質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
熊本で地震がありました

退会済みさん

2016/04/15 07:32
12

熊本で地震がありました。
被災地の皆様並びに、
発達障害で極度に怯えていたりパニックになっている子がいるのではないかと心配です。

こんな時、自分の無力さが嫌になります。
今は祈るしかないのでしょうか。
天災の時に発達障害児の親で被災地にボランティアで出向くことはできませんが、何かできることはありませんか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2016/04/17 12:31
回答くださった皆様ありがとうございました。

この度は熊本県を中心とした地震の影響により被害を受けられた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い復興と皆様のご健康を心よりお祈り致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/27631
2016/04/15 12:02

私はツイッターでリツィートになりますが通れる道路状況や避難所の場所など、昨夜は災害伝言ダイヤルなどのお知らせをさせていただきました。

東北の方々から、断水は2時間後から起こるから今のうちにお風呂に水をはって!など有益な情報もありました。

地震直後はオンラインや電話も繋がりにくいため近しい身内の方々が連絡を取り合えるように震源地から遠い私達が利用を控えるなどの配慮も必要だと知りました。

お薬手帳を持っていれば、処方箋無しでもお薬を頂けます。

まだ余震が続いています。九州地区の方、お気をつけ下さい!

微力ですが、お力になれるよう努めたいと思います。

追記になります。
避難所体育館からのお知らせです。
紙おむつ、生理用品、介護用おむつ、粉ミルクが不足しいて飲料水も底を尽きそうとのこと。

〒861-2242 熊本県上益城郡益城町木山236
Tel:096-289-2433 
益城町総合運動公園 内 体育館
096-289-2433

https://h-navi.jp/qa/questions/27631
2016/04/15 08:07

こちら福岡は大丈夫です^ ^
かなり揺れましたが、被害もありません。ただ、熊本は本当に凄いようで、友人宅も家の中はめちゃくちゃだと言っています。
私もこんな時、パニックになりやすいお子さんのいるご家庭は…と心配になりました。避難所では落ち着けなかったりすると、車の中で過ごしたりになりますよね…ライフライン含め、これ以上の被害が大きくなりませんようにと願うばかりです。

でも!こんな時に気持ちを寄せてくれる人がいるって本当に心強いです^ ^
嬉しかった!本当にありがとうございます。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/27631
退会済みさん
2016/04/15 08:45

pugさん、たけのこさん、ありがとうございま〜す♡
無事で〜す*\(^o^)/*
きっとたくさんの方が心配してくださってるんだろうなあと思っていました(T ^ T)
本当にありがとうございます♡
私の地域は5弱の揺れでしたが、何も倒れたり落ちたりしなかったです。でもこんな地震は生まれて初めてです。
娘は小さい頃から雷や台風も平気なタイプで、今度の地震も怖がったりせず落ち着いていました。
夜もさっさと2階に行って一人で寝ました。
娘が2階に行った後に掃除したり、玄米炊きながらお弁当の下ごしらえをするんですが、昨夜もいつもと同じ様に出来ました。
途中揺れたので一度ガスを止めましたが大丈夫でした。
ガスは元栓閉めて3時頃寝ました。
今朝も主人はいつも通り、お弁当とお茶とコーヒー2つの水筒持って会社に行きました。
自然災害の渦中にあると、普段何もない事がいかにありがたいかヒシヒシと感じます。
私も日々祈るしかありません。
しばらくは用心して過ごします。
本当にありがとうございました♡
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/27631
退会済みさん
2016/04/15 07:42

アニーさん、ぶじ?がぶりえるさん、ぶじ?
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/27631
たかたかさん
2016/04/15 12:26

本当に、被害にあわれた皆さんが心配ですよね。

こちらのサイトを通じてでも、何が支援ができるといいなぁと思いました。
無理かな?

