質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
想像上の親友と遊ぶことに夢中になっていた子供...
2016/10/25 06:30
3

想像上の親友と遊ぶことに夢中になっていた子供時代。私は小学生から高校生くらいまで想像上の友達がたくさんいて毎日一緒に遊んでいました。成人してから医師に「幼児が想像上の存在や擬人化したぬいぐるみと遊ぶのは正常な成長の過程ですが、あなたのように名前や性別、国籍や性格のはっきりした想像上の友達が86人もいたというのはどこか特殊に感じます」と言われました。現実の友人より気が合うし現実のようなトラブルも決して起きないから創り出して孤独に対処していたのでしょうか。発達障害と何か関連があると思いますか。ちなみに私は解離性障害(別人格が現れる)という病名で入院していた時期がありますが現在は全くそのような症状はありません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ナラさん
2016/10/30 17:45
ご回答いただき、どうもありがとうございました!変な子…と言われてきた自分ですが創造力と想像力がたくましいのは個人的な強みかもしれない、となんだか自信に変わった気がします。皆様のおかげです。ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/38988
らくださん
2016/10/25 07:17

発達障害って、得意不得意の差が大きく結果としてでるんですよね。

とすると、想像力が豊かなところが得意な部分に当たるのでは?

そんなに事細かに想像上の友達を設定できるなんて、なかなか
できることではないと思います。
一桁くらいならまだしも、86名もなんて!

作家、脚本家、漫画家など、キャラ設定で困っている方が
喉から手がでそうな才能ですね(^◇^)

https://h-navi.jp/qa/questions/38988
退会済みさん
2016/10/25 07:28

良く解りませんが、発達障害のお子さんで想像上のお友達と遊んでいて、今日は誕生日(〇〇くん)だから、パーティーの用意をしないといけないとか、保護者の方も付き合わされていた方がいました。
それは、遊びというより、そのお子さんにとってリアルな感じでした。徐々にいなくなる子もいたようで、人数は少なくなってきたとお話を聞きました。
現実逃避からくるものかと思います。それが発達障害からくるものなのか環境からなのかは、解りません。憶測ですが、両方の要素があっての事ではないかと考えます。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/38988
退会済みさん
2016/10/27 00:53

こんばんは。
今、読ませていただき、才能ではないですか?。
自分も、詳しくは、わからないですが、今は症状がないんですよね、
興味があります、自分の才能を活かせないでしょうか?、
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です

数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。

発達障害って不思議2歳の頃、電車に興味を持ち電車の名前を覚え

たことからひらがなが全て読めるようになりました。発達障害では良くあるエピソードだと思います。でも、そういう何かに突出した能力が最近薄れてきました。それと同時にグッと社会性がアップしてきました。普通の子に近づいた?と言うのか。。。そういう能力がもっとあり、社会性が優れている一部の方が優秀と言われているのかな、と。でも社会性っていずれ上がると思うのです。その上がる前に、学生生活で自分は駄目だという劣等感を植え付けられてしまい、篭ってしまう子が多いような気がします。発達障害って人とは違う考えができるとても面白い能力でもあると思うのです。実際私の職場は自称発達障害の方が沢山いて皆さん天才的な閃きを持って仕事をしていました。或いは、機械のような正確なプログラマーもいました。そういう方を前にするとなんて自分は凡人なのだと思い知らされました。でもその方のお子さん達はやはり発達障害の子が多いみたいで現在子育てにとても苦労されています。発達障害の子はなぜ幼児期に苦労してしまうのか。それは他と比べてだからなのかな、とも思います。多動や手が出てしまうお子さんがいる場合はまた凄く大変だと思いますが。うちは幼児期にすぐ泣くので困りました。発達障害なのだから赤ちゃん時期くらい苦労させないで!なんて思ってしまってましたが。この、普通と違います能力、どこから来たのでしょう。薄れたら健常になるのか。なんだかとりとめもない事を思い、ふと書いてしまいました。そして、薄れて健常に近づくなら良いのですがちょっと勿体無いな、とも思ったり。今はどちらかというと、突出した能力もない普通のちょい不器用な子、な感じです。この不器用が曲者でもありますが。

