質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
おはようございます

おはようございます。ももです。
私も簡単に振り返りしようかな~と思います。

毎日毎日、生きるのに必死という感じで(^^;;今年もあっという間の一年でした。
仕事と子育てをする上で、「両立させる」というよりかは、仕事でのイライラが家庭で出ないように、とか、うまくいかないことがあっても仕事では笑顔でいようとか、そういう切り替えがなかなかうまくいかなくって、子どもにあたって自己嫌悪になったりすることが多かった気がします(/ _ ; )
シングルの道を選んだこと、それを悔やむこともあるけれど、息子を守れるのは私だけなので、これからも息子と二人三脚、一歩一歩前に進んでいこうと思います。

最近書き込めていなかったけど、ここにいるみなさんからたくさん勇気をもらいました。
一番嬉しかったのは、もっと息抜きしなさい!というアドバイスかな(笑)あ、休んでいいんだ、って。自分の時間をもっと持ってもいいんだ、って、なんか肯定された感じがして、とても嬉しかったのです。
ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。
良いお年をー(^O^)/

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
まつぼっくりさん 回答ありがとうございます。まつぼっくりさんがおっしゃるとおり、僕も彼女はとても強いと思いました。彼女の話す言葉や考え方か...
12
発達障害です

恋愛について相談させていただきたいことがあります。数年前にADHDと診断を受けた会社員、女です。私はずっと一人です。友達はいますがADHDの事はまだカミングアウトしておらず、人付き合いも苦手です。このままずっと孤独だとわかってはいますが、今まではそれでもいい、むしろ煩わしくなくて楽でいいやと思っていました。しかし仕事でミスが重なり、精神的に追い詰められるようになりました。あまりにも辛くて、人生で何回も味わい続けているこのしんどさに耐えられなくなりました。そんな中で、「1人で耐えるのはもう辛い。この辛さを誰かに話したい、誰かと分かち合いたい。励ましの言葉や優しい言葉がほしい」と人生で初めて思うようになりました。そこでメル友募集の書き込みをある掲示板に出し、返信を下さった方々の中である男性とよく返信しあうようになりました。その方も同じ発達障害で仕事で辛い悩みを持たれているという事で、お互い悩みを話しながら、そのうちLINEでやり取りするようになりました。私としては、こんな風に発達障害の辛さを共有しあえる初めての方だったので、この繋がりを大事に想っていました。そのうちに「会いませんか」という事になり、お会いしました。会話が苦手なのとお互い人見知りなので気は遣いましたがそこまで距離は感じませんでした。何より私は、会ってから彼を好きになってしまったのです。それまでは友達のつもりでしたが、穏やかで優しそうな人柄に惹かれてしまいました。それからもLINEは続きました。私は彼に発達障害のことを相談出来る所を紹介したりして、できるだけ相談に乗ろうとしてました。彼は理解者がいて嬉しいと言ってくれていました。ですが、少しづつLINEの頻度が減って来ていると感じてきていました。もしかして気持ちがバレている?とか、返信が負担になってるのかな?と不安に思うことが増えたのです。そんな中、彼が会社を辞めようと思うと上司に相談したと知りました。心配になって、今度は私から彼の住んでいる方面まで行くので会いませんかと言い、会ってきました。恋愛感情抜きで心配になり、何か力になれないかと思ったのです。実際に会って、以前紹介した支援センターへの相談の進み具合を聞いたので上手くいくといいねと励ましたり、ほかにも相談に乗ってくれそうなところの連絡先を教えたりしました。