締め切りまで
5日

2歳7カ月になった娘がいます
2歳7カ月になった娘がいます。
自宅以外の場所になると落ち着かない行動になります。
一つの物事に集中せず、お友達が集まってお砂場で遊んだりブロックをする時は
すぐに飽きて、一人だけ別の場所にフラフラ行ってしまいます。
家など落ち着いた場所にいる時は
会話のコミュニケーションが取れていて、
集中して遊び、「ブロックでお家作ろっか」などと話しながら会話もでき意思の疎通も取れてる方だと思います。
ですが児童館やたくさんお友達がいる時は
下を向き気味になり、私とあまり会話をしなくなり、一人別の方へおもちゃを触りに行ったりし、そしてすぐ飽きてまた別の物を。を繰り返します。
顔つきも、いつものにこやかな顔つきでは無くなり、少し怖がってる時の顔になるので、人見知りなのかな?とも思うのですが、砂遊びなどもそんな感じですぐに飽きてしまい、衝動性があるのも気になってしまいます。
先日も、おなじ2歳6カ月の女の子と偶然遊んだのですが、娘より落ち着いて砂遊びに集中し、一人で水汲みに行きお母さんと二人で楽しんでいた姿を見て、
比べてはいけないとわかっているのですが、娘よりも社会性が伴っていると不安になって来てしまいました。
この、家以外の場所でこのような行動はどこかに相談をした方がよいのでしょうか?
付け足しますと、買い物に行く時に歩いたりスーパーの中では大人しく支持をちゃんと聞けます。
公園でのわたしとの遊び方は、ありを見つけてありの穴を観察したり、滑り台やブランコをしたりかくれんぼをしたりです。
砂場などは集中しません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは
心配ならば相談してみるのは、安心材料になるかもしれません。お子さんを一番みているお母さんがおかしい?と思っているなら、その勘はとても大切な事だと思います。
さて、文章を読んで思った事は、お子さんはマニュアルがある時は上手くやれるのかな?と思いました。ブランコ、滑り台など遊び方が決まっているものはしっかり楽しめる。
お買い物のときはいいこにしよう!なんていうのも知識としてあるからわかるのでしっかりこなす。
砂遊びはとても創造力と想像力かいるんですね、不器用だと創造力が育ちにくく(思ったようにできなくて飽きる)、ごっこ遊びなどが苦手だと想像力が足りないかもしれません。
お城をつくろう!トンネルを掘ろう!型抜きでケーキね、葉っぱをかざってローソクは小枝ね!なんて想像力する力は生まれつき苦手のお子さんもいます。
小学校で作文が苦手になるタイプです。
しかし、情緒と言われる部分は幼いうちにある程度底上げ出来ると私は思います。しかし、元々苦手なのですから、他の子と同じようにはぐんぐん伸びないかもしれないことは念頭に置いてくださいね。コツコツとですよ!
歩いて散歩しながら、お花ゆれてるね、お隣さんとお話しているのかな?なんて声かけをしたり、絵本の世界は手っ取り早く想像力をあげますね。
落ち着きがないところでは、遊び方がわからない、または多角的な遊びの場合が多いのでは?と思いました。それが不安につながって、そわそわするのでは?
これはこの月齢ならまあまあよくあるのでは?と思います。
最後に、余所のお友達と比べてしまうのはよくあることです。しかし、人と全く同じである訳がないのです。出来ないことをのばすより、出来ることを沢山褒めて伸ばしてあげることを心がけてあげてくださいね。
心配ならば相談してみるのは、安心材料になるかもしれません。お子さんを一番みているお母さんがおかしい?と思っているなら、その勘はとても大切な事だと思います。
さて、文章を読んで思った事は、お子さんはマニュアルがある時は上手くやれるのかな?と思いました。ブランコ、滑り台など遊び方が決まっているものはしっかり楽しめる。
お買い物のときはいいこにしよう!なんていうのも知識としてあるからわかるのでしっかりこなす。
砂遊びはとても創造力と想像力かいるんですね、不器用だと創造力が育ちにくく(思ったようにできなくて飽きる)、ごっこ遊びなどが苦手だと想像力が足りないかもしれません。
お城をつくろう!トンネルを掘ろう!型抜きでケーキね、葉っぱをかざってローソクは小枝ね!なんて想像力する力は生まれつき苦手のお子さんもいます。
小学校で作文が苦手になるタイプです。
しかし、情緒と言われる部分は幼いうちにある程度底上げ出来ると私は思います。しかし、元々苦手なのですから、他の子と同じようにはぐんぐん伸びないかもしれないことは念頭に置いてくださいね。コツコツとですよ!
歩いて散歩しながら、お花ゆれてるね、お隣さんとお話しているのかな?なんて声かけをしたり、絵本の世界は手っ取り早く想像力をあげますね。
