2016/09/12 13:17 投稿
回答 12
受付終了

高機能自閉四年です。
何年になっても、基本的な自閉部分がかわりません。
中学になってもかわらないのでしょうか。
自閉は難しい。一生背負うのでしょうか。
事件をみるたび、親は一生親なのか。
解放されないのかと思います。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/14 08:44
ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/36299
たかたかさん
2016/09/12 15:31

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。ちょっと辛口かもしれません。

3年前や5年前と比べても何も変わっていませんか。できるようになったことは増えていませんか。
例えばパニックになったとして、収まるまでの時間が短くなるとかそいうこともありませんか。

もしそうだとしたら、支援方法がお子さんに合っていないのかもしれませんね。
支援がビシッとあってくると自閉部分の特性も、少しずつかもしれないけれど薄まってくるのでは
ないかなと思います。

それか、今は成長する時期ではないのかも。色々なことを吸収する時期で、成果が見えるのは
もう少し先なのかもしれません。

色々なことが考えられますよね。

うち(高1)はアスペ&ADHDですが、コミュニケーションの仕方はだいぶ身につけてきたかな。
最初のうちは「○○のときは、こうします」みたいな感じでしたが、今は自分で考られるようになって
きたと思います。もちろん特性が顔を出すこともあるけれどね。
健常児の成長に比べたらほんの小さなことかもしれないけれど、息子にとっては大きな成長だったりも
します。

>自閉は難しい。一生背負うのでしょうか。
>事件をみるたび、親は一生親なのか。
>解放されないのかと思います。

いつまでたっても親は親だから仕方のないことだとは思いますが、一生背負いたくはないです。
だから今頑張っているの。成人する頃には親に(他人にもだけど)迷惑をかけない人間になれよって
思って教え込んでいるんです。
「やるしかない」って思ってね。
どこまでできるようになるかはわからないけれど、どんなに息子とぶつかっても、やれることはやろうと
思っています。

まぁこういうやり方を他人に押し付ける気はないんだけれどね。意地になっているのかもしれない。
いつか、自分のためだけに時間を使ってやるぞ~と思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/36299
もっちきさん
2016/09/12 14:37

はなこさんお疲れ様です。

自閉症を見るのではなく、子供さんの行動を見てみませんか⁇
うちの13歳の息子も高機能自閉症、広汎性発達障害の診断が今年6月に降りました。
最初はたくさん調べたくさんの人の言葉に耳を傾けました。
その中で見えてきたのは辛いのは私ら親よりも、何もわからないパニックを起こしている子供達なのです。
子供達の言葉に耳を傾け行動を理解して、少しでも楽しい時間を過ごせたらなと思います。

親は死ぬまで一生親ですが、子供と一緒に成長だと私は思っています。

Accusantium vel quia. Deserunt maiores omnis. Recusandae quo rerum. Iusto ea nihil. Labore et dolorem. Architecto totam delectus. Sed magnam pariatur. Quaerat quo architecto. Aut velit dicta. Perferendis sint vero. Voluptatum autem ut. Reprehenderit voluptatibus ullam. Id sed odio. Aliquam corrupti vel. Rem fugiat natus. Culpa modi dignissimos. Et esse ex. Aut ad ut. Vel sed rerum. Nobis provident accusantium. Eum inventore et. Est consequuntur natus. Vitae delectus sit. Recusandae voluptas et. Magnam totam sint. Accusantium aliquam qui. Dolores nihil consequatur. Corporis rerum a. Eum voluptatem neque. Enim id officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/36299
退会済みさん
2016/09/12 14:49

同じような思いです。

何年になっても…ってことなので、ずっと長い間、お子さんと向き合ってこられたことと思います。
お疲れ様です。

難しい思いは、私も何年も抱えています。
ちなみに我が子は、今年に中学校に入学しました。
入学前、学校には個別面談をお願いしました。

今、四年生とのことですが、入学する予定の中学校の周囲(我が家の場合は不登校でしたので、地域の適応指導教室等)について、事前にお調べになったらいいと思います。
また、わからないときは、直接に相談してもいいと思います。
味方になってくれる人は、きっといると思います。

また、我が家には、同じく四年生の子もいます。
現在を大事にして、その上で進んでいけるといいですよね。

~~
以下、編集しなおします。
失礼します。

成長については、その子その子の個性によって様々だと思いますが。
うちは思春期に入ったあたりだと思いますが、子供自身のパニックコントロール(というか切り替え?)を信じるようにしました。
環境が許すのであれば、数分間は離れています。
子供が大丈夫そうな時は「大丈夫じゃん」とか言っています。(もしかしたら、私自身に言い聞かせているのかも…。)