また彼の話を聞いたり励ましの言葉を掛けたりと、私なりに彼の言葉に耳を傾けたつもりでした。別れた後、話しを聞いてくれてありがとうという感謝とまたご飯でも食べに行こうという旨の返信が来ました。その二日後、退社ではなく異動で話が落ち着きそうだけど、異動出来るまでには時間がかかると聞きました。ずっと、今の部署での仕事がどれだけ大変か聞いていた私にとってはそれは恋愛感情とかではなく、いち発達障害者としてとても嬉しい事でした。彼がもう大変な思いをしなくていいんだという安堵感から思わず泣いてしまい、彼に「お疲れ様でした。本当によかったですね。ほっとして、泣いてしまいました」とLINEを送ったところ、「自分のために泣かないで、本当に発達障害がこの世からなくなればいいのに」という返信が来ました。それに対し、「他人事とは思えなくて泣いちゃった、引くよね、ごめんね」と謝り、「本当に発達障害で仕事も生活も辛いよね。そうじゃなかったらどんなに楽か...」と書き、続いて「でも、発達障害じゃなかったら私たちは出会っていないわけで、それだけはよかったかな」と冗談っぽく書きました。それから最後に、「仕事も辛いと思うけど、異動までの期限があることだから、何とか過ごしていけたらいいね。辛かったらいつでも話を聞くからね」と送りました。それが10日前、最後のやりとりになりました。それから返信がありません。既読になってはいます。その間、私も連絡は取っていません。理由を色々考えました。①「それだけはよかったかな」と冗談でも書いたのが良くなかった。発達障害の事や退職まで考えるほど傷ついていたのに、「良かった」という言葉で傷付けた②元々返事するのが負担で辛かったから、返信する必要が無さそうな内容なので、やめた③部署が異動になって、相談や連絡する必要がなくなった④なんと返せばいいか分からず、もう返さなくていいやとなった⑤私の気持ちがバレて、関わりたくなくなったこんな理由なのかな、とずっと考えています。いずれにせよ、彼にとってはもう連絡する必要の無いし、これから返信の見込みは無いのかな...と考えてしまい、凄く落ち込んでいます。自分から、「元気?」とかLINEしようかなと思ったこともありましたが、催促するみたいで迷惑なのかもしれない、ますます嫌われてしまうかも?と思うと、どうしても連絡出来ません。(ちなみに電話は今までしたことがありません)今仕事の中で悩んでいることがあるのですがこんな状況なので相談のLINEを送ることが出来ず、結局1人で悩んだまま。知り合う前と同じです。バカなことを言ってしまいました。悩みを分かり合える大切な人を自分の軽はずみな言葉で失ったのかも知れません。この10日間ろくに仕事も手につかず、携帯ばかり気になってしまいます。返信の通知が来ていないか気になり、ストレスでヤケ食いし、3時間くらいしか寝ていない日が続いています。悩みを分かち合うどころか人を傷つけ、周りに迷惑をかけました。大事な人や大事なことをなんで自らダメにしてしまうんだろう。なんで人の気持ちが分からないんだろう。発達障害じゃなければ彼と出会ってませんでしたが、発達障害じゃなければもっと人の気持ちに寄り添うことが出来たのでしょうか。自分が嫌です。幸せになりたいって思って行動すると、こうやって周りを不幸にしてしまう。今、毎日が辛くて仕方ありません。悩みを聞いてもらうどころか悩み事が増え、生活と仕事がおろそかになりました。どうしたら周りを傷つけず、幸せになれるんでしょうか。分からない、ずっと一人だったから。どうかアドバイスを頂けないでしょうか。長文でごめんなさい。宜しくお願いします。

回答
Aaaaさんの分面を読み、全く発達障害者と思いません。 とても伝わりやすい文です。 そしてやり取りの中に相手を傷つける様なことや、人の気持...
9
大学1年の娘

