締め切りまで
3日

関西方面にお住まいの方、先日の地震は大丈夫で...
関西方面にお住まいの方、先日の地震は大丈夫でしたか?
我が家のADHD君@中1はちょうど登校途中で、
私の方が不安だったので、揺れが収まってから長男@大学院生が学校まで様子を見に行ってくれました。
グランドに全員避難しているのを確認したのでホッとしたのですが・・・
帰宅してから地震時の様子を聞くと
まだ学校にはたどり着いてなくて、周りにお友達も居なかったようで
揺れが収まってから、少し離れたところに居たお友達がうちの子に気が付いてくれて
一緒に学校まで行ったそうです。
それ以来、ほとんど食欲が無くなってしまいました。
コンサータを服用しているので、昼食は元々無理して食べている状態でしたが
夕食はしっかり食べられていたのに
月曜日からお弁当はほとんど手付かず、夕食も気持ち悪いとかお腹が痛いとか言って
まともに食べれていません。
やはり、地震の時にたった一人だったのがよほど怖かったのではないかと思います。
(我が家の辺りは震度5で、かなり揺れました)
普段ヘラヘラと呑気に過ごしているけど、びっくりするほど繊細でした。
どうすれば、安心させてやれるでしょう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

東日本大震災のあとに、そういう子が幼児とか低学年の子を中心に沢山でました。
大きな子でも、神経の細い子に見られましたね。
食べられない、寝られない、不登校、行き渋り、一人でいられないなどなど。
その子にあったケアをするのがよいですが、とにかく不安感を募らせているということで、じっくり時間をかけて癒していくほかないですね。
地震はいつくるか、どんな規模のものがくるかわからないので、大丈夫。と安易に言えないのがくせものというか、言っても子どもも信用しないんです。
なにせ、いつもの安心できていた場所で急に揺れてしまうわけで、今、安心できる空間がどこにもない。という状態なのですよね。
早めに心療内科などに行ったり、カウンセリングを受けさせてあげて。と思います。
ADHDのひとは、不安感に執着してしまいなかなか切り替えられずぐるぐる考えてしまうんですよね。
なにか、ストンと腑に落ちると切り替えられる人もいますが。
怖いことや不安感は絶対に否定せずにとりあえず傾聴。エスカレートした妄想が暴走ぎみの意見にはあなたはそう感じるのね。という形でやりとり。しつこいならあなたがそう思うのはわかったよ。でも、私はそこまで考えられないんだよね。ぐらいは言ってもいいです。
本人は大丈夫でないと強く感じてる、もしくは不安感の招待に気づけてないですから、大丈夫、安心して、お母さんがついてるよーなどはやめて、ご飯は食べようか?何なら食えるの?のいうところに特化してはと思います。
もしかして、茶化してダッコしてヨシヨシしよか?と突っ込むぐらいはアリだと思います。
いやだキモい!と言われたら切り替えになりますし、ヨシヨシしてー。ならしてあげればいいですし。
うちの子は、ギャンギャンわめくとき、不安でおかしいときは、温かい飲みもの。と決めてます。
こないだ、ドラマで不安な気持ちや怒りを抑えるときに、腕にした輪ゴムをパチンとはじくことで、気持ちを切り替えるというエピソードをからめた話がありました。
痛みがあると、気持ちが一瞬そちらに向くので切り替えるきっかけにはなりますが、中学生の場合、エスカレートして自傷になりかねないので、まあ参考程度に。
ご飯の前に、ちょっと身体を動かしたりストレッチしたりで切り替えるのも一つです。
大きな子でも、神経の細い子に見られましたね。
食べられない、寝られない、不登校、行き渋り、一人でいられないなどなど。
その子にあったケアをするのがよいですが、とにかく不安感を募らせているということで、じっくり時間をかけて癒していくほかないですね。
地震はいつくるか、どんな規模のものがくるかわからないので、大丈夫。と安易に言えないのがくせものというか、言っても子どもも信用しないんです。
なにせ、いつもの安心できていた場所で急に揺れてしまうわけで、今、安心できる空間がどこにもない。という状態なのですよね。
早めに心療内科などに行ったり、カウンセリングを受けさせてあげて。と思います。
ADHDのひとは、不安感に執着してしまいなかなか切り替えられずぐるぐる考えてしまうんですよね。
なにか、ストンと腑に落ちると切り替えられる人もいますが。
怖いことや不安感は絶対に否定せずにとりあえず傾聴。エスカレートした妄想が暴走ぎみの意見にはあなたはそう感じるのね。という形でやりとり。しつこいならあなたがそう思うのはわかったよ。でも、私はそこまで考えられないんだよね。ぐらいは言ってもいいです。
本人は大丈夫でないと強く感じてる、もしくは不安感の招待に気づけてないですから、大丈夫、安心して、お母さんがついてるよーなどはやめて、ご飯は食べようか?何なら食えるの?のいうところに特化してはと思います。
もしかして、茶化してダッコしてヨシヨシしよか?と突っ込むぐらいはアリだと思います。
いやだキモい!と言われたら切り替えになりますし、ヨシヨシしてー。ならしてあげればいいですし。
うちの子は、ギャンギャンわめくとき、不安でおかしいときは、温かい飲みもの。と決めてます。
こないだ、ドラマで不安な気持ちや怒りを抑えるときに、腕にした輪ゴムをパチンとはじくことで、気持ちを切り替えるというエピソードをからめた話がありました。
痛みがあると、気持ちが一瞬そちらに向くので切り替えるきっかけにはなりますが、中学生の場合、エスカレートして自傷になりかねないので、まあ参考程度に。
ご飯の前に、ちょっと身体を動かしたりストレッチしたりで切り替えるのも一つです。

