締め切りまで
6日

みんなの普通がわからなくなる時があります

退会済みさん
みんなの普通がわからなくなる時があります。
今回は仕事について。
今の仕事に入って2週間弱。事務員として働いています。
「最初に言ったけど覚えてないよね」「1回教えたよね」「〇〇って言ったはずだけど」
と、教育係のオバさんに言われる毎日。
間違えるのが怖くて、そして質問するのが怖くて、何回かミスしてしまいました。
聞かないのはやっぱダメだと思って、わからないことは聞くことにしましたが、びくびくして、心臓もばくばく。教育係の人がいないところでですが、思わず泣いてしまいました。その日から不安が続き、食欲減退、目が虚と言われたりとひどいです。朝起きるのは昔から苦手ですが、現在も続いています。
みんな1回口頭で言われれば覚えられるの でしょうか?メモしても不安になったりしないのですか?
1回言われれば全部できるのは当たり前?言われなくてもできる?
自分の無能さに、ここ数日泣きっぱなしです。親に相談すると、そんなことで泣いてどうするの、育て方間違えたと言われ、自分ってどうしようもない無能人間なんだなと思いました。
仕事がすぐ覚えられない点、ミスする点、相手をイライラさせる点について、私はもしかしたら何か障害があるのかもと思いました。周りがザワザワしていると話に集中できなくなったり…障害かなと思い当たることがあるので、余計にそう思うようになりました。
相談できる相手がおらず、ここで相談させてもらいました。年齢は29歳です。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
10年ほどOLをやっていた頃、若い女の子が入社した時のことをお話ししますね
当時、理数系の仕事をしていて(私は文系の短大卒でしたが)、最初の後輩は高専卒の子でした
その子は要領が悪いものの、ガッツがあり、ドンドン頑張ってしっかり私の右腕になってくれました
その後、私と同じ文系短大卒の子が入ってきました
三角関数を本当に使う仕事だったので、その子にとって拒否反応もあったのでしょう
説明してもメモはとらない、質問もしない、定時で帰ってその子の穴は私たちが埋める
だんだんと呆れてきて、最初の後輩と二人でその子には簡単な課題を与えて仕事に明け暮れました
その後輩はしばらくすると年休を使って3日ほど休んだので、別の場所に配属になるパターンだなと思い、後輩と密かに喜びました
酷い上司ですよね
でも年休最後の日、私自身もこれではいけない、後輩育成はどんな子が来ても出来ないといけないと思い、その子にその思いと落ち込んだ時に読む本みたいなものを届けました
そのまま来ないかと思ったら、次の日その子は出勤してくれました
その勇気に私は本当に感激して、最初からやり直そうとその子の教育をし直しました
すでに異動が決まっていましたが、私の元にいる間に頑張れる子になって欲しかったです
とにかく段取りの悪い子で、締め切りが明日の報告書があっても、後から言われた仕事を先にやってしまうような子でした
なので朝礼をすることにし、朝礼前にその子が今日やるべき仕事をメモに書き出させました
それに私が1から優先順位をつけ、その順序を朝礼で発表させ、一つずつできたら報告させました
だんだん優先順位が分かるようになってきたら、今度は自分で番号を振ってもらい、それを私がチェックするという形をとりました
私とその後輩との信頼関係がちゃんとできると、その子は数学に拒否反応があったのに、頑張って三角関数を使いながら仕事をできるようになりました
その後移動してしまいましたが、数年後移動先でリーダーになり、「あの頃の先輩の苦労が本当に身にしみます」と言ってかれるほどに成長しました
特性がなくても、こんな子もいます
発達障害かも?と考える前に、改善方法が見つかるといいかなと思います
ツヅク
当時、理数系の仕事をしていて(私は文系の短大卒でしたが)、最初の後輩は高専卒の子でした
その子は要領が悪いものの、ガッツがあり、ドンドン頑張ってしっかり私の右腕になってくれました
その後、私と同じ文系短大卒の子が入ってきました
三角関数を本当に使う仕事だったので、その子にとって拒否反応もあったのでしょう
説明してもメモはとらない、質問もしない、定時で帰ってその子の穴は私たちが埋める
だんだんと呆れてきて、最初の後輩と二人でその子には簡単な課題を与えて仕事に明け暮れました
その後輩はしばらくすると年休を使って3日ほど休んだので、別の場所に配属になるパターンだなと思い、後輩と密かに喜びました
酷い上司ですよね
でも年休最後の日、私自身もこれではいけない、後輩育成はどんな子が来ても出来ないといけないと思い、その子にその思いと落ち込んだ時に読む本みたいなものを届けました
そのまま来ないかと思ったら、次の日その子は出勤してくれました
その勇気に私は本当に感激して、最初からやり直そうとその子の教育をし直しました
すでに異動が決まっていましたが、私の元にいる間に頑張れる子になって欲しかったです
とにかく段取りの悪い子で、締め切りが明日の報告書があっても、後から言われた仕事を先にやってしまうような子でした
なので朝礼をすることにし、朝礼前にその子が今日やるべき仕事をメモに書き出させました
それに私が1から優先順位をつけ、その順序を朝礼で発表させ、一つずつできたら報告させました
だんだん優先順位が分かるようになってきたら、今度は自分で番号を振ってもらい、それを私がチェックするという形をとりました
私とその後輩との信頼関係がちゃんとできると、その子は数学に拒否反応があったのに、頑張って三角関数を使いながら仕事をできるようになりました
その後移動してしまいましたが、数年後移動先でリーダーになり、「あの頃の先輩の苦労が本当に身にしみます」と言ってかれるほどに成長しました
特性がなくても、こんな子もいます
発達障害かも?と考える前に、改善方法が見つかるといいかなと思います
ツヅク
よく普通って言いますが、普通って何処から何処まで?
それってあなたの基準じゃないの?
と思ってしまう私です。
私も過去は同じ様な事が多く、悩んだり落ち込んだりして体調を崩して休んでしまったりと悪循環を繰り返してました。
慣れるまでは緊張してますし慣れない環境に合わせようと言う思いも強いのでミスが多いのも仕方ないのかな?と思います。
慣れるまでは直ぐにメモをし、それでも分からなくなった時は、申し訳ないと思いを伝えながら また聞くの繰り返しでも良いと思いますよ?
最初は慣れるまで不安なのは皆あると思います。
器用か不器用の差なら慣れれば解決するでしょう。
器用だから仕事が出来る訳ではないのだから。
呆れられてもめげずに何度も聞き、確認し、ミスを少しずつ直して行けば良いと思います。
