締め切りまで
4日

発達障害の弟について悩んでいます私の弟は小学...
発達障害の弟について悩んでいます
私の弟は小学5年生で発達障害です。成績は良いですが、人の気持ちをくみ取ることが苦手であったり、虚言癖などがあります。
歯をみがきながら、私の方に唾を飛ばしたり、わざとぶつかってきたりなど、毎日がストレスです。
一緒にいてもまた何かされるのではと不安です。
3年前に私も精神病になってしまい、本当に困っています。
弟へどのように接すればいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

例え弟であっても、相性が良くない人とは距離をとって生活していく事をお勧めします。必ずしも、仲良くというわけには行きません。距離をとって冷静に、対応してあげる事が適切かと思います。
また、その事で悩んでいる事は両親には伝えた方が良いと思います。なるべく一緒にいる事は避けたいと伝える事も生きていく上で必要かと思います。もう解っているなら別ですが。。
必ずしも、弟の面倒を見る事をする必要はないと思いますので、距離をとって生活できるように解ってもらえたら良いですね。一緒に暮らしていると難しい事ではありますが、生活のリズムをずらしても良いかと思います。頑張ってみてください。
また、その事で悩んでいる事は両親には伝えた方が良いと思います。なるべく一緒にいる事は避けたいと伝える事も生きていく上で必要かと思います。もう解っているなら別ですが。。
必ずしも、弟の面倒を見る事をする必要はないと思いますので、距離をとって生活できるように解ってもらえたら良いですね。一緒に暮らしていると難しい事ではありますが、生活のリズムをずらしても良いかと思います。頑張ってみてください。
こんにちは。
我が家も2人の兄妹がいて兄が発達障害です。
グレーが妹。
両方、空気が読めず、
お互いに 嫌がり、家族揃って
出かける事は まず無いです。
息子が別行動です。
ご飯さえ別にしていますよ。
それが良いのか、大喧嘩がなくなりました。
それだけでも、私のストレスは
かなり少なくなりました。
離れていれば、何とか憎しみ合わずに
済むと思います。
ロンさんが苦痛から解き放たれるよう
全て距離を置く事を 薦めます。
Praesentium dolore temporibus. Veniam a est. Commodi sed sunt. Id sit iusto. Aperiam fuga officia. Fuga nihil rem. Esse minus id. Natus recusandae necessitatibus. Quidem maxime consequatur. Qui magni omnis. Sed et qui. Est sed eos. Qui nulla velit. Nam aut error. Qui ipsum perferendis. Fugit molestiae odio. Quis voluptate ut. Voluptas aut sint. Exercitationem omnis officiis. Sunt dicta rerum. Officiis aut voluptas. Voluptatem et tempora. Debitis fuga reprehenderit. Nihil quaerat voluptatibus. Aliquam optio fugit. Aut id adipisci. Cupiditate velit et. Velit facilis ut. Accusamus eligendi quia. Amet eius nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ロンさん、こんにちは。
初めまして。
まず、質問です。弟さんが発達障害だということは、どのくらい前から、知っているのかな。
親御さんから、弟さんの障害について。
話はありませんでしたか?
うちは、娘が一人なので、障害のことを、話すのは、外。近所であったり、習い事の先生だったりします。
ロンさんの親御さんは、ロンさんに対して、弟さんの障害について。
どう、話されたのでしょうか。
嫌悪感を、最初に持ってしまうのは、理解出来ます。
でも、親が亡くなったあと。
どうしても施設など、受け入れ先がなかったら。きょうだいが、面倒をみる。しかない。
ということも、起こり得なくないです。
だから、少しでも。互いに、歩み寄る努力を、可能性が残されているならば、して欲しい。
と思います。
うちは、娘は一人っ子なので、将来的には、グループホームか、独り暮らしです。ここ数年。娘のいとこに、発達障害グレーの診断が下りました。
彼女の面倒を、良くみていた今春、大学生の姉が、別の地で、独り暮らしをすることに。
頼る人がいなくなったので、親も、姪っ子も、苦労が増えました。
何が言いたいのかといいますと、いくら。離れて嫌悪感がましても、本当に手が、必要となった時は、親が存命でないならば、きょうだいがまず。
最初に声がかかります。
・・やはり、最後は血縁です。
弟さんの障害について。
抵抗はあるかも知れませんが、少しでも理解をするよう、ごきょうだいが、する。しておく。
いざ。という時のためには、必要なことだと思います。
・・納得いかない感を、抱くかも知れないけれど、血のつながりより強い絆は、私でもあまり見たことはないです。
残念ながら・・。
Eos commodi cupiditate. Atque quidem tempora. Ut voluptatem tenetur. Natus veritatis error. Sit nobis et. Ut debitis temporibus. Quam tempore placeat. Possimus dolorum distinctio. Inventore itaque consequatur. Iusto assumenda rerum. Aliquid harum repellendus. Nesciunt sunt nihil. Nostrum sed molestias. Ut modi ut. Eos in et. In enim ducimus. Corporis neque minus. Ipsam eos perferendis. Et non sunt. Non ut dignissimos. Cumque ut reprehenderit. Debitis dolorum repellendus. Voluptates aut et. Voluptatum quisquam molestiae. Facere quisquam quis. Consequatur est nisi. Soluta quo et. Voluptatem vitae ratione. Maiores iure asperiores. Asperiores possimus illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も兄がそうですが、恐らく親よりも長生きするので私が面倒をみることになると思います。