支援の方法を息子と一緒に考えてみたいと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/27631
退会済みさん
2016/04/15 13:27

たけのこさんの素早いコメント、ありがとうございます。

アニーさん、がぶりえるさん、ご無事で何よりです。良かったです。
他の皆様もご無事であることを願います。

カステラパンさん貴重な情報ありがとうございます。
ツイッターで大活躍ですね。そのような活動ができるとは知りませんでした。
私も調べてみようと思います。

たかたかさん、サイトを通じて何が支援ができるといいですね。
私も考えてみます。







Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

親戚の子が自閉症で変わった行動をします

自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。

回答
皆さんありがとうございます。 なるほど、感覚の特性だったり彼女なりの理由があるのかと…。確かに辞めさせる必要はないのかなと思います。 こう...
6
こんにちわ熊本市に住んでいます先日の地震で大変な経験をしまし

た。熊本は今まで地震災害はなくどちらかというと水害台風災害が多い地域でした東日本大震災の後に発達障害者のかたが苦労された経験をもとに厚生労働省が災害時の発達障害者、児支援を各自治体に通達だしていましたが熊本市ではまったく発達障害者の福祉避難所は想定してなく高齢者身障者の福祉避難所だけでした。避難所にも迷惑かかるので自宅近くで車の中で避難してました。水も食べ物もなくなり最初に近くの白川小学校の指定避難所に支援物資を頂きに行ってもくれなかったので別の大江小学校の避難所では発達障害者に理解ある人がいたのでいただけました4箇所の避難所のうち頂けたのは1箇所だけでした。のちに発達障害者が避難所に行けなく支援物資ももらえないのがニュースなり熊本発達支援センターでもらえるようになりました。相変わらずその後でも避難所もらえない所もありました。今回の事で日頃でも理解ないのがわかってまsたがこれほどとはーーー特に熊本市の理解なさには呆れました。今後余震もあり水害台風また避難するような事態がおこった時の事を考えて熊本市に問合わせても今はそれどころではない福祉避難所はすぐにはできないと回答でした。自分守るしかないのですか

回答
知っていらっしゃるかもしれませんが、災害時の「発達障がい児・者支援」についての情報が 熊本県障がい福祉ホームページの「発達障がいに関する情...
5
小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷

く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります本人の特徴とにかく、しつこいです。病的….。気になる事への興味、執着、すごい。空気読めない。朝起きない。同学年の子と比べ、発言を含め幼い。小学低学年までは手がかからない子でしたただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
ひまゆらさん 私の娘が小学校低学年の頃、まさにそうでした。毎日、宿題を始めてから問題につまづくと2時間以上泣き続けてなだめる。 イライラ...
12
地震で被災されたみなさまに心からのお見舞いを申し上げます

障碍のある子どもがいて、被災した場合のことは阪神大震災の際に「聞いて」はいたのですが、経験していない自分は「聞いていたつもり」になっていたと、痛感いたしました。実は少し前に所属している親の会と行政(福祉課)との懇談会があり(毎年恒例)被災した場合のことなどの話しを聞きました。災害時の要支援者、つまり高齢者や障碍児者を支援する制度ができたそうです。登録をし、もしその時に支援が可能な方がいたら、その方の氏名も登録しておく、というものです。うちは支援していただく方はいないけれど、この地域のこの住所に知的障碍がある人間がいる、ということだけでも登録しようと思い、用紙をもらって後は行くだけ、というところでした。早速明日でも行ってこようと思ってます。(遅いですが)また自閉症協会のHPには災害時の支援についての資料が掲載されていて、ダウンロードできるそうなので、探してみてください。ちなみに息子は通所施設にいる時に地震にあいました。平常ならば送迎車に乗り、家の近所で降りて一人で帰ってくるのですが。。。携帯は連絡できない、待つしかない、と思っていたところ、職員さんたちが手分けして、それぞれ自宅まで送ってきてくれました。電気が止まって、信号が動いていないところを。。。本当にありがたかったです。その夜は夫も娘も帰宅できなかったので、ろうそくの明かりの中で食事をし、ラジオを聞きながら同じ部屋で寝ました。もう経験したくはありませんが、今後のことを考え、準備を万端にしなければ、と思っています。思っているだけではなく、行動に移します。

