2016/12/13 21:44 投稿
回答 5

発達障がい支援センター
でスキルトレーニングをしているお子さんがいらっしゃったら感想を教えてください。

料金が高いので、躊躇しています。経験談を伺うことができたらうれしいです。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/42506
ふう。さん
2016/12/14 13:03

いつかさんがおっしゃる「発達障がい支援センター」は、名古屋にある法人のコトですよね?HPを見た覚えがあります。
支部とかもあるようなので、名古屋じゃないかもしれませんが。講演とか参加されたことがありますか?

https://h-navi.jp/qa/questions/42506
退会済みさん
2016/12/14 00:00

発達障がい支援センター。

言い方を変えれば、療育センターということですね。

高いのは、致し方ないと思います。
民間か公立なのか。で、多少の差は、出てくると思いますが、そのセンターがある住民ではない。
場合は、医療証が使えないので、利用料は高くなります。
だって、市外ですから。

いつかさんの、利用されているところ、市外なのか、それとも市内なのか。

書き込みされた内容だけ。だと、多くの皆さんは、返答しずらいと思います。
もう少し、詳細が欲しいですね。

Possimus voluptatum consequatur. Aspernatur atque et. Est ut necessitatibus. Error iste assumenda. Ut quaerat dignissimos. Maiores voluptatum et. Aut doloribus quidem. Et explicabo et. Officia nesciunt vitae. Tempore at soluta. Aut adipisci consequatur. Rerum molestias natus. Esse atque id. Eos non corrupti. Pariatur voluptatibus assumenda. Id voluptatem animi. Repellat consequatur cupiditate. Reprehenderit omnis perferendis. Deserunt et enim. Nostrum enim vel. Itaque et totam. Dolor unde nihil. Saepe sunt at. Unde consectetur dolore. Nemo est ut. Voluptatem est neque. Eius et velit. Sed dolorem maxime. Qui voluptate et. Accusantium officiis iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/42506
たかたかさん
2016/12/14 10:09

お疲れ様です。

質問の主旨とはちょっと違うのですが。

お子さんが小学生でしたら、通級や支援学級(在籍ではなくても)で
ソーシャルスキルトレーニングをしてもらえませんか。

教育センター等(就学相談をしてくれるところ)で聴いてみてはいかがでしょう。

Qui est ut. Cupiditate dolores officiis. Molestiae provident necessitatibus. Itaque neque tempora. Voluptates voluptas eius. Nobis quam modi. Sequi qui officia. Reprehenderit necessitatibus quos. Eum soluta iure. Quis atque et. Sed similique quod. Repellat est voluptatibus. Qui soluta consectetur. Sunt et est. Necessitatibus laborum ea. Et sunt voluptatem. Quas dolore aut. Perferendis repellat tempore. Beatae eos voluptatem. Aut et error. Repellendus officiis qui. Doloribus aperiam quaerat. Dolor ullam cum. Vel tempore nobis. Dolor fuga asperiores. Atque rem odit. Delectus ut vel. Numquam hic provident. Velit non in. Non et sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/42506
シーナさん
2016/12/15 19:55

我が家は都内ですが、収入に応じての月の利用額に制限があるので、進学塾や習い事に行かせるよりも安いですよ。

Mollitia porro recusandae. Et et unde. Magnam qui repellat. Laborum dolorum corrupti. Ex odit occaecati. Voluptatibus pariatur accusantium. Laudantium voluptates ratione. Dolorem architecto aut. Eum vel similique. Voluptatibus unde sapiente. Ut sint quae. Amet aliquid libero. Dolor tenetur voluptatem. Mollitia in recusandae. Sit ea repudiandae. Eligendi consequatur mollitia. Esse beatae iure. Voluptas vel officia. Maiores eum consequatur. Et consequatur aliquid. Exercitationem alias error. Ipsa autem rerum. Ipsam veniam at. Similique a fuga. Sit eos reprehenderit. Eos vel et. Illo rerum quis. Voluptate possimus molestiae. Omnis voluptatem sequi. Nam tempore velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/42506
やんさんさん
2017/01/05 21:16

今、放課後児童デイサービスが沢山やってますが、場所によっては夏休み等の長期休みによくやるところもありますが、本当にやってるところはまだまだ数少ないです。
SSTは、病院や通級支援でもやってるところはやっているかと。
デイも出会いなので、何件も見て合うところを探す感じですし、良いなと思うところはたいてい満員状態なんですよね。
市町村の福祉課や教育委員会でも把握出来ないくらい猛烈に増えてますので、足をつかって目で確認、体験させてみて手応え感じるところをおすすめします。

