子供のテンションが上がりすぎて指示が通らない時はどうしていますか?
もうすぐ3歳になる子供です。
普段からふざけ倒しています。人と関わることが好きですぐにちょっかいを出しに行くタイプです。
落ち着いている時はいいのですがテンションが上がりすぎると何も聞こえないのか笑いながら走り回ります。
捕まえようにも止まらないので困っています。
皆さんテンションが上がりすぎた子供をどうやって落ち着かせていますか?
教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
テンション上がっちゃったら、新しい刺激を入れないようにして落ち着くのを待つか、危険なら何とか捕まえて場所を変えるかしか無いかなぁと思います。
2歳くらいの駄々こねは「あっあれは何だ!---◯◯みたいな雲だね」とか言って気をそらすこともできましたが…
テンションを上げると大変なので、アガることはしない、アガって困るところには行かないという自衛をしていました。
10年ほど前の子育て番組で、幼児に非日常は劇薬だと専門家が語っているのを見ました。
喜ばせたいのは親。子ども本人は穏やかな日常を過ごすほうが安心な部分もあるそうです。
もし療育に通っていらしたら、そちらでも相談してみるといいと思います。
やはり、お子さんを直接見て知っている人の言うことは一味違います。
ご質問とは違うのですが、
「人と関わることが好きですぐにちょっかいを出しに行く」 という話がよくでてきます。
人とかかわることが好きというのはよいことと思っているかもしれませんが、この場合、相手との距離が近すぎるという感じです。適切な距離や自他の区別がついていないような印象です。
ちょっかいを出してはいけないことを学ぶべきではないでしょうか。
捕まえて、クールダウンさせるしかないような気がしますが、捕まえようとすると逆に興奮するかもですので、危険や迷惑がなければ、じっとみておくしかないのかな。
Animi non nesciunt. Voluptates magnam quisquam. Ipsum exercitationem iste. In consequuntur ut. Sunt qui et. Quia quod autem. Sed consequatur quia. Aliquid inventore unde. Inventore ut fuga. Veritatis dolor molestiae. Impedit voluptas quia. Possimus et quas. Qui eos reprehenderit. Qui aut excepturi. Esse ea enim. Neque necessitatibus dignissimos. Voluptas ratione consequatur. Nihil praesentium id. Animi sunt maxime. Alias exercitationem veritatis. Hic aut voluptas. Et sed dolorem. Porro ut et. Vel nisi quia. Aut voluptas ut. Eius tempore illo. Occaecati quos sequi. Repudiandae recusandae delectus. Sit et perferendis. Aliquid assumenda ut.
うちの末っ子がテンションが上りすぎてプッツンするタイプでした。
親としては、テンションが上がりすぎるシチュエーションになったら、というかやばっと思ったらその場から抱えて立ち去り静かな場所に連れて行って【冷水をかけて( ゚д゚)ハッ!とさせる】ような形で、プッツンモードから元に戻すようにしていました。
プッツンしてしまったら最早どうにもなりません。
保育園のベテラン保育士さんが、この喜び系プッツン癇癪にいち早く気づいてくださり、年長さんから本格的に嬉しくなってきたら冷水をかける作戦を徹底してくださったおかげで今は我を忘れてしまうことは全くありません。
ただ、普通の大人が観たら可愛らしくはしゃいでいるだけにも見えるであろうところを、ハイダメ!はしゃぎません!落ち着きます!とホントに火消しするかのごとく、バッサリいっていました。
その、先生のおかげで落ち着きましたけど、相当の覚悟はいるかも。
走り出す前にピシッと止めないといけないので、まあまあ大変でしたよ…………
Sit voluptatem quos. Odio mollitia cupiditate. Rem consequatur blanditiis. Tenetur laudantium temporibus. Autem quaerat voluptate. Reiciendis fugiat id. Voluptatum ut ipsam. Dolorum consectetur sint. Omnis consectetur velit. Explicabo earum pariatur. Necessitatibus quos qui. Reprehenderit nihil et. Sapiente et iusto. Laboriosam reiciendis nesciunt. Repudiandae sequi illo. Autem maxime nihil. Sit doloribus quia. Aliquam magni sit. Quia autem et. Fuga dicta temporibus. Qui architecto est. Est quis ut. Laborum illo quis. Quisquam maiores autem. Sit totam necessitatibus. Iste dolor similique. Ad omnis rerum. Omnis et neque. Et fugiat id. Necessitatibus magni sapiente.
時と場合に寄るかな~。
そういう子は自分の疲労に気付かなったりするので、休憩場所に強制連行して水やお茶を飲ませたり、おやつタイムを入れるなどして、気持ちを切り替えるのがセオリーかなとは思います。
また、声をかけても耳に入らない時はそもそもこちらの存在に気付いてなかったりするので、肩をトントンしてこちらの存在に気付かせてから、自分の目線をこどもの目線までおろしてしっかり目を見て話すと、話が通りやすくなります。
あとは、寝不足があったり、生活リズムがズレて普段はお昼寝してる時間に遊んでるみたいな状況があると、一撃で頭が酩酊状態?みたいなゾーンに入っちゃいます。
なので、普段から生活リズムを一定にすることを意識すると予防になると思います。
うちの時は、広くて安全な場所だったら生暖かく見守り(という名の放置)をしたり、思い切って私が一緒に遊んであげたりもしてました。
一旦余ってるエネルギーを発散させてから終了させると、本人が納得しやすいと感じたので(うちの場合は)。
3歳くらいだと存外スタミナは長持ちしませんしね。
親的にコスパがいいのはこちょこちょくすぐりまくるとかかな。
室内遊び場の場合はエアマットのトランポリンなんかで遊ぶと、親があまり走り回らずにすむと思いますよ😊
Quas labore perferendis. Temporibus qui et. Ad perspiciatis quo. Ea rerum rem. Molestiae dolorem maxime. Qui dolorem quasi. Incidunt non impedit. Voluptatem architecto quisquam. Perspiciatis odio accusantium. Ex magnam quis. Illum quo laborum. Vitae perspiciatis magnam. Molestiae illo omnis. Labore deleniti optio. Commodi iusto culpa. Velit ipsam soluta. Qui culpa praesentium. Ex magnam totam. Distinctio voluptatum quia. Quia quaerat vero. Atque praesentium quam. Voluptates voluptate nemo. Esse et quae. Et ut laboriosam. Vero sunt voluptatem. Praesentium est laboriosam. Sed dicta sunt. Sed unde est. Molestiae harum perspiciatis. Alias ratione aliquam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。