その人によって普通って違うと思うんですよね。
私は障害持ちですが普通じゃない自分、嫌いじゃないです。
もう少しだけ、その価値観が合わない教育係に教わってから
ゆっくり自分を見つめ直すのではダメでしょうか?
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは周りの方にわからないことは聞きましょう
メモをちゃんと取っていれば、そのままを見せながら聞いてみてください
聞いていたけど分からなかったことを伝えることも大切です
あまりへりくだったり、ビクビクすると聞かれた方もあまりいい気分はしないと思うので、そこは頑張って!
教えてもらったら、必ず笑顔で「ありがとうございます」と伝えましょう
できれば「この部分の説明がとても分かりやすくてためになひました」みたいに褒める言葉をいれると、相手も嫌な気がしません
次に聞かれたらまた教えてあげようという気持ちにさせるのが大事ですよ!
またメモを取っても分からないことが続くなら、メモの取り方にも工夫が必要かもしれません
例えば何個も一度に言われると分からないなら、話の途中でメモを見せて「これであってますか?」と聞いてみてはいかがですか?
話の終わりでもいいです
教えてもらったあと、お礼を言う前に言われたことを自分なりに噛み砕いで復唱するのもよいと思います
たくさんの指示が苦しければ、ミスをしないためにも一つずつ教えてほしいなど、自分が受け取れるキャパを伝えることもいいと思います
年配の方だと、なかなか配慮のある教育はしてもらえないこともあると思います
踏ん張っていい方法を見つけられるといいですね
ここで踏ん張って方法が見つけられれば、ご自身の自信にもなりますよ!
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたは本当に無能でしょうか?
人は一回教わったからと言って完璧に出来るものでしょうか?
そのおばさんは、一回で全て仕事を覚えたのでしょうか?
無能って、誰が決めたんですか?
自分で自分をそう思ってしまっているのでは(*´ω`*)
私は、一回では完璧に何事もこなしたことはありません(*´ω`*)
私は話を聞きながらメモができません。あなたの基準で言えば私は無能ですね笑
仕事をするにあたって人を「使える奴、使えない奴」とその基準でしか見ていない人にはなりたくないです。なんの権利があるんでしょうか。
あなたが障害をもっているとしたら、あなた自身じゃないですよ、あなたと今の会社の間にギャップ、障害があるだけだと思っています。
会社でやりにくさを感じているなら、あまり悩み込まずに心療内科に行ってみてはどうでしょうか、自分の特性を知って自分らしく生きて生きましょう!
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お仕事始めたばかりで、大変でお辛いですね。
自分が新人だった頃を思い出しました。
答えからいたしますと、その教育係の方はモラハラでパワハラです。たぶん、新人をいたぶるイコール教育だと勘違いしている教え方の下手な方だと思います。
新人を威圧して、泣かせないと気がすまないという人がいます。たぶん、プライベートが充実してないのでしょう。そんなことでしか発散できないなんて、さもしい性根です。
さて、質問者様は、実際被害にあって、すごく苦しくて辛いと思います。でも、あなたが無能なのではありません。教育係の教え方が悪いのです。何を言われようと、ぶれずに自分なりの方法を見つけ出し、少しずつでも仕事を覚えていくしかないと思います。メモしても覚えられないのは、慣れない仕事と環境、人間関係で、萎縮してしまっているからかも。慣れてきたら、実力を発揮しましょう。
私も新人時代、同じようなことを言われてました。必死にメモをしていると「人が教えてるのに、メモ取るなんて失礼だと思わないのか」と言われ、じゃあとメモしないでいると「メモしなくて覚えられるの?」と言われ…。今、思い出しても理不尽極まりない。相手はいびることを目的としてるので、そこに正義も正論もないんですよ、たぶん。
最後に、応援してますが、病んでしまう前に逃げるのもありです。我慢しすぎて、最悪の事態だけは避けてください。あと、ボイスレコーダーで教育係の人との会話を録音し、いざと言うとき訴訟に使うと有利です。アマゾンで小型のものが売っていますよ。やりかえせるって武器を忍ばせてるだけで、少し心強くなれるかも。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
歳を取ってすっかり教える側になりました。
今まで指導してきた新人さんの中で、1回聞いただけで覚えられる人はいませんでしたよ。
まだ2週間弱、私の感覚ではまだまだ手取り足取り指導してる頃です。
指導は口頭だけでしょうか?
文面ではその教育係さん、なんだか意地悪な印象ですね(-_-;))
(そもそも、質問するのを躊躇わせてしまうようでは指導員失格だと思います)
仕事を覚えられないのが障害の為かどうかは分かりませんが、もう少し、工夫出来ることもあるかもしれませんね。
口頭指導で済まされそうにになったら「すみません、忘れないようにメモさせてください」と遮ってでもメモ。メモで不安なら画面コピー等出来れば尚良いですが…。
注意されたら怒られた…、と萎縮してしまうかもしれませんが、ちょっと踏ん張って「指導してもらった」と考えてみる。(出来れば「ごめんなさい」「すみません」より「以後注意します、指導ありがとうございます」の方がやる気のある印象持たれます)
あと、私もよくミスをしていましたが、正しいマニュアルに加えて失敗したことのリストを作っていました。ミスとその原因、修正方法、本来の正しい手順…、ここまで書き出すと、自分で懲りてミスが減りました。
つつつさん、少しでも気持ちが落ち着いて働けるようになりますように。応援しています!
※私だったら2週間弱の新人さんがミスしたら「ミスするとその分覚えるよね!今の内いっぱいミスしときな」と言います。あと自分の教え方が分かりにくかったかな?って思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの疑いのある小3男子です
1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??教えていただきたいです。長文申し訳ありません。また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。
回答
息子もサッカーをやっていましたが、単純にゴール練習、ドリブル練習、パス回し等、コーチの指示があれば動けますが、練習試合で自分で考えてどこに...



