2016/12/13 21:44 投稿
回答 5

発達障がい支援センター
でスキルトレーニングをしているお子さんがいらっしゃったら感想を教えてください。

料金が高いので、躊躇しています。経験談を伺うことができたらうれしいです。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/42506
ふう。さん
2016/12/14 13:03

いつかさんがおっしゃる「発達障がい支援センター」は、名古屋にある法人のコトですよね?HPを見た覚えがあります。
支部とかもあるようなので、名古屋じゃないかもしれませんが。講演とか参加されたことがありますか?

https://h-navi.jp/qa/questions/42506
退会済みさん
2016/12/14 00:00

発達障がい支援センター。

言い方を変えれば、療育センターということですね。

高いのは、致し方ないと思います。
民間か公立なのか。で、多少の差は、出てくると思いますが、そのセンターがある住民ではない。
場合は、医療証が使えないので、利用料は高くなります。
だって、市外ですから。

いつかさんの、利用されているところ、市外なのか、それとも市内なのか。

書き込みされた内容だけ。だと、多くの皆さんは、返答しずらいと思います。
もう少し、詳細が欲しいですね。

Consequuntur qui autem. Repellat qui enim. Aut voluptas cum. Id vel omnis. Blanditiis et praesentium. Qui laborum qui. Similique sed qui. Vel ut quia. Vero esse corrupti. Quo et ut. Numquam tempora animi. Sed quia aut. Dolor omnis explicabo. Eum similique error. Numquam aut sed. Laboriosam rerum modi. A magnam ut. Dolorem ea est. Officia quisquam quo. Est et voluptatem. Aut dolorem explicabo. Officiis assumenda qui. Nihil omnis vitae. Quo non iure. Consequatur molestiae fugit. Quo quia corporis. Iusto perspiciatis illo. Tenetur assumenda ut. Cum et blanditiis. Quod veritatis molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/42506
たかたかさん
2016/12/14 10:09

お疲れ様です。

質問の主旨とはちょっと違うのですが。

お子さんが小学生でしたら、通級や支援学級(在籍ではなくても)で
ソーシャルスキルトレーニングをしてもらえませんか。

教育センター等(就学相談をしてくれるところ)で聴いてみてはいかがでしょう。

Officia maiores dolores. Ut quae vitae. Ducimus quod quibusdam. Voluptatem doloribus officiis. Rem accusantium officiis. Suscipit quam quisquam. Ex ut dolorem. Sit et distinctio. Rerum eligendi maxime. Sed ut voluptatibus. Dolores error iste. Voluptatem nemo reprehenderit. Velit ut velit. Ea rem iste. Minus perspiciatis nemo. Et ducimus delectus. Enim eligendi nam. Sint unde quia. Omnis quo nobis. Rerum dignissimos expedita. Ex magnam asperiores. Quia ut recusandae. Voluptatem rerum occaecati. Quia non ad. Aspernatur consectetur dolores. Odit voluptas quidem. Expedita iusto dolorem. Qui aliquam consequuntur. Nihil ratione repellat. Quo quibusdam molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/42506
シーナさん
2016/12/15 19:55

我が家は都内ですが、収入に応じての月の利用額に制限があるので、進学塾や習い事に行かせるよりも安いですよ。

Eligendi repellendus optio. Itaque alias voluptatum. Dolore occaecati voluptas. Possimus doloremque et. Exercitationem quia a. Quis nulla rerum. In et ad. Sed officia rerum. Provident facere quod. Odio nemo corporis. Tempore qui dolores. Ducimus omnis omnis. Nobis voluptas nihil. Qui nemo sed. Ducimus voluptatum dignissimos. Assumenda aliquam eum. Doloribus praesentium et. Nihil est adipisci. Odit aliquam omnis. Commodi excepturi corrupti. Dolor ratione nemo. Molestiae dolor sapiente. Reprehenderit quas occaecati. Vel ex ea. Quas sed ad. Molestiae sunt nemo. Sed sunt consequuntur. Repudiandae non ea. Et reiciendis suscipit. Quos aut tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/42506
やんさんさん
2017/01/05 21:16

今、放課後児童デイサービスが沢山やってますが、場所によっては夏休み等の長期休みによくやるところもありますが、本当にやってるところはまだまだ数少ないです。
SSTは、病院や通級支援でもやってるところはやっているかと。
デイも出会いなので、何件も見て合うところを探す感じですし、良いなと思うところはたいてい満員状態なんですよね。
市町村の福祉課や教育委員会でも把握出来ないくらい猛烈に増えてますので、足をつかって目で確認、体験させてみて手応え感じるところをおすすめします。

