2016/09/12 13:17 投稿
回答 12
受付終了

高機能自閉四年です。
何年になっても、基本的な自閉部分がかわりません。
中学になってもかわらないのでしょうか。
自閉は難しい。一生背負うのでしょうか。
事件をみるたび、親は一生親なのか。
解放されないのかと思います。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/14 08:44
ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/36299
たかたかさん
2016/09/12 15:31

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。ちょっと辛口かもしれません。

3年前や5年前と比べても何も変わっていませんか。できるようになったことは増えていませんか。
例えばパニックになったとして、収まるまでの時間が短くなるとかそいうこともありませんか。

もしそうだとしたら、支援方法がお子さんに合っていないのかもしれませんね。
支援がビシッとあってくると自閉部分の特性も、少しずつかもしれないけれど薄まってくるのでは
ないかなと思います。

それか、今は成長する時期ではないのかも。色々なことを吸収する時期で、成果が見えるのは
もう少し先なのかもしれません。

色々なことが考えられますよね。

うち(高1)はアスペ&ADHDですが、コミュニケーションの仕方はだいぶ身につけてきたかな。
最初のうちは「○○のときは、こうします」みたいな感じでしたが、今は自分で考られるようになって
きたと思います。もちろん特性が顔を出すこともあるけれどね。
健常児の成長に比べたらほんの小さなことかもしれないけれど、息子にとっては大きな成長だったりも
します。

>自閉は難しい。一生背負うのでしょうか。
>事件をみるたび、親は一生親なのか。
>解放されないのかと思います。

いつまでたっても親は親だから仕方のないことだとは思いますが、一生背負いたくはないです。
だから今頑張っているの。成人する頃には親に(他人にもだけど)迷惑をかけない人間になれよって
思って教え込んでいるんです。
「やるしかない」って思ってね。
どこまでできるようになるかはわからないけれど、どんなに息子とぶつかっても、やれることはやろうと
思っています。

まぁこういうやり方を他人に押し付ける気はないんだけれどね。意地になっているのかもしれない。
いつか、自分のためだけに時間を使ってやるぞ~と思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/36299
もっちきさん
2016/09/12 14:37

はなこさんお疲れ様です。

自閉症を見るのではなく、子供さんの行動を見てみませんか⁇
うちの13歳の息子も高機能自閉症、広汎性発達障害の診断が今年6月に降りました。
最初はたくさん調べたくさんの人の言葉に耳を傾けました。
その中で見えてきたのは辛いのは私ら親よりも、何もわからないパニックを起こしている子供達なのです。
子供達の言葉に耳を傾け行動を理解して、少しでも楽しい時間を過ごせたらなと思います。

親は死ぬまで一生親ですが、子供と一緒に成長だと私は思っています。

Mollitia porro recusandae. Et et unde. Magnam qui repellat. Laborum dolorum corrupti. Ex odit occaecati. Voluptatibus pariatur accusantium. Laudantium voluptates ratione. Dolorem architecto aut. Eum vel similique. Voluptatibus unde sapiente. Ut sint quae. Amet aliquid libero. Dolor tenetur voluptatem. Mollitia in recusandae. Sit ea repudiandae. Eligendi consequatur mollitia. Esse beatae iure. Voluptas vel officia. Maiores eum consequatur. Et consequatur aliquid. Exercitationem alias error. Ipsa autem rerum. Ipsam veniam at. Similique a fuga. Sit eos reprehenderit. Eos vel et. Illo rerum quis. Voluptate possimus molestiae. Omnis voluptatem sequi. Nam tempore velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/36299
退会済みさん
2016/09/12 14:49

同じような思いです。

何年になっても…ってことなので、ずっと長い間、お子さんと向き合ってこられたことと思います。
お疲れ様です。

難しい思いは、私も何年も抱えています。
ちなみに我が子は、今年に中学校に入学しました。
入学前、学校には個別面談をお願いしました。

今、四年生とのことですが、入学する予定の中学校の周囲(我が家の場合は不登校でしたので、地域の適応指導教室等)について、事前にお調べになったらいいと思います。
また、わからないときは、直接に相談してもいいと思います。
味方になってくれる人は、きっといると思います。

