締め切りまで
7日

2歳7カ月になった娘がいます
2歳7カ月になった娘がいます。
自宅以外の場所になると落ち着かない行動になります。
一つの物事に集中せず、お友達が集まってお砂場で遊んだりブロックをする時は
すぐに飽きて、一人だけ別の場所にフラフラ行ってしまいます。
家など落ち着いた場所にいる時は
会話のコミュニケーションが取れていて、
集中して遊び、「ブロックでお家作ろっか」などと話しながら会話もでき意思の疎通も取れてる方だと思います。
ですが児童館やたくさんお友達がいる時は
下を向き気味になり、私とあまり会話をしなくなり、一人別の方へおもちゃを触りに行ったりし、そしてすぐ飽きてまた別の物を。を繰り返します。
顔つきも、いつものにこやかな顔つきでは無くなり、少し怖がってる時の顔になるので、人見知りなのかな?とも思うのですが、砂遊びなどもそんな感じですぐに飽きてしまい、衝動性があるのも気になってしまいます。
先日も、おなじ2歳6カ月の女の子と偶然遊んだのですが、娘より落ち着いて砂遊びに集中し、一人で水汲みに行きお母さんと二人で楽しんでいた姿を見て、
比べてはいけないとわかっているのですが、娘よりも社会性が伴っていると不安になって来てしまいました。
この、家以外の場所でこのような行動はどこかに相談をした方がよいのでしょうか?
付け足しますと、買い物に行く時に歩いたりスーパーの中では大人しく支持をちゃんと聞けます。
公園でのわたしとの遊び方は、ありを見つけてありの穴を観察したり、滑り台やブランコをしたりかくれんぼをしたりです。
砂場などは集中しません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは
心配ならば相談してみるのは、安心材料になるかもしれません。お子さんを一番みているお母さんがおかしい?と思っているなら、その勘はとても大切な事だと思います。
さて、文章を読んで思った事は、お子さんはマニュアルがある時は上手くやれるのかな?と思いました。ブランコ、滑り台など遊び方が決まっているものはしっかり楽しめる。
お買い物のときはいいこにしよう!なんていうのも知識としてあるからわかるのでしっかりこなす。
砂遊びはとても創造力と想像力かいるんですね、不器用だと創造力が育ちにくく(思ったようにできなくて飽きる)、ごっこ遊びなどが苦手だと想像力が足りないかもしれません。
お城をつくろう!トンネルを掘ろう!型抜きでケーキね、葉っぱをかざってローソクは小枝ね!なんて想像力する力は生まれつき苦手のお子さんもいます。
小学校で作文が苦手になるタイプです。
しかし、情緒と言われる部分は幼いうちにある程度底上げ出来ると私は思います。しかし、元々苦手なのですから、他の子と同じようにはぐんぐん伸びないかもしれないことは念頭に置いてくださいね。コツコツとですよ!
歩いて散歩しながら、お花ゆれてるね、お隣さんとお話しているのかな?なんて声かけをしたり、絵本の世界は手っ取り早く想像力をあげますね。
落ち着きがないところでは、遊び方がわからない、または多角的な遊びの場合が多いのでは?と思いました。それが不安につながって、そわそわするのでは?
これはこの月齢ならまあまあよくあるのでは?と思います。
最後に、余所のお友達と比べてしまうのはよくあることです。しかし、人と全く同じである訳がないのです。出来ないことをのばすより、出来ることを沢山褒めて伸ばしてあげることを心がけてあげてくださいね。
心配ならば相談してみるのは、安心材料になるかもしれません。お子さんを一番みているお母さんがおかしい?と思っているなら、その勘はとても大切な事だと思います。
さて、文章を読んで思った事は、お子さんはマニュアルがある時は上手くやれるのかな?と思いました。ブランコ、滑り台など遊び方が決まっているものはしっかり楽しめる。
お買い物のときはいいこにしよう!なんていうのも知識としてあるからわかるのでしっかりこなす。
砂遊びはとても創造力と想像力かいるんですね、不器用だと創造力が育ちにくく(思ったようにできなくて飽きる)、ごっこ遊びなどが苦手だと想像力が足りないかもしれません。
お城をつくろう!トンネルを掘ろう!型抜きでケーキね、葉っぱをかざってローソクは小枝ね!なんて想像力する力は生まれつき苦手のお子さんもいます。
小学校で作文が苦手になるタイプです。
しかし、情緒と言われる部分は幼いうちにある程度底上げ出来ると私は思います。しかし、元々苦手なのですから、他の子と同じようにはぐんぐん伸びないかもしれないことは念頭に置いてくださいね。コツコツとですよ!
