締め切りまで
9日

こんにちは
こんにちは。
発達障害(アスペルガー)持ちの会社員です。
今回は、災害が起こったら…の話しです。
台風の時もそうですが、特に気になるのは地震の時の避難。
(私は、将来南海トラフ地震が起こるといわれている地域に住んでいます。)
避難所で、1ヶ月2ヶ月…半年、1年…1日ですら暮らせる気がまったくしなくて、それをとても不安に思っています。
「自分の特性」
・コミュニケーションが苦手
・聴覚過敏
・臨機応変な対応、急な変化が苦手
・ストレス耐性皆無(パニック障害に近い症状が出る)
…避難所の中に入れるかすら難しいです。
だから、助けてもらえるのかも不安で、それですごく胸が苦しくなります。
子どもの発達障害者は助けてもらえるけど、大人の発達障害者は助けてもらえないんじゃないか、とも思ってしまいます。
今回の台風で、避難した方もいらっしゃると思いますが…
発達障害の当事者が避難する際のアドバイスや、準備しておいた方がいいことを教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
気持ちと時間に余裕があるとき、こちらを読んでおいてください。
社団法人日本自閉症協会 防災・支援ハンドブック
http://www.autism.or.jp/bousai/
障害を抱え特別な支援が必要な子どもと、その家族のための緊急対応マニュアル
http://www.ncgmkohnodai.go.jp/subject/100/201409manual.pdf
NHK 災害時 障害者のためのサイト
http://www6.nhk.or.jp/heart-net/special/saigai/disabled/case06/index.html#Main
ヘルプマーク、お薬手帳、耳栓などは、普段から常に携帯しておきましょう。
自治体によっては発達障害者用のサポートカードなどもあるかと思います。
マニュアルそのものも、プリントアウトしたり、必要な部分を手帳に写して持ち歩きましょう。
避難所での生活はどうしても我慢が多くなるでしょうけれど、事前に「どんなことが起こるか(サイレンの音がする、子どもが泣く等)」と、「その時どうするか(耳栓をする、職員を呼び止めて助けてもらう等)」という想定ができているだけでも、心の負担は軽くなるはずです。
また、自治体や災害状況にもよりますが、要介護者・要支援者のために福祉避難所が設置されることがあります。
その場合も、いったんは通常の避難所に避難することになりますが、「長期にわたって支援を受けられない」という状況は心配しすぎなくてもよいと思いますよ。
何より、起こるかどうかわからないことを心配して精神状態が悪くなるのが一番よくありません。
防災意識を持つのはよいことですが、自閉症圏の人は特にこういうニュースに影響されやすいので、まず「不安になりすぎず、落ち着く」というのも大切です。
とりあえず今は、ニュースやネットからいったん離れ、いつもと同じドラマやお笑い番組を見たり、外を歩いて風景を見ることを心がけてみてください。
できれば近いうちに「災害のニュースを聞いて調子がよくない、身近で起こるのも心配だ」ということをお医者さんに相談できると一番よいと思います。
その時、緊急時のお薬についてなども相談しておけるとよいですね。
社団法人日本自閉症協会 防災・支援ハンドブック
http://www.autism.or.jp/bousai/
障害を抱え特別な支援が必要な子どもと、その家族のための緊急対応マニュアル
http://www.ncgmkohnodai.go.jp/subject/100/201409manual.pdf
NHK 災害時 障害者のためのサイト
http://www6.nhk.or.jp/heart-net/special/saigai/disabled/case06/index.html#Main
ヘルプマーク、お薬手帳、耳栓などは、普段から常に携帯しておきましょう。
自治体によっては発達障害者用のサポートカードなどもあるかと思います。
マニュアルそのものも、プリントアウトしたり、必要な部分を手帳に写して持ち歩きましょう。
避難所での生活はどうしても我慢が多くなるでしょうけれど、事前に「どんなことが起こるか(サイレンの音がする、子どもが泣く等)」と、「その時どうするか(耳栓をする、職員を呼び止めて助けてもらう等)」という想定ができているだけでも、心の負担は軽くなるはずです。
