
見ている世界
見ている世界。
見えている世界といいますか・・・。
最近分かったのですが、私の息子は、テレビを見ていると、時々、テレビの中のものが3D映像となって突然目の前に現れたりするようです。
よく3D映像を体験できるアトラクションや、映画館などあるかと思いますが、そういう場でなくても普段から日常生活において突然そのような状況になることがあるようなのです。
初めて聞いたとき『大丈夫か?』と一瞬心配しましたが、幽霊や怖いものが見えたり聞こえたりして困っているわけではなく、図形や線などありえないものが見えているとの自覚があるようなのでこれも才能なのかな?と思うようになりました。
幼いころからそういう感じだったようで、突然現れるものに驚いては、なぜみんな平気なの?と思っていたようです。
どうして私に聞かなかったの?と言うと、すぐに忘れてしまうからと言っていました。
いままでたくさん見てきているのでしょうが、記憶力の関係で、これまでその疑問を口にするまでに至っていなかったようでした。
見えるものには色々なケースがあるようですが、具体的な例を挙げると、目の前に一瞬ぐにゃりとした時計が現れては消える、三角の図形が現れて触ると線のように形を変えてパラパラと消えていく、小さな爆弾と銃が現れてそれを使って遊ぶなどです。
普段からそんな世界に住んでいたら集中したくてもできないよなぁとしみじみ納得と言いますか、腑に落ちた感じがしました。
幼い頃から遊び方が独特で、傍から見ると、おもちゃも何もないところで、ひとり手を開いたり突き上げたりしていて擬音語を発し遊んでいる変わった様子がたびたび見られて、幼稚園時代も先生から同じような報告をもらったりしていて、今まで謎な行動に映っていたのですが。
実はその時息子は目の前に現れた物体を(想像の産物でしょうが)具体的に触ったり動かしたりして遊んでいたんだということがわかり、息子にしか見えない体験型の世界が広がっていたんだという冗談のような話がわかり、これまでの息子の謎の行動の意味が解明されたといいますか、その話を聞いた私自身が納得できた感じがしたのです。
ネットで調べてみると共感覚のような方たちがいることもわかり、今自分が見ている世界がすべてではないのだなぁと改めて考えさせられました。
他にも同じようなお子さんなどがいらっしゃらないか知りたくてネット検索などしてみたのですが、これといったケースがみつからず。
こちらで聞いてみようと思った次第です。
同じような体験をしているお子さんはいらっしゃいますか~?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