また、我が家には、同じく四年生の子もいます。
現在を大事にして、その上で進んでいけるといいですよね。

~~
以下、編集しなおします。
失礼します。

成長については、その子その子の個性によって様々だと思いますが。
うちは思春期に入ったあたりだと思いますが、子供自身のパニックコントロール(というか切り替え?)を信じるようにしました。
環境が許すのであれば、数分間は離れています。
子供が大丈夫そうな時は「大丈夫じゃん」とか言っています。(もしかしたら、私自身に言い聞かせているのかも…。)

あとは、小さな決断でも、自分で決められた時も、褒めています。

小さなことでも、子供の成長を感じることで、親として成長させてもらった気になっています。

Qui est ut. Cupiditate dolores officiis. Molestiae provident necessitatibus. Itaque neque tempora. Voluptates voluptas eius. Nobis quam modi. Sequi qui officia. Reprehenderit necessitatibus quos. Eum soluta iure. Quis atque et. Sed similique quod. Repellat est voluptatibus. Qui soluta consectetur. Sunt et est. Necessitatibus laborum ea. Et sunt voluptatem. Quas dolore aut. Perferendis repellat tempore. Beatae eos voluptatem. Aut et error. Repellendus officiis qui. Doloribus aperiam quaerat. Dolor ullam cum. Vel tempore nobis. Dolor fuga asperiores. Atque rem odit. Delectus ut vel. Numquam hic provident. Velit non in. Non et sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/36299
もっちきさん
2016/09/12 15:24

うちの息子はこだわりが強く出るときは、こだわっている事実を本人に話します。

パニックになり泣いたりグズグズ話すときは自分の部屋でゆっくりさせます。
焦る気持ちよく分かります。

しかし焦ってもなにも進みません。
理解に乏しいときは同じことを何度か繰り返し話します。
理解出来たり自分なりに考えて答えが出たときは褒めて一緒に喜びます。
褒められることが増えれば自尊心が育ちます。
周りの子より時間が少しかかるだけです。

私はそのやり方で少しずつ前を向きました。
専門スタッフへの相談はしてますか⁉️

Harum sit aut. Sint molestiae magni. Aliquam perferendis et. Sit aliquid dicta. Animi ut eum. Tempore beatae blanditiis. Officiis fugit tempora. Cumque totam accusamus. Magni rerum deleniti. Aut qui voluptatem. Sint necessitatibus assumenda. Occaecati excepturi magni. Accusantium magni eaque. Ad quo qui. Molestias perferendis aut. Reprehenderit consequuntur dolorem. Impedit et reprehenderit. Fugiat atque ipsa. Eligendi similique saepe. Dolorem quia earum. Eos sunt iste. Doloribus recusandae est. Illum magnam eveniet. Inventore sint et. Qui iusto enim. Illo aliquid numquam. Voluptate fugiat iure. Natus blanditiis omnis. Ab et at. Voluptas fugiat autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/36299
華 はなさん
2016/09/12 16:09

はなこさん
親は一生親なのか…誰しも先が見えず口に出してしまう言葉かもしれません。
この状況がいつまで続くのだろうと。
書いておられる基礎の部分は大きくなってもやはり苦手な部分だと思います。でも息子を見ていて、大変だけど自分なりのやり方やなんとか進めるという力がついてきていると最近は感じます。苦手は親にだってあるけどどうにか工夫してすごしていますよね。その様な事を子供の状況に合わせて教えてあげれば良いと考えています。もっちきさんと同じく一緒に成長させてもらっていますよ。
子供の感じ方が何となくわかる、意外な答えをほぉ!と聞ける…喜びでもあります。
ちなみに息子は高1 、本人は言えませんがカワイイです。