回答
おめめどうハルヤンネさんのHPではこういう場合の対処法などを掲載しています。参考になると思いますので、お時間がある時にどうぞご覧になってみ...
3
投薬についてです

約1年前にADDの診断が出てすぐにストラテラ(確か25mg)を処方されました。効果が実感できたのは起床が少し楽になったくらいでした。しばらくしてストラテラが2錠になりましたが吐き気が酷くすぐに1錠に戻りました。半年くらいして家での癇癪が酷くなりエビリファイ3mg半錠を追加で飲み出ししばらくして、3mg1錠になりました。すると、昼間の眠気が止まらず半錠に戻りました。そしてストラテラ40mgになりましま。ここでストラテラ1錠エビリファイ半錠です。今年に入ってからまた癇癪が酷くなったのでストラテラ25mgに戻し、エビリファイ1.5錠になりました。今回、コンサータ18mgプラスになりました。特に変わったことはなかったのですが本来ならストラテラ、エビリファイの量をもっと増やしたいのだけど副作用が強いから増やせないからコンサータを出すとのこと。私はコンサータはなんか強いクスリで副作用も強いと聞いてきたので躊躇いましたが娘が飲みたいと。で、投薬を昨日から始めました。本人に自覚はなかったようですが日中の集中力はあったと思います。食欲も普通でした。でも8時間経ったあたりから力が入らない、頭痛がすると食欲もなくなり、ぐったりのまま布団に入りましたが眠れなかったようです。今朝は朝5時に私の所にきて、体がだるいからコンサータ飲みたいと言いましたが朝ごはん食べてからとして8時過ぎに多分飲んだと思います。(娘は朝ごはんを登校してから食べているので。)コンサータへの依存と薬が切れた時の虚脱感、睡眠障害が気になります。皆様の経験や意見を幅広くお伺いしたいです。病院からは本人が辞めたくなったらやめていいとも言われてますし、飲めるならしばらく飲んでとも。結局今日はたぶんダルいのとれないから部活も休んで塾も休むと言ってます。それでは何の為の投薬だろうと思ってしまいます。ストラテラ、エビリファイでも目に見えるような効果は感じず、暴れ時は暴れます。

回答
mannakaさんへ 回答ありがとうございます。 率直に言うと根本的に考え方が違うなと思いました。どちらが良い悪いはないです。 賛否...
8
小6の娘についての相談です