わたしが 小さいときから そうでした
母には気違いと言われ
父には天才と紙一重と言われました
父の家系の影響が大きかったとおもいます
父の両親は熱心な信仰をしていました
先祖代々の宗派は形式として重んじられ
その他にも特定の宗教にどどまらず
仏教、神道、修験道と資格を取り
たくさんのひとが頼ってくる街の拝みやさんでした
もちろんお金もうけのためではなく
もともとはとても純粋に人助けのためにはじめたそうです
(子どもの病気がきっかけで医者が この病気は医者には治せんから信仰しなさいと
すすめられたのがきっかけだそうです)
ここから現実なのですが
わたしは子どもの頃から 目に見えないものの気配を感じ
夜は闇の中に燃える火のような光がみえて家族のなかでひとりだけ眠れませんでした
思春期からは激しい嵐に翻弄されるようなほんとうに苦しい状態に耐えました
精神病院につれていかれたら間違いなく病名がついていたとおもいます
母は私を気違いと罵りながらも世間体のために隠しました
わたしも病院では治らないとわかっていたので必死で耐えました
わたしの人生は目に見えないものとの戦いでしたが
死を覚悟するところまでいき、ぎりぎりのところで解放されました
掴んだ運が良かったとしか言い様がありません
目に見えない世界に反応すると
身体も心もボロボロになるのです
それを体験しました
反応してはいけない
人間として肉体をもって生まれてきたからには
人間として生きることをしていかないといけないということを
この年になって ようやく始めています
新しく生き直している感覚です
~長くなってしまいました
分かりにくい文章で申し訳ありません
言葉では 表せないのです
お子さんには確かにすごい才能があるとおもいます
しかし使い方で身体も心も 非常に消耗します
高性能エンジンに普通の乗用車のボディが耐えられないのです
才能を使いたいのでしたら
まずは身体とこころをしっかりと育むことをおすすめします
今は スルーとカームダウンです
目の前のことを大切にすること
大切になさってください
~現在 私も家族も親戚も
宗教的なものや スピリチュアルな事を止めて
穏やかに生き始めており
静かに落ち着いています
感謝
母には気違いと言われ
父には天才と紙一重と言われました
父の家系の影響が大きかったとおもいます
父の両親は熱心な信仰をしていました
先祖代々の宗派は形式として重んじられ
その他にも特定の宗教にどどまらず
仏教、神道、修験道と資格を取り
たくさんのひとが頼ってくる街の拝みやさんでした
もちろんお金もうけのためではなく
もともとはとても純粋に人助けのためにはじめたそうです
(子どもの病気がきっかけで医者が この病気は医者には治せんから信仰しなさいと
すすめられたのがきっかけだそうです)
ここから現実なのですが
わたしは子どもの頃から 目に見えないものの気配を感じ
夜は闇の中に燃える火のような光がみえて家族のなかでひとりだけ眠れませんでした
思春期からは激しい嵐に翻弄されるようなほんとうに苦しい状態に耐えました
精神病院につれていかれたら間違いなく病名がついていたとおもいます
母は私を気違いと罵りながらも世間体のために隠しました
わたしも病院では治らないとわかっていたので必死で耐えました
わたしの人生は目に見えないものとの戦いでしたが
死を覚悟するところまでいき、ぎりぎりのところで解放されました
掴んだ運が良かったとしか言い様がありません
目に見えない世界に反応すると
身体も心もボロボロになるのです
それを体験しました
反応してはいけない
人間として肉体をもって生まれてきたからには
人間として生きることをしていかないといけないということを
この年になって ようやく始めています
新しく生き直している感覚です
~長くなってしまいました
分かりにくい文章で申し訳ありません
言葉では 表せないのです
お子さんには確かにすごい才能があるとおもいます
しかし使い方で身体も心も 非常に消耗します
高性能エンジンに普通の乗用車のボディが耐えられないのです
才能を使いたいのでしたら
まずは身体とこころをしっかりと育むことをおすすめします
今は スルーとカームダウンです
目の前のことを大切にすること
大切になさってください
~現在 私も家族も親戚も
宗教的なものや スピリチュアルな事を止めて
穏やかに生き始めており
静かに落ち着いています
感謝

優しい御言葉ありがとうございます
心が癒されました
あなたのようなお母さんでしたら
わたしがあんなに苦しむこともなかったかもしれませんが
すべては必然であるとありがたく受けとめようとおもいます
能力がある ということを説明するのに
ずいぶん回りくどく私事を引き合いに出しました
それは わたしのなかでひととおり見てきたから信頼していただきたいと
お伝えしたかったのです
子どもさんはこれからの可能性をお持ちなので
いろいろなものを幻だと認識して
地に足をつけて成長していただきたいと願います
そうですね
高速道路で車に乗り窓の外を見ているようなものとおもえば分かりやすいでしょうか?
窓の外に見えるものは現実ですが窓を開け手を出すと危険です
そんな感じで警告させていただきました
生きている人間としての私たちと
違う次元のところにも違う世界があります
中途半端に関わると危険なのです
なんだか警告しかできなくてごめんなさい
気にしないで 進んでいけることを願いますね
いつかもっと説明できるわたしになれるように
成長していきます
ありがとうございます🍀
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
小2の息子が近い感じです。
実際に3Dの映像が見えてはいないと思いますが、3Dの絵を描きます。発達検査の項目も知覚推理が1番高いです。マイワールドのひとり遊びの世界では、自分が車になったりして擬音が激しいです。主治医に動画を確認してもらいましたが、心配する事はないと言われました。年々そのような様子も少なくなっているような気がします。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Midorin6さん
ご自身が強い感性の持ち主でいらっしゃるんですね。
私の息子は気配を感じたり光を見たりしたとは言いませんでした。(今後あるのかしら?)
想像力に視覚優位が加わって物(時計とか図形)が具現化して見えるのかなっといった感じです。
初めてその話を息子から聞いたとき、私は正直に『面白い感性だよ!大事にしようね』と話しました。
息子は息子で『そう言ってもらえてうれしい。ワクワクするよ!』と言っていました。
気違いなんて、そんな悲しい言葉、心が痛みます。
ご家族もただありのままを受け入れるには厳しかったのかなと想像します。
苦しかったですね。
今は落ち着いてお過ごしとのこと、なによりです。
貴重なお話ありがとうございました。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Midorin6さん
アドバイスありがとうございます。
お気持ちがストレートに伝わってきました。
仰いたいこと、真摯に受け止めたいと思います。
また機会がありましたら、お話お聞かせくださいね。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
ほとんど気にしていなかったのですが、読ませていただき、
謎の行動や、意味不明な事、同じようにありました。 突然嬉しくなったのか、
笑顔で手をたたき走り回ったり、テレビを見ていると普通見ないようなところを
言うんです^ ^。トミカを買ってもクルマより製造された西暦を見ています。
視点が違うんですね、我々に見えないものも見えているのか?。
現在でも、謎の行動や謎の知識があります。 自分もこうゆうケースに
関心を持ちました、見えてる世界…。勉強してみます。!
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


