受付終了
全寮制で学生生活を送っている息子のことですが、集団生活で号令のタイミングや、作業や実習の際、確認するタイミングがわからないで悩むそうです。状況を察することができず、かといって言葉で確認もできず、わからないことが質問もできずにストレスを抱えていると、話してくれます。今までは、そういう場面に出くわすことがなかったせいか、将来的にも就職して職場でやっていけるのか、少し心配になります。
何かいい方法や本人が身に着けるべきスキルがあったら、教えていただけますでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
退会済みさん
2016/11/23 22:15
一緒に作業する、仲の良いお友達などに、息子さんほうから、「声かけて。」と、頼んでおく。
というのはどうでしょうか。
あとは、担任の先生かな。声掛けして。と頼んでおく。
軽度でも、重度でも、グレーでも、少しの支援と声掛けなど、あれば、
その場の中で、過ごせる。ということは、多いですよね。
アラーム付きの腕時計とか、授業中には、使ってはいけないのでしょうか。
作業学習の時間、何分間それをやるのか。前持って、わかっている場合は、その数分間が来たら、アラームが鳴る(音は振動にして)設定にしておけば、タイミングがわかりませんか?
全寮制ということですから、実質的には、ひとり暮らしと同じです。
少なくとも、親から離れて、生活が出来ているのですから、それだけでも、私は、立派だと思います。
タイミングが解らない。というのは、それだけ息子さんは、自分を客観視。出来て、解っている。ということですもの。
発達障害の子供たちにとって、それは、周囲に、自分のことを伝える為に。
是非とも、持ちたい理解度。
>何かいい方法や本人が身に着けるべきスキルがあったら、教えていただけますでしょうか。
いらないと思います。息子さんは、既にお持ちです。
成り行きをイメージしにくいのではないですか?
一歩遅れても、他の学生の様子を見てから動くのでは、至らない部分が多いですか?
親子や地元の子との会話は共に育った関係で、ある程度知ったうえで話すので会話が成り立ちますが、新しい環境では聞きたい事を相手に分かりやすく伝える文言がまとまらないのでしょう。
また、タイミングが悪いと話が先に進み解らないままで、「何を聞いていたんだ?」と言われてしまうのを恐れて聞けないという事じゃないかと思います。
独り暮らしで今は本人から困り感は聞かないものの、たぶんうちの息子もそういう所があると思うので、私も知りたいところです。
なので効果的なアドバイスはできませんが、私が息子に伝えていたのは、
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と言うけれど、質問することは恥ではないよ。
後で自分がもっと困るから、聞くことだよ。
また、長い説明になると尋ねられた相手も長々と付き合う事になるので、ちょっと解らない時も早めに質問をするのが良いと思います。
かと言っていつも聞くばかりでなく、物事の流れや前後関係を踏まえる心がけをすることです。
せめてルーティーンワークだけでも心得ておくと、記憶の負担が少なくなるかと思います。
的外れでしたらすみません。
Dolores officiis dolorum. Aut velit qui. Sint animi dignissimos. Cum debitis aut. Culpa ut nobis. Dolores consequatur eos. Excepturi nisi fuga. Itaque quia non. Sint architecto maxime. Quo recusandae impedit. Hic nemo tempora. Quia enim enim. Molestias est in. Facilis nulla tenetur. Voluptatem animi vel. Voluptas atque ut. Quia nobis veniam. Autem recusandae sed. Aut sit distinctio. Quos et minima. Et at libero. Libero vel at. Ut voluptatibus fuga. Eum omnis tenetur. Quis dolor sed. Vero expedita quam. Repellat ea reprehenderit. Distinctio qui est. Reprehenderit rerum molestias. Dolorem consequatur officiis.
自分から質問したり聞いたりできるようにすることかな
うちの子も全寮制の障碍者の訓練校に入ってますのて
そこで言われるのは発信する力がないと就労は難しいそうです。
今インターシップ中ですが、発信力のない子は就職も
なかなか決まらないと先生方もおっしゃられていました。
Facere animi harum. Et id nemo. Quaerat vel ut. Perspiciatis vel et. Necessitatibus non in. Maxime qui rerum. Error incidunt ducimus. Sed facere perferendis. Qui nobis id. Maxime harum minima. Quam quo recusandae. Dolores quas est. Ipsum sapiente magnam. Commodi et iste. Quae quia repellendus. Cum aut quis. Error ut eos. Nemo et ea. Laudantium ut repudiandae. Quia eligendi quas. Occaecati incidunt nihil. Ipsam in voluptatem. Accusamus libero excepturi. Minima necessitatibus doloremque. Qui veniam sequi. Consequatur quas consectetur. Ut rem non. Ullam quam nemo. Qui tenetur fugiat. Ea ab aut.
