受付終了
グレーの次男、2歳11ヶ月。
ここ1~2週間、1日中テンション高めです。
機嫌を損ねてグズグズしてしまうよりは、ニコニコ笑顔で
いてくれる方が良いのですが、夜、ベッドに入ってからも
テンション上がったままなので、なかなか寝付いてくれず
少々困っています。
乳児保育園に通っているのですが、そこでも「皆で今から
積み木遊び(模倣のようなもの?)します」というような
場面でもテンションが上がり、先生に抱きついてしまって
なかなか指示が通らない様子です。
園では運動会も終わり、特に普段と変わったことはないの
で、最近のテンション高めの原因も思い当たりません。
就寝前については、絵本を読むなどおとなしく過ごすよう
工夫はしています。
ただ、テンション高いのが1日中なので、例えば何か指示
する時にだけでも、それが聞けるよう、一時的に上がった
テンションを落ち着かせる方法はないでしょうか?
1度、発達検査は受け相談もしていますが、まだ医師から
診断はおりていません。投薬もありません。
療育は、受けられるとしても3歳以降(市の発達支援セン
ターの規定)ということで、今は特に受けていません。
どうぞよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
がりれお会さま。
前回の投稿に続きコメント頂きありがとうございます。
今のところ、最近テンション高いよね~と思うものの、1日の中で
下がった反動(落ち込む?)というのは感じていません。
長いスパンでみると、いずれ毎日どんよりテンション低いよね、と
いう日々がやってくるものなのでしょうか・・・???
動物のしつけと一緒、と言ってしまうと聞こえが悪いかもしれませ
んが、短い言葉で指示を出す方が伝わりやすいかも、というのは
拝見してて感じました。年齢的にまだ幼いので、理屈っぽい指示は
そもそも無理だとは思うのですが、お兄ちゃんを誘って、動く、止
まる、の繰り返し遊びのようなことをしてみようかな、なんて思い
ました。
リンクも拝見いたしました。
幸い、園の先生も次男に適切な方法を一緒に考えてくれているので
先生とも共有しながら、ある程度高ぶりをコントロールできるよう
に考えてみたいと思います。

退会済みさん
2014/10/31 21:56
うちの息子(3歳7ヶ月 広汎性発達障害 知的中度?)も、この夏、寝る前にハイテンションになってしまい、なかなか寝なくて困っていました。ラベンダーの香りのマッサージオイルでマッサージしてあげると、そのときは大人しくしていましたが、マッサージした後は大きな声を出したりしていました。
電車内でも大きな声を出すので、なんとかならないかな?と。
そのうち、静かすぎるとかえって大きな声を出すかもしれないと気づきました。
そこで、寝る前はあえてテレビ(ニュース番組など本人が見ないもの)を小さな音にしてつけて、照明は薄暗くしたところ、寝付く時間がかかっても、大きな声を出すことはなくなりました。
あくまでうちの子の寝る前の場合ですが、なにか参考になればと思い。
がりれお会さんが添付された、水の中に何か流れるような玩具も集中して見るので、最近ホームセンターに行ったときに、それを見ながら静かに落ち着いていられる時間がありました。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
フランさま。ありりんさま。
せっかくコメントいただいていたのに、お礼が遅くなりすみません。
強制的に「静止」させて落ち着かせる、というのは、ひとつの手かも
しれませんね。
うちの子は、なかなか体格がよくパワーもあるので大変そうですが
強制的静止がかえってパニックにならないか見極めながら、試して
みたいと思います。
また、静か過ぎるのもよくない、という考え方も参考になりました。
静かな中に自分の声が響くのが、かえって楽しいのかもしれません
よね。本人の注意が集中しない程度の騒音(雑音?)があるくらい
がよいのかもしれません。こちらも試してみたいと思います。
すっかりお礼が遅くなり失礼しました。ありがとうございました。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
大人でも子供でもテンションが上がっているときはいいのですが、
その分下がった時の反動はすごいものです。
私は読んでいてそちらを不安に感じました。
私が息子たちにしていたのはすすめられません。
だって、犬や猫のしつけと一緒の方法でしたから。
が、短い言葉で決まった行動をとることはその後にかなり役に立ちました。
ちなみに教えたのが「待て」「お座り」「ハウス」です。
「ハウス」は動き回る息子に決まった場所に来させるのに使っていました。
もっといい方法があったかもしれませんが、彼らが犬のふりをする遊びの一つとしてとらえてくれていて、楽しみながらしていたようです。
