退会済みさん
2013/11/28 18:41 投稿
回答 7

見学に行った保育園の園長さんに言われた事です。

お子さんは人に説明する能力が長けている。高校生並みです。
だから、同じ年齢の子とコミュニケーションをとる訓練は必要なのか?それよりも、能力になった習い事やフリースクールを勧められました。

確かに、自分の好きな事に関して、説明する能力がすごいのは確かですが、話が一方的なのも確かです。

いろいろな所に相談する度に、違う事を言われます。教育委員会の方は、特別支援学級を勧められました。

医師は通常級で支援して貰うように。

今日は、保育園の園長に、同じように育てる必要がないと言われました。

幼稚園を休園したのは、自閉症スペクトラムの2次障害です。厳しい環境がとことん苦手、完璧主義、同じ年齢の子とのコミュニケーションが判らない。幼稚園が怖い。嘘をつくようになり、統合失調症のような症状がでました。

今は、とても安定しています。でも、同じような事になると怖いのです。
一度は通常学級で行こうと決めたのですが、心が揺らいでいます。

一見、普通の子に見られがちなアスペルガーはとても悩みますね。みんな意見が違うし、子供も日々成長するからです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/776
楓ふうさん
2013/11/29 08:33

そうですね…いろいろな立場から方針が、違いますし、みんな違っててそれで良いのだと思うよ!

私は、我が子達の為に関わっている人、我が子達に、合わない人も、いました。追い詰められて、大変な状況にもなりましたが…根っ子は、一緒・我が子達の為に指導している事です。

幼稚園で、大変な状況になったのは、お子様が、幼稚園や、保育士に、求められる行動が、できなかったからではないかと、私は思うので…

小学校のスタートを、支援学級から、スローペースでと、言われたのだと思うし、支援学級教師も、オールマイティ?我が子に、合わない支援・指導する教師も、いますから、学力に遅れがない場合は、普通学級で、クラスメートに、受け入れて貰えるのも有りです。

そんな意味で、周りと同じ子育てする必要は、無くて、お子様が、成長出来るように段階的に、子育てする必要があると、思う。

だから、どれも間違いではなくて…選択するのは、保護者です。

私は、お子様が、友達付き合いを、望むなら、普通学級スタートを、考えますが、友達付き合いが、苦手だったり、新しい環境に敏感だったりする場合は、支援学級スタートを、考えますし…

お子様の希望は、聞きましたか?

普通学級で支援を、受ける限界もあるし、アスペルガータイプは、コミュニケーションや、こだわりが、問題になり、学習時間以外の休み時間やグループ活動でつまずきがあります。

高学年になるほど、難しいので…支援学級に、移籍する生徒が、居ますが、どこにも行けないから仕方なく支援学級に…と、思うのと、我が子に、必要な配慮を、お願いする為に、支援学級が、一番良いと思うのとは、全く違うと、思うのと…支援学級教師が、挫折して支援学級に来ると、ゼロスタートではなく、マイナスからのスタートで、ゼロに戻すのは、大変な時間が、かかると言われましたし…支援が、必要な生徒は、普通学級にもいますが、支援学級教師は、自分の生徒が、優先で、手が足りないので…普通学級生徒にまで、手が回らないのも事実ですと…

いろいろな意見があると、迷いますが、それぞれ、間違いではないと思うので…少し離れてみる感覚で、検討くださいね!

https://h-navi.jp/qa/questions/776
2013/12/01 11:13

Highly Sensitive Child
『感覚や人の気持ちにとても敏感で、ちょっとしたことにも気づく、気遣いに
長けていると同時に、強い刺激に圧倒されたり、多くの人の中にいると、すぐ
に疲れてしまう』

誰かの痛みが自分の痛みになってしまう。
誰かが怒られていると、自分もその痛みを感じてしまう。
自然災害や理不尽なニュースを知ると心が張り裂けるようになってしまう。
息ができないくらい苦しんでしまう。

世の中とどう折り合いをつけていくか。

相手の望んでいることがわかりすぎてしまう繊細さと
実際のお子さんのできること
この溝を埋めていかないと、あとあと大変に苦しむと思います。
この溝が統合失調症の症状を生んでしまうのではないかとも思っています。

例えば囲碁、将棋、絵、音楽であれば自分との戦いです。決まったルールの中での勝負はしてもいい。この情緒を育てていくことは、生きやすさに繋がると思います。
HSCとアスペルガーは、似ていると思います。
傷つきやすい人は、それでも世の中と会話できる何かが必要だと思います。
何もないと、傷つくくらいなら、この殻の中で丸まったままでいいという状態になると思います。
音楽家は傷つきやすい人が多いです。でも音楽でみんなと世の中と何とか繋がっています。それで彼らは心を守っていると思います。