娘は幼少期に激しい癇癪と激しい場所見知りと人見知り、少しのこだわりと繊細さがあり軽い自閉症スペクトラムと場面緘黙症と診断されています。3年くらい前までは癇癪が落ち着かなかった為にクリニックに定期的に通院してエビリファイの服薬もしていました。癇癪が落ち着き薬も終わりになってから2年ほど、受診していません。娘の根本は変わっていないと思うので、今でも診断された当時の気質は持ち合わせているとは思うのですが、あまりにも落ち着いているので通院をやめてしまった次第です。ここからが本題です。ここ1年くらいで新たに目立つようになってきたことがいくつかあります。片付けが苦手何度もしつこく言えば片付けはするけれど、片付いた状態が1日ともたない。忘れ物が多い何も言わなければ水筒と班長旗など忘れては困るものを2、3ついっぺんに忘れて出かけて気づいて取りに戻るということもない。物をよく失くす片付けがそもそも苦手だからだろうと思うのですが、いつもと言うほど捜し物をしている。沸点が低く急に怒り出す徐々にヒートアップということはあまりなく、話していて意見が食うと急に激怒し、奇声をあげることも稀にある。娘は通院をやめてしまっているため、娘の主治医の意見ではなく、私の主治医(双極性障害にて精神科通院中)の意見ですが、少し話してみたところ、それはADHDの症状であるかもしれないので、1度かかりつけで相談した方がいいよと言われています。本人は今は困っていないそうです。何とかなってるからと言っていました。私を含めた同居家族は困っています。家が片付かない。急に怒りが爆発するので同居の祖母は娘の機嫌が悪いと言葉を選んで気を使って接していると言っています。私としてはこのまま成長して、娘自身がこれは困ったと思うまで待つよりか、気づいた今にでももう一度児童精神科に定期的に通院して向き合っていって欲しいと思っています。落ち着いたからと通院をやめてしまったことを後悔しています。再度受診するように娘にすすめたら「えー。その理由で病院?面倒臭い」との反応でした。断固拒否という感じでは無いので、もう一押し上手く背中を押せたらもう一度受診にこぎ着けそうです。片付けが苦手だったり、忘れ物が多かったりするでしょう?それはADHDっていう名前の障害の可能性もるんだって。もしもADHDだとしても病院に行けば対策の方法も色々と教えてもらえるって聞いたよ。もう1回病院行ってみない?と娘に伝えたら上記のような返答でした。聞き方に問題ありでしょうか?そもそも6年先にもなっているので、親の希望で受診させようとするのが間違っていますか?ご教授いただけると幸いです。

回答
お返事拝見しました。 不安なお気持ちとても良くわかります。 老婆心ですが、困っていないお子さんを無理に病院に連れて行く事を私が危惧する理由...
11
発達障害の診断は受けてませんが、幼い頃にすさまじい夜泣き、癇

癪、暴力がありました。現在中1女子です。幼児期は遊びを切り上げられず、公園や家の中でよくひっくり返ってわめき散らしていました。夢中になるとコントロールがきかない、時間の配分が苦手、こだわるとやめられない、今も多少続いてます。部活から帰るとまだ興奮しているのかマシンガンのように話します。その後夕食後を取ると眠気が来て暴言が増えていきます。風呂に入ればリセットされるので促すのですが、うるさい!過干渉!風呂ぐらい自分のタイミングで入る!と反抗、ここ最近回数は減りましたが、時に暴れます。ならば食事の前に入浴を促したこともあるのですが、それも理由を山ほど並べ絶対イヤと拒否。朝はやっと自分で起きるようになったのですが、起床から出発までの1時間20分、朝食以外は髪の毛をいじるか、鏡で自分の姿をみて制服や髪を整えてます。それから夜に登校の支度したのに、時間が差し迫っていても、朝に持ち物チェック。小学校まで朝の時間に習い事の宿題を済ましていたのですが、中学になり自分の身なりを整えるのに夢中になっています。あらゆる場所に時計を置いたり、タイマー、アラーム、行動予定表、いろいろやってみました。遅刻をしないからいいんじゃないか?とも思いますが、やりたいことをやりすぎる、時間配分ができない。声がけすれば、「うるさい、うざい、過干渉!」です。それからお店なので気に入ったものがあれば、それを手に入れるまで一週間は朝から晩まで言い続けます。簡単買い与えることは絶対しませんが、とにかくしつこいです。お小遣いも初日にパーっと使ったりします。幼い頃もガチャガチャをやりたいと、よく店の前でひっくり返ってました。愚痴のようになってすみません。我慢がしにくいく、暴言型のお子さん、思春期はどういうふうに対応されましたか?