また、自治体や災害状況にもよりますが、要介護者・要支援者のために福祉避難所が設置されることがあります。
その場合も、いったんは通常の避難所に避難することになりますが、「長期にわたって支援を受けられない」という状況は心配しすぎなくてもよいと思いますよ。
何より、起こるかどうかわからないことを心配して精神状態が悪くなるのが一番よくありません。
防災意識を持つのはよいことですが、自閉症圏の人は特にこういうニュースに影響されやすいので、まず「不安になりすぎず、落ち着く」というのも大切です。
とりあえず今は、ニュースやネットからいったん離れ、いつもと同じドラマやお笑い番組を見たり、外を歩いて風景を見ることを心がけてみてください。
できれば近いうちに「災害のニュースを聞いて調子がよくない、身近で起こるのも心配だ」ということをお医者さんに相談できると一番よいと思います。
その時、緊急時のお薬についてなども相談しておけるとよいですね。
現在は、支援が必要な人向けに名簿を作成している自治体が多いです。
まずは、最寄りの自治体で確認をしてください。
https://h-navi.jp/column/article/35026572
こちらはリタリコ内のコラムです。
「避難行動要支援者」について書いてあります。確認をしてください。
ただ、被害状況によってはケアまでに日にちが掛かる可能性もあります。
自分のパーソナルスペースが確保できるように、小さめのテントや寝袋は常備していても良いと思います。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
災害が起こったら、まずは普通に災害用非常用のリュックや飲料水などなどはいつでも持ち出せるように準備しておく、女性ならば下着類も。耳栓、テント、囲い用段ボールなどもあるとよいかも。
準備があるだけで、少しは安心かも知れません。
うちの地域は、大震災や今回の台風と、経験していて、大震災よりも今回は、テントや段ボールが早く支給されプライベートが狭いながらも確保が早かったように思います。
3日は、我慢して避難所で過ごせるように、準備しておくことも大事だし、地域に頼れる人が一人でもいたら、いいのかなと思いますが、誰かいますか。
あとは、訓練かなー。避難所をみておいたり、地域の訓練に参加(うちの自治体は大震災後かなり力を入れて学校も登校日になって引き渡し訓練などやりますが)
なければ、例えばキャンプに参加したりして、慣れておくのもいいかも。うちの子は、サバイバルなキャンプに行ってシャワー、風呂なし、虫に刺されて汚れて帰ってきても楽しかったと言ってましたよ。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちわ熊本市に住んでいます先日の地震で大変な経験をしまし
た。熊本は今まで地震災害はなくどちらかというと水害台風災害が多い地域でした東日本大震災の後に発達障害者のかたが苦労された経験をもとに厚生労働省が災害時の発達障害者、児支援を各自治体に通達だしていましたが熊本市ではまったく発達障害者の福祉避難所は想定してなく高齢者身障者の福祉避難所だけでした。避難所にも迷惑かかるので自宅近くで車の中で避難してました。水も食べ物もなくなり最初に近くの白川小学校の指定避難所に支援物資を頂きに行ってもくれなかったので別の大江小学校の避難所では発達障害者に理解ある人がいたのでいただけました4箇所の避難所のうち頂けたのは1箇所だけでした。のちに発達障害者が避難所に行けなく支援物資ももらえないのがニュースなり熊本発達支援センターでもらえるようになりました。相変わらずその後でも避難所もらえない所もありました。今回の事で日頃でも理解ないのがわかってまsたがこれほどとはーーー特に熊本市の理解なさには呆れました。今後余震もあり水害台風また避難するような事態がおこった時の事を考えて熊本市に問合わせても今はそれどころではない福祉避難所はすぐにはできないと回答でした。自分守るしかないのですか
回答
私も熊本ですが、北部の方なので家屋の被害も無く、ライフラインも正常でした。それでも、スーパーコンビニは品薄が続きましたが、テレビで被害が酷...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
おはようございます
ママ友とどうしたいのか?にもよりますよね。
子育ての話をしたいの?ならばやはり同じ環境のママ友を探す(支援級の)がいい...


