締め切りまで
10日

見学に行った保育園の園長さんに言われた事です

退会済みさん
見学に行った保育園の園長さんに言われた事です。
お子さんは人に説明する能力が長けている。高校生並みです。
だから、同じ年齢の子とコミュニケーションをとる訓練は必要なのか?それよりも、能力になった習い事やフリースクールを勧められました。
確かに、自分の好きな事に関して、説明する能力がすごいのは確かですが、話が一方的なのも確かです。
いろいろな所に相談する度に、違う事を言われます。教育委員会の方は、特別支援学級を勧められました。
医師は通常級で支援して貰うように。
今日は、保育園の園長に、同じように育てる必要がないと言われました。
幼稚園を休園したのは、自閉症スペクトラムの2次障害です。厳しい環境がとことん苦手、完璧主義、同じ年齢の子とのコミュニケーションが判らない。幼稚園が怖い。嘘をつくようになり、統合失調症のような症状がでました。
今は、とても安定しています。でも、同じような事になると怖いのです。
一度は通常学級で行こうと決めたのですが、心が揺らいでいます。
一見、普通の子に見られがちなアスペルガーはとても悩みますね。みんな意見が違うし、子供も日々成長するからです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
そうですね…いろいろな立場から方針が、違いますし、みんな違っててそれで良いのだと思うよ!
私は、我が子達の為に関わっている人、我が子達に、合わない人も、いました。追い詰められて、大変な状況にもなりましたが…根っ子は、一緒・我が子達の為に指導している事です。
幼稚園で、大変な状況になったのは、お子様が、幼稚園や、保育士に、求められる行動が、できなかったからではないかと、私は思うので…
小学校のスタートを、支援学級から、スローペースでと、言われたのだと思うし、支援学級教師も、オールマイティ?我が子に、合わない支援・指導する教師も、いますから、学力に遅れがない場合は、普通学級で、クラスメートに、受け入れて貰えるのも有りです。
そんな意味で、周りと同じ子育てする必要は、無くて、お子様が、成長出来るように段階的に、子育てする必要があると、思う。
だから、どれも間違いではなくて…選択するのは、保護者です。
私は、お子様が、友達付き合いを、望むなら、普通学級スタートを、考えますが、友達付き合いが、苦手だったり、新しい環境に敏感だったりする場合は、支援学級スタートを、考えますし…
お子様の希望は、聞きましたか?
普通学級で支援を、受ける限界もあるし、アスペルガータイプは、コミュニケーションや、こだわりが、問題になり、学習時間以外の休み時間やグループ活動でつまずきがあります。
高学年になるほど、難しいので…支援学級に、移籍する生徒が、居ますが、どこにも行けないから仕方なく支援学級に…と、思うのと、我が子に、必要な配慮を、お願いする為に、支援学級が、一番良いと思うのとは、全く違うと、思うのと…支援学級教師が、挫折して支援学級に来ると、ゼロスタートではなく、マイナスからのスタートで、ゼロに戻すのは、大変な時間が、かかると言われましたし…支援が、必要な生徒は、普通学級にもいますが、支援学級教師は、自分の生徒が、優先で、手が足りないので…普通学級生徒にまで、手が回らないのも事実ですと…
いろいろな意見があると、迷いますが、それぞれ、間違いではないと思うので…少し離れてみる感覚で、検討くださいね!
私は、我が子達の為に関わっている人、我が子達に、合わない人も、いました。追い詰められて、大変な状況にもなりましたが…根っ子は、一緒・我が子達の為に指導している事です。
幼稚園で、大変な状況になったのは、お子様が、幼稚園や、保育士に、求められる行動が、できなかったからではないかと、私は思うので…
小学校のスタートを、支援学級から、スローペースでと、言われたのだと思うし、支援学級教師も、オールマイティ?我が子に、合わない支援・指導する教師も、いますから、学力に遅れがない場合は、普通学級で、クラスメートに、受け入れて貰えるのも有りです。
そんな意味で、周りと同じ子育てする必要は、無くて、お子様が、成長出来るように段階的に、子育てする必要があると、思う。
だから、どれも間違いではなくて…選択するのは、保護者です。
私は、お子様が、友達付き合いを、望むなら、普通学級スタートを、考えますが、友達付き合いが、苦手だったり、新しい環境に敏感だったりする場合は、支援学級スタートを、考えますし…
お子様の希望は、聞きましたか?
普通学級で支援を、受ける限界もあるし、アスペルガータイプは、コミュニケーションや、こだわりが、問題になり、学習時間以外の休み時間やグループ活動でつまずきがあります。
高学年になるほど、難しいので…支援学級に、移籍する生徒が、居ますが、どこにも行けないから仕方なく支援学級に…と、思うのと、我が子に、必要な配慮を、お願いする為に、支援学級が、一番良いと思うのとは、全く違うと、思うのと…支援学級教師が、挫折して支援学級に来ると、ゼロスタートではなく、マイナスからのスタートで、ゼロに戻すのは、大変な時間が、かかると言われましたし…支援が、必要な生徒は、普通学級にもいますが、支援学級教師は、自分の生徒が、優先で、手が足りないので…普通学級生徒にまで、手が回らないのも事実ですと…
いろいろな意見があると、迷いますが、それぞれ、間違いではないと思うので…少し離れてみる感覚で、検討くださいね!
Highly Sensitive Child
『感覚や人の気持ちにとても敏感で、ちょっとしたことにも気づく、気遣いに
長けていると同時に、強い刺激に圧倒されたり、多くの人の中にいると、すぐ
に疲れてしまう』
誰かの痛みが自分の痛みになってしまう。
誰かが怒られていると、自分もその痛みを感じてしまう。
自然災害や理不尽なニュースを知ると心が張り裂けるようになってしまう。
息ができないくらい苦しんでしまう。
世の中とどう折り合いをつけていくか。
相手の望んでいることがわかりすぎてしまう繊細さと
実際のお子さんのできること
この溝を埋めていかないと、あとあと大変に苦しむと思います。
この溝が統合失調症の症状を生んでしまうのではないかとも思っています。
例えば囲碁、将棋、絵、音楽であれば自分との戦いです。決まったルールの中での勝負はしてもいい。この情緒を育てていくことは、生きやすさに繋がると思います。
HSCとアスペルガーは、似ていると思います。
傷つきやすい人は、それでも世の中と会話できる何かが必要だと思います。
何もないと、傷つくくらいなら、この殻の中で丸まったままでいいという状態になると思います。
音楽家は傷つきやすい人が多いです。でも音楽でみんなと世の中と何とか繋がっています。それで彼らは心を守っていると思います。
友達をほしがっているなら
いろんな小集団に属していって、居場所を探していくことだと思います。
水泳やサッカーは、コミュニケーション能力を培ってくれると思います。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ai0001さん
確かに言われることが変わると大変ですよね…。私もありました。
行かないほうがとか、行ったほうがとか…。
判断したのは結局家族会議。
行きたいと思った学校を全部、回りました。
其の結果、支援学校に決めました。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