回答
こんにちは 以前もご質問されていたお子さんのお話しですよね? とても賢くて口も達者な中学生と、とても感情的で頑固な幼児さんが同居している...
8
初めまして!付き合って1年半になる彼氏がASDでは?と思って

いる者です。感覚過敏、偏食、人混みが苦手、人の気持ちを察せれない、変なこだわりが強い、癇癪持ち、疲れやすい、好きなことへ没頭、浪費癖、白黒思考、話し合いが苦手同意っぽい内容もありますが、症状はこんな感じ最初は特に気になるところはなかったけど、段々〇〇してくれないと別れる!というよう可愛いもから気になることがあると突然電話切って全SNSをブロック!暫くすると泣きながら謝ってくるという感情の起伏が激しくなっていきました。常に自分優先で、モラハラ?私の事好きじゃない?と思うような発言が増えて、不安になって本人に相談したんですか、自分を変えるのは嫌だ!と話し合いにならず、その後お別れすることに…しばらくして、復縁したのですがまた別れて…別れてると思ってたら、一緒に住もうと言われたりそれも2転3転して私はついに感情が昂ったまま、「アナタはASDだと思う!!!」と伝えてしまいました。その場でweb診断をして、90%との結果彼は「そうかなって思ってた」と笑っていましたが、しばらくすると疎遠になり最終的に「アスペルガー」って言ってくるような人と一緒にいたくない、関わりたくないと言われました彼はバツイチで元奥さんは気の強い人だったけど、鬱になり自傷を繰り返すようになり、彼にも刃を向けて来るようになって離婚した過去がありました。恐らく奥さんはカサンドラだったんじゃないかなと思うんですが…そして彼には、自閉症で施設で暮らす兄がいます。兄のことは嫌いじゃないけど、同じ人間と思わないようにしているという発言もあったのでそれもあって、アスペルガーって言葉に敏感で私の発言を攻撃的に感じたのかもしれません。実際、私も感情的になって伝えたので攻撃だったかもしれない。傷つけてしまったことへ謝罪し彼の生きづらさを緩和したかったこと癇癪を起こしたあと、「こんなことしたいんじゃないのに、いつもこうやって壊してしまう!自分は性格が悪いんだ!」って自分を責めてたのでそうじゃないんだよ!って伝えたかったことなど、想いを伝えました(察してくれないのは辛かったという話はしませんでした)「色々考えてくれてありがとう」とは言われましたが疎遠になってる時に、私への一途さは消えていたようで他に頼る先を見つけたように感じます。もちろん、個々の感覚はあると思うのですがここからの復縁は難しいものでしょうか?私の伝え方やアフターケアが悪かったんですが、好きだから、そばに居たいからASDについて勉強してSNS等で当事者の皆様やパートナーを探して、相談させていただいたりしていました。正直、察して貰えない、話を聞いてない、すぐ忘れる、結果約束を破られるのはとても辛いです!でも、好きな人が少しでも快適に生きられるようにサポートしたかった…愛しているから伝えなきゃいけない、でも伝えるのすごく怖かったです。結局傷つけてしまった…

回答
あなたが咄嗟に言ってしまった言葉でお相手の方を傷つけてしまったけど、 今は「いろいろ考えてくれてありがとう」と受け止めてくれた。 それで良...
6
初めまして

小4アスペ診断済の娘のことでちょっと困っています。普段はこだわりやパニック等自閉傾向はなく学校でも普通級に通っていますが、聴覚過敏な所があり元々防災訓練のサイレン等にも必要以上に驚いて恐怖を感じてしまったり、家の鍵掛けなども強迫症に近い感じ(泥棒が怖いそうです)があり、「先の見通しを立てる」のがとても弱いタイプです。今回の震災で5強と停電を経験して以来、一人寝やお留守番が全く出来なくなってしまい困っています。家の中ではどこでも、トイレにも付いてくるようになってしまいました。ちなみに神奈川なのでここ最近はほとんど揺れる事もなく、震災当日もライフラインが止まった以外の被害はゼロでした。GWに関西の実家に帰郷した時も、「関西は地震はないからね」と何十回と話しても、ちょっとの風で「地震?」とプチパニックになっていました。ちなみに塾に行く時は(隣駅なので電車で移動です)や友達と遊びに行く時には一人で行動出来ます。それは「外に出れば知らない人でもともかく誰かは必ずいるから」だそうです。寝てる時だって親はリビングにいるのですが、「部屋に一人でいるのは怖い」そうで、ともかく「一人になる」という状況が怖いようです。同じようなお子さんいらっしゃいますか?時間が解決してくれるのかとも思うのですが、「大丈夫だから」と言っても「もう絶対地震来ない?」と言われると、正直関東に大きな地震は来ない、と言える状況ではなく、下手は約束は出来ません。アスペっ子はこういう事はよく覚えていて、口約束をすると後々こじれる元というのが分かっているだけに辛い所です。2年生の時には死ぬ事への恐怖で1ヶ月ほど精神状態が不安定になりました。今回はその時程ではないにせよ、もうすでに2ヶ月、全く改善されない状況に親としても困っています。同じようなお子さんがいらっしゃる方、もしくは何かできそうなアイデアをお持ちの方、アドバイス頂ければ幸いです。