今はとってもつらいですね。体調気をつけてくださいね。

Harum sit aut. Sint molestiae magni. Aliquam perferendis et. Sit aliquid dicta. Animi ut eum. Tempore beatae blanditiis. Officiis fugit tempora. Cumque totam accusamus. Magni rerum deleniti. Aut qui voluptatem. Sint necessitatibus assumenda. Occaecati excepturi magni. Accusantium magni eaque. Ad quo qui. Molestias perferendis aut. Reprehenderit consequuntur dolorem. Impedit et reprehenderit. Fugiat atque ipsa. Eligendi similique saepe. Dolorem quia earum. Eos sunt iste. Doloribus recusandae est. Illum magnam eveniet. Inventore sint et. Qui iusto enim. Illo aliquid numquam. Voluptate fugiat iure. Natus blanditiis omnis. Ab et at. Voluptas fugiat autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/36299
らくださん
2016/09/12 17:08

本当につらいですよね。

成長はしても基本的な部分は変わらない。
よくわかります。

それでも、成長した分少しは開放されてきてるのかなと思ったり。
成長したらしたで新たな悩みが出てきて、困ったの数は変わらないやと
思ったり。

親になった以上、責任は一生ついて回ると思ってます。
だから、子供が社会に出てからひどく困ることがないよう、教えられることは
教えます。
療育出来ることは精いっぱい療育しています。

お互いに子育てがんばりましょう(^^♪

Porro doloremque inventore. Qui veniam vel. Quasi est est. Occaecati ratione libero. Nihil blanditiis quod. Similique doloribus pariatur. Et cum quisquam. Laudantium aliquid qui. Et id et. Dolor quia officia. Aut consequuntur quibusdam. Numquam nesciunt facere. Ex velit quasi. Atque non consequuntur. Omnis cumque in. Et sed culpa. Ut temporibus mollitia. Quaerat qui adipisci. Cupiditate voluptatem aut. Praesentium est et. Ipsum deleniti cumque. Iusto consequatur reprehenderit. Praesentium et aut. Totam aliquid in. Voluptas suscipit et. Tenetur corporis dolorum. Eligendi laudantium exercitationem. Porro voluptatem perferendis. Aut expedita autem. Dicta deserunt aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中2の長男の事です。 小学から勉強が嫌いで、ゲームやパズル系が得意でした。 人過敏、光の過敏、潔癖した。 今は人が嫌いが残っています。 小学では、1時間だけ付き添い送迎をお姉ちゃんと一緒に行っていましたが、小4からは行かず 宿題だけして私が持っていく感じが1年続きました。 小5.6で放課後登校1時間が始まり、先生と数人で遊んだり、プリント一枚して帰る感じが楽しかったようです。(小学のみ私服OKしてもらっていました。) 2020年からは中学。何ヶ月かは頑張っていましたが とうとう行けなくなりました。 学習も読みはできるが潔癖や、書くことが好きでないので 嫌いになったみたいです。 足し算や九九を続けていたので 嫌になったのだと思います。 休ませる為に、暫くフリースクール在籍の形をとり、1回しか行けませんでした。 その後 家庭訪問が始まり、先々月から月一学校で3回は行けました。のちに、家庭訪問で 家に先生が上がられ、明後日テーブルゲームをしようとなっていますが、 いつも家庭訪問は階段の途中と玄関との距離だったのですが、先日のみテーブルをまたいでなっています。 その後、潔癖が増したのか、 「俺綺麗?」と確認する回数が増えてきました。 私との言い合いも少し増えたかな。 家庭訪問の距離感に原因があるのですかね? 毎週家に家庭訪問で居間に通すとなると 私も掃除が大変だし、夕方過ぎてだし…。 本人はカレンダー見て決めたとき1ヶ月半空いてると思ってその日を選んだんだが、1週間後だったんです。 人間が嫌いと言っています。 中学は小学とは全然違うので 駄目なんでしょうね。制服も着ないといけないし、勉強しかしないし。 社会に出るためではあるのですが、本人は勉強が社会の役に立つのか?と疑問を持っています。が、やりたいこともなく、好きなことも少なく…ゲームだけが好きです。 絵を書くのは頑張って書いてる状態で、得意だとは本人思っていません。不器用で。 頭を使うのは得意です。 手や服が汚れるのが駄目です。 昔は手を何回も洗っていました。 漸く落ち着いていた感じだったけど、 俺綺麗?と確認が多くて…。 不安なのかな…と思います。 今週は様子を見てみます。 発達外来では薬は飲んでいないから 精神科を紹介しますよとは言われました。 具体的にどんな事をするのでしょうか? 今の状態では働けないし 勉強もできないし 進学もできない。 まずは好きなことを探すのが良いかなと先生と色々話し合いました。 同じ状況だった、また、その後こういう進む道があるよなど アドバイス宜しくお願いします。 興味ない記憶力は低いのかもしれません。 九九も覚えれてないし。 覚えたくないようです。 足し算で九九出来るし、大人になれば計算機でする!と。 読むのは読めるが、書くのが苦手。 理科はプリントで小学まではしているが、テストをすれば低いと思う。 動画で知識は病気とか雑学系はある。 常識もあるとは思う。 どーしてあげるのが一番この子には良いでしょうか。

