締め切りまで
3日

大人の療育について質問します!子供の方が療育...
大人の療育について
質問します!
子供の方が療育といえば
主流な気がしますが
大人の療育を受けてる方は
いらっしゃいますか?
療育の内容と
受ける方法、費用などを
教えてください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育という言葉自体、子供に対する言葉です。
療養➕教育➕育成=療育。
大人の発達障害の場合は、すでに育っている為、時間が逆戻りしない限りは療育は受けれません。
そもそも大人の発達障害の場合は、考え方やこだわりなどが、すでに出来上がっているので支援が難しいという捉え方みたいです。
大人の発達障害の方への支援は、二次障害である精神疾患の治療がまず第一になります。
それにともない、本人の自己肯定感をあげる、または認知の歪みを修正するためのカウンセリングがあります。
ADHDの場合は、服薬治療も効果的な場合があるそうです。
都市部では、当事者集団でのコミュニケーション能力向上の為のグループワークなどもあるそうですが、地方では実施していない場所も多いです。
就職を目指す場合は、発達障害者支援センターなどに相談すると、職業適性検査やジョブコーチなどを紹介してくれて、適性に合った仕事への就職の援助や職業訓練が受けれます。
大人の発達障害に対する支援としては、療育ではなく、より実用的な生活や仕事への支援が主になるみたいです。
ただ、これらは発達障害の傾向があるから、、、、で使用できるかというと、やはり精神科に通っている。精神障害者福祉手帳を取得している方を対象に支援している場合が多いと思います。
支援をどうしても受けたい場合は、発達障害者支援センターで相談したり、精神科等で発達障害ではないか診断してもらう必要があります。
まずは診断からと思っていただければと思います。
で、診断された場合の支援の料金ですが、無料から一割負担で利用出来る事が多いです。
職業訓練なども無料で受けれます。※公費負担です。
実費で受けれるサービスとしては、カウンセリングや、民間のコミュニケーション教室などがあります。
ちなみに私はカウンセリングに通っていますが、週一回通い、毎月一万円の自己負担がかかっています。
同時に受診していますが、そちらは自立支援医療を申請しているので一割負担で診察を受けれています。
失礼いたしました。
療養➕教育➕育成=療育。
大人の発達障害の場合は、すでに育っている為、時間が逆戻りしない限りは療育は受けれません。
そもそも大人の発達障害の場合は、考え方やこだわりなどが、すでに出来上がっているので支援が難しいという捉え方みたいです。
大人の発達障害の方への支援は、二次障害である精神疾患の治療がまず第一になります。
それにともない、本人の自己肯定感をあげる、または認知の歪みを修正するためのカウンセリングがあります。
ADHDの場合は、服薬治療も効果的な場合があるそうです。
都市部では、当事者集団でのコミュニケーション能力向上の為のグループワークなどもあるそうですが、地方では実施していない場所も多いです。
就職を目指す場合は、発達障害者支援センターなどに相談すると、職業適性検査やジョブコーチなどを紹介してくれて、適性に合った仕事への就職の援助や職業訓練が受けれます。
大人の発達障害に対する支援としては、療育ではなく、より実用的な生活や仕事への支援が主になるみたいです。
ただ、これらは発達障害の傾向があるから、、、、で使用できるかというと、やはり精神科に通っている。精神障害者福祉手帳を取得している方を対象に支援している場合が多いと思います。
支援をどうしても受けたい場合は、発達障害者支援センターで相談したり、精神科等で発達障害ではないか診断してもらう必要があります。
まずは診断からと思っていただければと思います。
で、診断された場合の支援の料金ですが、無料から一割負担で利用出来る事が多いです。
職業訓練なども無料で受けれます。※公費負担です。
実費で受けれるサービスとしては、カウンセリングや、民間のコミュニケーション教室などがあります。
ちなみに私はカウンセリングに通っていますが、週一回通い、毎月一万円の自己負担がかかっています。
同時に受診していますが、そちらは自立支援医療を申請しているので一割負担で診察を受けれています。
失礼いたしました。

