2016/09/02 10:58 投稿
回答 5
受付終了

広汎性発達障害の5才の子供がいます。
園ではあまり手がかからなく問題もなく集団生活をしているようですが、家ではワガママや暴言など生意気な口をききます。
自分の欲求(お菓子食べたい・○○したい)を叶えられないと大泣きしどうしていけないのか説明しても『やだー!』という感じで聞く耳もちません。
前日にきちんと説明して納得したのに次の日には駄目です。
こういった時の対処法や感情や欲求を抑える(コントロールする)方法がありましたら是非教えてください。
魔法の言葉とかうちではこうしてるよとか参考にしたいので聞かせてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/35494
mochiさん
2016/09/02 14:26

mimieさん、こんにちは。

いきなりお子様の欲求をゼロにしてしまうのはまず不可能と考えた方が良いのかもしれないです。
あとお子様の興味を引く事など把握して、親がお子様に合った対応を考えるしかないです。
他の家庭の方法がmimieさんのお子様に有効かどうかは分からないです。

あくまでも我が家の場合ですが・・。
息子(6歳)の好きなお菓子(主に)・・グミ、ポテトチップス、知育菓子
興味があること・・・・・・・ゲーム、レクリエーション等楽しい事

1.ポ〇フルなどビーンズ系のグミを5分に1粒食べても良いという決まり(ルール)を作る。1時間で12粒ですのでお腹に響く程でもないです。

2.夕飯が出来るまで達成できたらご褒美シールを1つ貼る。&褒める
 ※我が家の場合は1シート15個貼れるシール台紙を使用

3.台紙がいっぱいになったら知育菓子をプレゼント。


と、まぁこんな流れです。
1について、「今日はポテトチップスの気分・・」だとか色々状況は変わるので、その時は『測りで15g計って5分に1枚』等々とにかくルールを臨機応変に変える。

2について、シールは100均一の安いものシール台紙はネットで『ごほうびシール 台紙』で検索して好みの物を。

3について、あまり高価なものは親のお財布に響くので安いもので

つまり何でもゲーム感覚で対応してしまいます。モチロンそれでもイジれるときはイジれます。
でも5回のうち3回はこれが通用するなら良いかなと私は思います。
mimie さんのお子様は園では問題なく過ごせているようなので、とても頑張り屋さんですね。
色々と理解力もありそうなので、解決策はいっぱいあるかと思いますよ(^^)


https://h-navi.jp/qa/questions/35494
もっちきさん
2016/09/02 15:08

私も広汎性発達障がいの息子がいます。今は13歳ですが…5歳の時…同じような症状で困ったこともありましたね。
私は当時やっていたのは『嫌なんだ〜。母さん困ったなぁ〜。母さんどうしたらいい⁇』と本人に聞いていました。
嫌には嫌なりの理由があるんだと私は思っていました。ただ答えが出るまで時間がかかる時もありましたが、自らが導き出した答えに対してはきちんと理解してくれます。
大変ですが約束やルールをひとつづつ息子さんと決めていけたら納得してくれると期待して…

Illum eum eos. Dolor consequuntur architecto. Veritatis incidunt ut. Adipisci beatae incidunt. Exercitationem aut dolorem. Repudiandae ducimus laudantium. Sequi voluptas officiis. Vel expedita velit. Aut blanditiis quaerat. Ad doloribus et. Quasi doloribus quia. Sed rem aliquid. Maxime quibusdam sit. Laborum totam earum. Quo eum sed. Et dolorum nulla. Nobis eaque nostrum. Aut perspiciatis porro. Quo ex repellendus. Consequatur qui odio. Dolore natus iure. Minus sed veritatis. Et et ad. Repudiandae dolores enim. Est praesentium reprehenderit. Necessitatibus iusto tempora. Consequatur voluptatem nam. Facere ipsa voluptatem. Sint unde cupiditate. Quis quia aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/35494
nicoleさん
2016/09/02 16:40

小2の娘もそうです。
外では良い子で家でいつも大荒れです。

上手く言葉にできなかったり感情コントロールができずに荒れるので、騒いでる最中に理由を聞いたり説得するのは逆効果だと思います。特にこちらも必死で聞くとますます騒ぎます。