歩いて散歩しながら、お花ゆれてるね、お隣さんとお話しているのかな?なんて声かけをしたり、絵本の世界は手っ取り早く想像力をあげますね。
落ち着きがないところでは、遊び方がわからない、または多角的な遊びの場合が多いのでは?と思いました。それが不安につながって、そわそわするのでは?
これはこの月齢ならまあまあよくあるのでは?と思います。
最後に、余所のお友達と比べてしまうのはよくあることです。しかし、人と全く同じである訳がないのです。出来ないことをのばすより、出来ることを沢山褒めて伸ばしてあげることを心がけてあげてくださいね。
まだ二者の関係、自分とママという一対一の方が安心出来るようですね。
うちの子は通常発達ではないので、それこそ比べようがないところもありますが、得手不得手は千差万別です。
二才ならば皆と遊べるかと言うと、出来る子ももちろんいますが、わりと一人遊びが好きな子、少人数がよい子もいると思います。苦手かも知れませんが、集団の中に入る機会をたくさん増やして、それでも気になるならば相談されてもよいと思います。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さんさんさん、はじめまして🐱
2歳半過ぎというのは、色々なモノに興味が出てきて、自分でやりたい!という気持ちも高くなるのと、お友達との関わりも増えて来るときですよね。
ウチの子供たちは、二人とも0歳から保育所にいっているのですが(長男小2:特性あり、次男年中:恐らく定型)、その年齢はお友達と明確な『見える』やりとりをするというよりは、一緒の場所で別々の遊びをしながら、その年代特有の大人以外の横の繋がりのコミュニケーションをはかる下準備をしてるんだと、保育士の先生に言われた事があります。
実際、お友達に頻繁にちょっかい出す子もいますが、背中合わせで遊んでた子供たちは、その2~3ヶ月後に色々なやりとりが増えてきました。
それほと、この月齢は色々な意味で過渡期だと私は思います。
それから、さんさんさんのお子さんは、1歳半健診等でなんらか指摘があったのでしょうか?
それと、保育所に入ってなければ、基本的にさんさんさんとだけ、過ごしている時間が長くないですか?
今の日本は個世帯が多く、1人でなんでも出来てしまうママさんだと、お子さんのコミュニケーションの幅も限定されてきます。
さんさんさんの置かれている状況が判らないこので、色々妄想(苦笑)しながらコメントしているため、失礼があったら申し訳ないです。。。
でも、もしこれまでワンオペで子育てしていたならば、今後こども園や幼稚園にも入園されるかもしれませんので、現状が落ち着いたら、児童館や子育てセンターの無料の遊び場所に通うなどして、保育士さんや同年代のお友達とのやりとりを増やしていくと、少し変わるのかもしれません。
また、子育てセンターには、子育て相談もあると思います。3歳半健診までにやっぱり気になるならば、「発達相談」ではなく、「子育て相談」として聞いてみるのがハードルが低いのではと思います。
ちなみに、ウチは公園の砂場は何が落ちてるか判らないので、全くさせませんでしたが、囲われた保育所の公園では色々なモノを作ってましたよ。
創造性の高い遊びは他にも色々ありますし、他のお子さんとどうしても比べてしまいますが、爆発的な発達が起きている時期なので、余り比べてその差をみるよりは、お子さん自身の1~3ヶ月前と比べてどうかを気にしてあげてください。
ご参考まで😸
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの年中男児の母です
2年保育の幼稚園なのですが先日参観日に行ってきました。公立なので自由時間が多く、息子はひたすら教室内をウロウロ。。あまりクラスのお友達も話しかけてきません。それを本人はさほど気にしてはいないようですが。大人と関わるのは大好きなので、沢山関わってもらえる児童デイの方がやはり楽しいみたいで、最近は幼稚園楽しくなーいと言うようになりました。言葉はだいぶん出てきて、2語文、3語文も増えてきて喜んでいたのですが子供同士のコミュニケーションはやはり難しいのだなと思い知らされました。それで質問なのですが、そのようなタイプの子でもお友達と遊びたいと思うようになってくるのでしょうか?
回答
今は1対1での関わりが大事な時期なのでしょうね。うちの息子も大人との関わりが初めは多かったです。
集団が苦手だったので、大勢でワイワイは...