Harum sit aut. Sint molestiae magni. Aliquam perferendis et. Sit aliquid dicta. Animi ut eum. Tempore beatae blanditiis. Officiis fugit tempora. Cumque totam accusamus. Magni rerum deleniti. Aut qui voluptatem. Sint necessitatibus assumenda. Occaecati excepturi magni. Accusantium magni eaque. Ad quo qui. Molestias perferendis aut. Reprehenderit consequuntur dolorem. Impedit et reprehenderit. Fugiat atque ipsa. Eligendi similique saepe. Dolorem quia earum. Eos sunt iste. Doloribus recusandae est. Illum magnam eveniet. Inventore sint et. Qui iusto enim. Illo aliquid numquam. Voluptate fugiat iure. Natus blanditiis omnis. Ab et at. Voluptas fugiat autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前から質問させてもらっています。 今日うちの息子が小学校入学式でした。 息子は恥ずかしがりやで、人前で大きな声で発言したり 挨拶も難しかったりで、入学式前は、事前にその旨を 学校に相談していたので、練習かねて学校見学に行ったおかげで、入学式では大きな声とまでいかなかったのですが、 名前を呼ばれたら、「はい!」と言えてました。 学校側とは、保育所を卒園する前から、 養護の先生、支援コーディネーターの先生、校長先生と 何度も相談してました。 通常級でスタートします (先生方からは、通常級で大丈夫だと思いますが、1年様子みていきましょうと言われました) うちの息子は、ひらがなやカタカナの読み書きはできるのですが、動作がゆっくりで急いでできないこともあったり、 恥ずかしがりなこともあって、自分の気持ちを上手に伝えることができません。でも補助員の先生もついてくださるということで、安心はしたのですが。 それと事前に私からのお願いで、息子の席を前にしていただけないかとお願いしました。後ろだと、前にいる子供たちに気がいってしまって、集中ができなくなるかもしれなかったからです。 入学式の順番はあいおえお順で子供たちは並んでて、 机の席順のあいうえお順でした。なので、たぶん、なんで私の息子が、前であるんだろうと口には出さないけど、疑問に思ったこどもたち、父兄もいたと思います。 担任の先生から、子供たちにも、「○○(息子)くんのことを 話してもいいですか?」と言われました。補助員の先生は 他のお友達の為にもいるんでしょうが、多分うちの息子につくことになると思います。そこで、ほかのお友達から 「○○(息子)くんばっかり、ずるい。なんで、○○くんには、 なんで?」と言った疑問がわいてくるかもしれません。 それを考えた担任の先生が私に聞いてきたのです。 私は、先生の意見を聞きながら「わかりました」と返事いたしました。評判のいい先生と他学年の父兄の方からも聞いてますので、上手にクラスのお友達にお話ししてくれることと思います。そうなれば、その話を聞いた、お母さん、お父さんに子供たちがお話すると思います。なので、心配なのが 同学年の父兄の方々なんですね。 一緒に保育所からあがってきた子の親たちは、うちの息子が支援センターに通っていたということも知ってたんですが、 他の保育所からの父兄の方は、わからないと思います。 そこで、校長先生や担任の先生からは 授業参観があるので、その時にでも、 父兄の方々の前で、話してみるといいですよって言われました。 父兄の方にも、息子のことをわかってもらいたいのですが、 ただ、やみくもにいろいろ言っちゃうと、 「○○くん(息子)は、やっぱりおかしいのね」とか 「○○くん(息子)とは、おかしいんだから、一緒に遊んではいけませんよ」とかになるのではと、入学早々から 心配でたまりません。 「うちの息子はすごく恥かしり屋で、あいさつが上手にできなかったり、苦手なこともあるけど、本人も頑張っていますので、よろしくお願いします」っていう簡単なことでもいいのかなぁとも思ったりします。 これから、いろんな悩みがでてくると思います。 とにかく息子が学校を楽しくいってくれるといいなと 思いながら頑張ってサポートしていきたいと思います。 同じような経験の方や、いいアドバイスお持ちの方 教えていただけないでしょうか? 返事は、仕事上、遅れることがあるかもしれません。 よろしくお願いいたします。

回答
0件
2015/04/08 投稿
あいさつ 先生 読み書き

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすいので療育センターの予約しましたが 経験者にお尋ねしたいのですが まず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか 実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちました この三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく 日々娘の異常行動の変化 癇癪が増えたのに怖くなって来ました できるだけ早く療育したいのですが 自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくて ただ焦りばっかりいます 沢山声掛けて 栄養のある食事 出来るだけ公園 スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですが それもそんなに変化は無く 笑顔も少なく 時々不可解な行動も増えて来て どうしたらいいかわからなく 大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと 娘の今後を思うと心配 不安 焦りで一杯です 療育センター通ってる方にお聞きしたいですが 最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですが どこかで療育のこと勉強できますか しつこいですが 療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところ あるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事 なんでもいいので 皆の情報をお願いします!