愚痴らせて下さい
4月から年中の息子(広汎性発達障害)がいます。園に玩具を持っていくこと。私の財布のお金を黙って自分のボーチに入れたこと。お寿司、ドーナッツ、ハッピーセットと繰り返し訴えてくること。乾いてないタオル、巾着でもカバンにいれちゃうこと。3段BOXの金属のビスをたべてしまったこと。こだわりを強要してくること。どうやったらわかってもらえるかなぁと、頭を悩ませ、上手く伝わらず、同じことをされて、イライラして怒ってしまって自己嫌悪。悪かったなぁと反省してても新たに課題が増えて、自分でもいっぱいいっぱいだなぁと思っているのに。かかってきた姉からの電話で財布からお金を持っていった話を愚痴ると、「それはいかん、そんなこと教えたらあかんよ!」と。思わず言い返してすぐ電話を切って、号泣してしまいました。所詮他人事ですもんね。今まで相談のってもらってたと思ってたけど、やっぱり親のしつけが…と思われてるんだなと感じたのでした。悩みの種の息子が私の肩をとんとんしながら「ごめんなさい。僕がいるから大丈夫だよ。」と慰めてくれました。もっと気持ちにゆとりを持たなきゃいけないね。プンプンしたり、ツンツンしたり、ごめんね。
回答
金属のビス……って、棚をひっかけるアレのことかな。ちょっと見、チョコベビーっぽい奴。
ぶじでよかった。アブナイアブナイ。
コインの方がさら...



自閉症スペクトラムの5歳の息子がいます
毎日食事に時間がかかり、早い時は30分で食事を終えるのですが、長い時は2時間程かかります。保育所では、どうやら決まった時間内で食事がとれているみたいですが、家庭になると、食事にすごく時間がかかってしまいます。家内とも共働きで、朝の一番忙しい時間に息子の食事が遅いため、家内がいつも腹を立てています。息子に集中して食事をとってもらいたいため、私も色々と考えるのですが。。。。。。どうすれば、息子も集中して食事がとれるようになるのでしょうか?
回答
同じです。
辛いですね。2時間は「食べないと終われないよ」ということだと思うのですが
やりすぎです。(^_^;)私もやりましたが何の良いこ...



初めて質問させていただきます
最近、小1息子の良さが分からなくなってきました。分からないというか認められないというか。1学期の甘々な通知表には先生から「発想が豊かで物怖じせず発表でき〜」など、まぁ良く言えばそうでしょうな、という様な事が書いてありました。しかしなんというか、だから何?と思ってしまうんです。お医者さんははっきりとは言いませんがADHD色の強い広汎性オーバーラップだと思います。多分遡れば私もそうでしょう。私は過去、一般的に「クリエイティブで素敵だわ〜」と羨ましがられるような職種についていましたが、成果物を制作する以外のことでつまづきまくり、全然誇れるような職歴でもありませんでした。男子がこれじゃ困るよな、と思います。少々発想が豊かだろうと、それは、ちょっとみんなより計算が早い子と同じじゃないか、など、暗い気持ちしか湧いてきません。いくら凹みを底上げしたとしても、将来は結局のところ持って生まれた強みを活かして生きていくしかないだろうし、自尊感情を持ってもらうためにも、きちんと認めてあげたいんです。褒めてあげたいとはちょっと違うんですけど「そこが良いところだよねー!」と、明るく考えてやりたい。はぁ。だけど全然ダメです。悪いところばかり目についてしまう。みなさん、お子さんの良いところ悪いところ、どのように受け止めていますか?些細なことでもいいので教えてもらえると助かります。
回答
娘は家ではとても荒れるし暴言も酷いですが、お友達に見せる優しさや、描く絵がとても可愛らしいのできっと本来は優しい子なんだと安心しています。...



