締め切りまで
10日

知的支援級に在籍する小一の娘がおります
知的支援級に在籍する小一の娘がおります。
最近交流クラスのお友達から手紙をもらうようになりました。
それで、先日もらってきた手紙の内容が、給食遅くならないように気をつけてね。と書いてありました。
確かに、娘は給食の時間がものすごく遅いのです。なので、そのことだと思うのです。
それで、一年生で手紙のやりとりは普通なのでしょうか?
学校には余計な物は持っていくなと言われているとは思うのですが、手紙はOKなんでしょうか。
今朝、娘はこそこそとその返事を書いた手紙を持って行こうとしていて、私は学校には余計な物は持って行かないよって言っても、また隠れて持って行こうとしていました。結局待たせなかったですが…。
娘の書いた手紙も、正直読めないような文字だったり、お友達に渡しても読めない状態のような感じなんです。
正直、私としては、余計ないざこざにまきこまれるのも、関わりたくもないし、そういうことってやらせたくない…と思っています。
お友達関係がそれではまずいのでしょうか。
みなさんはどう思われますか。
アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私の娘も、もう成人しています。
小学校低学年の頃なら、余計ないざこざにまきこまれるのも、関わるのもイヤだなぁ~と思っていたと思います。
でも、今となれば、いざこざもいい経験だったなぁ~と思えます。
学校卒業後に出会う友達の数は、グンと減ってしまいます。
友達同士、色々やり取りをすればするほど、いざこざもありますね。
その経験は、とても人を成長させるなぁ~と思います。
いざこざって、療育や訓練では、なかなか経験できないですから、学校で友達と付き合うからこそですものね。
今、娘さんにお手紙をくれる友達がいるなんて、ステキだなぁ~と思います。
まずは、嬉しいなぁ~、かわいいなぁ~と、お友達のことを大切に思ってあげてほしいです。
ひょっとしたら、昼休みに少しでも長く娘さんと遊びたいと思ってくれているのかもしれませんし。
そして、娘さんも、お友達にちゃんと自分の言葉で返事を書かれて、すばらしいです。
同じくステキな娘さんですね!
でも、ちぃにゃんさんのご心配な展開になってしまったら、その時こそ、親の出番だと思います。
私なら、それまでは、静観しておきます。
それでも、今も不安で仕方がないの、ということだったら、その気持ちを担任の先生にお伝えして、他の方がおっしゃるように様子を見ていてもらったらどうか?時にはフォローしてもらったら、と思います。
小学校低学年の頃なら、余計ないざこざにまきこまれるのも、関わるのもイヤだなぁ~と思っていたと思います。
でも、今となれば、いざこざもいい経験だったなぁ~と思えます。
学校卒業後に出会う友達の数は、グンと減ってしまいます。
友達同士、色々やり取りをすればするほど、いざこざもありますね。
その経験は、とても人を成長させるなぁ~と思います。
いざこざって、療育や訓練では、なかなか経験できないですから、学校で友達と付き合うからこそですものね。
今、娘さんにお手紙をくれる友達がいるなんて、ステキだなぁ~と思います。
まずは、嬉しいなぁ~、かわいいなぁ~と、お友達のことを大切に思ってあげてほしいです。
ひょっとしたら、昼休みに少しでも長く娘さんと遊びたいと思ってくれているのかもしれませんし。
そして、娘さんも、お友達にちゃんと自分の言葉で返事を書かれて、すばらしいです。
同じくステキな娘さんですね!
でも、ちぃにゃんさんのご心配な展開になってしまったら、その時こそ、親の出番だと思います。
私なら、それまでは、静観しておきます。
それでも、今も不安で仕方がないの、ということだったら、その気持ちを担任の先生にお伝えして、他の方がおっしゃるように様子を見ていてもらったらどうか?時にはフォローしてもらったら、と思います。
こんにちは(*^-^*)
娘が小2の時にお手紙ブームありました(*^-^*)
小1~小3女子同士で、似顔絵のやりとりだったり❤日記みたいな1行文だったり❤名前だけ書いてあったり❤皆それぞれ個性的で楽しいお手紙でした。娘もとても嬉しそうでしたよ。
ただ私も手紙の内容は気になったので、娘にはまず【下書き】➡ママが内容チェック➡【清書】➡翌日、担任の先生が内容チェック➡お友達に渡す❤をルールとしました。
あと、レターセットの使用は自由でした。折り紙の裏にお手紙を書く子もいれば、メモ帳+ぽち袋の子もいました。
ちぃにゃんさんが心配される気持ちも分かります。でも、この先をちょっと考えてみて下さい。娘さんが「手紙を書きたい!渡したい!」と思えるお友達に次はいつ?出会えるのかしら?障害っ子が「自分からやりたい」と思えるって素敵なチャンスですよ❤❤❤
まずは、ちぃにゃんさんの不安と娘さんの希望(お手紙書きたい&渡したい)を支援級の先生に相談されたらいいと思います。
私は…お手紙書かせてあげたいなぁ~(*^-^*)
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
小学校一年生の女の子なんですね
可愛い頃ですね
お友達との お手紙のやりとりは
大切なコミュニケーションと字を書くチャンスだと
おもいます
確かに お母様のご心配も わかります
担任の先生に相談しながら
娘さんの字を書く意欲を大切にされるといいなあと
おもいました
うちの娘はもう二十歳です
6歳の頃を思い出します
子育ていつもありがとう😆💕✨
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>今朝、娘はこそこそとその返事を書いた手紙を持って行こうとしていて
お子さんは返事を自分で書いて、それを渡そうとしたんですよね。このこと自体はほめてあげることかなと思いました。手紙をもらいっぱなしにしないで返事をする。社会性の高いお子さんだと思います。ただ、子ども同士の手紙のやり取りでおかしなトラブルが起きるかもしれませんから、ここは担任を挟むべきだと思います。返事は、担任から渡してもらう。
>給食遅くならないように気をつけてね。と書いてありました
これはその子だけが思っているのか、先生が先頭切って思っているか確認が必要ですね。
給食は、後片付けも大変です。牛乳パックを自分で開けるのに時間がかかる子もいますし、不器用なお子さんなら開けることができない場合もあります。班で食器を集めるのですが、食べるのが遅い子がいれば集める係の人はイライラするかもしれません。クラス全員の食器を集めて給食係の人が給食室に返しに行くのも遅くなってしまう。遅くなれば昼休みが時間がなくなりイライラする子も出てきます。1年生の給食の配膳後片付けで先生がアップアップしてる場合は、支援級の先生かフリーの先生がフォローするとか何かしないとならないと思います。
まずは、給食の様子を見に行った方がいいかもしれませんよ。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