2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
障害の有無については、専門医しか言えないんですよ。
ここにいる人の多くは発達障害児の親であったり、当事者であったり。
「傾向」はあると感じ...


2歳8ヶ月の息子がいます
2歳4ヶ月頃、横目クルクルをし始めましたが、ピークは過ぎたものの、まだたまにしています。現時点の気になる行動は、つま先歩き、回るものを見ると反応、洋式トイレの水を流すのが好き、壁を見ながら歩く、頭を振る、ドアの開け閉めがあります。言葉が遅くて2歳と同時に療育教室に通ってます。今は言葉はまだ遅いものの、2語文メインになりつつあり、たまに3語文が出てます。「ママ、お茶」「◯◯、ねんね」などの要求も伝えれるし、家族や他者ともコミュニケーションもとれます。目も合うし、他者も拒絶しないし、他の子供とも関わろうとしてます。こだわりや癇癪、多動、極度の場所見知りや人見知りなどもありません。1個1個は、ずっと執着してやっている訳でもなく、自分からすぐやめる時もあるし、回る物を見つけては「ママ、見て」と伝えにきてくれるし、声かけするとやめます。定型でも非定型でも、成長過程でこのような遊びはすると思いますが、それでも2〜3個くらいだと思います。社会面で、特に困ることや気になることがないので医師への相談は、今は様子見しています。ただこの特徴的な遊び方が多いのが気になっています。やはり、自閉傾向はあるのでしょうか?4月から、幼稚園2歳児クラスに入園するのですが、今まで問題なく思えてたのが集団生活や環境の変化から豹変することはよくあるのでしょうか?
回答
ハコハコさん
ありがとうございます。
一対一のみ大丈夫なパターンもあるのですね!勉強不足でした。
複数のママ友達+そのきょうだい達っ...



2歳8ヶ月の娘がいます
今年の5月に引っ越してきて、6月から週1でプレ幼稚園、2語文がなかなか出なくて心配だったので7月から週1で療育の親子教室に行っています。なのですが、療育に行く回数が増えるたびにどんどん癇癪するようになってしまいました。もともと初めての場所だと泣いていたのですが、何回か行くと泣かずに遊んでました。いつも行ってる支援センターでも着いた瞬間大泣きするようになり、すぐ帰ることになります。家の中だと癇癪もあまりせず、育てにくいと思ったことがありません。療育やめたほうがいいでしょうか?療育行き始めてからたまに会話ができるようになったし、自発的な言葉も増えたので前より心配はしていません。今は幼稚園が夏休みなのでお休みですが、来月からまた再開するので、きっと泣くんだなと思います。また、今2人目妊娠しているのもあって癇癪がひどいとこっちも精神的にも肉体的にも辛いです。来週発達検査があるので、もし診断がついたらこのまま通わなくてはだめでしょうか?
回答
その癇癪が、療育の親子教室のせいなのか、プレ幼稚園のせいなのか、引っ越しのせいなのか、下のご妊娠による赤ちゃん返りなのか、分からないと思い...


2歳1ヶ月の子を育ててます
現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。この子の知的はどのレベルなのだろうか、支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。
回答
うちは2語文は2歳3ヶ月だったので、
2歳すぎなら「ご(りんご)」など食べたい物の名前とか「こまち」「やまびこ」など新幹線の名前を言ってた...


はじめまして
2歳9ヶ月の娘について相談させてください。人見知り、物見知り、場所見知り、癇癪、偏食、こだわりがなかなか強く、一歳半検診は正直ようやく救いが求められる!と期待しましたが、問題ないですで終了しました。この時はまだ話は出来てませんでした。2歳ごろでペラペラ話し、周りも悪意はないんですが「娘さん、話は上手だよね!」と言ってくれます。(つまり話以外はすごいということです笑)あと、夜泣きはほぼありません。2歳2ヶ月で住んでいる市の保健センターに相談して、心理士さんにみていただいたんですが、生活習慣の理解が半年くらい遅れているが問題は今のところないと言われました。けどあと2年くらいは環境変化のとまどいにパニックにはなるかもと言われました。あとは三歳検診まで待ちましょう。と言われ終わりました。上記のことを保育園にも伝えてるんですが、保育士の1人から、娘だけ着替えができない、席に座っていられないことが多い、療育に行ってる子もいますよ?と言われ、それはつまり私はどうしたらいいんだろうと最近毎日暗闇にいます。最近ズボンは履けて、衣服を脱ぐのは出来るんですが、私もそんなの娘のペースがあるからのんびりやらせたいのに、でも保育園から言われるので怒ってしまって自己嫌悪です。。この場合はもう一度保健センターに相談していいんでしょうか?療育に行くにしても小児科で紹介状など書いてもらえばいけるものなんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
保健センターに相談するなり、自分で療育施設を探すなり、行動は起こした方がよいと思います。
じっと座っていられないのは、この先の就学など大変...



お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
ゆきまる生活さん、ご回答いただきありがとうございます。うちの子供も1対1ならうまく遊べているときもあります。だけどよく見るとその相手にうち...