回答
突出した能力のない普通のちょい不器用さん、たいていの子供はそっちの方が多いと思います。 うちは3人兄弟で真ん中が障害児ですが、そうでない2...
8
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。ASD+ADHDです。ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか?色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう?工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。親の理想としては、障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう?それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
こんにちは、30代の当事者です。在宅で仕事をしています。 他の方と被りますので一部割愛します。 お子さんが社会人になったときには、多くの...
25
4歳になったばかりの自閉スペクトラム症の男の子がいます

テストを受けたばかりで1歳ほどの遅れとの事です。感覚過敏、味覚過敏なども強く食べる物は極度の偏食で本当に限られています。困っているのは服薬についてです。吐かれる事が90%ぐらいですが、毎回水で溶いてスポイトで流し込み水を飲ませる方法です。この前は溶連菌になりましたが結局抗生剤は全て吐き出され飲めませんでした。薬を飲む意味を説明しながらやっています。本人も飲まないといけない事は理解は出来ていると思います。食べ物については恐らく(何が嫌か伝えられない)味の混ざった物は食べれません。カレー、シチュー、炒飯、オムライス、スープなどなど。ジュースも一切飲めず、飲めるのは麦茶、水のみ。最近やっと冷たい物飲めるようになりました。(それまでは常温のみ)お菓子も、アイス、ヨーグルト、プリン、ゼリー、チョコレート、ケーキ駄目です。さっぽろポテトやじゃがりこばかうけ、クッキー、あげればキリがないですが食べません。食べるのは、せんべい、野菜かりんとう、気まぐれにうす塩味のポテトチップスぐらい食べれない?食べたくないどちらかわからないですが、唇につくだけでオエっと吐気を催したり、実際吐いたりです。そこでもし同じように服薬で困っていらしてる方がいらっしゃって、なにかよい方法があれば教えて頂きたいと思いました。上記の通りなにか他の物に混ぜるという選択肢がありません。ひどい時は「薬を飲むよ」と言っただけで泣き出してツバを沢山吐き出し、しまいには嘔吐してしまいます。いままで無理やり飲ませる事が多かった私のせいだとは思いますが…今年幼稚園に入園し4月からハイペースで色んな菌をもらい、その度に薬を飲めないせいか治りも遅く2週間休んだり…な状況です。風邪の時はもうほぼ飲めなくても諦めてましたが、抗生剤が飲めないのは本当に困り今回ご相談させて頂きたいと思いました

回答
服薬補助用の「ねるねるねるね」が出たというニュースが流れていました。 もしお菓子用のねるねるねるねが食べれるなら、こちらを試してみてはどう...
16
自閉症スペクトラム、中度知的障害の6歳の息子がいます

健常の子供を持つ友達との付き合い方について、みなさまのご意見を伺いたく、質問させていただきます。昔からの友人とたまに会う時に、どうしても子育ての話になり、友達の話を聞いていて、みんなそれぞれ悩みながら子育てをしてるのですが、内心、どこが大変なの?そんなことで悩まなくてもいいのに…と、思ってしまいます。聞いていて、うちは本当に悩みのレベルが違くて、育児の大変さは比にならないと思うし、うちはこんなことで癇癪おこして…など話しても、うちも同じようなところあるよ、子供ってみんなそうだよ!子育てしてるとみんなそれぞれ大変だよね~。みたいな言い方をされ、内心、いや、絶対違う!そんなレベルじゃない!と、思ってしまいます。また、我が家は下の子が健常児ですが、その子に対しては、子育てってこんなにも楽なのか、と日々思っているので、ついつい私も、下の子が生まれてみて、子育てってこんなにも楽なのかと思った。上の子と全然違う!と、発言してしまったのですが、育児に対して大変だと悩んでいる友人からしたら、健常児の子育て=楽と言われたら、自分は健常児の親なのに、こんなに悩んでダメな親だと感じる発言だったかもしれません。昔からの友人でも、子育てに関しては、相手の大変さに同調してあげられなくなってしまったし、私も自分の方が大変だって思ってしまってる以上、友人も、いい気はしないのではないかとおもいます。また、友人の子が通う園で、発達が気になる子がいるらしいのですが、その子の行動をあれこれあげて、やばくない?あの子大丈夫か?みたいななんだか下に見ているような発言をしていたり、性格に問題がある職場の人を、あの人絶対発達障害!とか、暴力的な行動をとる親戚のことを、アスペルガーだと思う!みたいなことをそれぞれ発言していたり、みんな悪気はないのはわかるのですが、私は会話の中で何度も地味に傷ついていました。問題のある人間はみんな発達障害みたいな。その人も家族も誰よりも苦労して生きているのに。私も、息子が生まれなかったら、無神経な発言をしてたかもしれないので、そう言ってしまう友人もしょうがないというか、気持ちはわからなくないです。昔からの友達だし、割り切って付き合いたいのですが、私も発達障害の子を持つ親である以上、いろんなことを敏感に受け取ってしまう部分もあり、たまにしか会えないのに楽しいだけの時間でいられないのが、悲しいです。皆さんはどういう心持ちで、健常児の子を持つお友達と付き合っているのかなと、思いました。ご意見頂けたら嬉しいです。