友達をほしがっているなら
いろんな小集団に属していって、居場所を探していくことだと思います。
水泳やサッカーは、コミュニケーション能力を培ってくれると思います。

Nisi ut autem. Perferendis animi ut. Possimus optio nam. Sint quas non. Sed perspiciatis nisi. Aperiam quod eos. Quia et minima. Debitis nihil dolore. Odit eveniet sit. Cumque sint odio. Vel aut rerum. Provident nihil expedita. Dolores qui explicabo. Illo et sunt. Et rerum ratione. Dolorem et unde. Fugiat laudantium aut. Exercitationem incidunt et. Perferendis reiciendis voluptas. Quae eum architecto. Aperiam sunt dolores. Quibusdam voluptatem iusto. Quo atque cumque. Debitis distinctio voluptatum. Saepe dolorem ex. Laboriosam ad rerum. Est aliquam sit. Eos minus at. Et vel ipsum. Aut nostrum ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/776
星パパさん
2013/11/28 20:25

ai0001さん
確かに言われることが変わると大変ですよね…。私もありました。
行かないほうがとか、行ったほうがとか…。

判断したのは結局家族会議。
行きたいと思った学校を全部、回りました。
其の結果、支援学校に決めました。

Ullam aut quaerat. Assumenda consequatur officia. Aut quia nobis. Distinctio est a. Est qui minus. Et cumque tempore. Perferendis soluta qui. Quaerat voluptatem excepturi. Ea pariatur esse. Facilis sint ipsum. Mollitia similique laborum. Suscipit a incidunt. Qui tenetur consectetur. Magni et voluptatum. Doloribus et laudantium. Est culpa veniam. Vel voluptas dolore. Aliquam ut ullam. Id ut animi. Fugiat laboriosam totam. Voluptatem qui quia. Illum dignissimos cum. Maiores nesciunt doloremque. Vero ut voluptas. Rem sunt ratione. Aliquam dolorem sit. Dolore quas velit. Et sit sint. In et facilis. Quas id voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/776
退会済みさん
2013/11/29 21:39

hancanさんへ 星パパさん 楓ふうさん へ
コメントありがとうございました。

楽しい環境で子供を診てくれた人はその様子をみて、子供の評価は高かったです。環境により左右されると改めて思います。

普通の子でも良い環境、良い先生だと伸びます。同じ事だと思っています。
今の教育は、競争させて伸ばす事をします。子供同士それが刺激になって良いという考えだとしても、それだけで家の子は傷付きます。ストレスを感じます。
みんなに気を使って生きると思います。感受性がとても強いのです。相手が考えている答えを言うようになってしまっています。だから、心が無い相手の気持ちが伝わらないような問題や指示にはどうこたえて良いか判らなくなります。

たぶん、アスペルガーの診断を受けましたが、HSCでもあると思います。2次障害が出たので、自閉症スペクトラムのアスペルガーと診断されましたが、もしかしてHSCだけなのかもと思う時もあります。
どちらにしても、育て方は同じなので診断があった方が配慮して貰えるので育てやすいと思ったりします。それほど普段は判りにくい子です。

学校は、本人は体験してみてないので何処に行きたいかは判らないと思います。ただ、今はお友達を欲しがっています。だから、お友達が出来る所が良いと思っています。でも、通常学級は支援がないと心配なので付き添おうかと思っています。だから、お友達が出来るかどうか判りません。

何処に行っても上手くいく事は少なく感じますね。ですが、一度は通常学級に行かないと後々本人も納得しない気がします。なので、本人が納得する所に行かせるつもりです。本人がみんなと同じを望んているから特殊学級は嫌だと思います。でも、辛くなったら我慢しない様に言ってあります。そして、フリースクールにいつか行こうと思います。

元々、その道しかない気がします。学校の本質が子供には合わないからです。ちょっと心が揺れてしまいましが、この方向で行こうと思います。

いろいろありがとうございました。



Quia sunt dignissimos. Sint veritatis debitis. Officia amet consectetur. Animi voluptate distinctio. Qui maxime ad. Harum a cupiditate. Ex ab magni. Rem itaque aut. Voluptatem dolores unde. Quia repellendus ipsam. Consequatur nisi debitis. Accusantium nostrum quia. Amet repellat dolore. Suscipit laudantium aut. Nisi rerum eius. Harum illo impedit. Suscipit consectetur voluptas. Est accusamus sint. Et facilis non. Nisi nihil vero. Minus debitis sit. Necessitatibus aperiam enim. Sequi numquam aut. Quam harum cum. Odio tempora sit. Ea enim reprehenderit. Tenetur enim eaque. Accusamus incidunt deserunt. Est dignissimos vel. Consequuntur iste fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/776
hancanさん
2013/11/29 14:11

こんにちは。
私も、教育委員会、児童デイ、市の保健師など相談したら皆さんバラバラでした。
普通クラスか支援クラスの選択肢しかありませんでしたので、普通クラスとなりました。
条件として、主要教科だけ通級と決めましたが通級は失敗してしまいました。
(私の地域の小学校は、公立小学校内で支援クラスと普通クラスの通級制です。)