むしろ意図的にプリントの中でやりとりがある。
やりとりをさせるかんじの。
普通級でも名前を書きあったり、支援級でも、やりとりのような短い文のやりとりがあります。それは一学期ね。
母親として嫌なんですよね。
やってもおかしくはないとは思いますけど。
欠点を指摘されたような気がしたり、娘さんの習熟度もわかる気がするとか、複雑な思いもあるのかなー。
私はむしろ、やりとりをしたい気持ちって、社会性の現れですよね。今後やりたい気持ちがわいてくるかも。
おばあちゃんやパパ、ママや他のきょうだいとやりとりしてみては?
今後を思うなら先生に相談してみては?
自分から伝えられないのならば、先生から手紙のやりとりを断っていただいたら。角がたたない感じで。
私は悪いこととは思いませんが、もやもやがつのるなら、相談されることですよねー。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
こんにちは。行き渋りのお子さんは我が子も含めて数人今までの見てきました。新一年生になったばかりで環境変化はあると思います。学校で楽しそう、...



日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
こんばんは
数の概念がイマイチだと時間の流れは中々身に付かないですよね?
お子さんは3年生ですよね?時間の概念はありますか?一日が24時間...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
放デイも学童も3、4年生で卒業という子が多いんじゃないでしょうか。
うちのコは、預かり型のデイは卒園を機にやめたいと言いました。
小集団...