むーさんさん、こんばんは。
同じ障害のグループで、月に何度が集まって、困り事を話し合ったりする。
というようなことは聞いたことがありますが、成人して障害の判断を受けられても、
大人の場合。
脳がある程度。出来てしまっているので、療育という公的な機関はないと思います。
私は、そういう話は聞いたことがないです。
例えば、お仕事。
ご本人が、就労支援施設や、一般就労なら、ジョブコーチの助けを借りて、対。
人となった時に、どうするのか。教えて貰うとか。
・・そういう事、以外にないのかなと、思います。
成人してから判るケース、最近。多いですね。良く記事を目にします。
でも、だからといって、何か出来るって訳じゃないんですよね。
ご自身の心と、向き合っていくしか。ないのだと思います。
恨むなら、障害に気付かなかった両親を。
って事になるのだろうけれど、今の自分を受け容れて、進んでいく。
・・それしか、ないのだ思います。
私も何とかしてあげたいと、思いますが、現実。
そういうところは、ないんじゃないかな。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自治体にもよりますが、小学校入学前に、療育終了です。
座ってお話をきいたり、ルールを守ってゲームや作業をしたりします。
前のボードには動作の手順が書いてあります。
そして、その都度ほめます。
費用は自治体によって決まりも有りますが。収入によって、高額になる方もまれにはいらっしゃいますが、大抵は、国や県で補助を受けていて、回数もありますが、たいした額ではありません。
ただ、今浪人生のあなたに必要なのは、ボールを穴に入れて誉めてもらうことではないし、椅子に座って待っていられたら拍手してもらうことでもありません。
自分の苦手を知ることとと、予定をたてて、順番を決めて、ボードに貼るなどし、終わったらチェックするなどして、こなしていくことを習慣にすること。思い込まず、わからないときは聴くなどかなあと思います。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
オトナの場合はカウンセリングとヨガとヘルパーさんかな……。
ドクターにいろいろ教えてもらえるといいかな、と思います。
また、図書館にはたくさんの本があります。自分の傾向に合う本を見つけられるといいと思います。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

15年近く前ですが、大人専門発達障害クリニックで
SSTを受けていました。
ASDの方が多かった様です。私はADHDですが。
教室には患者さんが15、6人位いらしたと思います。
ストレス発散法などが話題になった記憶があります。
院外から講師の方が来られていました。
一回の受講料は2、3千円位だったと思います。
私は途中で辞めています。
通院中にいつの間にか教室はなくなっていました。
理解力のある方でしたら、当事者の自叙伝の方が役立ちそうです。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
長男(23歳)高機能自閉症の診断ありです。
高校生で診断がおりたため、療育はしていません。ただ、主治医のクリニックが療育も立ち上げていたため、グループ療育?は高校から受けました。今は、就職した子、就活中、大学生など様々ですが月に2回ほど集まって近況報告をしたり、居酒屋へ行ったり、年始は、必ずみんなで初詣に行きます。イベントをみんなで話し合ってその都度活動しています。月2回3000円で食事代飲み代は、イベントごとの実費です。
居場所があること、気の合う友達と話せることが楽しいようです。普段は、臨床心理士が、何かあったときは、主治医も近くに居てくれるため、安心しています。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちの息子は小学2年生でADHD(不注意優勢型)+言語弱め+
吃音+見る力・聞く力が弱いです。お子さんが、どんな機関と関わっているのか教えてください。息子の通っている所は…(1)児童精神科のクリニック月一回8000円程度。スクールカウンセラーから教えてもらって、予約を入れました。初診で1ヶ月待ち。ストラテラを処方してもらい、様子を聞いてもらう。10分程度の診察。(2)聞こえと言葉の教室週1回2校時分無料他校通級しています。授業を抜けますが、出席扱いになります。5W1Hを使い文を作る、工作、ビジョントレーニング、グループでゲームをしたり、スピーチをしたり。(3)スクールカウンセラー月1回無料小学校内の相談室で話す。子どもの様子を見てくれて、それを踏まえて話ができる。担任とのパイプ役。(4)担任気がそれていたら声をかける、指示は短めに、視覚で理解しやすいように説明する。等の配慮をしてもらってます。(5)バスケ週二回月1000円少年団のチームです。特に障害については話していません。コーチの話を聞いていないことがあり、その事は注意されます。高学年になってくるとスコアをつけたり、難しい動きの練習があり、迷惑をかけるようならいくらかはCOしたほうがいいのな?とは思っています。
回答
はっちぃさん
がんばっていらっしゃいますね。
医療機関は診察だけですか?何か療育を受けているのですか?
読む限り診察と処方のように感じまし...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
こんにちは。
ADDとLDの息子がいます。
まず、息子が小学生の時に
高校受験が多分出来ない
(科目数が多くて覚えきれない)から
中学...



