締め切りまで
9日

休憩中にちょこっと
休憩中にちょこっと。
こないだも投稿したんですが、映画、観てきました!
「最強のふたり」っていう映画。ほんとにおすすめです。とてもよかったです。
たまたまいい時間にあったのでチケット買おうと思ったら、田舎の映画館にしては珍しくものすごく混んでいて、みなさんこの映画目当てだったみたいです。
中ももちろん混んでいて、ご年配の方が多かったです。平日の夕方だし、そういうものか。私は仕事がお休みの日でした。
内容は、ここで伝えるのがもったいなさ過ぎるので詳しく書きませんが
障害っていうものについて、とても考えが変わりました。
とある青年が、首から下が麻痺で車いす生活のお金もちのご老人のお世話役として雇われるのですが
障害者だから、っていう遠慮無に
人として、友人として接していくんですね。
その姿勢が素晴らしくって。
あとはもう、ずっと笑っていました。久しぶりに映画館であんなに笑い声を聞いた気がします。
映画ってとてもいい気分転換になるし、最高です。
この映画は是非、みなさんにも観てもらいたいなって思いました♪
では、お仕事に戻りますっ
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ちょうど旧友とランチする機会があったので、帰りに一緒に近くの映画館で観てきました。とても良い映画でしたね。はじめはどんなに重たい映画なのかと思いましたが、途中は本当に笑いました。
身体障害と発達障害では、人に頼らなくていけない場面、人との距離感、付き合い方など、かなり違うところもあるかと思いますが、障害があっても無くても、心から分かりあえる、信頼し合える友人がいることがどれだけ大切か、思い知りました。
息子があの映画を観て理解できるかは分からないですが、将来絶対観てほしいと思う映画でした。私も皆様におすすめいたします。
身体障害と発達障害では、人に頼らなくていけない場面、人との距離感、付き合い方など、かなり違うところもあるかと思いますが、障害があっても無くても、心から分かりあえる、信頼し合える友人がいることがどれだけ大切か、思い知りました。
息子があの映画を観て理解できるかは分からないですが、将来絶対観てほしいと思う映画でした。私も皆様におすすめいたします。
もうすっごくいい映画でしたよね~!感動しちゃいました。
たくさんの人に見てもらいたくて、書いちゃいました。みーしゃさんも観たことが知れて嬉しいです。
いろいろ考えさせられることもありましたよね。
また何年かした後に観たいな、と思える映画でした。
みーしゃさんはよく映画観ますか?オススメのものがあれば、是非教えてください~
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今日はちょっと遅めの夏休みを頂いているので夕方は息子をばーば
にすこし預けて、一人で映画観に行こうと思います♪こういう息抜き、大事だと思う!と、自分に言い聞かせて(笑)一人で映画なんて、何年ぶりだろう…と思いつつなかなか観たいものも見つからず、とりあえず映画館に行ってから決めようと思います(笑)北海道はすっかり気温が下がってきてしまってまたあの寒い日が来るのか~といった感じです。東京とか、南のあたりも、秋は感じられるのでしょうか?雪が降らないうちに、たくさんドライブ行っておきたいです。
回答
そういう手もあるんですね!笑息子さんプリキュア好きなんて、素敵すぎます♪私の息子は5歳になって、まだあんぱんまんとトーマスが抜け出せません...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
後もう1つ蛇足になるかもしれませんが、小さい頃の嘘は言ってはいけない。間違った事を言ってはいけないと言われた事が極端に残っている事がありま...


GW、映画行ってきました
先月下旬公開のディズニーアニメです。2時間・・・・・よく頑張りました。ただ、後半45分は飽きて「遅いよ~遅いよ~」と文句を言いながらでしたが、小声でぶつぶつだったのでまぁ良しとします。診断がついたころは、まさか親子で映画を楽しめる日がくるなんて想像もつかなかった。彼なりに成長しています。頑張ってるね。すみません、つぶやきでした。
回答
わらじさん
こんにちは。
親子で映画鑑賞の大成功、ほんとよかったですね!!
発達障害の子供をもつと大変なこともありますが、それ以上にみん...


映画館について映画館で映画を観に行かれたことのある方にお聞き
します。お子さんと映画を観に行く時に心がけるというか何か対策?のようなものはありますか?娘は、もうすぐ6歳になります。ドラえもんが大好きで、毎日ドラえもんを見ております。3月にドラえもんの映画がやることを知ってから「ドラえもんの映画が観たい」と言うようになりました。この春に映画デビューをしたいと思っております。以前テレビで放送されたドラえもんの映画は、何度も観ております。娘は、動物と魔法使いが大好きなので、この作品はお気に入りみたいです。今回も動物さんが出て来るので、とても楽しみにしています。しかし、お家と映画館の環境が違うので少し心配です。私が考えているのは、①席は入り口に一番近い席をあらかじめ予約して何かあったらすぐ出れるようにする②ドラえもんのポップコーンが販売?されるみたいなので、行く前にあらかじめ映画館で売っているかを確認した上で販売されている映画館を選びたいと思っております。③映画が始まる少し前に席について事前に部屋が暗くなることや音が大きいなどを娘に伝えてあげるです。観る日にちや時間を悩んでおります。春休み公開なので、始まってすぐはやはり混んでいますよね?時期を少し遅くにして4月に入ってからの方がいいですか?アドバイスよろしくお願い致します。
回答
映画館は小さい子用の座席が高くなるものが入り口に置いてある所が多いと思いますが、それを必ず利用しないと見えないかと思います。事前にトイレを...