アスペルガー症候群。大人しい受動型タイプの子です。外ではいい子なのに、家では症状が目立ちます。どうしてでしょうか?娘は4歳で診断をいただきました。発語は早かったものの、幼いころから寡黙で、外ではほとんど言葉を発さない子供でした。現在18歳になりますが、話し方がたどたどしいです。私の呼び掛けに対して単発の返事をします。自ら発する言葉も、「あのね、わたしね…」「〇〇ちゃん大好きー。いい子だよ」「ラーメンだめ。うどんにするもん」など、ぎこちなく幼いものです。「うーん」「何だっけ?」と誤魔化したり、黙って指をさすことも時折あります。それだけではありません。未だに分離不安があり、母の私と行動を共にしたがります。夜も1人で寝ようとしません。娘の年齢なら、普通は家族から離れ、同年代の友達との関わりを深めるものですよね。特定のことに執着したり、二極思考もあります。また刺激を受けやすかったり、軽い他動や不注意など…。発達障害の症状は、しっかりあります。そんな娘ですが、外ではそれなりに適切な振る舞いができます。会話も一見自然なように作れます。同年代のお友達(定型発達)と話すときは、普通の若い子とほとんど変わらない喋り方。目上の人にも、丁寧に敬語を使います。周りに合わせたり、率先して気配りをすることもできます。ですので…「何も問題ないでしょ?発達障害には見えないよ」と言われます。自分の娘に対して、こんな風に言うのはおかしいのかもしれませんが…。娘は、純粋で心根の優しい子です。常に感謝を忘れず、相手を問わず丁寧・謙虚な娘です。基本的に共感性は低いものの、動物や子供が好きで、暖かく接します。(もちろん、他の面で問題はありますが…)そのような性格の娘だからこそ、家での振る舞いを見ると、親としてはとても心配になります。外で無理をしている結果なのではないか。このままで親から自立できるのか。そして、ADHDや境界知能など、他の特性も抱えているのではないかと…。心配しすぎなのは自覚していますが、娘がこうなってしまう理由が分からないのです。外では良い子なのに、家では特性が強く出てしまう娘。そうなる原因や心理状態が知りたいです。みなさんのお知恵をお貸しください。

回答
むしろ、今の今までそれで済んでいたなら、精神的にかなり幼いのでしょう。 ASDですが、元々あまり自我というか、自分というものがをかっていな...
14
歌の歌詞がなかなか覚えられない、内容が入ってこないのはもしか

して発達障害の空気が読めない特性と関係があるのでしょうか?知恵袋などでも、歌を聴いて歌詞が入る人、メロディしか聴いてなくて歌詞が覚えられない人、という話題がありますが、あえて発達障害からアプローチしてみたくなりました。悩みではないのでどうぞ気楽に答えて下さい。私は軽度の自閉症スペクトラム(アスペルガー)で、いわゆる空気が読めない人間です。気遣いのできる定型発達の娘は、常々曲は3回も聴けば歌詞は大体覚えられると言います。歌詞の世界に入り込んで泣いている時もあります。私は歌詞を聞く意識を持って集中して数回聞いても、歌詞はかろうじて、内容は上っ面しか入ってきません。一方、曲の詳細の部分は人より聞き取れるのです。これはアスペルガーにある細かいところが気になる特性でしょうか。それを活かして趣味で耳コピしてピアノで弾きます。私は音楽を聞くと、メロディ・ギター・ベース音・ドラムス・ハーモニー(和音)・その他凝ったアレンジ全てが音の束となって全部聞こえてきて覚えることが出来ます。あ、サヴァンとは程遠いですよ(笑)全てを10として、メロディ(歌詞込み)3、その他のギター・リズム・和音などがそれぞれ2~1で、あわせて10になる感じです。娘はハモっている下のパートを聞き取ろうと努力しても、メインメロディと歌詞しか入ってこないと言います。娘はメロディ+歌詞が9、その他が1合わせて10のイメージでしょうか。私の場合は一般的な人が聞き取るのが苦手な細かい音の情報量が多い分、歌詞が聞き取れないのかもしれないと思っています。また、耳コピの習慣が原因で歌詞の内容が入ってこないそれも一理ありますが、耳コピが趣味でなかった子供の頃や20代の頃覚えた曲も伴奏までかなり詳細に思い出せますが、やはり歌詞の内容は全く理解してなかったようなのです。そらで歌えても聞こえたまま丸暗記しただけでした。実際私の歌詞の聞こえ方は、◯◯(←歌詞)と発音する"メロディ"として聞こえています。最近、昔よく聞いたアーティストのライブを30年ぶりに見る機会があって、思い出の曲のライブアレンジの細かいところまで、記憶の引き出しから紡ぎ出していく作業がとても面白かったのです。しかし全曲一緒に歌えるにも関わらず、それらの曲の歌詞の内容をほとんど理解していなかったことに愕然としました。ただ歌えるだけなのです。やはり言外の意味を察知するのが苦手な発達障害だから、歌詞が覚えにくかったり内容が入ってこないのでしょうか?長くなりましたが、発達障害の方々は私のように歌詞を覚えること・内容把握が苦手ですか?メロディや他の伴奏はどのような割合で聞こえていますか?追記WAIS3の検査で数唱の点が飛び抜けて良かったのですが、数字を発音するイントネーション(一種の音楽として)を記憶して、数字がなんだったのか思い出して解いていました。数唱が良かったので作業記憶が良いという結果になりましたが、数字を"言葉"として記憶していないので、その結果には??です。普段は人の会話がなかなか覚えられず、仕事でも一度に覚えられずに確認のため聞き返すと、さっき言ったじゃんと呆れられています。耳からの記憶がいいのは"音"限定のようです。