hancanさんへ 星パパさん 楓ふうさん へ
コメントありがとうございました。
楽しい環境で子供を診てくれた人はその様子をみて、子供の評価は高かったです。環境により左右されると改めて思います。
普通の子でも良い環境、良い先生だと伸びます。同じ事だと思っています。
今の教育は、競争させて伸ばす事をします。子供同士それが刺激になって良いという考えだとしても、それだけで家の子は傷付きます。ストレスを感じます。
みんなに気を使って生きると思います。感受性がとても強いのです。相手が考えている答えを言うようになってしまっています。だから、心が無い相手の気持ちが伝わらないような問題や指示にはどうこたえて良いか判らなくなります。
たぶん、アスペルガーの診断を受けましたが、HSCでもあると思います。2次障害が出たので、自閉症スペクトラムのアスペルガーと診断されましたが、もしかしてHSCだけなのかもと思う時もあります。
どちらにしても、育て方は同じなので診断があった方が配慮して貰えるので育てやすいと思ったりします。それほど普段は判りにくい子です。
学校は、本人は体験してみてないので何処に行きたいかは判らないと思います。ただ、今はお友達を欲しがっています。だから、お友達が出来る所が良いと思っています。でも、通常学級は支援がないと心配なので付き添おうかと思っています。だから、お友達が出来るかどうか判りません。
何処に行っても上手くいく事は少なく感じますね。ですが、一度は通常学級に行かないと後々本人も納得しない気がします。なので、本人が納得する所に行かせるつもりです。本人がみんなと同じを望んているから特殊学級は嫌だと思います。でも、辛くなったら我慢しない様に言ってあります。そして、フリースクールにいつか行こうと思います。
元々、その道しかない気がします。学校の本質が子供には合わないからです。ちょっと心が揺れてしまいましが、この方向で行こうと思います。
いろいろありがとうございました。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私も、教育委員会、児童デイ、市の保健師など相談したら皆さんバラバラでした。
普通クラスか支援クラスの選択肢しかありませんでしたので、普通クラスとなりました。
条件として、主要教科だけ通級と決めましたが通級は失敗してしまいました。
(私の地域の小学校は、公立小学校内で支援クラスと普通クラスの通級制です。)
お子様の気持ちをよく聞いてから、夫婦で話して決める事が良いかと思います。
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ai0001さん…
我が子達も友達を、欲しがってましたが…子供は、ストレートです…なかなか受け入れて貰えない現実もありますが…与えられた環境で、逃げない先には、自分を、知ろうとしてくれる人に出会えると思います。
どの決断しても、また学びですが、少なくても、こんなはずではなかったとは思わないでほしいと、思う。
きっと、共感出来る友達付き合いが、必ずいつか出来る友達が出来ると思います。
その時まで、支えてほしいと、思うのですが…駄目かな?
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


