退会済みさん
2020/08/16 17:01 投稿
回答 7
受付終了

4歳自閉症スペクトラム男児。
発達障害のせいでお金がかかりすぎて辛い。

ADHD姉と共にリ○リコのレッスン複数回で今月来月で17万。内容にはとても満足してるけど高い。

昔申し込んだABAやってるという民間の音楽教室の枠がようやく空いたと言われましたが、それが月3回1回45分で28000円。。。こちらも体験して内容は満足だけど、高い。

発達性協調障害のような症状もあり感覚統合と体幹を強くするために体操と水泳も頭を下げながら習わせています。

なんでこんなにお金がかかるんだろう。
障害児の母親は療育に行くために仕事もパートでしか稼げないし本当に悲しい。

ここはケチるところではない。
この子たちの将来のために今やらないとという気もちですが、お金のことを考えると悲しくなります。

みなさん、発達障害による生きづらさの改善のためにどのくらいお金をかけられていますか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/08/16 21:30
なんとかそれなりにやっていけるほどに良くなってほしいと思い、多少無理してもやらせようかと考えていましたが、親が荒んでしまっては意味がないですね。
やれる範囲でやろうと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/154305
saisaiさん
2020/08/16 17:38

保育園の時に、息子が療育で月に770円ぐらい。
現在は高校生で、薬代が月に530円だけです。
民間は本人の自由なので、それをお金がかかるというのは違うと思いますよ。
発達性協調障害も民間ではなく、病院とか支援センターだとそんなにかかりません。
お金をかければ改善されるか?もよく分かりません。すごいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/154305
銀猫さん
2020/08/16 18:18

家もつい最近までもみじさんと同じく、お金かけまくっておりましたが、、、
小学校にあがって2年3年たつと熱が冷めました。
思うにやっと私が障害受容したのかもしれないです。

療育って本来出来ることの前倒しはしてくれますが、一生続けるならまだしも、そもそもの本人が持っているポテンシャルを底上げすることはないな、療育で障害が治ることはないって解ってはいたけど、やっぱりどこかで期待していたなー、と。最近、やっと自覚したというか💦

家も民間でSSTをやっておりましたが、木を見て森を見ず、というか、細かに対応はしていただいたのですが、大きな木の枝先の葉っぱの剪定をチョンチョンとしているだけな感じがしてきてやめました。それより根っこに栄養をたくさん与えることにシフトしました。

今は英会話だけ、リモートなどでやればワンコインで行けますが、そこは個人レッスンにしています。もう少しいけばリモートで行けそうです。

ABAのピアノですが、、、ピアノは普通に「良い先生」を探したら良いと思いますよ。
ピアノの技術にABA、関係なくないですか?

それでも民間療育の質が高いのはすごく解ります。
お金がかかる分、親にとってもメリットを感じさせないといけませんからね。
発達障害ビジネスともいいますが。
親にとっても必要な出費だったのかもしれないです。

Assumenda dolor magnam. Sed illo molestiae. Velit ipsa rerum. Earum deserunt consequuntur. Eos iusto et. Magnam inventore eaque. Consequatur magni reiciendis. Quisquam dicta voluptatem. Libero culpa tempora. Modi sed est. Magnam velit facilis. Voluptatem non omnis. Ut quia consequatur. Dolor similique delectus. Ratione architecto qui. Nam porro et. Et expedita itaque. Maxime ex et. Non dicta aut. Praesentium odit voluptas. Optio aspernatur mollitia. Est culpa dolore. Cupiditate maxime possimus. Qui mollitia ratione. Ipsum aspernatur nemo. Officia corporis voluptates. Qui quod expedita. Autem occaecati rerum. Voluptatum deleniti ut. Rerum consequatur deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/154305
カピバラさん
2020/08/16 17:46

こんにちは。

民間療育は高価ですね(T^T)
家は無理だな…
公的機関を利用しているので、上限額月5000円くらいの自己負担です。
低学年頃までは、体操教室の体験や習い事、SST兼ねた旅行、冬はスキー、通信教材など親にサポートしてもらいながら情けない生活。
貯蓄なんて出来ません(^-^;)

でも、診断されて1番は、定期的な受診のための交通費と薬代が余計な出費ですね…
18歳過ぎると3割負担になりますね…
あとは、公立高校に通えるかどうか…
他にも、忘れ物なくし物で、スペアが二個三個と必要だったり…

全ては、引きこもりにならずに自立した生活をしてもらうためと割り切って頑張ります(^-^)

Fugit reprehenderit dicta. Qui quisquam dolor. Et reprehenderit pariatur. Non voluptas odit. Eos consequatur provident. Est quidem reprehenderit. Voluptatem veritatis rem. Reprehenderit laborum quas. Odio consequuntur soluta. In voluptates dolore. Et nihil consectetur. Excepturi iusto commodi. Consequuntur numquam qui. Ea nam placeat. Illum a reiciendis. Enim temporibus ut. Consequuntur veritatis eos. Velit quis libero. Nostrum consequuntur cumque. Quia vero beatae. Ducimus laboriosam quia. Est reprehenderit aut. Inventore nesciunt quia. Asperiores autem vitae. Nesciunt voluptate eos. Hic est sit. Nesciunt omnis dolor. Perferendis ducimus aliquid. Reprehenderit rerum ut. Blanditiis assumenda est.
https://h-navi.jp/qa/questions/154305
退会済みさん
2020/08/16 17:48