4歳自閉症スペクトラム男児
発達障害のせいでお金がかかりすぎて辛い。ADHD姉と共にリ○リコのレッスン複数回で今月来月で17万。内容にはとても満足してるけど高い。昔申し込んだABAやってるという民間の音楽教室の枠がようやく空いたと言われましたが、それが月3回1回45分で28000円。。。こちらも体験して内容は満足だけど、高い。発達性協調障害のような症状もあり感覚統合と体幹を強くするために体操と水泳も頭を下げながら習わせています。なんでこんなにお金がかかるんだろう。障害児の母親は療育に行くために仕事もパートでしか稼げないし本当に悲しい。ここはケチるところではない。この子たちの将来のために今やらないとという気もちですが、お金のことを考えると悲しくなります。みなさん、発達障害による生きづらさの改善のためにどのくらいお金をかけられていますか。
回答
就学前より、我が家は1万以下でしたね。
>発達障害のせいでお金がかかりすぎて辛い。
選ぶものによってなのだと思いますよ。
こちらの地域は民...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



こんにちは
高校生の娘についてです。彼女は広汎性発達障害と言われました。彼女の主治医に、療育を受けられる年齢でもないし、生活を安定させるために、どこか、カウンセリングやトレーニングを受けられるところを探してみて。と言われています。高校を卒業すると、就労移行支援とかで社会的なスキルをレベルアップするようなトレーニングも受けられるようですが、義務教育も抜け、今支援ってどんなものがあるのでしょうか。住んでいる地域は千葉県です。現在、昼夜逆転しており、中学校から数え、まともに学校へ行けていない期間も長いので、コミュニケーションスキルの遅れや社会的スキルを磨いてほしいと思っています。そういう療育的なことを大きい子にもやってくれる所ってあるんでしょうか。
回答
はるさん
ありがとうございます。うちも療育手帳はとれませんでした。


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
最後に、環境調整とはどういうことをするかというと、大人のクリニックでADHD疑いの診断書をもらって学校に提出。
親が支援シートを作成する。...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
はじめまして。
小3息子です。
小1で診断されました。
家の地域は公的機関で療育を受けられます。
週1回の小集団です。
放課後デイは、学童...



5歳年長の息子がいます
療育センターの診断で自閉症スペクトラムとADHDでした。知的には平均的だったようです。数字に強いこだわりがあります。人の気持ちがわからず、思ったままを口にします。並んでいても待てずに割り込む、前の人に早くしてー!と言う。何度もルールを約束して出掛けてもすぐ離れてしまいます。大勢の人がいても手を振り回して歩く。興味があるものが危険だとしても触らずにいられない注意しても逆ギレしたり暴力的になる。自分は悪くないのに怒られて嫌だったから相手にも怒る。怒られた事をすぐ忘れる。記憶が自分の都合良くすり替わっているので人のせいにします。この思考回路なのでいつも同じ事の繰り返しです。どこに行っても家に居ても落ち着きが無くいきなり意味不明な事を言ってくるのでしんどいです。療育に行ったら良くなるんでしょうか。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
良くなりますよ。そのための療育ですから。
ただし、療育だけでは良くなりません。ご自宅で、保...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


子供の事で相談したいのですが、知人から療育も視野に入れたほう
がいいとの助言がありました。療育は有料ですか?遠くの施設だとしょっちゅうは行き辛いですし。専門的な指導とか受けたいのですが。本人や私たち夫婦や家族のため返信よろしくお願いいたします。5歳の男の子の子供について。5歳になる長男の事で悩んでいます。3歳になる前から保育所に通っているのですが、保育所で嫌な行事とか予定があると家を出る時から嫌な態度をして、玄関を出るとギャン泣きと寄声を発して行かなくなります。普段の家の中でも落ち着きがなく、すぐに腹が立つと寄声と怒ります。次男3歳がいますがこの子は落ち着いててしっかりしてますが、お兄ちゃんにかまわれていつも泣かされています。お兄ちゃんの影響なのか次男まで落ち着きがなくなることもたまに保育所からも落ち着いて話を聞けないのと、人とは違う行動がみられて心配しています。去年位から保育所の勧めで3カ月に一回、鳥取市内の精神病院に、5歳の本人と保育所の先生と地域の保健師さん、私たち夫婦で30分~1時間通院しています。診断は軽い発達障害で来年の小学校は発達障害クラスに入らないといけません。これから先が本当に心配です。私たち夫婦もこの子の状態を理解して接していますが、腹が立ち怒ることもあり、これからどうしていいか悩むことも多々あるのです。落ち着いている時は普通なのですが、スイッチが入ると情緒不安定になります。私たちの育て方なのか反省する日々です。アドバイスしていただくと助かります。よろしくお願いいたします
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
育て方で発達障害になることはありませんが、育て方にコツや配慮が要ります
今後のこともご心配で...
