締め切りまで
7日

合唱歴20年弱ですが、諸事情により地元の合唱...
合唱歴20年弱ですが、諸事情により地元の合唱団には行けないため、県外で探しています。
知的・精神・発達の人も受け入れていて、月一回の練習参加でもステージに参加できる所があれば、教えてください。
出来ればオーケストラとも一緒にやりたいです。
北陸新幹線で行ける所か、京都・大阪辺りで探してます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ふぅさん>
実は第九はあんまり好きじゃないんです…
普段合唱には見向きもしない人が、第九の時だけノコノコとステージに上がろうって感じがどうしてもダメなんです…
昔は本格的にやってましたが、転職を契機に、家族や支援者から著しい介入が入って、辞めなければならなかったんです。
そもそも合唱がやりたくて土日休みの今の職場に移ったのに、悔しいです。
会社での立場もあるので、以前のような一般の団では無理です。軽度の知的障害や精神疾患を抱える人でも受け入れ可能な所でかつ、土日の日中の時間帯に練習している所を探しています。
会社を辞めることを家族や支援者が許してくれない以上、どこかへ入れてもらわないとどうにもなりません。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

音楽or音楽療法の先生がされている小さなグループを探していま
す。娘は中3、先天性心疾患(ペースメーカー)はありますが、日常生活は普通に過ごしています。軽度知的(IQ70程度)で理解力はやや微妙ながら、生活態度に問題はなく、温和で真面目。小1よりヤマハで個人レッスンを続けているピアノはショパンのワルツを練習中。理解ある指導者の見守りの中で、音楽を通じて世界が広がり、楽しみを共有できる仲間を見つけられたら嬉しいのですが、そのような場所をもしご存知でしたら、情報をお寄せくだると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。東京都港区在住です。
回答
小柳拓人さんのコンサートに出かけて、お母さんにお尋ねになってみてはいかがでしょうか。
http://takutopianoflute.bl...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
娘が5歳頃まで、家では服を着てくれませんでした。
2歳頃から帰宅すると服を脱ぐようになり、家では裸族、お出かけ時に服を着て外出という感じで...



音楽を習わせるとしたら何がオススメでしょうか?5歳の知的障害
の娘がいます。音楽療育というのがあるようですが、本人も幼稚園での歌ったり踊ったりする時間が特に好きそうなので何か音楽を習わせようかなと思っています。せっかく療育するなら本人も楽しんでできるものがいいと思って音楽療育をさせようと思うのですが、何を習わせたら良いとかってありますか?必ずしも療育に縛られなくても大丈夫です。
回答
ムーブメントはどうでしょう?
無理強いをしないので、全体指示が通らず集団行動が出来なかった息子も楽しんで出来ました。
うちは区の療育セ...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
検査結果の数値は絶対じゃないんです。
仮に、「その日」に検査せず、その前日か翌日に検査を受けていたら、お子さんのコンディションは異なってい...


最近VOCALOIDにハマって曲を作りたいと思ってこの間ボカ
ロのソフトを買いました。音楽活動されてる発達障害の方いたら繋がりましょ。そしてなかなか理解が出来なくてつまづいてしまいます。そんな時はどうしたらいいと思いますか?
回答
回答ありがとうございます。そうですね。ボカロPとしてやっていけるのかなということです。あくまで趣味です。(*•ω•)b



娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女子、部活のことで
悩んでいます。運動は苦手、ピアノを習っていて、楽譜は読めるため、吹奏楽部に入部しようとおもっていました。ところが、部活の体験に行くと、同じ小学校からの友達は、1人もいない、他の小学校のグループが、わいわい楽しそうだが、仲間に入れそうもない。それで、急に、同じマンションの友だちが入る予定の剣道部に入ろうかなと言い出しました。友だちと、あと2人、剣道部に入るから、安心、楽しそうと思ったみたいです。でも、その子たちは、小学校1年生から、週5くらいのペースで、ずっと剣道をやってきた子たちです。土日も試合や練習に頑張ってきた子たちです。娘といえば、今、部活もなく、宿題も少ししかないのに、勉強始めるのに、なかなか集中できず、すでに寝るのが、11時すぎになります。朝は、起きれなくて、遅刻ギリギリの毎日です。やりたいことは、させてあげたいけど、時間の使い方が、へたなADHDの子に、部活はどうなんでしょうか?なんか、状況わかってなさそうで、止めるべきか、どうすればいいかわかりません。アドバイスお願いします。よろしくお願い申し上げます。
回答
はじめまして。
うちは、中学2年の娘がいます。
娘は吹奏楽部ではありませんが、土日なし、定期テスト前の部活中止期間も夜間練習を行っているそ...



