受付終了
知的支援級に在籍する小一の娘がおります。
最近交流クラスのお友達から手紙をもらうようになりました。
それで、先日もらってきた手紙の内容が、給食遅くならないように気をつけてね。と書いてありました。
確かに、娘は給食の時間がものすごく遅いのです。なので、そのことだと思うのです。
それで、一年生で手紙のやりとりは普通なのでしょうか?
学校には余計な物は持っていくなと言われているとは思うのですが、手紙はOKなんでしょうか。
今朝、娘はこそこそとその返事を書いた手紙を持って行こうとしていて、私は学校には余計な物は持って行かないよって言っても、また隠れて持って行こうとしていました。結局待たせなかったですが…。
娘の書いた手紙も、正直読めないような文字だったり、お友達に渡しても読めない状態のような感じなんです。
正直、私としては、余計ないざこざにまきこまれるのも、関わりたくもないし、そういうことってやらせたくない…と思っています。
お友達関係がそれではまずいのでしょうか。
みなさんはどう思われますか。
アドバイスをお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
私の娘も、もう成人しています。
小学校低学年の頃なら、余計ないざこざにまきこまれるのも、関わるのもイヤだなぁ~と思っていたと思います。
でも、今となれば、いざこざもいい経験だったなぁ~と思えます。
学校卒業後に出会う友達の数は、グンと減ってしまいます。
友達同士、色々やり取りをすればするほど、いざこざもありますね。
その経験は、とても人を成長させるなぁ~と思います。
いざこざって、療育や訓練では、なかなか経験できないですから、学校で友達と付き合うからこそですものね。
今、娘さんにお手紙をくれる友達がいるなんて、ステキだなぁ~と思います。
まずは、嬉しいなぁ~、かわいいなぁ~と、お友達のことを大切に思ってあげてほしいです。
ひょっとしたら、昼休みに少しでも長く娘さんと遊びたいと思ってくれているのかもしれませんし。
そして、娘さんも、お友達にちゃんと自分の言葉で返事を書かれて、すばらしいです。
同じくステキな娘さんですね!
でも、ちぃにゃんさんのご心配な展開になってしまったら、その時こそ、親の出番だと思います。
私なら、それまでは、静観しておきます。
それでも、今も不安で仕方がないの、ということだったら、その気持ちを担任の先生にお伝えして、他の方がおっしゃるように様子を見ていてもらったらどうか?時にはフォローしてもらったら、と思います。
こんにちは(*^-^*)
娘が小2の時にお手紙ブームありました(*^-^*)
小1~小3女子同士で、似顔絵のやりとりだったり❤日記みたいな1行文だったり❤名前だけ書いてあったり❤皆それぞれ個性的で楽しいお手紙でした。娘もとても嬉しそうでしたよ。
ただ私も手紙の内容は気になったので、娘にはまず【下書き】➡ママが内容チェック➡【清書】➡翌日、担任の先生が内容チェック➡お友達に渡す❤をルールとしました。
あと、レターセットの使用は自由でした。折り紙の裏にお手紙を書く子もいれば、メモ帳+ぽち袋の子もいました。
ちぃにゃんさんが心配される気持ちも分かります。でも、この先をちょっと考えてみて下さい。娘さんが「手紙を書きたい!渡したい!」と思えるお友達に次はいつ?出会えるのかしら?障害っ子が「自分からやりたい」と思えるって素敵なチャンスですよ❤❤❤
まずは、ちぃにゃんさんの不安と娘さんの希望(お手紙書きたい&渡したい)を支援級の先生に相談されたらいいと思います。
私は…お手紙書かせてあげたいなぁ~(*^-^*)
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.

退会済みさん
2016/11/21 12:15
こんにちは
小学校一年生の女の子なんですね
可愛い頃ですね
お友達との お手紙のやりとりは
大切なコミュニケーションと字を書くチャンスだと
おもいます
確かに お母様のご心配も わかります
担任の先生に相談しながら
娘さんの字を書く意欲を大切にされるといいなあと
おもいました
うちの娘はもう二十歳です
6歳の頃を思い出します
子育ていつもありがとう😆💕✨
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
>今朝、娘はこそこそとその返事を書いた手紙を持って行こうとしていて
お子さんは返事を自分で書いて、それを渡そうとしたんですよね。このこと自体はほめてあげることかなと思いました。手紙をもらいっぱなしにしないで返事をする。社会性の高いお子さんだと思います。ただ、子ども同士の手紙のやり取りでおかしなトラブルが起きるかもしれませんから、ここは担任を挟むべきだと思います。返事は、担任から渡してもらう。
>給食遅くならないように気をつけてね。と書いてありました
これはその子だけが思っているのか、先生が先頭切って思っているか確認が必要ですね。
給食は、後片付けも大変です。牛乳パックを自分で開けるのに時間がかかる子もいますし、不器用なお子さんなら開けることができない場合もあります。班で食器を集めるのですが、食べるのが遅い子がいれば集める係の人はイライラするかもしれません。クラス全員の食器を集めて給食係の人が給食室に返しに行くのも遅くなってしまう。遅くなれば昼休みが時間がなくなりイライラする子も出てきます。1年生の給食の配膳後片付けで先生がアップアップしてる場合は、支援級の先生かフリーの先生がフォローするとか何かしないとならないと思います。
まずは、給食の様子を見に行った方がいいかもしれませんよ。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.

退会済みさん
2016/11/21 08:51
むしろ意図的にプリントの中でやりとりがある。
やりとりをさせるかんじの。
普通級でも名前を書きあったり、支援級でも、やりとりのような短い文のやりとりがあります。それは一学期ね。
母親として嫌なんですよね。
やってもおかしくはないとは思いますけど。
欠点を指摘されたような気がしたり、娘さんの習熟度もわかる気がするとか、複雑な思いもあるのかなー。
私はむしろ、やりとりをしたい気持ちって、社会性の現れですよね。今後やりたい気持ちがわいてくるかも。
おばあちゃんやパパ、ママや他のきょうだいとやりとりしてみては?
今後を思うなら先生に相談してみては?
自分から伝えられないのならば、先生から手紙のやりとりを断っていただいたら。角がたたない感じで。
私は悪いこととは思いませんが、もやもやがつのるなら、相談されることですよねー。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。