回答
希望さん、こんにちは。うちのアスペ息子も、先の見通しが立たない事象への対応能力が著しく低いし、口約束をすると後々こじれるので、心中お察しし...
3
小5の女子の母です

以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。なので遺伝的要素もありそうです。甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。思いあたることは、⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。)⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。⚫︎すぐ物をなくす。⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価)⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。こんな感じです。発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
思いつくのは・・・ ・スクールカウンセラー ・市の相談センター(うちのところは特別支援教育総合センターという名前) ・児童精神科医のいるク...
13
関西方面にお住まいの方、先日の地震は大丈夫でしたか?我が家の

ADHD君@中1はちょうど登校途中で、私の方が不安だったので、揺れが収まってから長男@大学院生が学校まで様子を見に行ってくれました。グランドに全員避難しているのを確認したのでホッとしたのですが・・・帰宅してから地震時の様子を聞くとまだ学校にはたどり着いてなくて、周りにお友達も居なかったようで揺れが収まってから、少し離れたところに居たお友達がうちの子に気が付いてくれて一緒に学校まで行ったそうです。それ以来、ほとんど食欲が無くなってしまいました。コンサータを服用しているので、昼食は元々無理して食べている状態でしたが夕食はしっかり食べられていたのに月曜日からお弁当はほとんど手付かず、夕食も気持ち悪いとかお腹が痛いとか言ってまともに食べれていません。やはり、地震の時にたった一人だったのがよほど怖かったのではないかと思います。(我が家の辺りは震度5で、かなり揺れました)普段ヘラヘラと呑気に過ごしているけど、びっくりするほど繊細でした。どうすれば、安心させてやれるでしょう。

回答
発達障害当事者です。 東日本の地震以来数年間お風呂に入れなくなりました。 それと遠出出来なくなりました。 考えるとどうにもならなくなりま...
9
20才女です