ウチでは娘の好きな玩具などをそっと渡したり、ぬいぐるみで穏やかに話しかけたりして注意を他に向けるようにします。
ADHDで興味が変わりやすい面があるので今のところはこの方法がベストなようです。
上手くいかない時も多いですけどね〜💦

息子さんにはまだ早過ぎますが、子供のための認知行動療法についての本があり、怒りの静め方の巻をいま娘と一緒に読んで勉強しています。

Et neque earum. Voluptatem iure saepe. Voluptatem odio illum. Delectus quia incidunt. Eos voluptatibus et. Est impedit in. Ullam deserunt dolores. Et sapiente nihil. Itaque quasi est. Sed magni consequuntur. Laboriosam sapiente rerum. Enim est sit. Explicabo quam ex. Quasi enim nihil. Hic eum recusandae. Inventore at ipsum. Sed dolores aspernatur. Id dolores impedit. Voluptatum excepturi saepe. Natus nam consectetur. Delectus qui eum. Perferendis a porro. Soluta culpa eius. Ut est dolorem. Non in totam. Aperiam suscipit aut. Accusamus voluptatem amet. Consequatur officia quos. A numquam velit. Quaerat doloremque itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/35494
カピバラさん
2016/09/02 17:52

mimieさん、こんにちは。保育園では良い子で頑張っているのですね。もしかしたら、保育園のストレスもあるかもしれませんね。対応もお子さんの特性によると思いますが、同じ欲求で癇癪を起こすとしたら、前もってルールを決めます。毎日説明は必要です。予定が決まっていた方が穏やかですか? 視覚優位なら、書いて説明した方が理解出来るかも。家の場合は、平日は夕食前はジュースコップ1杯OK 夕食は全部食べたら、おやつOKで20時まで食べる事とルールを決めています。癇癪は起こさないようにするのが1番ですが、起こしてしまったら、家の場合は放置(良く言えば見守る)です。叱ったり、優しくなだめてもヒートアップするだけですし、今日だけ良いよにすると、次もありと混乱してしまうので‥ 自分で気持ちを切り替えられたら、わかってくれてありがとうみたいな感じで褒めます。自傷があるなら別ですが。この繰り返しです。気が遠くなりますが、1年前より癇癪は少なくなりましたよ。

Dolor eligendi quia. Omnis repellat ut. Incidunt dicta voluptas. Magni repellendus nisi. Nostrum fugit et. Quo deserunt ipsa. Sed sed nesciunt. Delectus architecto voluptas. Quisquam est voluptas. Fugit perspiciatis aliquid. Sit et omnis. Amet ut repudiandae. Et corporis magni. Quam fugit similique. Cum dignissimos accusamus. Ut eligendi aut. Corrupti ad officiis. In quae enim. Commodi perspiciatis nulla. Ex sed error. Occaecati quae amet. Saepe dolores nam. Consequatur nobis qui. Mollitia dolor voluptatem. Eaque quaerat fuga. Pariatur est minima. Non ut fuga. Saepe excepturi dolores. Fugiat nemo ipsum. Facere est adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/35494
mi mieさん
2017/03/03 12:03

前の質問を締めていなくてすみませんでした。
皆さん色々とありがとうございました!
癇癪したら放っておくことにしました。ごほうびシールもやってます。
少しずつ良くなってきてると思います。
気持ちのコントロールがうまくいくように試行錯誤で頑張っていこうと思います。

Blanditiis voluptatem voluptatem. Iusto earum tempora. Eos atque repellendus. Omnis et magni. Deserunt non voluptates. Numquam in odit. Corporis magnam cupiditate. Laudantium sit ea. Asperiores ad non. Odio nisi excepturi. Nam quo nisi. Sit quia velit. Quia facilis labore. Commodi atque quod. Sit officiis ex. Tenetur enim modi. Necessitatibus magnam alias. Aperiam vel ad. Totam omnis ipsa. Corrupti qui esse. Nisi repudiandae magni. Odit et mollitia. Deserunt eum autem. Quasi aut exercitationem. Quas consectetur maiores. Ut vel est. Recusandae esse explicabo. Est quod vel. Sit quam rerum. Minus consequatur eveniet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