(=⌒▽⌒=)今日は映画ドキドキ!プリキュアの初日でした
映画館初体験だったので、パニック防止の為に、イラスト付きのお約束カードを手作りで昨日の夜に作って、今朝娘に事前説明をしました。1、映画館の中では静かにすること!2、椅子の上に立って遊ばないこと!3、映画は巻き戻したり、早送りしたり、もう一回最初から見たり出来ない!4、映画の前にはトイレに行くこと!5、映画は1回しかみれない。6、映画は映画館以外でみれないこと。7、映画は遅刻しても最初から見せてくれないこと。このような事を事前に説明した上で、見に行ってきました。中に入っていきなり私自身のミステイクに気付いた\(゜□゜)/私は一番前の席を入手したが、一番前は映画では場所が悪いことをすっかり忘れてた。おかげで首が凝った。娘も見上げる姿勢は辛そうだった。でも、今日の娘は本当に頑張ってくれました。最初から最後までワガママ言わず、パニックにもならず、言うとおりにしてくれました。娘よ!今日はとても頑張ったね。ありがとう。偉かったよ。パパは嬉しいよ(゚ーÅ)
回答
良かったですね。
これから経験を重ねていけば、
きっと楽しみの一つになりますから。
頑張ったご褒美は何かな?
うちの息子もプリキュア好き...


ADHDの子に映画館で落ち着かせる方法はないでしょうか?AD
HDの年長の息子を先日初めて映画館に連れて行きました。何の気なしに連れて行ってしまったのですが、その時は一番端っこの席ですぐ立ち歩いてしまって他の人の迷惑になりそうだったので途中で退場してしまいました。なんにも対策せずに連れて行ってしまったのが悪いのですが、何か落ち着いて観させられる方法はありませんか?
回答
まだ年長さんですよね!?
ADHDの子だとちょっと早いのかもしれません。
無理して見に行かないほうが、お互いにストレスにならないのかも。...


皆様、こんにちは
私が所属している支援の会で「父親の参加」をテーマとしていろいろな活動にお父さんに参加してもらおうという取り組みを進めようとしています。ただ、過去にも同じような盛り上がりがあっても長続きせず、結局お母さんだけが参加するようになって尻すぼみという流れを繰り返してきたようです。お父さんのニーズを伺ってみても参加したくないとはっきり仰る方もいて、もっとたくさんの方からご意見を伺ってみたいなと思った次第です。実際、私が講演会や勉強会に参加すると、一緒に参加したお母さん方から旦那様が子どものサポートや子どものための勉強に無関心だと愚痴を聞くことが多々あります。とはいえ積極的に活動されているお父さんもいらっしゃいます。ひとつにはお母さんの考えとお父さんの考えに壁があって、それがうまく解決できないままお互いに家の外で一方的に文句を言われているということがあるような気がしています。皆様のお考えや、パートナー様のご様子などお父さん、お母さんの立場からご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
回答
レインボーおやじさん、はじめまして。こんにちは。レスありがとうございます!レスを拝見して、ある種の「割り切り」も必要なのだなと思いました。...



息子と親である私自身のことが悩みです
成長ともに困りごと(特に対人関係)があったときに、息子を支えられるのか不安で仕方がありません。不安解消の経験談や対処法をお聞きしたいです。息子は今度小学生になります。未診断ですが自閉症スペクトラムとADHDの傾向があり、支援級に進学予定です。コミュニケーションに難があり、同級生から話しかけられても反応が希薄です。かと思えば、相手の反応はお構いなしに話し続けることがあったりと極端です。息子の性質は私にも多く当てはまります。幼少期は、今の時代なら療育の対象になるような子どもでした。友達の作り方は分からず、断り方を身につけていなかったためにいじめにもあいました。成人してからもコミュニケーションが不得手で、安心して話せる相手はごく少数です。なお、発達障害を疑い受診しましたが特に診断はつきませんでした。こんな親が、息子に困りごとがあった時に対処できるのか心もとないです。
回答
こんな親が…と言いますが、いろんな経験ごあるからこそ対処出来そうな気がしますが。
私も同じように特性があるし、人間関係でつまづくことも多...


