締め切りまで
7日

こんにちは
こんにちは。
朝、親に「学校に送ってって帰りバスでいい??」って言ったところ嫌だって断られました。
親は何気ない一言だったんでしょうが自分にとっては朝から強い態度で当たられて萎えました。
なんなんですか? ほんとに
昨日も同じことがあって学校は休み……
明日こそはって思ってた矢先この出来事。
それもあって親は怒り……
おれだって自分のことで精一杯なのに更にとやかく言われたら耐えられなくなりますわ泣きますた
高2が泣くとか恥ずかしいですよね
馬鹿みたいですよねwwww
親ってなんなんすか、どうしたらいいんですか?
今日は遅刻して行きます( ˘ω˘ )
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
親はね、あなたが朝起きられなくて困っているのを気づいていると思います。
学校に遅刻よりは、車で送ることで間に合うならそうしたいな~って思います。
でも、それを続けることで子供の為になるのかな…て不安なんですよ。
社会人になったときに、いつまでも親が送るわけにいかないですからね…。
社会に出たときに子供が困らないようにするのが親の務めでもあるんです。
自分だって精一杯というあなたの言葉に、あなたが本当に困っていると
感じました。
今のあなたの思いを、そのまま親御さんに伝えたらどうでしょう?
泣きながらでもいいの。
高2でも泣いていいの。
大人も人に見えないところで沢山泣いてるからね。
面と向かってなら無理でも、ラインとかでもいいと思う。
朝起きる努力していること、
でもどうしても無理だということ、
できたら朝は送ってもらいたいということ、
伝えたらどうかな?
そして、送ってもらえた日は下りる時に顔を見てお礼言ってね(^◇^)
そしたら、また送ってもいいかなって思えるから。
昨日見たく、「送ってもらえないから休む」みたいなのは、親としては
怒っちゃうかな。
だから、今日見たく遅刻してでも登校するのは、いいと思います(^◇^)
気を付けて行ってらっしゃい(^^♪
学校に遅刻よりは、車で送ることで間に合うならそうしたいな~って思います。
でも、それを続けることで子供の為になるのかな…て不安なんですよ。
社会人になったときに、いつまでも親が送るわけにいかないですからね…。
社会に出たときに子供が困らないようにするのが親の務めでもあるんです。
自分だって精一杯というあなたの言葉に、あなたが本当に困っていると
感じました。
今のあなたの思いを、そのまま親御さんに伝えたらどうでしょう?
泣きながらでもいいの。
高2でも泣いていいの。
大人も人に見えないところで沢山泣いてるからね。
面と向かってなら無理でも、ラインとかでもいいと思う。
朝起きる努力していること、
でもどうしても無理だということ、
できたら朝は送ってもらいたいということ、
伝えたらどうかな?
そして、送ってもらえた日は下りる時に顔を見てお礼言ってね(^◇^)
そしたら、また送ってもいいかなって思えるから。
昨日見たく、「送ってもらえないから休む」みたいなのは、親としては
怒っちゃうかな。
だから、今日見たく遅刻してでも登校するのは、いいと思います(^◇^)
気を付けて行ってらっしゃい(^^♪
遅刻しても学校行ったんですね。 偉いよ。ちゃんと行けたんだもん😊 そして泣くのは恥ずかしいことじゃないよ。大人だって泣くんです。泣いても頑張れた自分を褒めてね。
ここからは、一人の親として書きますね。きっと親御さんも助けてあげたいと思ってると思います。でも「ちゃんとさせなきゃ!」っていう気持ちもあるから、「いいよ 送ってってあげる」って言えないんだと思います。このちゃんとさせなきゃっていう気持ち、子供が大人に近づくにつれて焦りにかわっていくんだとも思います。その焦りや不安が強い口調や態度に出てしまう、いけないってわかってても親御さんも人間ですもんね😅
遅刻しないように学校に行きたいから手伝って欲しいという気持ちを伝えられるといいですよね。でもそのためには遅刻の原因になる行動からタックルしなきゃ。朝もう少し早く起きるとか、起きられないなら、前の日の夜から親御さんにサポートをお願いするとか。そして人に何かをお願いする時には、例え親でも「〜してください。」って言った方がいいよね。これから大きな社会に出て言葉遣いとか今まで以上に気をつけなくちゃいけないですもんね。そして「ありがとう」も忘れずに。please と thank you が言えるだけでも気持ちのすれ違いが減るかも…
明日はどういうスタートをきりたいのか、親御さんに伝えてみて、そしてどうやったら成功させられるのかも一緒に考えてもらうっていうのはどうですか? がんばってね!
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
遅刻しても行く
良いと思います
fight❕
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障がいのある高1の息子がいます。
もしうちの子が零さんと同じように言ったら「なんなの?うちの子。どうしたらいいの?」って
思うかも。
昨日も同じことをしてしかも学校を休んで、今日もまた?お願いだから遅刻しない時間に
起きて自力で学校に行ってよね。もう高校生なんだから…というのが本音ですね(私のね)。
よくうちの子にいうのですが、順当に行けば親のほうが先に死にます。場合によっては
病気になってしまうこともあるかもしれません。
親に頼れなくなった時に生活していくことができますか?
親はいつまでたっても親です。でもね子どものお世話(子育て)ができる時間って、限られて
いるんですよね。基本的なことは就職する前くらいまでには教えていきたいと思っています。
これは障がいがない子だとしてもね。
これからのことを考えるのなら、親御さんに今の気持ちをお話して協力をお願いしてもいいかも
しれませんね。
きっと親御さんも言いたいことがあると思うので、しっかりと話をして考えていくのがいいと思いま
ますよ。
社会に出ていく時までに、自立した生活を送ることができるように。
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
零さんのお話、私と息子のやり取りのようです。
それでも、遅刻してでも行くなんて偉いですね!
親っていったいなんなんだ!と思うでしょう。でも、親も一人の人間です。零さんが気分が乗らない時があるように、親もそんな日もあれば頑張らなくちゃ!と思う日があるのです。お互いの余計な一言が関係性を悪化させてしまうのですよね。昨日も同じ事があったのなら不満が募るとは思います。でも、遅刻してでも自分で学校に行く零さんの姿を見れば親はとても安心すると思います。頑張って!!
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ふーん、そういう風に思うんだ?
親に予定があるかもしれないとか、そもそも、学校は一人でいくのが前提であるとか、起きるのも自分では、高校生ならそろそろ身に付けたいですね。
まずは、気持ちを改革しなければね。
親がおかしいと本気で思いますか?
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
義務教育は終わっているんですから学校行かないなら放り出したらいかがですか?自分で住む場所も仕事も探して自分で生きていけ、ってね。
それく...