Consequuntur qui autem. Repellat qui enim. Aut voluptas cum. Id vel omnis. Blanditiis et praesentium. Qui laborum qui. Similique sed qui. Vel ut quia. Vero esse corrupti. Quo et ut. Numquam tempora animi. Sed quia aut. Dolor omnis explicabo. Eum similique error. Numquam aut sed. Laboriosam rerum modi. A magnam ut. Dolorem ea est. Officia quisquam quo. Est et voluptatem. Aut dolorem explicabo. Officiis assumenda qui. Nihil omnis vitae. Quo non iure. Consequatur molestiae fugit. Quo quia corporis. Iusto perspiciatis illo. Tenetur assumenda ut. Cum et blanditiis. Quod veritatis molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前から質問させてもらっています。 今日うちの息子が小学校入学式でした。 息子は恥ずかしがりやで、人前で大きな声で発言したり 挨拶も難しかったりで、入学式前は、事前にその旨を 学校に相談していたので、練習かねて学校見学に行ったおかげで、入学式では大きな声とまでいかなかったのですが、 名前を呼ばれたら、「はい!」と言えてました。 学校側とは、保育所を卒園する前から、 養護の先生、支援コーディネーターの先生、校長先生と 何度も相談してました。 通常級でスタートします (先生方からは、通常級で大丈夫だと思いますが、1年様子みていきましょうと言われました) うちの息子は、ひらがなやカタカナの読み書きはできるのですが、動作がゆっくりで急いでできないこともあったり、 恥ずかしがりなこともあって、自分の気持ちを上手に伝えることができません。でも補助員の先生もついてくださるということで、安心はしたのですが。 それと事前に私からのお願いで、息子の席を前にしていただけないかとお願いしました。後ろだと、前にいる子供たちに気がいってしまって、集中ができなくなるかもしれなかったからです。 入学式の順番はあいおえお順で子供たちは並んでて、 机の席順のあいうえお順でした。なので、たぶん、なんで私の息子が、前であるんだろうと口には出さないけど、疑問に思ったこどもたち、父兄もいたと思います。 担任の先生から、子供たちにも、「○○(息子)くんのことを 話してもいいですか?」と言われました。補助員の先生は 他のお友達の為にもいるんでしょうが、多分うちの息子につくことになると思います。そこで、ほかのお友達から 「○○(息子)くんばっかり、ずるい。なんで、○○くんには、 なんで?」と言った疑問がわいてくるかもしれません。 それを考えた担任の先生が私に聞いてきたのです。 私は、先生の意見を聞きながら「わかりました」と返事いたしました。評判のいい先生と他学年の父兄の方からも聞いてますので、上手にクラスのお友達にお話ししてくれることと思います。そうなれば、その話を聞いた、お母さん、お父さんに子供たちがお話すると思います。なので、心配なのが 同学年の父兄の方々なんですね。 一緒に保育所からあがってきた子の親たちは、うちの息子が支援センターに通っていたということも知ってたんですが、 他の保育所からの父兄の方は、わからないと思います。 そこで、校長先生や担任の先生からは 授業参観があるので、その時にでも、 父兄の方々の前で、話してみるといいですよって言われました。 父兄の方にも、息子のことをわかってもらいたいのですが、 ただ、やみくもにいろいろ言っちゃうと、 「○○くん(息子)は、やっぱりおかしいのね」とか 「○○くん(息子)とは、おかしいんだから、一緒に遊んではいけませんよ」とかになるのではと、入学早々から 心配でたまりません。 「うちの息子はすごく恥かしり屋で、あいさつが上手にできなかったり、苦手なこともあるけど、本人も頑張っていますので、よろしくお願いします」っていう簡単なことでもいいのかなぁとも思ったりします。 これから、いろんな悩みがでてくると思います。 とにかく息子が学校を楽しくいってくれるといいなと 思いながら頑張ってサポートしていきたいと思います。 同じような経験の方や、いいアドバイスお持ちの方 教えていただけないでしょうか? 返事は、仕事上、遅れることがあるかもしれません。 よろしくお願いいたします。