回答
10件
2021/07/19 投稿
計算 中学生・高校生 先生

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
コミュニケーション ADHD(注意欠如多動症) 国語

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

こんにちは。 今メンタル的にとても落ちていて、 お返事が遅くなったり、もしくはお返事出来ないかもしれません。 でもどうか悩みを聞いてください。 子供2人とも発達障害と診断されています。 下の子は自閉症も言われています。 上の子は板書が出来ない、癇癪持ちだけど学校では我慢出来る、ただ癇癪を我慢してもキツいことを言ってしまったり、自分の思い通りにいかないことを嫌うので、友達も減りました。 小学4年の担任が板書が出来ないことを理解出来ず、クラスメートの前で叱ったり馬鹿にしていたので、娘は周りの目も先生も怖くなり、学校に行けなくなりました。 下の子は色んなことに興味が持てません。注意力集中力もありません。耳からの刺激にとても弱く、人の話も聞こえない、というか興味が無いのでスルーしてしまうのでしょうね。周りが見えない興味がないので、団体行動には向いていないし、友達もいません。小1の終わりに友達達から馬鹿にされるようになったらしく、学校に行かなくなりました。 引きずってでも行かせるべきだ、という親族の指摘に頑張って行かせたりもしましたが、下の子は学校に着いたら泣き叫び、先生方も近付けない程、必死に抵抗していました。 上の子はまだ状況判断出来る子なので、きちんと自分の気持ちを先生達に伝え、相談室登校や保健室登校を週一程度で通えていました。 勉強を全くする環境にないので、上の子は週に2回家庭教師を、下の子は全く受付けないのでなし。あと民間の療育を週一で受けていました。 それから1年、子ども家庭支援センターやカウンセラー、小児心療内科の先生方にも相談に乗って頂きましたが、不登校が治る訳もなく、下の子に限っては将来仕事が出来るようになるとも思えません。 とにかくコミュニケーションを学ばせたいのでフリースクールに通うことにはしました。 続くか分かりませんが。 子供達は二人ともIQはあるので愛の手帳は貰えません。 経済的には母子家庭なのでフリースクールに2人通わせると、塾には通わせられません。 前の夫に(下の子に暴力を振るっていたので別れました)経済的支援をして欲しかったのですが、もう連絡が取れません。 小児心療内科は2箇所で見てもらいましたが、先生二人とも、私に仕事をやめて子供のケアをしたほうがいいと仰っていました。 でも仕事を辞めるなんて怖くて出来ません。 でも確かに子供達は不登校なので圧倒的に経験不足、他人とのコミュニケーションも苦手、漢字も算数もろくに出来ない状態です。 今更ながら、1年も不登校にさせてしまった事を後悔し、将来がとても不安になりました。 私達親子はこの先どうなるんでしょうか。 希望が持てずツラいです。 どうかお叱りの言葉や否定的な言葉はやめてください。もう散々よそで聞いてきました。 甘えですみませんが、励ましの言葉を頂きたいです。そこまで追い詰められています。