はじめまして
園での発表会に向けての対応方法について質問です。4歳自閉症スペクトラム障害知的ボーダーの子の母です。子は保育園加配付で通っております。園の発表会で劇と合奏をやるのですが、本人が練習にあまり参加せず、遠回しに参加させたくないような事を園の上の方から言われました。ですが練習時本人が納得して参加出来る方法を検討してくださったのか…連絡ノートの記述や降園時の先生からの申し送りからは本人の無理のない方法で参加するようにしますとしか聞いていませんが、本人がわからないから参加しない→当日は発表には参加させないで見学というように感じています昨年は先生がずっと横にいた状態でしたが、最後まで参加出来ていました。今年はもう間に合わないとおもいますが、来年に向けてこのように対応したら一人で参加出来た、練習中の工夫などあったら教えていただきたいです。園側の大変さは承知しておりますが、最近自己肯定感がかなり低くなっており、危機感を抱いております。なお、療育園など他園に転園する事は知的レベルや仕事の都合があり出来ません。保育園と平行して民間の児童発達支援に通っています。
回答
タンバリンや鈴くらいにして、先生が手をあげたらふるよとか、そんな簡単なのにしたら。
知的に問題がなくても練習はきついとおもいます。
参加す...



中3男子、自閉スペクトラム症、軽度知的障害にて特別支援学級所
属、以前いじめを受けたことについて投稿させていただいたことがあります。今回、別の事例が起きたので、どのように思うか教えていただきたくて投稿しました。以下、子供が私に伝えてきた話です。部活中の出来事です。朝、練習を始める時に並んだ列の並び方が、うちの子供が間違っていたらしく、ある子供に肩を叩かれ「後へ行け!」と言われた。その子供は以前のいじめの加害者。そのため言われたことに対して強い不安とストレスを感じたうちの子供が顧問に伝えたところ、顧問より、「で、そんなこと言ってきてどうしてほしいんや?何をしてほしいんや?中学3年生にもなって、いちいちそんなこと気にしてたらこの先なんにもやれんぞ!」と言われた。思わぬ顧問の態度に本人はショックだったようで泣いてプチパニックだったよう。すると顧問、強い口調で「泣くな!」子供が「どうしてそんな怒るんですか?」と聞いたところ、顧問「はあ?なに言っとるんや!嫌なら辞めろ!!」と言われたと。本人は部活が嫌だとか、やりたくないだとか、一切思ってもいません。レギュラーになれないことも、試合に出られないことも承知の上で、裏方の仕事を自ら進んでこなし、今まで頑張って3年間続けてきました。まもなく引退を迎えることになるのですが、今まで信頼していた顧問だったので、最後の最後でのこのような対応に怒りがおさまりません。このような対応をされた時の子供の気持ちを考えると胸が張り裂けそうで悲しいです。どう思われますか?
回答
プラスに考えたら、獅子が子どもを谷に落とす、いわゆる「愛のムチ」
普通に考えたら、試合に出るレギュラーの部員>>>>>レギュラーではない...



未診断の2歳の子どもがいます
まだ早いのですが、習いごとについて知りたくみなさんにお尋ねします。発達障害があっても楽器の習いごとをされている方、子どもに通わせている方はいらっしゃいますか?なんの楽器をされていますか?受け入れてもらえる教室を見つけるのは大変でしたか?楽譜は読めますか?何年くらい続きましたか?自分自身がずっと音楽をやってきて、子どもにもやらせたいなと思っていましたが、やはり障害があるとなかなか難しいものでしょうか?まずレッスンで座っていられるのかが疑問ですが…今、悩んでいるというわけではありません。無理にさせようという気もありません。ただ音楽は好きそうですし、音楽が人生で助けてくれることもあると思っており、ふとどうなのかなと思い、お尋ねしました。
回答
参考になりませんが、42歳ですが三味線と篠笛をしています。
私の場合は下手の横好きです。
2歳だとリトミックとかどうでしょうか。
入会する...