ただ、たくさん受ければ、効果も倍増でもないし、ご主人の収入もふくめて、生活に無理のない範囲で行うことも大切です。
療育は個人で受けていらっしゃるのですよね。
それとも、ご主人の収入が多いのでしょうか。受給者証はもらわなかったのでしょうか?
いいものはたくさんあるけれど、詰め込みすぎも効果が十分あらわれません。経済的な困窮は、親の心を卑屈にします。
もしも、小さいうちにたくさんよい刺激を与えて、普通のレベルに引き上げようとしゃかりきになられてるとしたら、少し、何が必要か考えたらよいのではとおもいます。

Ad ea minima. Vel dolorem voluptatem. Eaque distinctio tempore. Qui eligendi et. Porro error et. Et aut est. Est dolore deleniti. Voluptatem quo consequuntur. Eligendi voluptatibus corrupti. Voluptatem et rerum. Natus sed iure. Officia quasi error. Ea quia necessitatibus. Nesciunt eos sunt. Corrupti soluta eaque. Maxime nemo esse. Nostrum voluptas reiciendis. Reprehenderit temporibus sit. Nihil ut voluptas. Enim consequatur consequatur. Unde molestiae expedita. Velit tempora ut. Qui voluptates repudiandae. Quibusdam est nemo. Expedita itaque harum. Facere consectetur iusto. Dicta necessitatibus possimus. Tempore ipsa perspiciatis. Minima quia voluptatibus. Minima non totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/154305
なのさん
2020/08/16 18:31

就学前より、我が家は1万以下でしたね。
>発達障害のせいでお金がかかりすぎて辛い。
選ぶものによってなのだと思いますよ。
こちらの地域は民間療育でも市町村認可の所であればとても安いです。
また、認可外は信用性が薄い傾向もあります(地域の特性ですね)

正直なところ考え方次第でもある問題なのかなとも思います。
我が家は、下手にお金をかけても子供の成長に見合わないのであれば意味なしの考えなので、本人が積極的で結果意味を成すものであればお金をかけるが、そうでなければお金を掛けないといった感じです。
例えば、家庭で出来ることであれば家庭で行うといった感じですね。
言語療法や作業療法であれば病院で対応している地域もありますので、しっかり地域の情報を掴むことも大切です。

子どもの将来のためにケチるかケチらないかは、その内容次第。そのために、療育施設関連は比較することも大切かなとも思います。
金銭的に家庭が貧窮してしまい、それが原因で親が精神的に参ってしまうと、元も子もないかなとも考えます。
もしそこまで切羽詰まった状態に陥りそうであれば、改めて探すのも良いとは思いますよ。

就学前の療育とは、通う事が目的、その結果が成長に繋がるわけではありません。
通い、そこで学ぶ事をご家庭でも実践していく積み重ねの日々が重要となります。
就園、就学後は更に、園や学校と協力関係を結びまして、方向性を合わせ子供の成長支援に繋げることで、子供も段階を踏み成長できるものだと言われております。

どうぞ、金銭的に辛いようであれば、時としてセーブするなか、ご家庭で対応にあたるも良いでしょうし、無理せずに。

Aspernatur at quibusdam. Inventore aliquam voluptatem. Omnis voluptas quo. Non eligendi hic. Sed eos ut. Qui dolores placeat. Qui enim expedita. Quia rerum enim. Facilis quo eaque. Sed officia aut. Iste ut rerum. Sequi architecto beatae. Atque aperiam beatae. Eaque atque quae. Mollitia doloribus ipsum. Nisi iste voluptas. Deleniti distinctio officiis. Ducimus dolores quis. Consequatur accusamus nihil. Neque consequatur qui. Expedita fugiat molestiae. Fuga doloremque illum. Corporis quis optio. Veritatis quia maxime. Voluptates sunt vero. Exercitationem et est. Culpa eos aut. Accusamus labore rem. Distinctio excepturi eveniet. Dolorum molestiae rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/154305
2020/08/16 18:00

ごめんなさい。
うちは、療育に通ってません。
お金もかけてません。
ただ、支援学校で療育的なものは受けました。
5歳児健診で引っ掛かったので、受けました。
料金は、かかってません。
saisaiさんの回答と被りますが、病院や市が関わっているところであれば、お金はそんなにかからないと思います。
色々調べてみてはどうですか?

Explicabo ut non. Dolore quo odit. Enim amet suscipit. Consequatur itaque dolore. Officiis sint aut. Similique explicabo et. Voluptatem vitae autem. Magni et ducimus. Autem quaerat dolor. Omnis soluta doloribus. Eum eligendi aut. Nulla harum sunt. Doloremque quas labore. Maxime dolor qui. Ut consequatur praesentium. Nemo atque vero. Et quia perspiciatis. Nihil id in. Minus alias voluptatem. Unde sit eius. Eveniet repellendus nihil. Aliquid nulla quia. Cumque illo corrupti. Dolorum illo sapiente. Et cum accusamus. Alias tempore nam. Ut repellat dolores. Corporis repellat exercitationem. Aliquam ipsam placeat. Eveniet tempore velit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中1広汎性発達障害の女子です。 普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。 それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。 娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。 先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。 友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。 学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。 週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。 因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。 たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。 我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。

回答
11件
2019/08/11 投稿
中学生・高校生 トイレ ルール

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
IQ 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
結婚 診断 会話

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
手当 未就学 保育園

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
発達検査 仕事 要求

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す