私は昔から友達ができません。誰も分かってくれる人なんていないです。小学校では、低学年の頃にじっとしているのが苦手で教室から抜け出す、気に入らないことがあるとすぐ手を出すといった問題行動が目立ち、完全に目をつけられ何かと濡れ衣を着せられたりいじめられたりしました。始めのうちは友達ができますが一人の子としかうまく仲良くなれないので、周りの子を排除するようなこと(その子の悪口を周りの人に言う)をしてしまいいつも上手くいかないです。その子以外とはあまり仲良くできずにいたら『○○さんが迷惑してるだろ』(今思うとその通り)と言われたり『離れた方がいい』と言われてしまって学校に居場所はないんだなと思いました。悪さばかりしているからというのもありますが『○○(障がいのある子のクラス)へ行け』などと言われたこともありました。障がいがある子とも仲良くする性格だったのでそのクラスに対して抵抗はありませんでしたが、みんなその子達のことをバカにしていたので凄く嫌でした。自分の欠点を挙げていくとキリがないのですが…昔から取り柄と言えるものがない(自分より上手い人がいると辞めてしまう)、何をやっても失敗ばかりで挑戦する勇気がない、やるべき事ができてない、作業が遅い、言われたことを覚えていない、大事なことを忘れて周りに迷惑を掛ける、優先順位が分からない(集中すると周りが見えなくなる)、自分より動けてない人に対しての態度がでかい、自分で考えて行動するのが苦手、自分中心に物事を考えてしまう、人に合わせるのが苦手、相手の気持ちを考えるのが苦手、人より疲れやすい、完璧主義(こだわりが強い)仲良いこといると…揚げ足取りをする、自分もできてないくせに悪口ばかり言う、自分の趣味の話ばかりする、一方的に話す、思ったことをすぐ口にしてしまい嫌な思いをさせるといった理由で今までどのクラスでも嫌われ者になってしまうことが多々あります。駄目な部分を自覚しているので直そうと思うのですがなかなか難しいです。良かれと思ってやったことで嫌われてしまったり、失敗をしてしまったりして、家で癇癪を起こしてしまうことやパニックになってしまうこともあり、自分が大嫌いです。友達がいないことからくる劣等感も強く、友達が他の子と遊んでいるのを知ると嫉妬してしまうこともあります。嫌われる理由がわかっていて、一人じゃ何も出来ないくせに直せない自分が嫌です。人に優しくて嫌われない人間になりたいです。ちゃんと自立したいです。そのためにも自分と向き合いたいと思っています。しかし、病院選びで失敗するのが怖くてなかなか踏み出せないでいます。文章がおかしいとよく言われるので上手くお伝えできているか分かりませんが、どなたかアドバイスを頂けますと幸いです。

回答
しちさん はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。 まずは、発達障害であるか気になるのであれば、受診をおすすめします。 全国...
1
中2の娘が発達障害かも知れません

小さい頃からあまり寝ない育てにくい子でした。こだわりが強く、自分の思い通りにならないとひどく癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来るまで2時間以上かかる事もしばしば。音や温度、味覚が敏感過ぎて困る事もよくありました。当時、健診などで相談しても「様子を見ましょう」程度で、私も初めての子育てだったのでそんなもんだと思っていました。しかし小6になって宿題が出来なくなったり、イライラして物を投げたり、パニックになったり、それまでとは違う行動をしだしたので心配になって精神科を受診しましたが、それがきっかけ(?)で親子の関係が崩れました。娘は自分が病人扱いされた事に凄くキズ付き、妹と弟とは違う扱いをされて自分は差別されてると言い、病院へ行く事も、お薬を飲む事も拒否しました。病院の先生は「本人がお薬を飲まないなら力になれない」とさじを投げれ、検査も出来ないまま終わったので、診断も確定されてません。ただ、アスペルガーの可能性が高いとの事でした。他の病院へ行っても同じ事の繰り返し…。その間娘は酷くなるばかりで、自傷行為をするようになり、パニックも頻繁に起こしたり、自殺すると脅かし(?)たり、見る見る悪くなるばかり…。ここ数ヶ月、自傷行為はなくなったが攻撃性が高くなり、主人は無視されたり、私は蹴られたり、叩かれたり、唾を吐かれたりされてます。何とか学校へは行ってるものの、それ以外はほぼ引きこもり。娘は、「こうなったのはお母さんのせいだ」「責任取れ!」「私は病気じゃない!」と言います。攻撃が激しくなって3回も警察沙汰にまでなりました。2年前からある大学の心理相談を親子で受けてますが、そこで最近「この子は発達障害じゃありません」とはっきり言われました。もう疲れました。娘は発達障害なのか?それとも別の病気なのか?治療が必要なのか?どこへ行けばいいの?何を、誰を信じればいいの?ここまで読んでくださった方、長々と分かりづらいところもあると思いますが何かアドバイスありましたらお願いします。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 学校には行っているということなので、養護(保健室)の先生やスクールカウンセラーへ 相談してみ...
16