回答
7件
2018/10/30 投稿
フリースクール 先生 小学5・6年生

自閉症スペクトラムの年中の男の子がいます。知的はなくて、言語能力が高く、注意力散漫です。 集団行動は問題ないですが、環境の変化が苦手です。 今年中に小学校の学区内へ引っ越す予定で、どういう間取りがいいか悩んでいます。賃貸です。 今は、1LDKの小さいアパートで三人暮らし。リビングが子供部屋状態なので、食事への集中が難しく、私もあきらめています。おもちゃもあっちこっち散らばってます。 誘惑が大変多い環境で、このまま小学生になってしまうと宿題や勉強どころではないので、引っ越しを良い機会に、食事、遊び、勉強など、生活にメリハリがある環境に整えたいです。 今、候補に挙がっているのが三階建ての一戸建て賃貸です。 子供も旦那もドタバタうるさいので、一戸建てだと安心です。ただ、私自身、一戸建てに住んだことなく、リビングに行くのに階段をのぼったり(リビング2階)、ベランダが無いので、屋上に洗濯物を干しに行くなど、移動が増えて不便かな?と思います。今は、狭すぎてほぼ移動せず、便利です(笑) ただ、おもちゃ部屋と勉強部屋とリビングと寝室などと、階を移動することでメリハリがつくのかな?とも思います。 屋上もあって、家庭菜園やキャンプごっこ的なこともできるかな?とも思います。 今も小さい庭があり、トマトを育てたことで、食べれるようになり、屋上があることで良い経験ができたらと思ったりします。 賃貸で、中学入学までか、卒業までか住む予定です。 皆さんは、どんな環境整備をしてますか? 小学生になると、どういう環境が子供にとって過ごしやすいのでしょう?

回答
3件
2020/01/27 投稿
4~6歳 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) トラブル 運動

いつもお世話になります。我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが 怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。 愚痴ばかりすみません。

回答
9件
2016/10/11 投稿
結婚 小学1・2年生 仕事

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 こだわり

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
4~6歳 共働き 療育

こんばんは。小学3年生のアスペルガ―の息子をもつ母です。 3年生になった今年から通常学級から、特別支援学級に変わりました。 今日は懇談日でした。いつも懇談の後はひとり、なんとも言えない悲しい?悔しい?どうして?やっぱりそうか・・・ といった気持ちが込み上げて涙が止まりません。今日もそうです。先生はとてもよくして下さり、息子のこともよく理解して関わってくださっているので本当に感謝しています。今日の場合、通常学級(音楽や体育を一緒にする交流学級)の先生のなにげない「1、2年生の時は本当に大変だったでしょうね」という一言に傷ついてしまいました。 私には「3年生になった今でさえ、こんな状態なのに、よく1、2年生を通常学級でやって来られましたね」と聞こえたのだと思います。さらに「みんなと一緒に過ごすことはちょっと無理ですね・・・」と言われ、さらに落ち込みました。 息子は本当に本当にがんばっていると思います。朝も登校班で行ける日が増えたし、勉強もじっくり出来るようになったし、穏やかに過ごせる日も増えたし。出来ないこともたくさん、たくさんあるけれど、みんな苦手なことはあるんだから!といつも励ましながらやってきました。今日は今まで積み上げてきたものってなんだろう?ってそんな気持ちになりました。 もっともっと強い母親に、いつでもぶれない自分でいたいのに・・・・。 私も少し疲れていますね。すみません。読んで下さりありがとうございます。

回答
10件
2017/07/14 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す