この度息子、自閉症スペクトラムグレーです
が新一年生になります。悩みに悩んで聴覚過敏がある事、とてもおとなしいタイプで癇癪など少なめですが、気持ちの切り替えが出来ず逃げる、隠れる、困った時に困ったといえない。などの所から、支援級にしました。本人は支援級と普通級の存在もしらず特にまだ何も伝えてしません。知的障害はなく、宇宙、元素などに興味、こだわりがある為、気持ち、感情面での会話、コミュニケーションは苦手ですが勉強はすきなので「なんで僕は支援級なの?」といわれたら、なんと答えるべきか、、、悩んでいます。幼稚園の普通級にいくお友達にもどう、説明したらいいのか。在籍は情緒クラスになります。なにかアドバイスいただけたら嬉しいです追記情緒クラス在籍ですが、国語、算数、ごはんの給食だけ支援級で(パンは交流級で)後は通常級?交流級で過ごすらしく。(支援級の皆。障害の度合いに変わりなく)通級?になるかな?と思います。なんで国語と算数だけ??なんで?なんで?答えが分かるまで、納得できないと分からない!分からない!になるので今から不安です、、、
回答
こんにちは。
四月から小2になる自閉症スペクトラムの次男がいます。支援級在籍です。知的障害はありませんが、知的と情緒の合同クラスです。
ど...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
今できることは、彼のそばにバケツは置かない。
できる範囲の役割を与える。
近くに先生を必ず付ける。
ですね。
掃除はバケツを必要としない、...


発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
えて頂きました。とても参考になるので公開します。知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
回答
度々すみません。
支援級に入れて幸福を得られるか、普通級で歯を食い縛り、無理をして深刻な不適応を起こすのか、、それは神様か未来の我が子し...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
ご返信、どうもありがとうございます。
児童発達支援でも、受給者証だと思います。
ここで相談されるより、お住まいの自治体の、障害福祉課に、...



いつもお世話になってます、自閉スペクトラム症の4歳息子なんで
すがNHKのおかあさんといっしょみたいな教育番組やアンパンマン、ディズニーといったアニメが嫌いです。たまーにやるそらじろうのミニアニメも急いでTVを消します(ーー;)TVで流れればチャンネルを変えられおもちゃ売り場や家電屋さん等外で見るようならその場から逃げるように立ち去ります( ̄◇ ̄;)1歳までは普通に見てましたが2歳前から今まで拒否です。食事やトイトレや幼稚園の持ち物などよく『好きなキャラクターを使って』といいますがキャラクター嫌いで見せてもどれもアウトで結局水玉や星柄みたいなシンプルな形になります。それを見たまわりは『自閉症だからしかたないよ』といいますがこれも自閉症だからってなるんでしょうか?なんだかモヤモヤです。ちなみにそんな息子が好きなものはトミカやプラレール。映像ではピタゴラスイッチとペンギンズ…といった実写や実写に近いものが好きなのかなと思ってます。同じような方いませんか??
回答
こんばんは。
あまり疑問に思ったことないけど、息子も仮面ライダーとか戦隊ものは興味ないです。
一時期テレビで見てたこともあるけど、妖怪ウォ...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
どれくらい療育に通っているかわかりませんが、ある程度の期間お子さんを見て関わった療育先の先生の言葉を信じるのか、数時間お子さんの様子を見た...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
自閉症スペクトラムの息子がいます。
普通級の小学校5年生です。
当時の息子の様子を振り返ると
・身支度が出来ない
・忘れ物が多い
・先の...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
たけのこさん、回答をありがとうございました。
>子どもの進学は親の意向できまります。
はい、私は悩む両親に助言する事しかできません。
>祖...