朝、息子は時間ギリギリに家を出ます一度、バスに乗り遅れた事あ
り💧昔から、ギリギリに家を出、中学は遅刻三昧この時間に起きて、この時間に家を出たら余裕を持てると言っても駄目です高1でも、しつこく声かけしないといけないんでしょうかね声かけても行動しないんですが💧声かけしないと出来ない。自発的にできないのが嫌であまり声かけしないんです本人が自分の置かれてる状況を自分事として捉える日は来るんでしょうか?同じような経験された方おられますか?
回答
すみません、こんな時間に失礼致します。
ただの愚痴なら。
タイムラインか、ダイアリーに書くのが相応しいかなと思います。
もう中学生なら...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
❷
後10分差。観察していると半分ぐらいのところでいつもペースが遅くなっているとわかり、初めはお母さんのペースに合わせて歩く練習、半分ぐら...



自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2
年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。
回答
こはるさん、こんにちは。
ご自分のお気持ちを丁寧に、書かれているその姿に、
感心しました。
でも、現実的なことを、言っても良いですか?...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
死にたいというか、もうにっちもさっちも行かずに家庭にも学校にも地域にも、味方になってくれるはずの福祉や療育の場でも居場所がない。誰にも相談...



息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
回答いただいた皆さま、ありがとうございました。
今まで、息子がこうしたいということを尊重して、登校したくないときは休ませる、
頑張る❗と言...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
自分も昔から集団行動が苦手で班の授業とか修学旅行の時はハブられました。それを何度も経験したので人間不信になり引きこもったり会いたくないと何...



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
高校を卒業後のことは無いのでしょうか?
うちの子も高校生ですが、取りあえず高校は卒業しないといけないという事と
卒業後の進路、アバウトです...