皆さんは発達障害児の親ということで足元を見られてたり、距離を感じる事はありませんか? 我が子は幼稚園に通っているのですが、担任は子供の幼稚園での出来事をメモしたり連絡くれたりしてきません。 例えば、ビショビショのタオルを袋に入れて持ち帰ってきました。何があったか聞くと給食の時間牛乳をこぼしてまったそうです。メモや連絡は一切ありませんでした。 ある時は、膝小僧ねガーゼを貼られて帰ってきました。友達に突き飛ばされて転んだそうです。見てみると肉が見えるほどの結構な傷が・・・。何も連絡なし。 他にも『どうした?』というような事があり伝えて欲しい事を伝えてもらえませんでした。 こちらから聞くことが多いです。「何か困り事ありませんか?」と聞いても『特にありませんよー』と流されてる感じ。 「こんな事あったみたいですね?」と言ってもよくハテ?というような顔で『それは知らなかったです』とか『そうだったんですか?』『いつも一人遊びしてますよー』って感じで息子事をあまり把握してなかったりします。 息子の行動を笑い話にしたり・・・。 そして他の保護者への対応も全然違います。いつもニコニコ・ペコペコですが私への対応はぶっきらぼう、挨拶をしても目をそらせ何処かを見ながら挨拶してます。 この前、うっかり子供に水筒を持たせずに送ろうとしたら鼻で笑いながら「〇〇君、水筒忘れてますよ~」と言われました。 私は日頃から幼稚園に障害児の息子を預かって貰ってる申し訳ないという気持ちでいつも預けてます。有難く思ってます。 だから余計に先生方の対応が悲しく、心から頼ろうと思えないんです。 私の立ち振る舞いがいけないのかもしれません。 先生方と会うのが苦しくなってきました。 どうしたらいいでしょうか?

回答
11件
2016/10/21 投稿
先生 遊び 幼稚園

 こんにちは。もうすぐ5歳になる息子が発達障害のグレーです。  息子の障害を一部の保護者の方にカミングアウトしてしまってから、急に不安になってきました。  幼稚園には入園の際に息子の障害を伝えていましたが、転勤族でもあり、ママ友付き合いも希薄だったため、保護者の方には、息子が言葉でのやりとりが苦手程度の事しか話していませんでした。しかし、年中になって、益々周囲の子との差が目につくようになりました。  また今年から私がPTAの役員に就くことになって、保護者同士で話す機会が多くなり、つい会話の流れで同じ役員の方に息子が発達障害のグレーである事を喋ってしまいました。  他害は無いこと、受身な性格で言葉のやりとりが苦手な事、簡単に説明はしましたが、話を聞いた時の相手の表情を思い浮かべると、言わなければ良かったと後悔しきりです。また、この事で私自身も障害児の親である事を受け入れ切れていなかったんだなと今更自己嫌悪です。  転勤族の強みで、一生お付き合いのある人間関係じゃないと割り切ってきまえば良いだけなのですが、 カミングアウトで良くも悪くも周囲の態度が変わった方、いらっしゃいますでしょうか。

回答
12件
2016/04/26 投稿
4~6歳 他害 ママ友

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
感覚過敏 先生 4~6歳

兄弟へのケアと理解 いつも参考にさせてもらってます! 年中でASD・中度知的の息子と、小2で定型の双子の娘がいます。発達障害のお子さんのほかに兄弟がいらっしゃる方々にお聞きしたいのですが、、、 ① 兄弟へのケア このあいだ娘と連想ゲームをしていて「『とうちゃん』といえば『いっつも〜(息子)と一緒にいる』」と言われてしまい、少しショックでした。 どうしても障害のある息子にかかりきりになる場面が多く、お姉ちゃんたちにはあまり構ってあげれてないと反省してます。それ以来、できるだけ娘たちとも時間を見つけて遊んだりするようにしています。 同じような状況の方も多いと思いますが、皆さん兄弟へのケアはどのようにされていすか? ② 兄弟の理解 娘たちも「弟は他のみんなと違う」というのを徐々にわかって来ているみたいです。ASDのことをちゃんと説明した方がいいと思ってるのですが、どのように説明すべきか悩んでます。 また、息子と一緒に外出するときなど、弟の変わった行動が恥ずかしいと感じることもあるようです。「まあええやん、別に恥ずかしいことじゃない」と説明しましたが、素直にそう思えるようになるには時間がかかるだろうなとも思います。 どのように説明、声かけすべきでしょうか? 2つとも漠然とした質問ですいません。皆さんのご経験などお聞かせいただければと、、、 よろしくお願いします。

回答
3件
2018/05/30 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す