締め切りまで
6日

今療育終えて家に帰ってきましたー

退会済みさん
今療育終えて家に帰ってきましたー。
今日はとってもお利口さんにしていたみたいで、嬉しかったです^^
いつもはなかなか椅子に座り続けられなくて、
始まったら1時間程度くらいから崩れ始めちゃったりするし、
挙句の果てには眠りだしたり・・
でも今日は、それもなく2時間ちょっと、ずっと集中していたんです!
先生からもその旨おっしゃっていただいて、
偉かったね、って久しぶりに心から褒めた気がします。
いつもこんな感じだったらいいのになぁ~・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

通っているところで、目に見えてできることが増える様子が見受けられるとテンションあがりますよねー!
すっごくわかります(笑)
とはいっても、なかなか仰るように、
「いつも」とはいかないんですよね;;
すっごくわかります(笑)
とはいっても、なかなか仰るように、
「いつも」とはいかないんですよね;;
よかったですね~!そういうとき、とっても嬉しいですよね。感動しちゃいますよね。そしてそれを聞いた私も感動です(笑)
たぶん、こうやってできる瞬間が時々でてきて、それからだんだんと継続してできる機会が増えてくるんだと思います。あせらずゆっくり、少しずつですね。応援しています♪
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
2歳7ヶ月の息子ですが、先日医療機関にかかり受給者証の申請が叶うこととなりました。民間の療育施設の見学を始めるところなのですが療育の通い方に悩んでおりご相談させていただきたいと思います。現在一時保育に週に1回通っています。(9:00-15:00)不安感が強い息子ですが1年ほどかけようやく慣れて楽しく行ってくれるようになりました。そして5月からは月2回のプレ幼稚園が始まります。(こちらは親子で参加)療育の候補が①週2回の個別と集団1回1時間ほど母子分離のもの②保育型9:30-15:30の療育です。癇癪が酷く自宅保育、パパも激務のため週に1回の保育がないと正直辛いので、今の一時保育と①の療育を始めるか、一時保育を②の療育施設にしてしまうか、悩んでいます。来年から幼稚園に入園できるものとして、習い事のような①か保育の②どちらの方が併用しやすいのか、一時保育も今頑張って行ってくれているし、プレも新しい環境で療育も始めてしまうと息子のストレスになるかな?とも考えてしまってなかなか考えがまとまらず、、ちなみに息子の心配なところは▫︎言葉運動共に遅れ▫︎不安感が強く繊細▫︎こだわりあり▫︎癇癪が酷く長い▫︎指差しなし、要求クレーンです。療育の経験がある方、幼稚園と併用してる方などアドバイスありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします🙇
回答
せっかく慣れた一時保育をやめるのは切ないので、保育型の療育と併用は出来ないのでしょうか?
②は週何回の利用ですか?
どちらにしろ、感染症で...


2日間にわたる授業参観が無事終わり、ホッとしました
多少、注意はあったものの頑張って着席していました。月曜日は、代休です。宿題のフォローは、大変ですが、私も頑張って行きたいと思います。担任教師も、褒めてくださいました。皆さんにありがとうと言いたいです。ありがとうございます。
回答
YUHJIさん、ありがとうございます。
火曜日に、お医者様に行ってこれからの息子の為にゆっくり相談してきます。


療育に来ると落ち着きがなく部屋のなかをあるきまわる少しもじっ
とできない静かに座っていられない
回答
これからどんなことをするか
その目的
どれくらいの時間いるか
安心していい理由(前に会った事のある女のスタッフさんがいるよとか)
を優し...


みなさんこんばんは
以前療育について相談したものです。本日、はじめて療育に行ってきました。みなさんが「最初は慣れることから」と言ってくださった意味が分かりました。入室と同時にまあものすごい泣き。母子分離と言われていたのですが、とてもじゃないけど無理で一緒に入室しました。席に座るのがやっとで、先生に課題をいくつか出されていましたが、教材のお皿やおはじきのようなものを散らかしてしまっていました。終わったあとはひたすら担当の先生に謝って謝って、冷や汗をぬぐいながらお話しをしていました。慣れるもなにも、月1回でこれだったら、毎回この状態かなあ~と、不安が余計に募り、また書き込みしています。果たして療育に慣れる日が来るのか?そして慣れた先に成長を見られる日が来るのでしょうか。なんだか愚痴みたいになってすみません。
回答
必ず慣れる日が来ます。
ウチの子は療育施設に初めて行った時の事を昨日の事のように覚えているんですが、駐車場から泣き始めて療育中もずっと泣い...



幼稚園年中に通う男の子がいます
自閉症スペクトラムと診断され、民間療育、区の発達センターの療育を受けています。療育中はモニターや、窓から様子を見るようにしていますが、最近2歳になる下の子がその場にいるのを嫌がり、ずっと見ることが難しくなってきました。子供が療育中は、できるだけ見た方がいいのでしょうか?またどういう点に注目して見たらいいかも教えていただきたいです。先生からはできるだけ見ていてくださいと言われていますが、見ずに外出されるお母さんもいらっしゃいますし、お母さん同士でお話されていることもあります。私は息子の様子や先生、友達との関わりを見ていたいのですが、毎日のように付き合わせている下の子もかわいそうになり、どうしたらいいか悩んでいます。
回答
私は療育はじっくり見ていたい派なので、見てますね。見ずに用事を済ますこともありますが。
下の子がいたらそうもいきませんけどね。
けど、時々...