こんにちは
今、私は主人の用事で三重県の津市に来ています。私と子どもは、車で待機しているのですが、雨が半端なく凄いんです。そんな雨を見ながら、もし私の住む地域に避難勧告が出たら…。私は冷静に行動できるのだろうか?と、不安になっています。子どもが小さい為、オムツやミルクも準備しておかなければダメですよね?最近では、どこで何が起こるか分かりませんよね?みんなは、どのような準備をされているのでしょうか?ご指導頂けたら、嬉しく思います。
回答
ピエロさん、お疲れさまです。
東北の震災の後、基本の防災グッズに加えてオムツや着替えを入れたリュックを作りました。当時は子どもも1歳と3...


地震で被災されたみなさまに心からのお見舞いを申し上げます
障碍のある子どもがいて、被災した場合のことは阪神大震災の際に「聞いて」はいたのですが、経験していない自分は「聞いていたつもり」になっていたと、痛感いたしました。実は少し前に所属している親の会と行政(福祉課)との懇談会があり(毎年恒例)被災した場合のことなどの話しを聞きました。災害時の要支援者、つまり高齢者や障碍児者を支援する制度ができたそうです。登録をし、もしその時に支援が可能な方がいたら、その方の氏名も登録しておく、というものです。うちは支援していただく方はいないけれど、この地域のこの住所に知的障碍がある人間がいる、ということだけでも登録しようと思い、用紙をもらって後は行くだけ、というところでした。早速明日でも行ってこようと思ってます。(遅いですが)また自閉症協会のHPには災害時の支援についての資料が掲載されていて、ダウンロードできるそうなので、探してみてください。ちなみに息子は通所施設にいる時に地震にあいました。平常ならば送迎車に乗り、家の近所で降りて一人で帰ってくるのですが。。。携帯は連絡できない、待つしかない、と思っていたところ、職員さんたちが手分けして、それぞれ自宅まで送ってきてくれました。電気が止まって、信号が動いていないところを。。。本当にありがたかったです。その夜は夫も娘も帰宅できなかったので、ろうそくの明かりの中で食事をし、ラジオを聞きながら同じ部屋で寝ました。もう経験したくはありませんが、今後のことを考え、準備を万端にしなければ、と思っています。思っているだけではなく、行動に移します。
回答
おめめどうハルヤンネさんのHPではこういう場合の対処法などを掲載しています。参考になると思いますので、お時間がある時にどうぞご覧になってみ...


私は、あまり24時間テレビを観ないのですが今日は、観ました
震災で被災した自閉症の男の子がいました。地震でのパニック、環境が変わった事によるパニックで被災した他の方や自衛隊員に「後ろ指をさされ」「あんな子と一緒に避難は嫌」などと言われたそうです。その男の子の父親はこのままではと広島県と福島県の共同製作で(原爆と原発事故の題材)紙芝居を作って父親と本人とでボランティアで披露していましたが、昨年父親が急死してしまいました。現在、大学生になった男の子は、父親にかわって母親と一緒にボランティアで紙芝居をやっています。被災地で心無い言葉を言われて、肩身の狭い思いをした自閉症の男の子、それを支えた父親と母親のサポートをみて、私は親として情けなく思いました。
回答
私も普段から、避難した時にどうするのがいいのかをよく考えます。
今年の夏休みは、区の「避難所宿泊体験」に参加してきました。家族4人で、廃...



私は、多分どういうことを言ったら悪口になるとか、相手がどう思
うかというところが分からないです。なので、自分はよく傷ついたとか訴えるわりに第三者からすれば、いやあなたもだいぶ言ってると思うことだったとしてもやっちゃうんです。なので、リアルでもSNSでも炎上してしまうことが多いので、どうしたらいいのだろうと悩んでいます。私の中では皆さんと同じようなことを書いているつもりでやっているので、自分は普通の人と同列になれるとは思っていません。でも、誰かを知らない間に傷つけてしまうのは嫌で仕方なくて、改善できる部分はしたいと思っています。皆さんは、自分は分からない部分や自分では防ぐことができない部分はどうやって対処していますか?
回答
こんにちは。みなさんおっしゃるように難しい問題ですよね。
私はどうも言い過ぎるところがあるので、聞き上手になりたいと、とりあえずニコニコ...



熊本で地震がありました
被災地の皆様並びに、発達障害で極度に怯えていたりパニックになっている子がいるのではないかと心配です。こんな時、自分の無力さが嫌になります。今は祈るしかないのでしょうか。天災の時に発達障害児の親で被災地にボランティアで出向くことはできませんが、何かできることはありませんか。
回答
カステラパンさん、個人的に宅配便で物資を送っても大丈夫なのでしょうか。
一応、現地に電話で確認すべきでしょうか。
個人で動くと送れる物資の...



悩みというのもなんか違うのですが
私は、小さい頃からの生きづらさや、人間関係、社会に出ても相変わらずで。その中で離婚も経験し、30代で発達障がいだと診断されました。元旦那も何かしらの精神疾患、障がいなどありそうだと思っていたのですが。私との離婚理由はモラハラがひどい、DV、怒らせるお前が悪い。と、言い続けられ耐えられなくなって離婚しました。つい最近、共通の知り合いを通じて4回目の結婚をして、少ししてから、また離婚していることを知りました。子供も1人、4人目の奥さんと間にいます。離婚理由は全て元嫁が悪い。と、言っているそうです。いつでも、どんな時でも全て相手が悪い。自分は何も悪くないと言う人です。4回も短期間で再婚、離婚を繰り返しているようで。正直、確実に普通の考え方が出来るまともな人間ではない。と、思っています。また同じことを繰り返すと思っています。普通、バツ4と聞いて、どんな人間だと思いますか?何かの障がいだと思いますか?ちょっと気になったので、質問させて頂きました。バツ4なんて聞いたらみんな引くものなんでしょうか。勘違いしてもらいたくないのですが。全く未練はありません。ただバツ4と聞くと一般的なイメージが知りたかっただけです。
回答
その人の人生なのでそれでいいのでは?
一般的にとおっしゃいますがきっと一般的に思うことはももこさんの思うことと一緒だと思いますよ。
だけ...


