある子どもがいて、被災した場合のことは
阪神大震災の際に「聞いて」はいたのですが、
経験していない自分は「聞いていたつもり」に
なっていたと、痛感いたしました。
実は少し前に所属している親の会と行政(福祉課)との
懇談会があり(毎年恒例)被災した場合のことなどの
話しを聞きました。災害時の要支援者、つまり高齢者や
障碍児者を支援する制度ができたそうです。登録をし、
もしその時に支援が可能な方がいたら、その方の氏名も
登録しておく、というものです。うちは支援していただく
方はいないけれど、この地域のこの住所に知的障碍が
ある人間がいる、ということだけでも登録しようと
思い、用紙をもらって後は行くだけ、というところ
でした。早速明日でも行ってこようと思ってます。
(遅いですが)
また自閉症協会のHPには災害時の支援についての
資料が掲載されていて、ダウンロードできるそう
なので、探してみてください。
ちなみに息子は通所施設にいる時に地震にあい
ました。平常ならば送迎車に乗り、家の近所で
降りて一人で帰ってくるのですが。。。携帯は
連絡できない、待つしかない、と思っていたところ、
職員さんたちが手分けして、それぞれ自宅まで
送ってきてくれました。電気が止まって、信号が
動いていないところを。。。本当にありがたかったです。
その夜は夫も娘も帰宅できなかったので、ろうそくの
明かりの中で食事をし、ラジオを聞きながら同じ部屋で
寝ました。
もう経験したくはありませんが、今後のことを考え、
準備を万端にしなければ、と思っています。思って
いるだけではなく、行動に移します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
りんりんさん
今回の地震について
被災された皆様方には心からお見舞い申し上げます。
未だ余震も続いており、皆さま方の安全を願うばかりです。
この度は、貴重な情報をありがとうございました。
>サイトご利用の皆様
ご案内いただいた自閉症協会HP
「防災ハンドブック」
・支援者用
⇒ http://www.autism.or.jp/bousai/bousai-hb-siensyayou.pdf
・本人および家族用
⇒ http://www.autism.or.jp/bousai/bousai-hb-honninkazoku.pdf
・助けてカード
⇒ http://www.autism.or.jp/bousai/help-card.pdf
です。
日常のリズムからの変更に次ぐ変更で、
お子さま方の混乱、疲労は大きいかと思われます。
NHK教育とテレビ東京は子ども番組を放送しているようです。
少しでも「いつもの状態」を確保していきたいですね。
災害時の対応については、今回教訓を得、
追って皆様方と共有させていただきたいと思います。
皆さまどうぞどうぞ、身辺お気を付けください。
おめめどう ハルヤンネさんのHPでは
こういう場合の対処法などを掲載しています。
参考になると思いますので、お時間がある時に
どうぞご覧になってみてください。
Aut temporibus et. Totam molestiae enim. Unde suscipit provident. Totam qui corrupti. Ut alias quo. Ducimus impedit consequatur. Qui eaque delectus. Ratione dolorem soluta. Assumenda vitae aut. Id veniam voluptate. Perferendis aut aut. Et at eligendi. Culpa velit aliquid. Officia reprehenderit quos. Nihil explicabo sit. Laudantium voluptatum placeat. Minima incidunt consequatur. Iusto facilis aut. Modi expedita ipsam. Repellat beatae cumque. Ut excepturi inventore. Aut ipsa et. Dignissimos similique ex. Commodi modi quia. Eaque et non. Qui quia quis. Aut exercitationem eius. Voluptatem consequuntur eaque. Quia officia maiores. Nam vitae deserunt.
みなさま
このたびの地震はとても大きなものでした。
被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
広汎性発達障害の息子は不登校気味のまま、
もうすぐ春休みを迎えます。
地震の影響で私どもの地域でも日常に不便が生じていますが
この中2の息子が本当によく動いてくれてるようになりました。
重いものを持ってくれたり、家の片付けや、隣近所へちょっとした届け物など
これまで嫌がってきたことを手伝ってくれるので助かっています。
家族力を合わせていかなければと思ってくれたのかなと
親バカですが、うれしい気持ちになったりしました。
私自身思い悩んでいた時期でしたので、より一層感じたのかもしれません。
他のお子さんの受験期を迎えた姿を見て、随分焦って疲れていましたが、
少し違った目で子どもを見ることができるように思います。
被災地でご苦労をされている親御さんがたくさんいらっしゃると思います。
私にそういった支援ができるかわかりませんが、
人の役に立てる力を息子からもらって私も頑張ってみようと思えました。
取り留めのない文章でごめんなさい。
Aut qui laborum. Non quidem aut. Quis voluptate eum. Rerum fugit sunt. Dignissimos nesciunt omnis. Voluptas quis omnis. Explicabo dicta aut. Eaque fugiat ut. Molestias molestiae repudiandae. Doloribus explicabo architecto. Quia deleniti perspiciatis. Quis optio expedita. Et facilis ut. Quia atque explicabo. Reprehenderit sed quo. Exercitationem aperiam voluptatibus. Veritatis sed tenetur. Dolorum dolores repudiandae. Dolores praesentium et. Non nostrum odio. Consequatur officiis mollitia. Excepturi et impedit. Molestiae numquam commodi. Non ipsam velit. Aut ipsam et. Ducimus officia magni. Sint quaerat officia. Distinctio excepturi quod. Nihil eveniet accusamus. Nostrum possimus et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。