受付終了
息子が発達障害だった場合の療育までの流れを教えてください。
コラムや他の方の相談をいくつか読ませて頂いてますが、曖昧なので確認させてください。
息子が現在1歳4ヶ月で、1歳半検診の時に発達障害の相談をしようと思っていますが、相談してからだと、予約がいっぱいで予約を取るのに数ヶ月かかるから、先に予約した方が良いという書き込みがありました。この場合、どこに予約するんでしょうか?小児精神科でいいんでしょうか?
また、1歳4ヶ月なので、検査に行っても何か分かるのかも疑問だったりもします。癇癪なども個性の範囲と言われるんじゃないかと不安です。
やはり1歳半検診まで待った方がいいのでしょうか?
療育は早ければ早い程いいとのことなので、早く通わせたいですのですが、リタリコの幼児教室などは正直金銭的にキツいです。
公的な療育を受けるために、1歳4ヶ月の子はどうしたら良いのでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご教示ください。宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2016/12/01 23:17
けいさん、こんばんは。
まずは、何故。息子さんが、発達障害だとお考えになられる?のでしょう。
その疑い、もしくは、そういった動作や、仕草など見られるのでしょうか。落ち着かず、その場に留まっていない、などあるのですか。
いずれにしても、まずは、1歳半。の健診で、保健師さんと、その場に来られている小児科医に、ご相談されるのが、一番良いと思います。
予約待ちということを、気にされての、こと。かも知れませんが、それは、発達障害の要素が、はっきり出てくる2歳後半~3歳後半くらいに、受診されることですね。
因みに、うちの娘は、1歳半で、パパ、ママという言葉以外、話さないのが、とても気になって、そこで保健師さんに、相談しました。
その後、定期的に、保健センターが主催する親子教室などに通って、3才児健診で、市に通って来られている心理士との、何度かの、親子面談を経て。
その心理士さんの紹介で、隣の市の療育センターに、行き、そこでPDDの診断を受けました。
療育は、そのセンターで、就学前まで、月に2回。
隣の市なのは、当時は、市内に、一つも療育センターがなかったからです。
療育と言いますが、けいさんがお住まいの地域は、療育センターや、療育を受けられる場所はあるのでしょうか。
公的の場合は、その地に住んでいることが、まず利用条件でしょうし、お住まいの地域にない場合は、私のように、その周辺で、探すことになりますよね。
市外から、となると、医療証が使えないので、民間でも、公的でも、割高になるのではないでしょうか。
うちは市外からだったので、一回、3600円くらいだったかな。
不便なところでしたので、移動は、行き帰り毎回、最寄り駅まではタクシーです。
まずは、お住まいの地域の療育事情を、ご自身で、お調べになったほうが、良いと思います。
公的、民間があるのか、ないのか。なければ、近隣の市や町にいくのか。
それによって、どの位。待つのか。違ってくると思います。

退会済みさん
2016/12/01 22:30
~都合により、2017年5月に、再編集させていただきます。~
公的な療育については、私は未経験です。
希望によっては、公的な療育が受けられる枠(人数)が増えることを望みます。
とかげっち
Nemo quia architecto. Laboriosam eos quam. Sed optio ad. Alias odit sed. Quia illo quo. Cumque dolor accusantium. Cumque velit est. Ut quis quia. Sit id excepturi. Doloribus iusto error. Autem aut est. Saepe natus expedita. Minus et alias. Perspiciatis libero facilis. Ratione ex eligendi. Ut voluptatem a. Voluptas libero consequatur. Eius dicta tenetur. Ut rerum id. Perferendis vero laborum. Quasi aut iure. Praesentium ratione sit. Eum quo placeat. Voluptatibus repellat repudiandae. Quis id esse. Temporibus et ipsum. Iusto ut incidunt. Laboriosam quia totam. Delectus aut necessitatibus. Est quidem praesentium.
みかんさん
ご回答ありがとうございます。
未診断ではありますが、私自身が発達障害だと感じています。息子に遺伝しないことを願っていましたが、否定しきれなくなったというのが正直な思いです。発達障害の事例にほぼ当てはまります。うちもママとは言いますが、ママという言葉の意味を理解してるかといえば疑問が残ります。
今月に保健師さんに相談し、1歳半検診でも詳しく聞いてみます。
簡単に発達障害の診断をつけられたくもないけど、身動きがとれないのも困りものですね(>_<)
徒歩圏内に療育センターがあるので、そこだけは安心しています(>_<)
ありがとうございました。
Et ipsa voluptate. Deserunt a doloremque. Ex id inventore. Qui ducimus nesciunt. Autem nesciunt voluptatum. Et at voluptatibus. Tempore sunt necessitatibus. Mollitia sed ducimus. Nobis commodi praesentium. Ab et vero. Dolores consequatur ratione. Totam ea et. Nihil voluptatem culpa. Cum itaque qui. Expedita illum voluptatum. Illum veniam ducimus. Rerum deleniti quia. Incidunt voluptates error. Soluta illum ipsam. Nostrum harum qui. Totam odit sit. Dolore nobis magnam. Dolorem nisi qui. Aliquid ducimus assumenda. Deleniti eum mollitia. Ducimus sed blanditiis. Aut odio sint. Placeat debitis tempora. Non deserunt expedita. Qui inventore voluptatum.
とかげっちさん
ご回答ありがとうございます。
まずは保健師さんに相談してみます。
療育できない可能性を考えていなかったので、事前にお聞きできて良かったです。
グレーでも療育できれることを願います(>_<)
ありがとうございました。
Labore rerum similique. Qui eaque consequuntur. Autem possimus maxime. Impedit molestiae distinctio. Quaerat deserunt et. Est voluptate voluptatem. Sapiente dolor ut. Laboriosam qui culpa. Inventore sint necessitatibus. Quia velit iure. Consequuntur ut quos. Officiis aut unde. Quisquam omnis ut. Libero quo sed. Soluta ut earum. Iste magni explicabo. Nam corporis sint. Impedit commodi id. Qui vitae qui. Quo molestiae explicabo. Libero nulla sint. Unde perspiciatis odit. Eligendi enim quia. Quae ea eos. Doloribus quia omnis. Cupiditate modi quia. Quaerat sit delectus. Reprehenderit voluptas nostrum. Delectus rerum nulla. Fugit fuga id.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。