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
なのさん
回答ありがとうございます。
会社にカウンセリング等があるか確認してもらおうと思います。
本人の状況を給与に反映させるという方...


私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
>箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。
自分なら「すみません。以後気を付けます」までは言...



中一の息子は、診断はついてませんが心理で衝動性の傾向を指摘さ
れています。今回は、空気の読めなさに疲れての投稿です。いちいち言わないとわからない。だけど言われると「知ってるよ。」物を壊しても(これがとても多い!)、「けどさー、、、」とゴメンがない。簡単な家事を頼むと「ハア〜〜」だけど、「俺に仕事をさせないのはなんでだ!」口は達者だが、仕事の完成度は低く、言い訳ダラケ。職場によくいる困った人としか思えない。これで生きていけるんだろうか・・・親の私が匙を投げたい気分です。私だって褒められた子供ではなかったけど、もう少しは色々やっていました。自分の人生を生きている感じ、これから生きなければならないといつ思ったんでしょうか?いつも、何をしても他人事な息子に何をしたらいいのでしょうか?
回答
んー、とりあえず。アスペルガー向けの認知行動療法の本を探してみることをおススメします。
コレ!っておススメできなくてごめんなさい。
読んで...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
成人当事者です。
今までしてきた経験と努力が他者を上回る事、同年代でも通用しない事は良くあります。
ましてや相手が年上ともなれば、主さ...


みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
未診断なのですが…特性はバリバリあります。なので一般枠での就職経験
のみしかありません。
...



大学卒業後進路が決まらず悩んでます
私には身体障害と発達傾向があり(発達は未診断)進路が決まらず悩んでます。後しんどいということが自分で発信できない。支援員さんとの関係が悪く本音で話せません。もちろん自分の気持ちを伝える練習などしてきましたがなかなかしんどいと思った時には固まっていたり意識がほとんどなかったり(フリーズしてしまうタイプのパニック)して上手に伝えられません。就労継続支援B、就A、(就労継続支援A)や就労移行は見学に行きました。でもわからない。合うところが分かりません。支援員さんに将来相談支援をやってみたいなら実務経験を積むのもありとかいろんな選択肢を提示されて訳が分かりません。強みを活かして頑張れなど言われますがそんなに上に向けてもついていけないしもう訳分かんない状態です。何から始めればいいのか分かりません。
回答
先ず、頑張らなくても出来る事ってなんでしょうか?
それと、バイト経験はありませんか?
福祉系の大学を出て何をしたかったのでしょう。
大卒と...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...