回答
自分自身の友達付き合い、色々悩みますよね🐱 それで、そのお友だちとはこれからお互い変わっていくかもしれない人生の中、aporo33さん自...
15
「育てにくい子にはわけがある」(木村順)読みました

「へえー、なるほどねえ・・・」と感心することしきり。分かっていたようで、知らなかったことがたくさんあって、面白かったです。ただ、やっぱし、「何で息子にそうしてあげられなかったんだろう」という懺悔の思いが沸き上がってきますよねえ。うちは3歳過ぎに言葉が遅くて療育相談にかかりましたが、月に一度、ハハの私が心ゆくまで泣かせてもらえるのを楽しみに通っていました。療育は、特になかったと思います。小学校でも問題はいろいろあったものの、おとなしい子で何とかなったために、特に療育の必要性も感じず、LDだとは思わず、何とかなるだろうと思っていたら、何とかならずに今に至っています。何度もチャンスはあったのに、活かせなかった。あの時、担当していた臨床心理士さんが、もっと勉強熱心な人だったら、とか、ドクターがちゃんと見抜いてアドバイスしてくれていたら、とか、どうしても思ってしまいます。ただ、本の中で、私が一番ココロを動かされたのは、最後の章の中で親の役割について述べている個所です。少し引用します。「親」は「辞める」こともできず「無給」で育て続けている限り基本的な「義務」を果たしている…風呂に入れてあげて、食事を作ってあげて、着替えをさせて洗濯もして、と「親」の義務をはたしているのだったら下手な子育てでもいいのではないでしょうか。さらにつっこんでいうと、わが子を可愛く思う「義務」もないですよね・・・この最後の言葉を読んだ途端、ココロの奥深くからこみ上げる思いで、嗚咽がとまりませんでした。この言葉に救われるハハが、どれだけいることでしょう。結局私はいつも、自分を救ってくれる言葉を探してさまよっています。そして、ほんのたまに、言葉が私を呼び寄せてくれます。いい言葉に、出会えました。よかったです。

回答
私もいま、小2の男の子のことで悩んでいます。色々相談には行きましたが、なかなか私の求めている養育や治療まではたどり着けずこんなにSOSを発...
16
保育園に通うADHDの3歳後半の息子がいます