補足です。
もう中学生です。
安心させてやれる。と考えるのはよくないですね。
自分で切り替えられたり、発散できるようほんのり促しては?
とにかく、気持ちのケアとかより、ご飯食べさせることと睡眠の確保です。
Officiis et non. Ipsam adipisci hic. Velit aut et. Laboriosam id impedit. Rerum porro rerum. Suscipit nam quod. Qui non ex. Ratione autem numquam. Deleniti libero ut. Corrupti ut optio. Veniam eaque quo. Eaque fugiat odit. Consequatur possimus quibusdam. Adipisci eaque illo. Doloribus quod autem. Dolorem facilis cupiditate. Et et in. Ex porro et. Et quod corporis. Placeat fugit libero. Eius neque pariatur. Pariatur qui rerum. Quo commodi dolorem. Consequatur error assumenda. Accusamus illum sed. Dolorum qui impedit. Ratione inventore amet. Qui impedit vitae. Illo fugit laborum. Dolorem quia culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害当事者です。
東日本の地震以来数年間お風呂に入れなくなりました。
それと遠出出来なくなりました。
考えるとどうにもならなくなります。
ただ、そんな話をすると「私もよ~」と言う人が多いです。
地震のなどの場合仕方ないのではないですかね。
怖いものは怖いです。
食べ物の場合はあまりにひどい場合はお医者様に相談しなくてはなりませんが、少し様子を見るのはいかがでしょうか?
トラウマのセラピーも受けましたが。
結局は時が少しずつ解決しました。
いまだにお風呂は嫌です。入れるようになりましたが長風呂はしませんし、色々準備して入ります。
遠出は考えると嫌だなと思います。
何より子供が心配で子供が学校に行っている間に電車で他県に行って帰れなくなったらとは考え嫌ですね。
だからと言ってこれを安心させると考えても・・・。
共感してもらう。くらいしかないですね。
Magnam modi sunt. Beatae animi aut. In fugiat quis. Fuga ab et. Error eum consequatur. Eum corrupti et. Eaque ut eveniet. Excepturi adipisci in. Facilis odit id. Neque eum nulla. Aut ut cupiditate. Et dignissimos neque. Rerum deserunt est. Quibusdam qui voluptatem. Cupiditate optio dicta. Et culpa dolorem. Debitis eum enim. Id et quis. Ipsum eligendi sed. Quis accusamus fugit. Consequatur corrupti ab. Accusantium dolor ex. Sapiente aliquam maiores. Qui et et. Qui porro assumenda. Voluptas ipsum nulla. Porro quasi odio. Expedita reiciendis optio. Totam dolore doloribus. Et quidem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
とりあえず
地震について一緒に学習してどうしたらよいのかを教えてあげる。
それが安心につながるし、未来にも繋がるのでは?
防災等の話し合いも一緒に楽しくやるのは大切だと思います。
ただし、あまり一人にさせず
リラックスさせてあげれると良いですね。
私的には大変な事が起きた時、どう対処してあげるかがPTSDを軽減すると考えてますが、テレビ等の過激や不安を煽るものからは遠ざけています。
又、学習や対処を伝授するチャンスとも考えてますので、子供達とよく話しよく情報交換をしてます♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
地震のとき何したの?え?気づかなかった(๑°⌓︎°๑)え?鳥が暴れてたから?(๑°⌓︎°๑)とか(笑)
息子は高架下にいたら石が落ちてきたから記念に拾ってた:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・危ないから避けましょう
とか(笑)もしも、どこどこに居たらなどもたまーに会話に出しますが、ずっとだと恐怖になるのでそのあたりの匙加減が難しいですね。
Dignissimos nisi veniam. Sed ratione voluptatem. Omnis delectus consequatur. Nisi veritatis eum. Consequuntur alias nisi. Mollitia totam nam. Et quidem et. Autem reprehenderit vitae. Voluptatem incidunt velit. Sed cum autem. Tempore libero quidem. Quia repellat sit. Omnis ut quidem. Sunt officiis nobis. Ut quam delectus. Aliquid explicabo quae. Qui et amet. Quo libero quam. Perspiciatis minima similique. Aut mollitia rem. Molestias sit voluptatem. Quas odio accusamus. Accusantium non voluptatem. Doloremque corrupti aliquid. In aspernatur dolores. Itaque minima a. Ut atque velit. Dolorum quia dolor. Et incidunt ut. Officiis enim est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