回答
とても面白いですね(^_^)ここのコラムに、ガーデナーによる知能の8分類が載ってますが、ピッコロさんはここで言うところの音楽的知能が非常に...
3
しつこい4歳の息子にイライラ

自閉症スペクトラム、多動の男の子です。今年年中になります。朝起きたら私と遊ぶというルールが彼のなかにあるようで、「戦いで遊ぼう!」「昨日、遊ぶって言った」⬅記憶にないと、とにかくしつこい。私は朝食の用意と洗濯物など、やることがあったし、気分が乗らず、遊びたくなかったので、今は遊べないと断りましたが、じゃあ誰が遊んでくれる?いつ遊ぶ?って本当にしつこくて、じゃあ幼稚園(春休みなので預かり保育)に行けって切れてしまいました。。幼稚園行っても、友達がいないので、戦いごっこは出来ないようです。それはわかりますが、もう毎日定期的に話しかけられて、こっちが何をしててもお構い無し。ずっと構ってあげないといけないのかとイライラがおさまりません。息子は一人で部屋にこもってましたが、出てくるなり、ごめんねと謝りました。それも子供に悪かったなぁと罪悪感。こう言うとき、どう対処すればよいのでしょうか。もう一緒にいるのが苦痛です。

回答
うちの息子は今年4歳になりますが、まさに息子も同じで、私も毎朝のように息子にキレてしまいます。今朝もです(ToT) うちの場合は私が怒るほ...
7
発達グレーの3歳1ヶ月の息子と1歳の娘がいます

普段からワンオペで近くに知り合いもいません。息子は保育園と併用で週2回療育園に行きながら、月1に病院で言語聴覚士さんとの言語リハビリに行っています。先日、言語聴覚士さんとのリハビリで1歳の娘の方が先に発語が増えるのはほぼほぼ間違いないだろうと言われました。保育園でも定型発達の子と比べると癇癪や他の子が出来ることが出来ない息子。でも、息子なりに自分のペースでゆっくりゆっくりと成長してくれています。少しずつ出来る事が増えてきている姿を見て微笑ましく思う反面、下の子を産んでから、息子を発達グレーで産んでしまった自分を責めてしまう時があり、どうしても辛くなる時があります。息子の今の状況を受け入れられない訳ではありませんが、私自身が気弱になってしまう事が増えてきた気がします。情けない母親だと思います。同じように感じた事がある方、いらっしゃいますか?また、こう感じてしまう時、どうやって前を向こうとしましたか?支離滅裂ですみません。最近疲れてきてしまい、誰かに聞いて頂きたく投稿しました

回答
暖かいお言葉を下さりありがとうございます。 本来ならばお一人ずつお返事をしたいのですが、まだそこまで余裕がもてず、纏めてのお返事お許し下さ...
10
大人の発達障害について教えていただきたいです

長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断された30代のものです。 謙虚さや礼儀といった動作...
5
21歳の無職の男です

2週間ほど前にASDだと医師から言われました。軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。(診断はついたけど、診断書はありません。)色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず...が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか?もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
診断書などが必要なら、診断名をつけて書きますということだと思います。 何度も役所と医師のもとに行く必要がでると考えます。 どのような制度...
7
小学生の娘がIQ71の境界域知能です