普段はやんちゃで性格は明るいのですが、気持ちの切り替えが苦手な事や衝動性や周りが見えてない不注意が目立ちます。送迎時は、先生からの報告で生きた心地がしないことも多々あります。軽度との事で、加配はありません。3歳前半は、お迎え時も一人で遊んでいることが多かったのでやはり特性もあり友達作りはなかなか難しいのだろうなと思っていました。様子を先生に聞くと、一緒に遊べるときと遊べないときがあり、関わりたい気持ちもあるのだけど押してしまったりと、まだ関わりは難しいようですと言われました。3歳後半になり、子供からお友達の名前もちょくちょく出てくるようになり「一緒に遊んだ」とか聞くようになりました。迎えに行くと、一緒の遊具で仲良く遊んでいたりする姿を見る機会が増え安心していました。でも、一度「今日誰と遊んだ?」と聞くと「一人で遊んだ」と返ってきたこともあり?と思う事もあったのですが、その後もお友達と遊んでいる所を見かけたり、先生も「そんなことないですよ。一緒に遊んでいることもありますし、そうじゃないときもお友達の近くで別の遊びをするという遊び方をしていますよ」と言われたのであまり気にしていませんでした。ですが最近「今日たのしくなかった。ひとりぼっちで遊んだ。いつも遊ぶ○○ちゃんが、僕と遊ぶのイヤって言われた。僕追いかけた。遊ぶのイヤって言われた。今日は、○○くんもお休みだったし。僕独りぼっちイヤだ。」とやたら独りぼっちを連呼していました。語彙も豊富ではない為、詳細はわかりませんでしたが、私が感じる部分では、遊び方に押し付けがある事もあるのでうまくいかないことも多いのではと思っていた矢先のことだったので考えさせられました。「お友達も一緒に遊びたい時、遊びたくないときもあるんだよ。一緒に遊ぼ?と聞いていいよって言ってくれた子と遊ぼうね。後、いやだって言っているお友達を追いかけるのはやめようね。追いかけられたら怖くてびっくりしちゃうよ?もし遊ぶ子いなかったら、一人で遊ぶか先生と遊べばいいよ」と言うと、先生と遊ぶという提案に食いつき気を持ち直したようでしたが、こういう対応で良かったのでしょうか?送迎時に、お友達を押したとかぶつかったとか、一度不注意ではあるものの怪我をさせてしまったこともあり、お友達との関わりというのは今後も悩みの種になり続けそうで、これからを思うと落ち込んでしまいます。入園時は、ストレスで癇癪が強くなったわが子が安定して通えるようになってきただけで、「えらいし、凄い!」と思っていましたが、最近はお友達ともうまくいってほしいなとか欲が増えてしまいました。やはりこういう特性がある以上、ちょっと難しい部分はあると思うんです。お友達関連はあまり親が手だしするものではないものですが、だからと言ってほったらかしにしていい問題でもないような気がして悩んでいます。息子の特性を踏まえたうえで、園でのお友達付き合いはどう考えてフォローしていくべきでしょうか?

回答
対応は特段間違ってないと思いますが 気になる点があります。 家で親が当たり前のことでも注意をすると、子どもとの関係がうまく維持できなくなる...
6
2歳7カ月になった娘がいます

自宅以外の場所になると落ち着かない行動になります。一つの物事に集中せず、お友達が集まってお砂場で遊んだりブロックをする時はすぐに飽きて、一人だけ別の場所にフラフラ行ってしまいます。家など落ち着いた場所にいる時は会話のコミュニケーションが取れていて、集中して遊び、「ブロックでお家作ろっか」などと話しながら会話もでき意思の疎通も取れてる方だと思います。ですが児童館やたくさんお友達がいる時は下を向き気味になり、私とあまり会話をしなくなり、一人別の方へおもちゃを触りに行ったりし、そしてすぐ飽きてまた別の物を。を繰り返します。顔つきも、いつものにこやかな顔つきでは無くなり、少し怖がってる時の顔になるので、人見知りなのかな?とも思うのですが、砂遊びなどもそんな感じですぐに飽きてしまい、衝動性があるのも気になってしまいます。先日も、おなじ2歳6カ月の女の子と偶然遊んだのですが、娘より落ち着いて砂遊びに集中し、一人で水汲みに行きお母さんと二人で楽しんでいた姿を見て、比べてはいけないとわかっているのですが、娘よりも社会性が伴っていると不安になって来てしまいました。この、家以外の場所でこのような行動はどこかに相談をした方がよいのでしょうか?付け足しますと、買い物に行く時に歩いたりスーパーの中では大人しく支持をちゃんと聞けます。公園でのわたしとの遊び方は、ありを見つけてありの穴を観察したり、滑り台やブランコをしたりかくれんぼをしたりです。砂場などは集中しません。

回答
こんばんは 心配ならば相談してみるのは、安心材料になるかもしれません。お子さんを一番みているお母さんがおかしい?と思っているなら、その勘は...
3
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペクトラムと診断さ