回答
0件
2015/04/08 投稿
先生 小学校 仕事

1歳7ヶ月の男の子を育てています。 今、とても不安な気持ちで、何も手につかない状況です。 皆様の経験やアドバイスをお聞きしたいと思い、質問させていただきました。 息子には発達に不安があり、先日、市の相談窓口を訪ねました。そこで、やはり、視線が合わないことや呼びかけに反応しない事、指差しをしない事などを指摘されました。 少しでも早く療育を始めた方がいいとのアドバイスを受け、また施設の一覧表等を頂いたので何箇所か電話をかけてみたのですが、受け入れが2歳や3歳からといった所ばかりで、やっと見つけた2歳以下の受け入れをする事業所は、現在空きがなく受け入れできないとのことでした。 この場合、適齢まで待つべきなのでしょうか?何もしないで適齢まで待つのも時間が惜しい気がしています。 近所に無認可の小規模な保育園があり、園児を募集中なので、人と触れ合い刺激を与えるという意味で、受け入れて貰えるならば通わせてみることも考えているのですが、集団生活が出来るのかも不安です。 保育園に通わせることは、よい刺激になるのでしょうか? 出来ることは何でもやってあげたいのですが、方向性が判らず悩んでいます。 療育にも様々な種類があるようで、どのような基準で選べば良いのかも教えていただけると幸いです。 また、療育でどのような成長が見られるのかもお聞きできればと思います。 今週の水曜日に相談窓口に行ったばかりで、考えも纏まっておらず、質問だらけの乱文になりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/06/16 投稿
療育 0~3歳 保育園

初めまして。 先週3歳になったばかりの息子を持つシングルマザーです。 現在は実家の近くで子どもと2人で暮らしています。 昨日、大きな病院を受診し、自閉スペクトラム症との診断をいただきました。 2歳健診で指摘を受け、市の療育には月に1~2回行っていたこと、 保育園側からもかなりしつこく「○○ができてないから是非受診を」と促されていました。 (元義兄が重度の自閉症なので、遺伝かもしれません…) 今日、保育園に診断内容を伝えましたが、主任の先生(今年4月に来たばかり)は、丁寧に対応してくださったものの、園長先生は「やっぱりか…」といった感じで、あまり協力的な印象を受けませんでした。 加配の先生についても聞いてみましたが「現状は…無理です」とのお返事でした。 質問ですが、田舎に住んでいる場合の療育についてです。 如何せん、こちらには療育施設がありません。 近いところでも片道車で1時間半くらいかかってしまいます。 フルタイムで仕事をしてるため、正直通うのは難しい状態です。 土日に行ける民間の療育施設の資料なども請求していますが、やはり毎日継続して通わないと無意味でしょうか。 もしくは、家庭内でできることがあればぜひご教示頂けたらと思います。 離婚前は10年以上都内にいたため、こちらの不便さには今だに慣れず、いっそのこと、子連れで東京に戻ってしまいたいとすら思ってしまいます。。。(都内は都内で、療育園の待ち人数も多いでしょうが…) シングルですので、できることに限りがあるのは重々承知していますが、出来るだけ子どもが生きづらさを感じないようにさせてあげたいと思っています。(私自身、母子家庭育ち、母は恐らくアスペなので、生きづらさを感じて育ちました。。。息子には、そうなってほしくありません。) 結局保育園にしても、行政にしても、病院にしてもたらい回しにされそうで、それならば自発的に情報収集したほうが良いと考え、投稿させていただきました。 不慣れな文章で不快な思いをさせてしまう方がいらっしゃいましたが申し訳ございません。 どうか、よろしくお願いいたします。