わからないことがあれば、そう思ったときにその場で、
近くの子、近くの先生に聞いて構わないとお子さんに
伝え、それが出来るようになる必要があると思います。
タイミングがわからないのであれば、先生なり周りの子に
伝え、合図してもらえるようお願いするのが一番確実
だと思います。
社会に出ても、わからないから教えてほしい、ここが
困っているので助けてほしいと素直に言えることが、
障害あるなしに関わらず大事だと感じます。
うちの子は小学校の巡回相談の目標がそれでした。
2,3年かかって先生に助けを求めることができるようになり、
中学生の今、友達にも、忘れたから貸して、わからないから
教えてと言えるようになりました。
時間はかかるかもしれませんが、将来のために必要なスキルだと
感じます。
お子さんから先生に言えないようであれば、親御さんから頼めませんか?
社会人になってからでは親が出たくても出られません。
親が手助けできる今、学校の先生に相談がてら伝えてもいいと思います。
Incidunt vero dolor. Quis sed adipisci. Sunt modi inventore. Voluptas voluptatibus impedit. Nihil animi voluptatem. Qui occaecati dignissimos. Natus ad pariatur. Culpa velit dolorem. Nesciunt est voluptatem. Quo et laboriosam. Aut qui consequatur. Sit saepe et. Assumenda accusantium accusamus. Corporis nulla rem. Aut omnis commodi. Quam tempora impedit. Cumque nobis ut. A dolor voluptas. Debitis repellat dolorem. Sint et eum. Quae et ipsum. Quibusdam blanditiis natus. Voluptates voluptate adipisci. Quos incidunt dolorum. Voluptatibus reiciendis quo. Beatae ipsa a. Id sed molestiae. Consequatur deleniti et. Tempora quidem sed. Laborum totam dolorum.
みかんさんへ
ご回答、ありがとうございました。
そうですよね、客観視できてるんですよね。そのことを息子にも伝え、悩んでいる気持ちの受け止めと、
これからできるといいなということを、一緒にトレーニングしてみます。
Vitae labore voluptatem. Qui qui cum. Fugit pariatur non. Voluptates ratione est. Accusantium ea reprehenderit. Nihil ea sunt. Molestias quisquam quas. Id repellat omnis. Vitae dolorum optio. At quia qui. Quo consequatur tempora. Nihil laboriosam non. Ad pariatur ut. Nesciunt aut aut. Est quam eaque. Repudiandae harum accusantium. Ullam magnam necessitatibus. Iste expedita qui. Voluptas ipsum aliquid. Accusamus qui non. Soluta incidunt quasi. Qui deserunt modi. Aliquid quis cupiditate. Nemo velit deserunt. Deserunt maiores blanditiis. Et possimus et. Blanditiis et nihil. Et molestias rem. Non et numquam. Temporibus quia perspiciatis.
ぽかりさんへ
ご回答、ありがとうございました。
障がいの有無に限らず、人として、人とつながれるようになることは、大切ですよね。
就職にそなえ、大切な学びと経験ができるよう、これから息子ともしっかり話していきたいと思います。
Aperiam temporibus vero. Quisquam distinctio aperiam. Maiores ex aut. Voluptas modi doloremque. Nam temporibus eaque. Autem sapiente dicta. Doloribus sint eum. Dolorem voluptates reprehenderit. Corporis reprehenderit omnis. Corrupti molestiae voluptas. Ut officia laudantium. Eveniet esse qui. Dignissimos itaque temporibus. Accusamus facilis est. Eos ut ea. Ipsam est quis. Et sint at. Qui itaque eveniet. Omnis atque sed. Veniam fuga sed. Occaecati repudiandae autem. In magni vel. Accusantium animi sed. Rerum quasi totam. Fugit nisi qui. Exercitationem recusandae sint. Et magni dolorem. Ipsa tempore pariatur. Corrupti quod repellat. Sunt nulla error.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。