れました。それ以降療育に月に1から2回通っています。妊娠中から常にストレスがあり妊娠後期に主人の不倫が発覚、切迫早産を乗り越え吸引分娩での出産でした。赤ちゃんの頃は手のかからない子でしたが逆さバイバイや爪先歩き(やったりやらなかったりでしたが)なによりむらがあり(やるときやらないとき)気になって自分で病院を予約して診断されました。検診ではスルーでしたが…。性格は穏やかで優しく癇癪などはありません。去年から保育園に通っていますがトラブルなどはなく通っています。しかし、徐々にこだわりが出現し偏食や服のこだわり(夏でも長袖長ズボン)、アニメの台詞を言っている等が出現してきました。最近発達検査でも軽度知的障害があると言われて落ち込んでいます。なかなか会話のキャッチボールができないため保育園の友達とも会話が成立しないためか特定の友達もいないようです。先日発達外来で医師から「アニメの台詞を言っている頻度が多すぎる。こだわりが強くなっているせいだとは思うが」と言われましたが症状が進行したり後退していたりもしかしたら違う診断名になってしまうのでは…と不安です。また、アニメの台詞を言っているときは基本そのままにさせていますが廻りの白い目見あったりでどのようにしたら良いか悩んでいます。もし、なにかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願い致します。

回答
かおりんさん、こんにちは。 中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害のらんまるです。 三人のお子さんの子育て、お疲れさまです。 かおりんさ...
6
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
病院へ連れていくべきと思います。 親子一緒に行きまして、医師に相談をして医師の考えを聞くというその状況がとても大切なのではと思いますよ。...
18
年中男児がいます

幼稚園でお友達がいません。おとなしい性格と思っていたため、積極的にお友達と遊ぶ機会を作ってきました。それでも、自由遊びの時間など誘ってくれるお友達はおらず、自分から遊ぼうと言っていた時期もあったようですが断られるので、今では、勝手に入っていって、無視されています。戦いごっこなど友達のまわりで1人で戦っているので、先生からはいつも友達と一緒と間違われます。習い事で散々見てきた、息子を空気のように避けて他の友達とは遊ぶという感じ、端から見たら息子も同じ場所にいるのでよく見ないと無視されているのは気付かないなと思います。また、回数を重ねて、楽しそうに見せるのも上手になっているとさえ感じます。そして、本人に、『話しかけてもお返事くれないお友達いる?』と聞いても『いないよ。みんな仲良しだよ』と、全く気づいていない様子。今まさに、その状態だった時にもそう答えます。友達に怒ったこともないようですし、本人も悲しいとか遊べなくて寂しいとかいう感情が分かっていない気がします。本人は、幼稚園に行きたくないとも言わないし、先生もみんなと遊んでいるから大丈夫というし、私1人で勝手に悩んでいる感じになってしまうのですが、これが、私の勘違いではないので頭を悩ませています。小さい頃から気になっていた点は、年少時、同じクラスの友達と外でばったり会うと隠れるように逃げる、友達がおやつをくれるとおやつを投げて逃げる(初めての時うれしてどうしていいのか分からなかったと思われますが、初めてのことはだいたい逃げる、場を壊すなどが見られる気がします)、一緒に楽しく遊んだ後にも楽しくなかったという。最近は、『お母さん悲しい』など教えると、『大丈夫?』など言ってくれるようになりましたが、相手の気持ち、場の空気がよめていないんだろうなと。遊べば遊ぶほど、友達から嫌われていく、その原因が何なのか、大きな病院の発達検査を予約したのですが、初回で何か分かるのか、なんでもいいのでおしえてください。遊ぶ、隣に座る、等の時に、お友達が息子の近くだと離れていきます。背の順、先生の指示で動く、等の時はそれなりにはお友達も話してくれているみたいです。その時楽しければ遊び時間にも・・・と期待するのですがなかなかつながらず。何か、相手を怒らせることをしているのかなぁと、ぐるぐる考えています。ちなみに、義母が相手を怒らせることをわざとしたり、空気を読まない言動を繰り返し、苦手だなぁと思っていた部分が息子とどうも重なり、よけいにツラいです。

回答
こんにちは。 お義母さんの~ 苦手に思ってた部分…のくだり… うちの子 (小4、支援級、男子) にあてはまります。 距離感をつかむのが不...
9