知的障害のない自閉症スペクトラム障害と診断された子供がいます
保育園に行くときに路線バスに乗って行くのですが、独り言を言います。小さい声なんですけど、満員バスの中独り言はちょっと目立ちます。独り言は、妄想みたいな感じですかね。バァンバァンと言って戦っているような感じです(笑)とても楽しそうです。小さい声で目立たない時はいいのですが、興奮してくると声が大きくなりがちです。独り言を言わないようにさせるには、どうしたらいいでしょうか?家では独り言というかマイワールド?はOKにしてます。※ホワイトボードに絵を描いて、お家は◯バスや他の場所は、×と書いたら今のところ落ち着いています。療育の先生のアドバイスで、バスの中で数取器カウンターをしていたら、男性にうるさいと言われてしまいました。スマホを触らせとくと静かなんですが、スマホ以外で何かいい方法はありませんか?
回答
独り言は別にそのままでいいと思います。
ですが、問題は声の大きさです。
独り言はやめなくても、ちいさな声でと話すのがよいと思いますね。
...



年長男子
発達障害黒に近いグレー。色々困り事がありますが、今回お聞きしたいのは『エコラリア』についてです。エコラリア=ひとりごとで合っていると思うのですが、その場に関係ない好きなヒーローになりきってぶつぶつ言っている事があります。私の推測ですが、慌ただしく過ごした後や怒られた後等に出る事が多いように感じます。前置きが長くなりましたがここで質問です。エコラリアがあるお子さんがいらっしゃる方は、その最中はどうなさっていますか?見守る、止めさせる、一緒にその世界に入っておしゃべりする……いくつか対応方法はあるとおもうのですが、いつもどうしようかなぁとなってしまうので。うちはこうしてます等、ご回答お待ちしています。
回答
私は通級教室指導教員です。難聴学級をもった時に、板書の課題や問題、その子に伝えたいことを書いて見せると、必ず声に出して読むのでした。当時は...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
自分を客観視できないのも特性です。
うちの子どももそうです。
たぶんお子さんなりに公平に見ているはずです。
話をよくよく聞けば、お子さん...



ADHDとアスペルガーがある小6の息子の休日の過ごし方で悩ん
でいます。昔から公園やら車で遠くまでいったり、イベントに参加したりしてましたが、最近はコインゲームばっかりで他の遊びはしていません。息子はストレス発散でコインゲーム行っていますが、ストレス発散で他の遊びがあれば教えてほしいです。家だとスマホゲームでまたストレスが溜まってしまいます。
回答
余談ですが、長男が通っているLITALICOワンダーでは発達障害のお子さんがたくさんいます
プログラミングとかはやはりハマりやすいのかもし...



YouTubeとのつきあい方についての相談です
一人遊びができない子のため、家事のときや、私が鬱で遊び相手ができないときにYouTubeに頼ってきました。しかし、おふざけの過ぎる動画やばか騒ぎのような動画ばかり選んでみるようになってしまいました。それまでは、大好きなスライム作りのかわいらしい動画だったのでまぁいいかと容認していました。時間で切るという方法は、「うわぁーーーー見終わらないのに時間が来るぅ!!!!」とパニックになるので、「今見てるのが最後だよ」と言えばなんとか止められてます。でもこのままではYouTube中毒になるのではないかと心配です。こんなくだらない動画ばかり見るなら、クレヨンしんちゃんとか見ててくれる方がまだましです。または、ゲームをやらせたほうがましなのかと考え始めました。ニンテンドースイッチとかを買い与えたほうがましでしょうか?どうしたものでしょうか?
回答
ゲーム、どんなゲームかにもよるかも知れませんがどちらも中毒になる可能性は大きいですよね。
中毒になるものを増やさなくてもいい気がします。
...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
あゆみさん
書籍の情報ありがとうございます。
早速注文しました。
時は苦手な息子ですが、絵はすきなので一緒に私が解説すれば改めてコミュニケ...