お気持ち、お察しします。
(私も小さい時、かなりストレスな時が多かったです)
どう接すれば、というアドバイスはできないので恐縮なのですが(自分は今でも実はうまくできていないです)
何かに熱中すると薄れるものです、ストレス。経験談です。
私はとにかく部活に打ち込み、ストレスを発散してました。その後は仕事です。
Eos commodi cupiditate. Atque quidem tempora. Ut voluptatem tenetur. Natus veritatis error. Sit nobis et. Ut debitis temporibus. Quam tempore placeat. Possimus dolorum distinctio. Inventore itaque consequatur. Iusto assumenda rerum. Aliquid harum repellendus. Nesciunt sunt nihil. Nostrum sed molestias. Ut modi ut. Eos in et. In enim ducimus. Corporis neque minus. Ipsam eos perferendis. Et non sunt. Non ut dignissimos. Cumque ut reprehenderit. Debitis dolorum repellendus. Voluptates aut et. Voluptatum quisquam molestiae. Facere quisquam quis. Consequatur est nisi. Soluta quo et. Voluptatem vitae ratione. Maiores iure asperiores. Asperiores possimus illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ロンさん、大変ですね。弟さんもロンさんとの関わり分からないのかな?一見嫌がらせなのですが、かまってとか注目してほしい行為かもしれません。
こういう行為は嫌ですと言う。
ロンさんの感じ方と弟の感じ方、感覚違うので何故嫌と感じるのかも分かってなかったり、違う解釈あるかもしれません。
私は、あえて言います。
ロンさんじし
Earum labore ex. Sint quis vel. Vel natus rerum. Deleniti ab quo. Corporis aut enim. Quam hic aliquam. Magnam et vitae. Eveniet reiciendis atque. Eum voluptatem necessitatibus. Enim qui et. Rerum saepe possimus. Voluptatem voluptatem quia. Et non consequatur. Consectetur beatae et. Sunt et quisquam. Eveniet ut incidunt. Vel perspiciatis eius. Quia rerum et. Omnis et possimus. Optio impedit in. Est modi id. Est qui ut. Expedita excepturi rerum. Perferendis tempora voluptatibus. Animi alias sunt. Saepe aperiam quos. Omnis ex explicabo. Labore rerum rerum. Explicabo dicta sit. Recusandae ipsam tempore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続き。すみません。途中に。
ロンさんがどう関わってほしいのかも伝えてみては?
うちは、息子と娘いますが、程よい距離感あると思います。
関わってほしくないとか、しんどいだなとか全然分からない。
息子は、基本1人になりたい。息子が話してくるときのみじっくり関わるがいい感じ。娘は、常にべったりしてほしいみたい。
娘は、距離を近づけてくるので今は、無理ですとはっきり言います
Nostrum deleniti officiis. Facere et quis. Voluptates culpa nam. Sequi similique quae. Repudiandae autem sed. Ut ex temporibus. Molestiae impedit sunt. Sed blanditiis tenetur. Libero nisi cupiditate. Tenetur porro suscipit. Non laudantium fuga. Temporibus explicabo suscipit. Fugiat possimus qui. Animi aperiam quisquam. Expedita omnis numquam. Neque voluptatem qui. Consequatur laboriosam numquam. Expedita et consequuntur. Esse vel quo. Fugiat quisquam iste. Eligendi excepturi id. Optio qui esse. Provident dolor ratione. Placeat et minima. Nisi minima eligendi. Laudantium perferendis quidem. Beatae voluptatem id. Omnis aut nisi. Laboriosam consequatur repellat. Beatae velit nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