初めまして
かんもく傾向があり、支援級へいれましたが(4月から2年生です)・・・支援級だからといってできるようになるわけでもないということもわかりました。あたりまえですが、かんもくは特にそんなに簡単ではないと。医者より一般級の方が望ましいのではないかと言われてきました。本人も一般級を望んでいます。お友達を作ってたくさん遊びたい。そう願っているようです。支援級に同学年の女子はいません。ぽつんとしてさみしそうです。でも、かんもくなので発表はもちろん、音楽で歌うこと、図工や作文は苦手で固まって何もできません。知的には悪くはなく、算数や国語は標準かと思います。体育はできますが、人前での着替えを拒むことや、給食も母親が付き添っています。こんな状態で一般級へ行きたいと先生にどうお願いしたらよいものか悩んでいます。娘に毎日のように一般級へ行きたいと言われています。なんで支援級なのか・・・・と。お友達と一緒なら、頑張れるかもしれないと懇願してきます。気持ちはすごくわかります。でも現実は・・・できるまで時間がかかるかもしれないけど、ここは娘を信じて先生におねがいすべきでしょうか?学校側は30人に先生がひとりだから・・・と言われそうです。入学当初もそんな感じでしたから。言うのは勇気いります。しゃべらないけど、いるだけ。そんな存在です。でもお友達とはしゃべったり、遊んだり笑ったりできます。先生とは・・かなりハードルが高いです。でも、うなずきや首ふりで答えられます。暴れたりどこかへいってしまったりとかもありません。みなさんのアドバイスいただけたらうれしいです。
回答
まず、付き添いをなしで学校で過ごせる事が普通級でやっていく大前提かな、と私も思います。
主さんが付き添ってやっと学校生活を送れている、そ...


小2の息子のランドセルから手紙をみつけました
「○くんへいつもいじめてごめんね。いろんな人にいじめられてるけどだいじょうぶ?○くんもみんなにいじめないでね。私もごめんね。まいかい私もいじわるしちゃってくるしいのに、ほんとうにごめんね。私もかわいそうだと思ってるけどだいじょうぶ?でもつよいおとなになってね」これは女子からの手紙でもう一通あり、仲良くしていると思っていた男子からでした。その手紙は「いつもいじめてごめん。ぼくは○くんとあそんでるとたたいたりいじわるしたくなっちゃうんだ。でもあそんでいるつもりなんだ。もういじわるしないからあそぼうね」親はどう対処すべきでしょうか?その親御さんに直接聞いてみるのはやめたほうがいいですよね?先生へまず確認したいですが、もしかしたら先生からの指示だったたのか…この手紙を読んで息子はさらに傷ついたと思います。まとまりがない文ですみません。
回答
お返事拝見しました。
個人的には二年生の意思をまるっきり無視するのはよくないと思いますが、この子が正しい判断をしているとも思いません。
...



4歳年少息子がたまに幼稚園のお友達からお手紙や折り紙を貰って
帰ってきます。家で一応、返事のお手紙や折り紙を作成するように促しますが本人がしたがらない時は無理強いはしてません。息子は例えばAちゃんからお手紙貰ってAちゃんへのお返事の手紙を書いてもAちゃんへ渡す前に無くしてしまったり(半分はこれで、手紙を貰っても無くしてるようです。)Aちゃんではなく他の子や先生へ渡しているようです。我が家は園バスなのでちゃんと渡しているかわかりません。必ず返信を渡さないといけないのでしょうか?まだ年少なので返信を促すぐらいで良いかなあと思ってますが、そうもいかないのでしょうか?あと最近、嘘をつくことがあります。ファンタジーな作り話だったらすぐに分かるのですが、、すぐに分からない嘘があります。どのような言葉がけが妥当でしょうか?教えて下されば幸いです。
回答
うちはお手紙や贈り物のお礼やお返事は強制です。
お付き合いのマナーの学びでもありますし
ハートの嬉しいものは、お返しをするように教えていま...



保育園でお友達から手紙をもらったり、折り紙を折ってもらったり
して帰って来ますが、本人は反応なく、今まで返事をしたことがありません。文字は書けないし、絵もあまり描きたがらないし、折り紙も折れません。卒園までにせめてクラスの友達に絵でも良いから手紙を書いたら良いのになぁと、思ってしまうのですが、本人にやりたい気持ちが無いのにさせるのもと迷っています。みなさんは卒園時に何かしていますか?
回答
我が家の小2娘も通園時は同じでした。
文字も書けなかったし(今も苦手です)
そもそも手紙の意味がわからなかったようです。
返事は文章でな...



削除させて頂きました
回答
発達障害のある息子ではなく、上の娘の1年生の時の担任が同じような先生でした。
娘も1度放課後まで残されて、児童館から娘が来ていないと連絡が...