落ち着きがないところでは、遊び方がわからない、または多角的な遊びの場合が多いのでは?と思いました。それが不安につながって、そわそわするのでは?
これはこの月齢ならまあまあよくあるのでは?と思います。
最後に、余所のお友達と比べてしまうのはよくあることです。しかし、人と全く同じである訳がないのです。出来ないことをのばすより、出来ることを沢山褒めて伸ばしてあげることを心がけてあげてくださいね。
まだ二者の関係、自分とママという一対一の方が安心出来るようですね。
うちの子は通常発達ではないので、それこそ比べようがないところもありますが、得手不得手は千差万別です。
二才ならば皆と遊べるかと言うと、出来る子ももちろんいますが、わりと一人遊びが好きな子、少人数がよい子もいると思います。苦手かも知れませんが、集団の中に入る機会をたくさん増やして、それでも気になるならば相談されてもよいと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さんさんさん、はじめまして🐱
2歳半過ぎというのは、色々なモノに興味が出てきて、自分でやりたい!という気持ちも高くなるのと、お友達との関わりも増えて来るときですよね。
ウチの子供たちは、二人とも0歳から保育所にいっているのですが(長男小2:特性あり、次男年中:恐らく定型)、その年齢はお友達と明確な『見える』やりとりをするというよりは、一緒の場所で別々の遊びをしながら、その年代特有の大人以外の横の繋がりのコミュニケーションをはかる下準備をしてるんだと、保育士の先生に言われた事があります。
実際、お友達に頻繁にちょっかい出す子もいますが、背中合わせで遊んでた子供たちは、その2~3ヶ月後に色々なやりとりが増えてきました。
それほと、この月齢は色々な意味で過渡期だと私は思います。
それから、さんさんさんのお子さんは、1歳半健診等でなんらか指摘があったのでしょうか?
それと、保育所に入ってなければ、基本的にさんさんさんとだけ、過ごしている時間が長くないですか?
今の日本は個世帯が多く、1人でなんでも出来てしまうママさんだと、お子さんのコミュニケーションの幅も限定されてきます。
さんさんさんの置かれている状況が判らないこので、色々妄想(苦笑)しながらコメントしているため、失礼があったら申し訳ないです。。。
でも、もしこれまでワンオペで子育てしていたならば、今後こども園や幼稚園にも入園されるかもしれませんので、現状が落ち着いたら、児童館や子育てセンターの無料の遊び場所に通うなどして、保育士さんや同年代のお友達とのやりとりを増やしていくと、少し変わるのかもしれません。
また、子育てセンターには、子育て相談もあると思います。3歳半健診までにやっぱり気になるならば、「発達相談」ではなく、「子育て相談」として聞いてみるのがハードルが低いのではと思います。
ちなみに、ウチは公園の砂場は何が落ちてるか判らないので、全くさせませんでしたが、囲われた保育所の公園では色々なモノを作ってましたよ。
創造性の高い遊びは他にも色々ありますし、他のお子さんとどうしても比べてしまいますが、爆発的な発達が起きている時期なので、余り比べてその差をみるよりは、お子さん自身の1~3ヶ月前と比べてどうかを気にしてあげてください。
ご参考まで😸
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの年中男児の母です
2年保育の幼稚園なのですが先日参観日に行ってきました。公立なので自由時間が多く、息子はひたすら教室内をウロウロ。。あまりクラスのお友達も話しかけてきません。それを本人はさほど気にしてはいないようですが。大人と関わるのは大好きなので、沢山関わってもらえる児童デイの方がやはり楽しいみたいで、最近は幼稚園楽しくなーいと言うようになりました。言葉はだいぶん出てきて、2語文、3語文も増えてきて喜んでいたのですが子供同士のコミュニケーションはやはり難しいのだなと思い知らされました。それで質問なのですが、そのようなタイプの子でもお友達と遊びたいと思うようになってくるのでしょうか?
回答
ruidosoさん
やはりその子によりますよね。
我が子は興味がある時とない時の差が激しくて^_^;
自分が何か集中してる時は誰か近づい...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
この子に何してるの?という問い掛けが難しいんだと思います。
たとえば、ブロックしてるの?とか、絵本見てるんだねとか、うん、○○してるの。っ...