中学3年生の自閉症スペクトラム、ADHDの息子と下に小学生2
人の三兄弟がいます。長男は中学1年生から、学校には行きますが、寝てばかり、何もしない生活を続け、今は通信制高校など見学しながら、進学できるよう模索しています。私も2年間かけて、いろいろ勉強し、メンタルクリニックにも通いながら、なんとか障害を受けとめられるようになってきました。ところが、長男も6年生くらいまでは、なんとか普通に生活できていたのですが、同じ時期になって、次男、まだ低学年ですが三男も最近、発達障害ではないかと感じることが増えており、また気持ち的に落ち着かなくなってしまいました。兄弟で発達障害という場合も多いかと思いますが、どのように気持ちを持って行ったらよいのでしょうか。
回答
こんにちは
自閉症スペクトラムも、ADHDも病気ではなくて、みんながもっている脳の機能の一部が、ちょっと過剰だったり、ちよっと不足気味だ...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
中学は、教科担任制になり先生により教え方も違いますから、IQがボーダーだと学習は厳しくなります。
甘やかしなんかではないですよね。支援が必...


初めて投稿させて頂きます
皆様の意見や経験など日々、勉強させて頂いてます。まだ診断前ですが、3歳3ヶ月の次男がいます。息子は言葉にならず、呻き声をあげるだけ‥パパ、ママも言えず。ピョンピョン跳ね、目線も合わせず、呼ばれても振り向かない、オムツが取れない、など‥。私が1ヶ月前から調べ始めADHD、知的障害、かなり重度なんではないかと感じています。以前、児童相談所へ連絡した際、検診で異常があれば保育士から連絡があると言われましたが‥一昨日の3歳検診では身体的なことが主で精神的な事は発達遅延と伝えられたそうです。その理由は、おそらく妻が息子に障害がある事を感じとってないと悟って濁してくれたのだと思います。昨日、保健センターの3歳検診に関わった方と話がしたいと連絡したら担当の保育士さんと話をし自分の想いを打ち明けました。保育士さんも違和感を感じていましたが‥妻が気付いてないので発達経過を様子見てと濁していました。保育士さんからは私達、保育士やお父様、お母様が同じ方向に向かって息子さんを導いて行く事が大切です。と伝えられました‥。現在、通級週一回、発達支援施設週三回くらいのペースで通っています。今春、幼稚園へ入園予定ですが遅らせる事になりましたが‥入園出来るレベルになることすら不明です。今後は、どのようにしたら良いか?診断、療育、手帳、妻に打ち明けるべきか?自然に気付かせるべきか?など‥乱文、長文で申し訳ないですが、皆様の意見や感想を聞かせて頂けたら幸いです。m(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もしかして奥様が気が付いている可能性もあるかなぁって思いました。
でも、怖くて誰にも相談でき...


中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
何が聞きたいのか、はっきりと書いてくれると回答がしやすいです。
分かってることもあるのにやらないことがあるのは、出来ないんじゃなくてサボ...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
はじめまして(^^)
広汎性発達障害の中3の息子がいます。
れーいちままさんのお気持ち、よく分かります。
わが家の息子も、幼少の頃からグ...



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
ほっとけばいいと思います。
相手の考え自体は変わりません。
私も、職場の一部メンバーのせいで、
仲良しのはずのメンバーから距離置かれてま...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、告知はした方が良いと思います。早ければ早いほど、子供さんがそれを受け入れ、それを強みにできるよう、一緒に努力することがいいと思...



こんばんは
姉が発達障害がある弟の事です。悪い事をして叱られると、必ず『俺バカだもん、どうせダメだもん』とか『こんな家いたくない、産まなければよかったじゃん』など、悲観的な事ばかり言うんです。短気で、すぐ諦めたり投げやりになったり、叱られているのにヘラヘラしたり、何度も同じ事を言っても注意されるまで出来ません。もう、どう育てたらいいのかわからなくなりました。どの様にしたら、すぐキレずに諦めない投げやりにならない子になりますか?何か良いアドバイス教えてください。
回答
補足。
姉が発達障害のある弟のことです。
とありましたが、読解力ないので発達障害がどちらにかかるか迷い
弟の方に発達障害があることを...


はじめまして
4歳の発達障害の男の子と2歳の男の子の母親です。最近2歳の次男が上の子とおんなじ行動をとっていて、もしかしたら下の子も障害があるのかなぁと毎日考えてしまいます。ただおにいちゃんのまねをしているだけだと先生もいってくれてはいますがやっぱり心配です。
回答
下の子は上の子の真似をしがちなものだから、あまり神経質にならなくても平気なのではないかと思います。でも心配ですよね。ご主人の言葉、素晴らし...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...