回答
6件
2016/05/25 投稿
加配 診断 仕事

はじめまして。 年少の息子のことで悩んでいます。 2歳クラスで保育園から指摘があり、地域の療育センターに行きました。 元々幼少の頃からなんとなく育てにくい、他の子と違うなぁと思っていたので指摘された時もそれほどショックではなく、息子が困っているなら早めに療育など受けさせたいと思っています。 息子のことですが、 ■指摘された問題行動 ・気持ちの切り替えが苦手(一回癇癪を起すと結構長い時間何をやっても泣きわめいて次の行動に移せない) ・お友達とのかかわり方(同年代の子より一人遊びが多く(お友達をあまりお友達として認識していないような説明でした)、お友達と遊ぶ時も一方的さがやや強い) →コロナで2ヶ月保育園を休んだことから何かがリセットされたようで最近は保育園で癇癪を起していないようです。 →お友達も前は特定の1人がターゲットとなっており、違う遊びをしたいとか嫌だと言われたことで問題行動になっていたようですが、最近は数人仲いいお友達ができたようで、こっちのお友達が今だめならこっちと遊ぼうとか本人なりにどうにかできているようです。 ■指摘されていないが気になる行動 ・落ち着きがなく、じっとしてられない ・めちゃくちゃ喋る、話も急に飛んだりする ・音に敏感(小さい物音でも今の何と言ってきたり、楽器の音や電車の音など聞きたくない時は耳をふさぐ) ・1歳半くらいからゲームセンターや、薄暗いところ(水族館とか)、無機質なところ(科学館とか)を完全拒否、他の子供が楽しく遊んでいても、泣き叫ぶ(嫌がりだしてから連れていっていないので最近はわかりません) ・着慣れないものは本人が納得するまで完全拒否(半袖から長袖になると着たくないと癇癪、Tシャツ以外は着ないと癇癪、寒くなって上着も癇癪、雨の日カッパを着たくないと癇癪→最近は癇癪ではなく、着たくないと口で言えるようになりました、また上着についてはめちゃくちゃ冷え込んで寒くなって本人が手が痛くなったことで着たらそうならないと理解したようで納得すれば着ます) ・保育園では楽しんで過ごせているようですが、運動会、発表会などの普段と違うものについてはされるがままの0歳以降1、2歳クラスでは完全拒否で癇癪、またはやらないで先生に抱っこされてかろうじてステージにいる状態です。なお、毎年衣装を用意してくださっているのですが、1歳からは着るのを嫌がり毎年息子だけ真っ黒です。(黒い上下の上に衣装を着るので) 他害はありません 手も繋いで歩けます、スーパーなどで走って行って行方不明になったりしません 注意したことはその後なおることもありますが、落ち着きが必要な事柄については何度注意してもなおりません 身辺自立は食事や着替えなどは集団行動ではできていますが、トイレはこだわりからまだオムツです(トイレ完全拒否、オマルも用意したもののそもそもトイレでする理由が本人がわかっていない(オムツが楽でいいじゃんと本人が思っているので困難)、パンツは着るもののこだわりで拒否でしたが、最近どうにかたまーに短時間だけはいてくれるようになりました) 療育センターでは発達の問題なのでK式発達検査でもするのかと思ったのですが、行われたのは田中ビネー知能検査で、結果は知的な遅れはなさそうとのことでした。 試験の様子から思い浮かんだらそっちに指向が向いてしまったり、情報の取捨選択とかが弱いとか、見通しを立てることの弱さなどは指摘されています。 検査の前の医師との面談ではADHDの特性は見られるけどまだ小さいからはっきり診断は付けられないと言われています。 医師の見立てでは特に療育とか通うとかはなく、4か月に一回様子を見ていくとのことでした。 今後は療育などどうなるのかと質問したところ、 「お母さんが必要だと思ったら通うこともできますが、療育も待ちが長くて、通うとしても来年度から、〇〇君のようすから週1くらいでいいとは思います。必要かどうか次回医師の診察の時までにお家や保育園の様子を聞かせてもらって考えましょう。」 と言われました。 確かに家ではそこまで深刻に息子のことで困っていなく、保育園もリセットされて問題行動はあまり見られなくなったとはいえ、自分で書き出していて、今困っていなくてもそのうち小学校とか行ったら息子が困るんじゃないかと思っています。 そこで質問なのですが、早期療育などが重要とよく聞いているのですが、このまま言われた通りに何もせず待っていてもいいものなのでしょうか。 混んでいて空きがないものはしょうがないので療育センターについてはこのままにしておこうと思うのですが、例えばセカンドオピニオンに行った方がいいとか、民間の療育に行った方がいいとかありますでしょうか。 とりとめもなくわーっと書いてしまい長文、乱文になってしましたが、どなたかアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2020/07/22 投稿
こだわり 田中ビネー 癇癪

はじめて質問します。 小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。 幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。 集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。 現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。 個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか? また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
6件
2017/09/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 おもちゃ

息子の通う療育施設で質問です。 2歳で目が合わない、真似をしない、指差ししない、言葉がないなど発達障害の項目に該当するので療育に通う予定です。 その療育施設なのですが見学 に行った時説明してるれた方が、楽しくやるよりは食べる、排泄、服を着るなど生活していく上で大切なことを身につけその先に楽しみを見つける。どちらかと言うと市の療育センターがやっている楽しくやる活動とは考え方にが逆です。と言うようなことを言っていました。 長く障害福祉をしてしる施設で重度の方からパット見分からない感じの方まで色々な方がいるようです。 活動も基本的みんな一緒だと行っていました。 見学に行ったときはフラッシュカードや音楽療法などしっかりしていそうで良いなと思い、入所を希望したのですが、家に帰って子どもに厳し過ぎないか心配になりました。ネットで怒鳴られたりしながらやっているところもあるようなので、、、見学したときは音楽の時間でみんな座って合唱してました。 もちろん怒鳴ったりはしてませんでした。 子どもには楽しく通ってもらいたいです。 似たような施設に通われている方いらっしゃいますか? 様子をうかがいたいです。 ちなみに5月から幼稚園のプレに週2で通います。 皆さんはどのくらいのペースで通われましたか?

回答
7件
2018/01/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 指差し 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す