参考になりましたら、こちらもどうぞ
「パパママ必見! 小さい子どもを落ち着かせる6つの方法」
http://rocketnews24.com/2011/12/19/164202/
Nobis quo mollitia. Voluptas sed natus. Consectetur et nesciunt. Maiores consequuntur modi. In unde nihil. Ducimus adipisci itaque. Nam beatae quis. Eos facilis voluptas. Ab et pariatur. Incidunt rem veniam. Enim numquam maiores. Veniam perspiciatis ut. Amet architecto quo. Totam fuga amet. Iure sed corrupti. Et in cumque. Accusamus culpa magnam. Vel rerum voluptatem. Architecto vero sed. Dolorum vitae qui. Aut aliquid voluptatem. Ad quos vel. Id sed unde. Cumque animi deleniti. Eos voluptatum dolores. Reprehenderit beatae et. Enim non a. Ab voluptates nisi. Deleniti reiciendis voluptatum. Quo blanditiis accusantium.
はじめまして。
ただでさえ活発な年齢なのにテンション高いと親は疲れてしまいますね。
我が家ではお風呂を使ってました。
子供だけなら湯船に半分で済みますし、すこし熱めにいれて、テンションさがるまでがっつり疲れさせて、「冷たい麦茶を飲んだら寝ようね」とおとなしくさせてました。
夫は「1.2.3...」と数字を10まで数えるまでに気持ちを切り替えるように指示してましたね。割とこれは効果がありました。
学校ではサッカーブームの頃だったので、レッドカード、イエローカードで、「今は喋ってはいけません」「五分間静かにしましょう」「保健室で休みます」とか約束させていました。色画用紙でできるので、簡単ですが、わかりやすかったようです。
小3の担任は段ボールハウスを作ってくれました。単なる段ボールでしたが、ちゃんと窓や表札やポストもあるもので、そこの狭さや暗さがクールダウンに役立ちました。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
ハナミズキ30さま。
コメントありがとうございます。
私が〆コメント入れてなかったのがいけないのですが、自分の過去の投稿を
そんなことがあったなぁ、と振り返っております。
ハナミズキ30さまのコメントが、今、似たようなことでお悩みの他の親御さん
にヒントになればと思います。
次男は年中さんになりました。診断は、かかっている医師が「まだ発達の過程。
今の時点で診断名をつけるメリットがあるならつけるけど」と今だ診断名なしの
状態ですが、リハビリや療育に通い、不思議ちゃん、ちょっと変わった子である
ことには違いないですが、毎日家族を笑顔にしてくれています。
ありがとうございました。
Est voluptas aliquid. Maxime excepturi cum. Voluptatibus dolorem quae. Et soluta sunt. Unde sint nisi. Id aut autem. Vero itaque rerum. Non occaecati non. Perferendis est quia. Ut iusto in. Corporis ex earum. Saepe ut minima. At corporis recusandae. Magni non aut. Soluta exercitationem reiciendis. Inventore excepturi ad. Quia adipisci aliquid. Dicta aut et. Aut deleniti quam. Dolorem non blanditiis. Laborum velit dolorem. Repellendus qui sint. Velit earum eius. Sint ut quidem. Et explicabo sit. Qui modi ad. Odio vitae sint. Consequatur temporibus magnam. Sed voluptate delectus. Ipsum nulla nisi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。