回答
4件
2017/07/11 投稿
療育 食事 療育センター

はじめまして。 自閉症スペクトラム障害と診断されている、年長女児の療育についてご相談させて下さい。 診断は年少の春におりまして、知的な遅れはないアスペルガー積極奇異タイプです。 現在はかかりつけ病院での診察、心理と、リーフジュニアでの個別、グループをメインに、その他は体験の意味で数か所の療育をスポット的に受けています。 4月からは普通級に通いますが、通級は定員一杯との事で待機になりました。 また現在通っているリーフも未就学児のみの施設なので、今後の療育先を探しています。 場所は東京、埼玉南部が希望ですが、多少遠方でも構いません。 子供の特徴は、発達、能力はたいへん凹凸が激しく、負けず嫌いで感情のコントロールが苦手です。 アスペルガーですが過敏やこだわりは無く、お友達と関わる事が大好きなのですが、色々な意味で独特なので浮いてしまう事が少なくありません。 ある部分では妙に大人びているので、自分が納得出来ない指導には従いません。(これが一番の悩みです) これまでの感覚ではABA色が強いと反発してしまうと感じました。 こんな娘ですが、楽しみながら学べるSSTが主体で、アスペルガータイプの療育に力を入れている事業所をご存じないでしょうか? あれこれと細かい条件ばかりで申し訳無いですが、何とか娘が成長できる場所を見つけたいと願っています。 どうぞよろしくお願いします。

回答
2件
2017/01/22 投稿
療育 未就学 こだわり

こんにちは。 6月26日(日)に 東京で開催される LITALICO 教育フォーラムをご存知でしょうか? 今回は、質問ではなくご紹介を投稿させてください。 6月26日(日)に 東京で開催される 教育実践フォーラム 『家族支援』を ご紹介 致します。 私が ABAセラピストのお仕事をさせて頂いている 一般社団法人 そよ風の手紙の副代表 末吉景子さんがパネリストとして参加され、 自閉症 発達障がい に関する 療育の第一人者でらっしゃる 鳥取大学 井上雅彦 教授が 講演なさる 教育フォーラムです。 インクルーシブ教育や合理的配慮に関する取り組みについて。 子どもを取り巻く環境を整えるために最も重要な役割を担う母親を中心とした保護者へのアプローチについて。 【講師】鳥取大学大学院教授、LITALICO研究所所長 井上雅彦先生 15:30~ 休憩(10分) 15:40~ パネルディスカッション(90分) 【パネリスト】 東京成徳大学 応用心理学部 福祉心理学科 教授 石田祥代先生 こころとそだちのクリニックむすびめ 院長 田中康雄先生 一般社団法人そよ風の手紙 副代表 末吉景子先生 【コーディネーター】 井上雅彦先生 17:10~ 情報交換会(30分) 17:40~ 閉会挨拶、インフォメーション ■基調講演&演習 基調講演・演習のテーマは「支援ニーズのある子どもの親とのコミュニケーション」です。教育・福祉の現場で、家族との連携は不可欠です。その中でも親御さんとのコミュニケーションは、関係づくりの第一歩といえるでしょう。今回は発達の遅れがある子ども、学校で適応困難のある子どもの親御さんのニーズの理解と支援について、関わり方の演習も取り入れながら進めていきたいと思います。 ■パネルディスカッション パネルディスカッションのテーマは「日本の親支援の現状と課題~教育・医療・福祉、欧米との比較など多様な視点から」です。児童精神科医の田中康雄先生には医療現場のお話、児童福祉学や障害児教育が専門領域の石田先生には北欧の家族支援の状況を踏まえたお話、母親であり支援者である末吉先生には渡米経験を踏まえたお話から日本の親支援の現状と課題について、井上先生が各先生のご意見を伺います。 指導員 東京成徳大学 応用心理学部 福祉心理学科 教授 石田祥代先生 ■プロフィール 東京成徳大学応用心理学部教授。博士(心身障害学)。現在「学齢児の支援システム」「特別ニーズ保育の家庭支援」「デンマークのインクルーシブ教育」等を研究。主な著書は「特別支援教育ハンドブック」(東山書房2014年)、「よくわかる障害児教育」(ミネルヴァ書房2013年)など多数。 こころとそだちのクリニック むすびめ 院長 田中 康雄先生 ■プロフィール 北海道大学名誉教授。こころとそだちのクリニックむすびめ院長。児童精神科医。 2016年より株式会社LITALICOのアドバイザーに就任。主な著書は「支援から共生への道」(慶応義塾出版会2009年)、「発達障害の子どもの心と行動がわかる本」(西東社2014年 監修)など多数。 一般社団法人そよ風の手紙 副代表 末吉 景子先生 ■プロフィール 重度知的障がいと自閉症をあわせ持つ17歳の息子をはじめ3人の子を持つ母親。アメリカで本格的なABA療育を学び、帰国後もABAセラピストとしての活動を行う。 現在「すまいるスペースそよ風の手紙」で療育を行っている。著書は「えっくんと自閉症」(グラフ社2009年)。 鳥取大学大学院 教授、LITALICO研究所所長 井上 雅彦先生 ■プロフィール 鳥取大学大学院教授。LITALICO研究所所長。応用行動分析学を理論的基盤として障害や不適応状態について「環境」と「個人」両方向からの心理的支援や 教育を研究。 ペアレント・トレーニングシステムなどの支援プログラムの開発をはじめ、著書も多数。 http://leaf-school.jp/renkei/event/forum2016.html

回答
19件
2016/05/02 投稿
児童精神科 仕事 インクルーシブ教育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す