いつものように療育センターに連れて行った時のこと・・・
いつもは到着する前くらいからぐずり始める子だったのに、最近はだんだんと楽しみになってきている様子。本当に微妙な変化だけれども、息子なりの育ち方をしてくれているのが、とっても嬉しいです!・・相変わらず、変な声は出ているんですがね^^;
回答
何より、子どもの成長が見られた時が一番嬉しいですよね♪わたしもがんばらなくっちゃ。これからも嬉しい報告、お待ちしておりますよ~ヽ(*^^*...


療育の頻度について4歳半になる息子について、現在、・運動+生
活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度)・ST(月1回1時間弱)・OT(月1回1時間弱)の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか?息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが)親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。
回答
おはようございます
軽度知的障害がある自閉の小2の息子がおります。現在、支援級在籍です。
あくまで息子の経験からなので、参考までに聞い...



グレーの次男、2歳11ヶ月
ここ1~2週間、1日中テンション高めです。機嫌を損ねてグズグズしてしまうよりは、ニコニコ笑顔でいてくれる方が良いのですが、夜、ベッドに入ってからもテンション上がったままなので、なかなか寝付いてくれず少々困っています。乳児保育園に通っているのですが、そこでも「皆で今から積み木遊び(模倣のようなもの?)します」というような場面でもテンションが上がり、先生に抱きついてしまってなかなか指示が通らない様子です。園では運動会も終わり、特に普段と変わったことはないので、最近のテンション高めの原因も思い当たりません。就寝前については、絵本を読むなどおとなしく過ごすよう工夫はしています。ただ、テンション高いのが1日中なので、例えば何か指示する時にだけでも、それが聞けるよう、一時的に上がったテンションを落ち着かせる方法はないでしょうか?1度、発達検査は受け相談もしていますが、まだ医師から診断はおりていません。投薬もありません。療育は、受けられるとしても3歳以降(市の発達支援センターの規定)ということで、今は特に受けていません。どうぞよろしくお願いします。
回答
大人でも子供でもテンションが上がっているときはいいのですが、
その分下がった時の反動はすごいものです。
私は読んでいてそちらを不安に感じま...



長文ですがよろしくお願いします
年中から幼稚園へ通わせるか悩んでいます。オムツもとれて、食事も集中してお腹が空いていれば座って食べれますが、家だと飽きると立ち歩きます。発語も二語文、三語文と出ています。ですが会話になったりならなかったり。手厚い療育のおかげで、癇癪パニックはほぼなくなり、とても育てやすくなり、本人も生活しやすくなったと思います。色々な意見がありますが、現在3歳3ヶ月ですが、年中より幼稚園へ行かせるか、このまま療育を続けるかとても悩んでいます。まだ1年以上先ですが、一応行きたい幼稚園も決まりましたし枠もありそうです。療育先の先生方からは(二箇所通っています)年中からはどうかと進められていて、もう一つのところでも、良いのではと言われていますが、幼稚園に行ったとしてどんなメリットがあるのか?放置されて1人時間が増えないか?など悩んでおります。またこの短い幼児期に大変有難い手厚い療育をしていただいてかなり成長しました。幼稚園に通うとしても並行通園は必ずする予定です。経験のある方どんな意見でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。
回答
2回目の回答です。
加配を付けられないとすると、メリットはお子さんのキャラ、知的の有無、感覚過敏の程度で変わるのでは?と思います。
後...


数週間前は、療育センターとかでも全く泣きが収まらなかったのに
、今では楽しみにしている様子も笑顔で読み取れるほどに。なんかほっこりとうれしいことでした~
回答
そうなんです!こちらは、マジックミラーがあるので、立ちっぱなしにはなっちゃうんですけれども、ちゃんと様子が見れるんです^^


自閉症スぺクトラムグレー、そしてADHDの疑いもある5才の息
子がいます。療育は受けているのですが、集団ではみんなが座っている中、一人で動き回っていて、息子の待ちでなかなか進まない状態…。そんな姿を見ていたら、ADHDの動き回るような子に合った療育ってないのかなと思うようになりました。ADHDのお子さんがいらっしゃって、療育を受けている方に、どんな内容の療育を受けているのか、またこれはいいということがあったら、ぜひ教えていただきたいです。どうか、宜しくお願いします。
回答
幼稚園や療育先では、立ち上がる度に“座って”と声をかけたり、他の子に“戻ってくるのを待っていようか”と息子にも聞こえるように話したりします...


今行っている療育をしてくださるところに行く日が最近はすっごい
たのしみになっている様子で、家でもテンションがあがったりしています!むしろいかない日はとても静かで、気味が悪いくらいですが。^^;いっつもこういう風に機嫌がいいといいんですけれどねぇ・・(笑)
回答
Harnessさんへ本当にそうです★機嫌がいいとこちらもなんとか胸を撫で下ろすことができますし、内心ほっとしています。はやくもっとおとなに...