大規模な地震の避難場所について考えていますか?少し前ですが、
テレビで東北大震災や九州の大震災で、障碍者が避難所からいられなくなり転々とする人もいたそうです。詳しい事は知りませんが、どうやら馴染みのない体育館でストレスになり騒いだりするためのようです。私の息子は、騒がないようにも出来ますが、長時間は難しいと思っています。なので、もしも大震災で避難場所の体育館に行くしかなくなったら、どうしようかと思ってました。2011年の東北大震災の時は、関東に住んでいますが、海の近くではないのもあり、大きな被害はなく停電になってプチ食糧難(店に食料が少なくなった)くらいで住む場所などは大丈夫でした。そのためか、なかなか本気で避難場所の事を考えなかったです。今回の地震で再び考えないといけないかもと思うようになりました。どこに訊いたら良いのでしょうか?市役所?防犯についての問い合わせってしておいた方が良いでしょうか?それとも、考えすぎでしょうか?
回答
お疲れ様です。
>どこに訊いたら良いのでしょうか?市役所?
役所に連絡をして「避難所のことで聞きたいことがあるんですけれど…」と言えば...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
放っておきましょう♪自己責任です。
娘さんととてもよく似た小5男児の母親してます。お気持ち痛いほど分かります。ご自身の精神的な部分のケア...


コップや陶器壊してしまったり時間が守れない起こられてばかりで
やる気なくなりました病院だと何回も入院してるからコップだとひっくり返すから介護用のプラコップでしっかり手に持つ飲むことに集中してと言われます今日、作業所でおなか痛くて少し寝て作業するつもりがうっかりねてしまいまえの生活訓練では、間に合わなくなるのわなってて声かけしてもらったのがなくなって普通にジャーってたたみもズボンもおしっこまみれになってしまい。何分まで休憩もわからなくて時間すぎてしまいごはんも、おかずたべて白いごはんだけじゃたべれなくて大人なんだからとか普通わかるでしょにあーーーーイライラパニックになってましたあまりまえのこと和からなってつらい。やる気はあるのにだらしないのか知的や自閉症アスぺの問題かふあんドス
回答
地震の、ていでんで病院もいけてないです。
入所する施設が停電や配給不足で
いま、受け入れがきびしいらしく
来週18日いこうにはなるのかな?...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
シフォンケーキさん
学校という枠組みは1人でいる事を良しとはしてくれないですね。
1人でいる事の気楽さを息子に時折語ってみようと思います。...


九州の皆さん、地震被害は大丈夫ですか!?こちら、今日は車泊で
す(T_T)最初の地震の時は、ちょうど寝たばかりで朝まで気が付かなかった息子。学校で話題になってもイマイチ分かっていませんでした。が、今日は昨日より長く大きく揺れさすがに起きました(¯―¯٥)避難したのとリアルな地震に興奮してしまい4時過ぎまで寝ず。。。更に音に敏感なのでやっと寝たと思ったら、警報メールの音に叫びながら起きてしまいました。落ち着いたらすぐに寝ましたが、心の不安感が心配です。津波の時もテレビでサイレンを聞いていて、幼稚園の避難訓練で津波が来る!と言っていたそうです。とりあえず無事で明日が土曜日なのが幸いです。1日も早く元の生活に戻れますように☆また犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。
回答
ポコアポコさん♪
ありがとうございます(T_T)
今は、自宅でゆっくりしています。
それでもたまに余震で地震警報がなると息子が不安がって避...


おはようございます
いつもありがとうございます。小1グレーゾーン息子、このごろ不安感が強くてどう対応すればいいのか悩んでいます。忘れ物と迷子になることへの不安がとても大きいです。忘れ物は前夜にホワイトボードに翌日の教科を書き、毎日いるものなどかいたシートもはり、ランドセルにいれたらマグネットを貼って印をつけています。朝はそれをみてからランドセルを持って下ります。でも、何度も『忘れ物ないかな?』と聞いてきます。たまに集団登校の集合場所に行ったのに不安で帰ってくることもあります。今日は持って行った傘を忘れて帰ってきそうで怖いと言ってました。迷子は前にパパと山の公園ではぐれたことがあり、それと北海道の山に置き去りにされた男の子の事件が重なったようで、それから何度も『絶対置いていかんといて』という発言をします。このときは手をつないだり抱っこしたりして『◯◯のこと大好きやから絶対置いていかないよ』と言っています。あまり気にしなくてもいいのでしょうか、来週に療育があるので相談するつもりですが、それまで我慢できずこちらに書かせていただきました。もし忘れてしまったとき、もし迷子になってしまったときの対応策も伝えていますが、それは逆に不安をあおりますか?こう対応してみては?など何かアドバイスあればよろしくお願いします。
回答
azznさん、アドバイスありがどうございます。
迷子への不安は保育園のころからあり、寝る前に怖がるので毎晩手をつないで寝ています。
子ど...