てんかんは持っているものの、通常の幼稚園、通常学級に在籍しています。この夏にウィスクで発達の遅れが分かり、最近学校などで勉強や生活面で周りとのギャップの片鱗が見えてきています。以前、この投稿で聞いていただいたように、今、相談する機関がない状態で、通級に入れる時期が早くて4月なので、宙ぶらりんです。でも、あの投稿から以前からのママ友で気持ちを聞いてもらったり、現状を聞いてもらえる人を作るようにしてきました。なので、わかってくれる人がいるのでいいはずなんですけどね。そうなんですけど、もやもやしてしまう時もあって、ここでしかきっとわかってもらえないだろうし、投稿してしまいます。弟がいて、公園に連れていくのですが、お姉ちゃんの時のママ友に誘われて久しぶりに行ってきました。当然「お姉ちゃん最近どお?」と学校が違うので、様子を聞き合うことになります。そのお友達が習い事で成果が出ない時、先生に「ハグが足りない」と言われたそうです。それからの一週間ほど「生まれてきてくれてありがとう」と言ってハグをし続けたら、その習い事でずいぶん態度が変わりグーンと元気になったと。その後、夫にも言ってあげたなど・・・最近の私と娘といえばそんな単純に行かないことばかり。生まれてからずーっと試行錯誤の連続。育児書に書いてあることがうまく行った試しはない。その上、最近はイライラして疲れて、用もなく休養のために弟を託児所に預けて休んだり。とにかく、エネルギーが切れてしまっています。その中、「○○ちゃんはどうしてる?」「言ってあげてる?」「バトルしちゃうなら、その前に言ってあげるといいよ」など。あっそっかーっていう受け皿が今私にはなくて。。私も、以前はそう言ったことに意欲的になっていたこともありました。親同士が聴き合うグループに参加して、子どもに優しくなれるように、「生まれてきてくれてありがとう」「大好きだよ」と言ってみたり・・・。でも、わかりやすく反応が返ってくる訳はないし。がんばって言っている自分に気が付くんです。で、疲れてしまう。最近は、エネルギー切れを本当に感じてしまってます。私がそんなことではいけないんだろうけど。実家が近いので、学校の先生と話をする時など小さい弟を預けることがあり(どこ行くの?なんの話?など聞かれると面倒なので、託児所にお金をかけてあずけることがありますが、ずっとはお金が続かないので)少し、通級などのサポートを受けるかもしれないという話を母にしました。「あなたが強くならなきゃね」とか、もーうるさい!って思ってしまいます。かき乱されるんです。気持ちが。親らしいこと言わなきゃとか思わなくていいから!娘の特性が夏ころわかって、理解しようとして、どんなサポートを受ければいいか?を考えて、見学やいろんな人と話をし、そんな私をお願いだから認めて!応援だけして!一生懸命やっているつもりなんだよ!

回答
ムーキーさん 同じような経験をされて、同じように感じて、味方でいてくれて…ありがとうございます。わかっているけど、不意打ちで精神的にやられ...
9
当事者ですが簡単なバイトもできない、友達も0、何のために生き

