このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

退会済みさん
2012/09/13 18:04 投稿
回答 1 件
普通級に通っているのですが、
周りの親御様も、非常に理解があるかたばっかりで、
ついつい保護者会のあとのお茶会で、
いろんな不安とか悩みとかをぶつけちゃったんですけれども、
うんうん、と聞いてくださって、とっても
ココロが楽になりました。
なかなか入学当初は、私が息子以上に心配していたのですが、
そんなことはすっかり忘れて本当になんでも相談できるトモダチができて嬉しいです^^
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
アスペルガー障害や、広汎性発達障害が、少数派だからこそ、
変わった子として見られていますが、
この障害の子が大勢を占めるようになれば、健常者と今は
言われるお子様が、変わった子として見られます。
ウチの子もソウ言う所があるわと感じている保護者が
多ければ、ソウ言うトコロの程度が違えど、共感を呼びます。
恐怖は乗り越えられる!けれども不安は押しつぶされる。
こういう言葉があります。
将来おきるかもしれないと不安になれば、心配になるでしょう。
しかし、思い切って発信するからこそ、反応が貰えるのです。
障害があることを恥ずかしいと感じていれば、
自分の子とは異なる障害の子を見たときに、差別を感じる心が
生まれてしまいます。
それは、その子らしさを認めてあげられないということであり、
イジメのオンドコとなる考え方です。
良いトモダチができて良かったですね。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。