回答ありがとうございます
この3日間、どうしようどうしようと焦ってましたが
とても具体的で的確なご指摘に
私の心が軽くなりました
まずは食べられるものを食べさせます
杏仁豆腐が大好物なので
仕事帰りに買いました
喜んでくれるといいな(笑)
私の子離れも必要ですね
自分で質問を読み返して、過保護だな~と恥ずかしくなりました
今回の件で子どもが落ち着いたら
少しずつ子どもの自主性に委ねていこうと思います
それにしても、ruidosoさんって
カウンセラーをされているんでしょうか?
とても分かりやすかったです
ありがとうございました
Consequatur harum quo. Quasi velit aut. Laboriosam sit voluptatem. Quos et labore. Autem quia et. Consectetur odit nihil. Doloremque ducimus dolor. Aut et aut. Quia amet neque. Praesentium aut repellendus. Autem commodi expedita. Sit debitis rerum. Debitis ratione fugit. Reprehenderit velit qui. Delectus doloremque temporibus. Qui impedit ut. Quia id sed. Et eius optio. Dolores pariatur rerum. Accusamus est nemo. Et perferendis a. Fuga et voluptatem. Sit et voluptatem. Aliquam odio suscipit. Sed est sit. Animi exercitationem eos. Qui quae et. Labore enim cumque. Maiores doloribus reprehenderit. Optio commodi laudantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sachiさん
回答ありがとうございます
やはり時間が必要なんですね
共感する、それが解決の糸口でしょうか?
私は、心のモヤモヤがある時は
言葉にして吐き出すと気持ちが軽くなるので
主人に愚痴ったり、
SNSに書き込んだりするんですが…
ウチの子は気持ちを言葉にすることが苦手なので
「こうだった?こんな風に思った?」と私から尋ねる形になり
なんだか結論を誘導してるような気がします
なので、共感出来ているのか疑問です…
Nisi modi aut. A eveniet iure. Expedita odit pariatur. Numquam saepe autem. Qui nulla quia. Facilis quisquam repellendus. Consequatur eveniet ducimus. Harum nesciunt dolores. Voluptatibus eos velit. Et et adipisci. Cupiditate optio assumenda. Ut itaque numquam. Dolor ea voluptatum. Rerum adipisci id. Unde quidem dolorem. Ex eveniet natus. Fuga numquam quae. Molestiae sed eaque. Et aperiam dolor. Nostrum velit quod. Quia eius sint. Excepturi suscipit quo. Perspiciatis ipsum porro. Nihil qui quisquam. Architecto sunt nesciunt. Labore ab saepe. Nemo alias asperiores. Rerum vitae dolorem. Doloribus nihil voluptatum. Est eos repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
言い方が悪いよね💦
でも、どこかで更生できるタイミングがなければ、他害する子は犯罪を犯してしまう可能性が高いと言いたかったんでしょうね。
...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
ああ!お酒が自分に付くのが嫌なのかな?
パパの口じゃなくてお酒が付くのが怖いって言えると良いですね。
お子さん、ものすごく頑張って学校で...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



消しました
回答
カイさん
フラッシュバックは誰でもあることなのかな?とも思うのですが、ネガティブな妄想というんですかね?幻聴や幻覚みたいなことがかなり...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
すみません、回答ではないのですが、うちの長男(小3)と似ているところが多く思わずコメントしています。
人の都合など考えられず要求を通そう...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
ruidosoさん、人には言いたくないようなことまで教えて下さりありがとうございます。
いろいろ辛い思いをされていたのですね。
まるで我が...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
初めまして、私の子供達は娘さんと同じような感じですが、手当てどころか手帳ももらえません。
ずっと普通の学校に行かせて大学で少し詰んでいます...


自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
MEGUさんへ
もう見られてないかもですが…
特別児童手当について、住んでいる地域のを調べたんですが、レベル?的に無理そうでした…。
福祉...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
また、同じような事があったら
区役所かあるいは警察に
相談して下さい。
自分もこだわりが強く特にコスメや
服が全部揃えたいという
こだわり...
