2歳7カ月になった娘がいます。
自宅以外の場所になると落ち着かない行動になります。
一つの物事に集中せず、お友達が集まってお砂場で遊んだりブロックをする時は
すぐに飽きて、一人だけ別の場所にフラフラ行ってしまいます。
家など落ち着いた場所にいる時は
会話のコミュニケーションが取れていて、
集中して遊び、「ブロックでお家作ろっか」などと話しながら会話もでき意思の疎通も取れてる方だと思います。
ですが児童館やたくさんお友達がいる時は
下を向き気味になり、私とあまり会話をしなくなり、一人別の方へおもちゃを触りに行ったりし、そしてすぐ飽きてまた別の物を。を繰り返します。
顔つきも、いつものにこやかな顔つきでは無くなり、少し怖がってる時の顔になるので、人見知りなのかな?とも思うのですが、砂遊びなどもそんな感じですぐに飽きてしまい、衝動性があるのも気になってしまいます。
先日も、おなじ2歳6カ月の女の子と偶然遊んだのですが、娘より落ち着いて砂遊びに集中し、一人で水汲みに行きお母さんと二人で楽しんでいた姿を見て、
比べてはいけないとわかっているのですが、娘よりも社会性が伴っていると不安になって来てしまいました。
この、家以外の場所でこのような行動はどこかに相談をした方がよいのでしょうか?
付け足しますと、買い物に行く時に歩いたりスーパーの中では大人しく支持をちゃんと聞けます。
公園でのわたしとの遊び方は、ありを見つけてありの穴を観察したり、滑り台やブランコをしたりかくれんぼをしたりです。
砂場などは集中しません。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
こんばんは
心配ならば相談してみるのは、安心材料になるかもしれません。お子さんを一番みているお母さんがおかしい?と思っているなら、その勘はとても大切な事だと思います。
さて、文章を読んで思った事は、お子さんはマニュアルがある時は上手くやれるのかな?と思いました。ブランコ、滑り台など遊び方が決まっているものはしっかり楽しめる。
お買い物のときはいいこにしよう!なんていうのも知識としてあるからわかるのでしっかりこなす。
砂遊びはとても創造力と想像力かいるんですね、不器用だと創造力が育ちにくく(思ったようにできなくて飽きる)、ごっこ遊びなどが苦手だと想像力が足りないかもしれません。
お城をつくろう!トンネルを掘ろう!型抜きでケーキね、葉っぱをかざってローソクは小枝ね!なんて想像力する力は生まれつき苦手のお子さんもいます。
小学校で作文が苦手になるタイプです。
しかし、情緒と言われる部分は幼いうちにある程度底上げ出来ると私は思います。しかし、元々苦手なのですから、他の子と同じようにはぐんぐん伸びないかもしれないことは念頭に置いてくださいね。コツコツとですよ!
歩いて散歩しながら、お花ゆれてるね、お隣さんとお話しているのかな?なんて声かけをしたり、絵本の世界は手っ取り早く想像力をあげますね。
落ち着きがないところでは、遊び方がわからない、または多角的な遊びの場合が多いのでは?と思いました。それが不安につながって、そわそわするのでは?
これはこの月齢ならまあまあよくあるのでは?と思います。
最後に、余所のお友達と比べてしまうのはよくあることです。しかし、人と全く同じである訳がないのです。出来ないことをのばすより、出来ることを沢山褒めて伸ばしてあげることを心がけてあげてくださいね。
まだ二者の関係、自分とママという一対一の方が安心出来るようですね。
うちの子は通常発達ではないので、それこそ比べようがないところもありますが、得手不得手は千差万別です。
二才ならば皆と遊べるかと言うと、出来る子ももちろんいますが、わりと一人遊びが好きな子、少人数がよい子もいると思います。苦手かも知れませんが、集団の中に入る機会をたくさん増やして、それでも気になるならば相談されてもよいと思います。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
さんさんさん、はじめまして🐱
2歳半過ぎというのは、色々なモノに興味が出てきて、自分でやりたい!という気持ちも高くなるのと、お友達との関わりも増えて来るときですよね。
ウチの子供たちは、二人とも0歳から保育所にいっているのですが(長男小2:特性あり、次男年中:恐らく定型)、その年齢はお友達と明確な『見える』やりとりをするというよりは、一緒の場所で別々の遊びをしながら、その年代特有の大人以外の横の繋がりのコミュニケーションをはかる下準備をしてるんだと、保育士の先生に言われた事があります。
実際、お友達に頻繁にちょっかい出す子もいますが、背中合わせで遊んでた子供たちは、その2~3ヶ月後に色々なやりとりが増えてきました。
それほと、この月齢は色々な意味で過渡期だと私は思います。
それから、さんさんさんのお子さんは、1歳半健診等でなんらか指摘があったのでしょうか?
それと、保育所に入ってなければ、基本的にさんさんさんとだけ、過ごしている時間が長くないですか?
今の日本は個世帯が多く、1人でなんでも出来てしまうママさんだと、お子さんのコミュニケーションの幅も限定されてきます。
さんさんさんの置かれている状況が判らないこので、色々妄想(苦笑)しながらコメントしているため、失礼があったら申し訳ないです。。。
でも、もしこれまでワンオペで子育てしていたならば、今後こども園や幼稚園にも入園されるかもしれませんので、現状が落ち着いたら、児童館や子育てセンターの無料の遊び場所に通うなどして、保育士さんや同年代のお友達とのやりとりを増やしていくと、少し変わるのかもしれません。
また、子育てセンターには、子育て相談もあると思います。3歳半健診までにやっぱり気になるならば、「発達相談」ではなく、「子育て相談」として聞いてみるのがハードルが低いのではと思います。
ちなみに、ウチは公園の砂場は何が落ちてるか判らないので、全くさせませんでしたが、囲われた保育所の公園では色々なモノを作ってましたよ。
創造性の高い遊びは他にも色々ありますし、他のお子さんとどうしても比べてしまいますが、爆発的な発達が起きている時期なので、余り比べてその差をみるよりは、お子さん自身の1~3ヶ月前と比べてどうかを気にしてあげてください。
ご参考まで😸
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。