ごめんなさい
たこやきのコメントのレスより前に新しいコメントすることを謝ります。たこやきの方もちゃんとお返事します。今、発達支援センターの真っ暗な部屋の中から泣きながら携帯打ってます。夜中の私があまりにもかわいそうで。今、昼間の私が昨晩の私を哀れに思って涙が止まりませんねん。旦那に気をつかいながら、泣き叫ぶ夜中1時の17キロの息子を抱っこして部屋を優しく歌いながらうろうろして、思い出すとただ泣けて泣けて。あまりにも様子がおかしいので、支援センターの人が個室を用意してくれました。息子は一人保育士さんがついてくれて課題にこなしてると思います。ずっと泣いてましたが、夜中の私を助けたくて前回電話で預かりを断られた児童相談所に個室から電話しました。児童相談所の人からは、橋から子供を投げそうになったら警察は電話してください。って言われました。今度、橋の横に車を止めるなら警察にいって警察官に子供をみてもらって、一分でもベンチで目をつぶらせてもらいます。そう思ったらお腹がすいてやっとおにぎりが食べれました。読んでくれてありがとう。
回答
やっちんさん
子供のタイプは全然違うけど、発達障害がある子を育てるつらさはとてもよく分かるので、泣けてきました。
誰も頼れない、、言ったら...


上映時間、子供を預けるところがありません
一緒に見ても大丈夫でしょうか?息子、小学校高学年です。
回答
渋谷の初日で観ました。観ている間、泣いたり笑ったり感動したり心が引きこまれました。小学生と先生たちのドキュメンタリなので、お子さんも多分共...



いまさっき動物園2周しても入口で大泣き&叫び&寝転がるという
大惨事のなか何とかなだめて泣きながらも駐車場まで歩いてくれましたが時間もないのでいまからは行きませんが別の動物園にいく、と言ったら泣きながらもついてきてくれたという状態です嘘は良くないですがあのままだと手を離すと走り出して入口からまた1周、となりかねないのでそういうしかありませんでした息子は自閉症スペクトラムがベースの障害児ですが衝動性が強く癇癪起こしたり思い通りにいかなかったり順番や待ってというワードを言うとパニック起こして叫んだり走り出したりします強度行動障害と軽度知的障害もありますお出かけリュックにはヘルプマークをつけてます小学生1年生になって支援学校である程度の事を学んでますがまだまだ出掛け先での衝動性は抑えるのが難しいです来月1月にディズニーへ行く計画を旦那がたててくれてますがとてもじゃないけどどんな支援やサポートを受けたとしても今日の様子を見てて難しいなと感じました強度行動障害持ちの子供と出かける際のパニックや癇癪起こした時の対応ってどうしてますでしょうか
回答
ディズニーキャラクターになじませる。
本や、映像をみせて、どれが好きかな、とかたのしみにさせる。
また、親がある程度トイレの場所を把握し...


娘が不登校になりかけです
頭が痛い、お腹が痛い、気持ちが悪いといって朝起きてこれません3日以上休むことはいまのとこないですが勉強や部活(文化祭の発表がある)がますます遅れてどんどん行かない日が増えそうです。私はいま仕事で朝早く夜遅いので、おばあちゃんにすべてを任せていることもとても心苦しいです。こういうときみなさんはどうサポートしてますか?ちなみに仕事は自治体の選挙管理委員会です。来月にはおそらく落ち着いて早めに帰れるので、そのあとはもっと子供と一緒にいれるかなぁ。子供を犠牲にしてまでやる必要のある選挙なのか、はたして。と、思いながら深夜まで仕事しています。
回答
まず、思春期外来にかかってはどうですか?
うちの中学生は小学校時代から思春期外来にお世話になっています。
ですので、不登校気味とかの場合は...


聞いてください
息子の癇癪が酷い、不安感が強くてこの先が心配です。こんにちは。4歳年中の自閉+ADHDの息子がいます。調子が良いときと悪いときが周期的にあらわれ、調子が良いと会話も上手く、園でも8割くらい活動に参加できますし、離席もしません。しかし、最近とても調子が悪く、少し失敗しただけでオモチャ箱をひっくり返して怒ったり、何度も同じテレビを見せろとひっくり返ったり、幼稚園でもいちいち泣いて、怒ってしまいます。好きな女の子の名前を連呼して、周りの子が引いているそうです。虫や雷が怖くて、雨が降ってくると泣き、外に出ると泣き、ビクビクしていて、不安感も強いです。衝動性、多動性が強く、自閉度は低いと言われていたのですが、最近は凄く特性が強まっているように思えます。特に環境が変わったりしたことはないので、なぜこうなったのかわかりません。このような場合、どうするのが有効でしょうか。病院の予約は2ヶ月先しか取れませんでしたので、2ヶ月間とても不安です。
回答
ruidoso様
そうなんです。今の園が時間で動くスタイルなので、忙しく、盛りだくさんなカリキュラムなので転園を考えたのですが、入れません...