あとは、小さな決断でも、自分で決められた時も、褒めています。

小さなことでも、子供の成長を感じることで、親として成長させてもらった気になっています。

Sequi ut et. Quasi eum asperiores. Illum est laudantium. Expedita unde et. Tempore maiores aliquam. Ut et est. Enim maxime id. Deleniti distinctio excepturi. Repellat sed illum. Nesciunt aut totam. Vel deleniti explicabo. Quam maxime similique. Non et voluptas. Nam rem eos. Voluptatem quia reprehenderit. Placeat autem qui. Fugit at nihil. Veniam blanditiis impedit. Molestias fugit blanditiis. Dolorum tempora quis. Aut excepturi tempora. Ipsum fugit earum. Eligendi odio enim. In magnam repudiandae. Aut labore omnis. Harum fuga autem. Et sed eum. Quis vero quia. Dolor alias ratione. In sed nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/36299
もっちきさん
2016/09/12 15:24

うちの息子はこだわりが強く出るときは、こだわっている事実を本人に話します。

パニックになり泣いたりグズグズ話すときは自分の部屋でゆっくりさせます。
焦る気持ちよく分かります。

しかし焦ってもなにも進みません。
理解に乏しいときは同じことを何度か繰り返し話します。
理解出来たり自分なりに考えて答えが出たときは褒めて一緒に喜びます。
褒められることが増えれば自尊心が育ちます。
周りの子より時間が少しかかるだけです。

私はそのやり方で少しずつ前を向きました。
専門スタッフへの相談はしてますか⁉️

Sequi ut et. Quasi eum asperiores. Illum est laudantium. Expedita unde et. Tempore maiores aliquam. Ut et est. Enim maxime id. Deleniti distinctio excepturi. Repellat sed illum. Nesciunt aut totam. Vel deleniti explicabo. Quam maxime similique. Non et voluptas. Nam rem eos. Voluptatem quia reprehenderit. Placeat autem qui. Fugit at nihil. Veniam blanditiis impedit. Molestias fugit blanditiis. Dolorum tempora quis. Aut excepturi tempora. Ipsum fugit earum. Eligendi odio enim. In magnam repudiandae. Aut labore omnis. Harum fuga autem. Et sed eum. Quis vero quia. Dolor alias ratione. In sed nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/36299
華 はなさん
2016/09/12 16:09

はなこさん
親は一生親なのか…誰しも先が見えず口に出してしまう言葉かもしれません。
この状況がいつまで続くのだろうと。
書いておられる基礎の部分は大きくなってもやはり苦手な部分だと思います。でも息子を見ていて、大変だけど自分なりのやり方やなんとか進めるという力がついてきていると最近は感じます。苦手は親にだってあるけどどうにか工夫してすごしていますよね。その様な事を子供の状況に合わせて教えてあげれば良いと考えています。もっちきさんと同じく一緒に成長させてもらっていますよ。
子供の感じ方が何となくわかる、意外な答えをほぉ!と聞ける…喜びでもあります。
ちなみに息子は高1 、本人は言えませんがカワイイです。

今はとってもつらいですね。体調気をつけてくださいね。

Sequi ut et. Quasi eum asperiores. Illum est laudantium. Expedita unde et. Tempore maiores aliquam. Ut et est. Enim maxime id. Deleniti distinctio excepturi. Repellat sed illum. Nesciunt aut totam. Vel deleniti explicabo. Quam maxime similique. Non et voluptas. Nam rem eos. Voluptatem quia reprehenderit. Placeat autem qui. Fugit at nihil. Veniam blanditiis impedit. Molestias fugit blanditiis. Dolorum tempora quis. Aut excepturi tempora. Ipsum fugit earum. Eligendi odio enim. In magnam repudiandae. Aut labore omnis. Harum fuga autem. Et sed eum. Quis vero quia. Dolor alias ratione. In sed nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/36299
らくださん
2016/09/12 17:08

本当につらいですよね。

成長はしても基本的な部分は変わらない。
よくわかります。

それでも、成長した分少しは開放されてきてるのかなと思ったり。
成長したらしたで新たな悩みが出てきて、困ったの数は変わらないやと
思ったり。

親になった以上、責任は一生ついて回ると思ってます。
だから、子供が社会に出てからひどく困ることがないよう、教えられることは
教えます。
療育出来ることは精いっぱい療育しています。