統合失調症・発達障害があり、不登校の子供について現在、不登校
8か月、統合失調症・発達障害の小学4年の息子がいます。通院中で薬もリスぺリドンとデクレトールを服用しています。とてもキレやすく、気に入らない事があると暴言を吐いたり、叩いたりします。中学3年の兄も自閉症スペクトラムの為、弟がキレるとパニックになってしまう事もあり、弟が欲しがった物を買い与えてしまいます。医師からは与えるのは安価なもので、ご褒美として買い与えてください、と言われていますが、上記のような状態である為、どう対応したら良いか困っています。良い対処法はないでしょうか?
回答
発達障害で不登校の息子がいます。
リスパダールとテグレトールは小学4年から2年間飲みました。私は薬のせいか、発達凸凹がトラブルを引き起こし...



未診断ですが発達障害疑いの3歳6ヶ月の息子がいます
発達検査は受けていて、知的な遅れはないと言われていますが、とにかく不安感が強く、新しい場所や行動は真っ先に不安が押し寄せる感じで強く拒否します。人も怖がります。母子分離も出来ておらず、最近では家の中であればほんの少しですが離れることができるようになりましたが、外出先ではくっついて離れません。記憶力はいいですし、言葉の理解もきちんと出来ているように感じています。なので、今日行く場所で何をするか、どんなところかを何度説明したり、シュミレーションしても、まず頭から行かないと拒否されます。本人に今からどこで何をするか聞き直すと、ちゃんと説明出来て、行動の真似などもしますが、やっぱり拒否されます。怖いという感情が先にくるんでしょうが、そこが私自身でモヤモヤするというか、なんでそこまで分かっているのにダメなんだろう。と落ち込んでしまいます。(例えば今日は郵便局に行く用事があって、その郵便局の前は何度も通った事がありますし、荷物を持って行くだけと説明しますがダメでした。)どう受け止めたら良いのか、心から納得出来ない自分がいます。子供の特性を知り、理解を深めたいと思いますが、本を読んだり専門医にアドバイスをもらっても、なかなか息子が外の世界や物事をどう感じているのかボンヤリとしか分からない事がモヤモヤしてしまいます。脳のどこがうまく機能してなくて、こういう症状が出るとか、分かる方法はありますか?息子の苦しみを心から理解するために、息子の事を客観的に知る手段として、どう言った事をすれば良いでしょうか。取り留めのない長い文章で申し訳ありません。
回答
いろんな感覚過敏や
人の予期せぬ行動など
いろんな事にびっくりしているかも
体の使い方はどうですか?
自信をつけてあげたいですね
そこの...



こんにちは
初めて質問をさせていただきます。疑問に思っていることが2つあります。1つ目は、人と話をするときに、自分の話はあまりするなと良く聞きますが、どこからどこまでが自分の話で、それをどの程度まで話していいのかがわかりません。そして、2つ目は、恋愛するときに、独りよがりにならないようにとも言いますがどのくらい相手を尊重すればいいのかもわかりません。個人的にはとりあえず自己中にならずに基本自分を犠牲にしていれば上手くいくと思いましたしそちらのほうが白黒はっきりしていてやりやすいと思いました。でも、自分を大事にとも言いますし、加減がわかりません。私は発達障害の傾向を持っていて、手帳は3級です。発達障害の影響なのかはわかりませんが、定型発達の人ができるような、上手な加減が難しいです。元々自己中な私だったのでそこはすごく反省していますし直したいと思っています。近いうちに深い話ができる友達を作りたいですし幸せな恋愛もしたいので、何かアドバイスをいただけないでしょうか?ご意見が聞きたいです。お願いします。
回答
早速ご回答くださり、ありがとうございます。参考にさせていただきます。わかりにくい文章ですみませんでした。
