先日、息子が3歳児検診で言葉が遅いこと等を相談したところ、言葉の学校に行ってみませんか?と言われ市の発達支援センターに春から通うことになりました。障害の有無は、入園後に成長具合を見てからということを言われ、今は分かりません。
保健師さんの話では来年の幼稚園入園前に生活パターンを作るためにも、センターには週に3日は通って欲しいとのことでした。
ただ、2つ年上の姉がおり、幼稚園が週に3日お弁当、2日はお昼まで。幼稚園の他に週に2日、習い事があるのと隔週で1日習い事があります。
息子も親子スイミングに月に4回通っています。
センターは親も一緒に参加で基本は朝からお昼までですが、娘のお弁当なしの日にはお迎えも間に合いません。
お弁当日も習い事があるので相当バタバタしそうです。(センターまでは自転車で30分ほどかかります。)
保健師さんは息子を見て判断されたのだと思うので、なるべくなら週に3日通いたいのですが、このままでは家事が全く回らなくなりそうな気もします。上の子の習い事を減らすにもどれも楽しく通っているのでかわいそうで・・・。
主人も仕事が激務なのであてには出来ません。
何を優先したらいいのか分からずに困っています。
発達センターを少なめに設定してもらうのか、お姉ちゃんに我慢してもらうのか、家事がままならなくても家族に我慢してもらうのか・・・。
また、忙しい生活の中で時間を作る工夫があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
こんにちは
横浜に住んでるのですが、こちらはソーシャルワーカーさんに相談して療育の場を紹介してもらう➕民間療育(リーフなど)を自分たちで問い合わせる形が多いかと思います。
私はフルタイムで働いているので、療育ママ友に教えてもらい、土日祝やっているリーフに通ってます。
保健師さんがソーシャルワーカー的な立場でしたら、まず自分の行ける範囲はどの程度か(月水金の午前中なら、とか火曜日は午後希望とか)を相談してみた方がいいと思います。
療育ってこどものためでもありますが、親がこどもを理解するための場的な役割が大きいと思ってます。
週にたくさん通ってる方がこどもの為になる、というわけではないと思います。
まずは週に1回、もしくは月に1〜2回程度から始めてはいかがでしょうか。
我が家の場合、市の発達支援センターに通うことをせずに、児童デイに通っています。
やはり、kkmmさんのように日数や時間などが合わなかったのが理由でした。
市の発達支援センターに通っていないのでなんとも言えませんが、私は今の児童デイで満足していますので、発達支援センターに通わなかったことに後悔はしていません。
もちろん、市の発達支援センターの療育も素晴らしいかと思いますが、無理して頑張ってkkmmさんが倒れてしまっては本末転倒だと思います。
なので、市の発達支援センターだけにとどまらず、他の療育にと選択肢を広げることもありかと思います。
Numquam beatae explicabo. Quam omnis consequatur. Sint consequatur ex. Laborum officia in. Et esse ex. Eius voluptatem ea. Molestiae ea tempora. Iste molestiae voluptatibus. Cumque illo impedit. Voluptatem autem doloremque. Mollitia ut architecto. Illum distinctio voluptatum. Inventore quia et. Non dolores at. Quisquam omnis consequatur. Non quia molestiae. Nisi unde cum. Inventore illum dolor. Vel voluptates numquam. Natus totam suscipit. Quos vel eius. Omnis error veniam. Numquam quam maxime. Ipsa facere doloremque. Cum eaque consequatur. Consequatur rerum non. Consequatur dolor fugiat. Sint dolor quis. Sapiente porro voluptates. Voluptatem eum et.
あずきっこさん
momocoさん
お二人ともありがとうございございました。
私の頭の中で、保健師さんに言われた通りの選択肢しかなかったんだなぁと気付きました。
なにも言われた通りにするのではなく、息子や私達家族にあった方法を選べばいいんですよね!
来週には体験もあるので、息子の反応もよく見て考えたいと思います。
私自身、息子と2人で過ごす時間が大好きなので少ない療育でも方法を吸収して家で実践!もありかなぁと思いました。
ありがとうございました!
Quas voluptates doloremque. At qui delectus. Numquam dolores dignissimos. Doloremque dicta praesentium. Quia quam nihil. Modi iusto magni. Et ullam dignissimos. Quibusdam vel hic. Et facilis itaque. Sit aspernatur non. Repellat saepe quo. Et et quos. Ducimus eum libero. Expedita autem doloremque. Rerum unde qui. Magni quidem vitae. Velit consequatur voluptas. Beatae veritatis sint. Atque ea inventore. Veritatis dolor labore. Qui quo debitis. Officiis illum omnis. Recusandae quam saepe. Beatae est et. Sint officia nihil. Qui velit fugit. Corrupti sed qui. Illum sit ipsa. Iure porro sunt. Voluptate minus ea.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。