てるのかわかりません。順序立てて文章をかけないので、読みづらいかもしれません。幼少期から孤立傾向が強く友達は1人できたらいいほうで、中学生になってからはずっと一人でした。年齢が上がるにつれてどんどん周りの人に置いていかれている感覚(能力精神年齢共に)をひしひしと感じていました。からかわれたり軽いイジメに合いながらも高校を卒業した後、社会に出る自信がなく7年引きこもり、このままじゃいけないと思って勇気を振り絞ってやってみたバイトも、あまりにもできなくて周りの人に迷惑をかけ、1週間もしないうちに怖くなって、無責任にも勝手に逃げ出してしまいました。私は得意なこともなく、何をやっても人並み以下です。その上あまり努力もできず、極度の面倒くさがりで歯も小さい頃からあまり磨いてないし、お風呂は毎日入れないし26ですがメイクも軽くでもしたことないです。学校に行ってた頃も苦手な宿題はやらなかったり、授業はサボってたりしてました。グループワークは苦手意識が強くて、何を言ったりやったりしたらいいのかわからず棒立ちだったので毎回呆れられていました。その他にも人と話をする必要のある場面は極力避けてきました。そんなんでよく高校卒業できたねと言われたことがありますが、自分でも本当にそう思います。精神年齢小学生以下かもしれません。父親が50歳の時に生まれたからか、体の発達も昔から人より大分遅れていて未だに中学生のような体型と顔立ち(太ってるわけじゃなく痩せてます)。それなのに頭が不自然に大きくてアンバランス。そんな容姿と、独特なオーラでも出ているのか、子供の時から自分よりもかなり小さな子にまでよくからかわれました。雑談もあまりできないのでどこに行っても、ネット上ですら浮いてしまいます。発達障害の人が得意とされる単純作業ですら、異常に時間がかかりすぎてうまくこなせません。発達障害の診断を受ける時に受けたwaisスリーでは、処理速度が60しかありませんでした。昔からどんなに簡単な作業でもマイペースすぎてイライラされたり怒られることが多かったり、自分だけ時間内に作業を終えられないことが多かったので納得でした。他の人の例を調べてみても、処理速度が極端に低いとバイトも困難だったり、B型作業所にしか居場所がない人や生活保護を余儀なくされている人ばかりで絶望的です。バイトを逃げるように辞めて(というよりバックれて)からは、また引きこもり生活になり目的もなくだらだらとネットを見続けている日々です。面白い漫画を見つけたり楽しい時もたまにありますが、大抵は落ち込んでます。色々な気持ちが複雑にあり、月日が経つごとにどんどん絶望的な気持ちが膨らんでいっているのを感じます。親亡き後とか考えてしまったり、子供の頃もっと人生楽しみたかった後悔が大きくて、涙が止まらなかったり。これからのことを考えても、友達もできないだろうし、仕事もできないだろうし、希望がないです。発達障害でも友達がいたり幸せな人もいるのはわかってます。でも私は、今までの様々な要因が少しずつ確実に積み重なり、自分は絶対に幸せになれないという無力感が心の奥底までべっとりとこびりついてしまいました。どうしようもない無力感と、少しの努力もできない性格とで何もできません。努力しようとしても、何かの重力にでも引っ張られているかのように体が拒絶してしまいます。(うつではないと思います。もしうつ傾向があったとしても努力できない性格自体は子供の頃からだったので)親に号泣しながら、どうしても現実と向き合えないし、頑張ることが病的なほどできないんだと助けを求めてしまったこともありました。親はとても困っていました。こんなことを泣きながら縋るなんて、自分がすごく惨めだし、親を悩ませてしまって罪悪感もあります。でもそれほど苦しんでいます。あまりにも努力できなすぎて、本当は大して何もしたくないんじゃないかと、何に対しても全く本気になれないし何にも興味を持てない自分が本来の姿なような気がして、自分がわからなくなる時もあります。さっきは障害を言い訳にしましたが、この努力できない性格じゃどの道仕事も人間関係もうまくいくわけがないのはわかってます。きっと色々とアドバイスをいただいても実行しない自分しか想像できません。じゃあ何のために相談したんだよって話ですが、ただ話を聞いてほしかった気持ちもあるのでアドバイスじゃなくても、私の文章に対してちょっとしたことでも何か思ったこと等もしあれば書いていただけると嬉しいです。

回答
サトシの母さん 切羽詰まったら動けるようになるんでしょうか。 やらなきゃならない状況に追い込まれてもオロオロして何もできない自分しか想像...
25
去年の9月に外資系企業の営業事務として採用されましたが、業務