お子様の気持ちをよく聞いてから、夫婦で話して決める事が良いかと思います。

Impedit blanditiis quidem. Repellat iusto et. Atque quam ipsa. Eum quae eos. Soluta consequatur sed. Voluptas quos quas. Explicabo quis rerum. Deserunt unde nobis. Sint est recusandae. Aperiam optio alias. Corrupti et quos. Fugit excepturi asperiores. Iusto cumque ipsum. Similique est rerum. Voluptatem esse accusantium. Itaque rem velit. Praesentium facilis deleniti. Sit neque cupiditate. Sint ratione enim. Maiores consequatur qui. Corrupti non doloremque. Neque architecto totam. Porro natus laudantium. Maxime aliquid ipsum. Facilis laudantium dolorem. Fugit quisquam sunt. At quia voluptatem. Atque quo blanditiis. Ab voluptas ducimus. Et enim nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/776
楓ふうさん
2013/11/30 00:03

ai0001さん…

我が子達も友達を、欲しがってましたが…子供は、ストレートです…なかなか受け入れて貰えない現実もありますが…与えられた環境で、逃げない先には、自分を、知ろうとしてくれる人に出会えると思います。

どの決断しても、また学びですが、少なくても、こんなはずではなかったとは思わないでほしいと、思う。

きっと、共感出来る友達付き合いが、必ずいつか出来る友達が出来ると思います。

その時まで、支えてほしいと、思うのですが…駄目かな?

Ullam aut quaerat. Assumenda consequatur officia. Aut quia nobis. Distinctio est a. Est qui minus. Et cumque tempore. Perferendis soluta qui. Quaerat voluptatem excepturi. Ea pariatur esse. Facilis sint ipsum. Mollitia similique laborum. Suscipit a incidunt. Qui tenetur consectetur. Magni et voluptatum. Doloribus et laudantium. Est culpa veniam. Vel voluptas dolore. Aliquam ut ullam. Id ut animi. Fugiat laboriosam totam. Voluptatem qui quia. Illum dignissimos cum. Maiores nesciunt doloremque. Vero ut voluptas. Rem sunt ratione. Aliquam dolorem sit. Dolore quas velit. Et sit sint. In et facilis. Quas id voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
会話 吃音(児童期発症流暢症) 発達障害かも(未診断)

2歳7カ月の発達がゆっくりの男の子を育てております。 言葉の発達について質問があります。よろしくお願いいたします。 1歳半くらいから言葉の遅れや、目線が合いにくい事、呼びかけに反応が薄い事など…が気になり始め、先月から民間の療育に通い始めました(住んでいる自治体では診断が出ていなくても受給者証を取れるため、まだ診断は出ていません。1歳半から療育に通わせる為に動いてきましたが、2人目の出産があり、やっと通わせ始められました)。 最近、少しずつですが単語が出てきて彼なりの成長が見られ、嬉しく思っているのですが、気になる事があり、皆様のご意見をお聞かせ頂きたいと思い、投稿したしました。 当方、夫が外国人のため家庭では英語をメインに使って生活をしています。 これまでは、主人の、「自分の言葉も身につけて欲しい。カナダの家族とも会話できるようになって欲しい」との考えもあり、日本に住んでいれば自然に日本語も身につくだろうと、私もほぼ英語のみで息子を育ててきました。 ですが、療育ではもちろん全て日本語なので、本人はスタッフの声かけが理解できないのでストレスなのではないか?と思い始めました(母子分離の療育です)。 実際、英語で言うと伝わる指示も日本語では通りませんし、最近出てきている単語もほぼ英語です。 ただでさえ言葉の遅れが気になる状態なのに、息子にとっては二か国語同時進行は負担が重過ぎるのではないかと心配しています。 まだ診断が出ていない為、相談できるのは保健師さんで、「そういうケースのお子さんの経験がないから、何とも言えない」とのことでした。 この場合、思い切って家庭でも日本語をメインにした方がいいでしょうか? 長い目で見ると小さい時から英語を身に付けられるというのは利点だと思うのですが、本人の負担になり過ぎても良くないと思い悩んでいます…。 また、関連した質問として、例えば、トーマスのキャラクターの名前は言えて指差しもできるのに、「ママは?」と聞いても私を指差す事も、私を「ママ」と呼ぶ事もしません。これには理由があるのでしょうか? 息子はママっこで、いつも私にべったりなので、とても不思議です。 気になる事が多く、長々と書いてしまいましたが、子育て経験も短く不安だらけのため、皆様のご意見をどうぞよろしくお願いいたします。

回答
9件
2018/07/07 投稿
受給者証 英語 指差し

幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方がよいか悩んでいます。 先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。 すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安) 面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。 1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。 また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています… アドバイスをお願いします。

回答
11件
2017/10/16 投稿
加配 診断 発音

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
発達検査 4~6歳 幼稚園

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 遊び 食事

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
会話 こだわり 発達障害かも(未診断)

3歳11ヶ月の男の子です。 3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。 その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。 これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。

回答
8件
2023/04/12 投稿
保育園 発達検査 療育

手帳を取得すべきか? 中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。 今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…) 通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。 ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。 将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。 なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
11件
2023/03/03 投稿
市役所 中学生・高校生 療育

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
癇癪 こだわり ADHD(注意欠如多動症)

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
4~6歳 DQ 小学校

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
癇癪 先生 発語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す