小学校2年生、ADHDの息子の習い事について質問です
息子は多動で落ち着きが無く、学校の授業や集団行動になじめないところがあります。指示を聞いたり、理解したりするのが苦手です。また、何かこだわりを見せた時の集中力は凄いのですが、いかんせんその集中力も長続きしないために、すぐに飽きてやめてしまいます。せめて、好きなことでも何でもいいので、何か継続して続けてくれるような習い事でもさせてあげたいのですが、どんな習い事がいいのかなと悩んでしまっています。本人は、野球やサッカー等のスポーツの番組を見るのが好きなのでスポーツの習い事を考えていたりするのですが、集団行動が苦手な息子に取ってそれは負担になってしまうのではないかと心配をしています。同じように、発達障害のお子さんをお持ちの方で習い事に通わせていらっしゃる方がいらしたら・どんな習い事を通わせているか?・どれぐらいの頻度で通わせているか?・周りの子とのトラブル等はどう対処しているか?・どれ位継続して通っているか?等教えていただけると幸いです。長々と書いてしまいましたが是非ともご回答よろしくお願いします。
回答
mihhouさんのご回答にもあるように、「理解のある指導者」の存在が大事かなと思います。
選ぶにあたって注意しなければいけないのが、「本人...



聴覚過敏がある子供の幼稚園の生活発表会についてアドバイスお願
いいたします🙇♀️いま幼稚園では来年の生活発表会にむけての練習がはじまりました。楽器の演奏と歌なんですけど、本人は辛いようで担任からは部屋に居ることもしんどがっていたのでイヤーマフを持ってきてほしいとのことでした。今後、別室で個別で練習をしてみたいと思いますと先生に言っていただいています。もともと行事参加が苦手(不安や緊張が強くでます)なうえに音楽発表となると聴覚過敏も合わさって本人にとっては過酷な状況かな??と心配しています。運動会の練習のときも、不安定になってしまったので…部屋に入るのも辛いくらいなのに無理させてしまわないか?など。私が先走って心配しすぎないようにしたいのですが(^_^;)難しいです。こういうとき、どのように対応すればいいのか分からないです。同じようなお子さまの体験や今後アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
参加しないってことはできないのでしょうか。
お子さん、かなりストレスを抱えていますよね。
そこまでして、個別、別室で練習しても、辛さは変わ...



もうすぐ4歳になる息子がいます
自閉症・知的障害があります。言葉の練習としてどこかいい病院、施設などはありますか?今、豊田市で、子供発達センターにて、言語、作業に入っています。週2回、療育にも行っています。どこも、遠いので、近場を探しているのですが、どなたかわかる方、いらっしゃる方いれば、情報をください。
回答
まるこさん、こんばんは。
ここのLITALICOさんの、施設情報で検索。
Googleで、豊田市療育で、検索。
が、良いかと思います。...



発達障害の子で習い事させている方いますか?発達障害(ADHD
)をもつ9歳児の母です。本人の希望で習字を習いたいというのですが、以前ピアノをやらせた時には全く向いてなかったせいか2,3ヶ月でほとんどクビみたいな状態でやめることになってしまって、本人も傷ついていたので少し心配です。発達障害で何か習い事させている方、体験談聞かせてもらえませんか?また、発達障害の子にもオススメな習い事はありますか?
回答
息子は、現在高校生です。
ADDとLDがあります。
小学生前から科学や化学が好きで
化学実験教室に通いました。
実験でアイスや、スーパー...



娘は広汎性発達障害、軽度知的障害の中2です
そんな娘は、歌やダンスがとても大好きで好きな歌手のダンスをYouTubeやDVDを観てはすぐ覚え先生や友達の前で踊って喜ばれるのが嬉しくもあり、それがまた自信となるようで本人が不登校後に発散する為か見よう見まねでやったのが楽しくて仕方なかったようで思わぬ趣味をみつけた感じです。「習いに行きたい」と言う言葉を聞いたのがこれが初めてで、ならば何処か無いかな?と探してみるのですが、障害のある子も行けるような所が、なかなか見つかりません。相模原市が一番いいのですが、神奈川県内でも行けるようなところや相模原近隣の他都県でどこかダンスを楽しめる、教えてくれる所を知ってる方がいたら教えて頂きたいな思います。宜しく御願いします!☆
回答
遠い地域に住んでいるので、具体的には回答出来ないのですが、
何か自信を持てることをつくるのはすごく良いことだと思います。
うちの子は、運...