お互いに子育てがんばりましょう(^^♪

Praesentium id neque. Aliquid odit in. Tempore ut omnis. Optio quisquam dolore. Aperiam vel et. Quasi repudiandae eum. Doloribus voluptatem animi. Ab velit consequatur. Consectetur facilis qui. Est et reiciendis. Nemo enim totam. Vel ut aut. Voluptates voluptatem dignissimos. Quo minus nobis. Repudiandae libero vel. Architecto reiciendis labore. Dolorum cumque quibusdam. Laudantium ipsam sunt. Consequatur nemo rem. Omnis expedita quis. Explicabo vero consequatur. Optio et dolorum. Et blanditiis eius. Unde provident nihil. Similique eos id. Asperiores sed qui. Repudiandae id qui. Maiores et perspiciatis. Et sed temporibus. Neque illo sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中2の長男の事です。 小学から勉強が嫌いで、ゲームやパズル系が得意でした。 人過敏、光の過敏、潔癖した。 今は人が嫌いが残っています。 小学では、1時間だけ付き添い送迎をお姉ちゃんと一緒に行っていましたが、小4からは行かず 宿題だけして私が持っていく感じが1年続きました。 小5.6で放課後登校1時間が始まり、先生と数人で遊んだり、プリント一枚して帰る感じが楽しかったようです。(小学のみ私服OKしてもらっていました。) 2020年からは中学。何ヶ月かは頑張っていましたが とうとう行けなくなりました。 学習も読みはできるが潔癖や、書くことが好きでないので 嫌いになったみたいです。 足し算や九九を続けていたので 嫌になったのだと思います。 休ませる為に、暫くフリースクール在籍の形をとり、1回しか行けませんでした。 その後 家庭訪問が始まり、先々月から月一学校で3回は行けました。のちに、家庭訪問で 家に先生が上がられ、明後日テーブルゲームをしようとなっていますが、 いつも家庭訪問は階段の途中と玄関との距離だったのですが、先日のみテーブルをまたいでなっています。 その後、潔癖が増したのか、 「俺綺麗?」と確認する回数が増えてきました。 私との言い合いも少し増えたかな。 家庭訪問の距離感に原因があるのですかね? 毎週家に家庭訪問で居間に通すとなると 私も掃除が大変だし、夕方過ぎてだし…。 本人はカレンダー見て決めたとき1ヶ月半空いてると思ってその日を選んだんだが、1週間後だったんです。 人間が嫌いと言っています。 中学は小学とは全然違うので 駄目なんでしょうね。制服も着ないといけないし、勉強しかしないし。 社会に出るためではあるのですが、本人は勉強が社会の役に立つのか?と疑問を持っています。が、やりたいこともなく、好きなことも少なく…ゲームだけが好きです。 絵を書くのは頑張って書いてる状態で、得意だとは本人思っていません。不器用で。 頭を使うのは得意です。 手や服が汚れるのが駄目です。 昔は手を何回も洗っていました。 漸く落ち着いていた感じだったけど、 俺綺麗?と確認が多くて…。 不安なのかな…と思います。 今週は様子を見てみます。 発達外来では薬は飲んでいないから 精神科を紹介しますよとは言われました。 具体的にどんな事をするのでしょうか? 今の状態では働けないし 勉強もできないし 進学もできない。 まずは好きなことを探すのが良いかなと先生と色々話し合いました。 同じ状況だった、また、その後こういう進む道があるよなど アドバイス宜しくお願いします。 興味ない記憶力は低いのかもしれません。 九九も覚えれてないし。 覚えたくないようです。 足し算で九九出来るし、大人になれば計算機でする!と。 読むのは読めるが、書くのが苦手。 理科はプリントで小学まではしているが、テストをすれば低いと思う。 動画で知識は病気とか雑学系はある。 常識もあるとは思う。 どーしてあげるのが一番この子には良いでしょうか。

回答
10件
2021/07/19 投稿
進学 学習 LD・SLD(限局性学習症)

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
仕事 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
算数 宿題 発達障害かも(未診断)