息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています
小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。
回答
質問拝見させて頂きました。
お子さんの思考回路としては、次々と新たな刺激を受けており、回路的にそのひとつに留まらず切り替えられていくだけで...


2歳4か月の男の子です
発達障害(自閉症)グレーで地域の療育に月2回通っております。最近過度すぎるスキンシップに悩んでいます。母の顔を触る、キスをする、洋服の上から手を入れる、ズボンをさげるなど親の私でも気落ち悪いな。とおもうことがあります。でも親なので我慢して気が済むまで顔は触らせています。最近保育園でも、女の子の洋服に手を入れたり、先生の顔を撫で合わしたりと困ります。と注意をされました。こいういった過度のスキンシップもしくは人との距離が分らないということは発達障害では見られる現象でしょうか。また、どのように子供に伝えていけば改善が見込めるでしょうか。我が家ではスキンシップはほとんどなく親の真似してということはありません。アドバイス、経験談お聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
ひまわりさん
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
>何事を教えるにもまずは受容、許容が大事かとおもいます。
相手を認めた上で、いいこと...


3歳半未熟児で生まれた次男が、最近、耳塞ぎをします
音を嫌がっている感じではないのですが、調べると自閉症とか発達障害とか出てきて不安です。言葉は遅く落ち着きはありません。今日耳鼻科に行ったら、左耳に耳垢がたまってると言う事でお薬はもらってきました。やはり、耳塞ぎは、発達障害が関係してるのでしょうか?
回答
さすけさん
気になることを調べたら不安要素のあるキーワードが出て来てご心配なのでしょうね。
発達障害があるかどうかは、専門医や臨床心理士に...



発達グレーの2歳8ヶ月の息子がいます
少し前からプレの様なものに通っていますが、問題ありで、・切り替えが苦手で、遊びの終わりお片付けで軽く癇癪を起こし、物を投げる・先生の指示を全く聞いておらず、紙芝居も座っていられない、勝手に行きたい方へうろちょろする・お友達とは遊ばず基本は1人遊びなど目立ちます。家では困り事は少ないですが、・言葉が遅い(やっと二語文)、簡単な質問は答えるが、名前などは答えられない・トイトレ成功なし、靴服の着脱は補助がいる・下の子のおもちゃを取る・外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなどではうろちょろする・しつこいなどがあります。発達検査では言語が知的障害、全体では境界知能の数値でした。場所人見知りなく、スプーンフォークで自分で食べ、癇癪も短時間で、こだわりも少ないので家での困り事は少ないですが、充分特性ありますよね?😣このようなお子さんがいる方、どんな風に成長されましたか?園では加配の先生に付いてもらう方がいいでしょうか?よろしくお願いいたします。長文読んで下さりありがとうございます。
回答
家で比較的良い子なのは、家では自分のやりたいことを制限されたり、やりたくないことを強要されたりすることが少ないから。
家族に対してしつこい...



現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん。ありがとうございます。
うちのこは3月産まれです。
そうですね。3月で半年となるとしんどいですね。
とても、勉強になる視...


小3男児です
パパが大好きで休日はべったりで遊んでます。執着に近い感じです。翌日学校があると、パパとの楽しい時間が終わるので毎週泣いてます。お友達がいないわけではないですが、自分の気持ちをコントロールするのが苦手なのか、家だと我儘言えたり好きな事が出来るからなのか、家族にべったり依存しています。周りの子は、友達同士公園で遊んだりお友達の家であそんだりと、成長の差を感じてしまうのがなやみです。
回答
公園で友達同士遊んでるのを見ると焦りますよね。
でも、公園で友達同士遊ぶのが好きじゃない子は公園に出てこないので目立たないだけで、多分、...


2歳1ヶ月の子を育ててます
現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。この子の知的はどのレベルなのだろうか、支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。
回答
→続きです。
・不安は、怖さから来るものだと思います。
息子の場合は、イメージ力が弱くて…この行動をすると何に繋がるのか?あれの次は、どう...