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
小学3・4年生 癇癪 コントロール

閲覧ありがとうございます。 長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。 小4になる息子がいます。 小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。 1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます) 3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。 その事を私の担当さんに話すと 「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。 だから事故にあったんですね。」 と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。 4回目の検査の時に 「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも) ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」 と言われ、ショックを受けました… しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って 「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」 だったんですが… 事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに… こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…? しかも、小学校の先生には 「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」 と言われたのに、何か違うような…? (担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…) うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。 (学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。 学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。 家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。) 話がだいぶ長くなってしまいましたが…… ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/03/27 投稿
先生 小学校 小学3・4年生

自閉症スペクトラム、二次障がいで強迫性障害、不安障がいがある我が子ですが 診断を受けて5年余りになりますが、我が子も成長していく中で、自分の思いを親にぶつけてくる事も多くなってきました。 思春期、反抗期は勿論なのですが、特性も手伝ってか兎に角聞き分けが悪いです。 例えば「これ食べても良い?」「お腹調子悪いから少しにしておこう」「あー食べたい」と、言う感じで暫く続きます。そして強い口調でまた説明するが何度も続きます。欲求が満たされないと延々とという感じでしょうか。 親も気持ちの余裕も持たないとと思い考慮するのですが。 時によって聞けない場合、話しはするのですが親も疲れきってしまいます。 口調も荒くなります。すると、二次障がいが出始め、「僕なんかいない方が良い、死んでしまった方が良いとなるのです(方法も手紙に書き記します。言葉でも反省します。 知的はありませんが言葉の理解は弱いです。混乱もします。 同じような方おられたら、どの様に子供さんと関わっておられますか?関わり方が見つけられません。 文章がバラバラになってしまったかも知れません。すみません。

回答
10件
2018/02/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 思春期 反抗期

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ルール 癇癪 ADHD(注意欠如多動症)

こんばんは。9歳の息子のことです。 日常よくある場面だったのですが、今日はいつにも増してひどかったので、このやり場のない気持ちをどなたか聴いて下さいませ…。 今日は学校から帰ってきた時から機嫌悪く、「あぁ、学校で何かあったんだな」ってすぐに思いました。 どうやら、運動会の練習中にふざけていた友達に注意してたら、先生から自分がおしゃべりしてたと勘違いされ注意されたのがイヤだったんだそう。 「それは悔しかったね」って聞いてあげ、それで収まるわけもなく… 妹と遊んでてもずっとイライラモードで、そばにいてちょっと触っただけでも「ジャマだ!あっち行け‼」 お店屋さんごっこになり、「じゃあ、僕がお客さんで〇〇ちゃん(妹)がレジね」ってなったけど、妹が「ワンちゃん(ぬいぐるみ)もお客さんね」って言ったら、「そーじゃないの‼」と怒って叩く… そんなこんなで妹もイヤになり、別の部屋でTV見始めたら、「〇〇ちゃんあそぼ~」って今度はTV見てるのをジャマする息子。 しまいには、ウトウトと昼寝している妹にちょっかいかけて起こそうとするから、私がそれを必死にガードし、そんな私を蹴るは押してくるはで、私もついにプッチンきてしまい、「やめなさいって言ってんでしょ‼」って叱り飛ばしちゃいました…。あーあ。またやっちゃったよ…(反省) 「学校で頑張ってる分、家では自分を出して甘えているんだ」 「自分の気持ちを上手く表現したり、相手の気持ちになって考えることが苦手な子なんだ」 …ハイ、わかってます。わかってはいるんだけど。 「だからしょうがないよね~」ってわけにはいかないから、毎回毎回、言って聞かせます。「相手には相手の気持ちがあること」を。 私が怒鳴った後、息子は寝ている妹にタオルを掛けてあげていました。 ここぞ、とばかりの誉め所だったけど、なんだか涙が出てきてしまって、そんな私を見て息子は「ごめんなさい」って言っていたけど、きっと明日にはまた同じようなシーンが繰り広げられるんだろうなぁ、と。 発達の特性は理解しているつもりだけど、だからって何でもOKではない。 障害があろうとなかろうと、ダメはダメだし、どんな暴言吐かれようとも母は負けないぞ!って気持ちで日々戦ってますが、どう教えても解ってもらえないやるせなさや苛立ちに、今日は心が折れそうになりました。 私が普段何度も言い聞かせている事は、いつか実を結ぶのかしら…。 それとも、解ってくれることを期待してはいけないのかしら。 正解のわからない、先が見えない迷路に飲み込まれてしまいそうで… もっとシャッキリしろ!私! …とりとめのない文章になってしまって、申し訳ありません。 明日からまた頑張ります!

回答
6件
2016/09/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 運動 運動会
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す