に抜け・ミスが多いとことで入社2ヶ月で他部署に異動になり、今年の3月に会社の業績悪化を理由に会社を解雇されました。私は現在30代後半で大学卒業後から現在まで通算13年半、複数の会社で営業事務や貿易事務の仕事をして来ました。20代の頃は問題なく働けていたのですが(仕事は今より出来ていませんでしたが、まだ若いという事でミスしても大目に見て貰えていたのかも知れません)30代に差し掛かった頃から仕事の雲行きが怪しくなり、何社かで解雇、減給、部署異動を経験しました。自分はADHDかも知れないと思い、精神科で検査を受けた所ADHDの不注意優勢型と診断され、仕事では自分の不得意を避けられるような仕事に就くことを勧められました。転職にあたり、自分の不得意を避けられる仕事はどんな仕事があるのか調べてみましたが、デザイナーやプログラマー、カメラマンなど、特殊で一握りの人しか出来ないような仕事しか紹介されておらず、今後の転職活動の参考になるような情報は得られませんでした。また発達障害の当事者の方がどのように問題に対処しているか書かれた本も読みましたが、本に登場する発達障害の当事者の方々は私よりも症状が重く、ここでも参考になる情報は得られませんでした。私はADHDの不注意優勢型と診断されましたが、自覚しているのはケアレスミスが多い事(エクセルでの数字の入力ミス、計算ミス、書類上の誤字が多い)と理解力が乏しく、仕事を覚えるのに人より時間が掛かる事で、会社に遅刻をしたり有給以外で欠勤することはほぼありません。また他の人が発言した事の意図が分からず、他人と上手くコミュニケーションが取れないと言う事もありません。順調ではありませんでしたが、とりあえず現在まで13年半事務職として勤務してきた事もあり、次の就職先では障害者枠ではなく一般枠での就職を検討しています。次の就職先も出来れば事務職がいいと考えていますが、エクセルを使用しない、又は書類作成のない事務職というのはほぼ存在しないのではないかと思います。今まで転職の際は事務経験が活かせる営業事務・貿易事務に応募してきましたが、自分の不得意を避ける為に今後どんな仕事に応募したら良いか分からなくなってしまいました。私は計算や数字は苦手ですが、語学が得意で英検は1級、TOEICは900点以上を保持しています。こんな私でも適正のある仕事はあるのでしょうか。またADHDやASDの方で一般枠で就職されている方はどのような工夫をされていますか?長くなりましたが、回答をお待ちしております。

回答
今はパソコン入力当たり前の時代でそれが苦手は命取りです。 営業事務、ちょっと離れてみるのはだめですか。 配送とかはどうでしょうか? 外国人...
12
長文です

先日、息子の来年度の体制について学校と話し合いがありました。今、息子は1年生、普通学級で、補助の先生(息子だけに対してではなく、1年生全体)と担任とのサポートの中頑張って通っています。始めは、クラスの雰囲気に慣れるまで、また、授業の雰囲気になれるまで、時間がかかり心配の連続でした。授業中のたち歩きや飛び出しもありました。勉強についていけるだろうか?の心配もありました。それでも、先生方のサポートもあり、授業のたち歩きもほとんどなくなり、学校にも慣れ楽しく通えています。そして、先日の学校との話し合いです。結果として、来年も現状維持で(補助の先生有り)教育委員会に申請しましょうとなりました。それは、それで安心したんですが・・・先生方の話の中で、学校集会で、一人おおきな声を出してしまうこと(恥ずかしながら、知りませんでした)息子だけでみたら、随分と成長していることだけど、クラス全体でみれば、まだまだ遅れていること出来る事もあるけど、出来ない事も多いので補助が必要な事プリントなど、自分一人だけ出来ずに残ってしまうことに対して、焦りやプチパニックになってしまうことがあることどれも、私としては頭の中では十分にわかっていたことでも、改めて先生にいわれて、めちゃめちゃ凹んでしまいました。いままで、親子で一生懸命、学校生活で遅れないように色々頑張ってきました。民間の機関で療育のような事(運動や勉強)もやったり読み書きが苦手なので、感覚統合やビジョントレーニングができる機関に体験で通ってみたり。健常児ではしなくてもいい努力も親子でたくさんしてきたと思います。でも、どんなに頑張っても、みんなには追いつけないんだと現実というか限界がみえてしまって・・・もうつかれちゃたな、息子にとって、明るい未来は来ないのかな?かわいそうだな・・でも、いつかは、みんなと並んでいけたらいいな・・・でも無理なのかな・・・ほんとに、ほんとに先が見えない現実に嫌気がさしたというか、この努力は報われないのかな?とか・・・でも、きっとこの努力のおかげで、やっとここまでの現状維持ができてるんだろうなと思うけど。でも、こんなに頑張っても、普通以下の現実・・・悔しくて、悲しくて・・・なんで、うちだけ・・・そんな気持ちがあふれてしまい、整理がなかなかつきません。でも、このままじゃいけないのはわかっています。息子に自信や自己肯定感をあげることが一番大切ということもわかっているんです。でも、どんなに頑張っても追いつかないのかな?っていう不安をどうしてもぬぐえない自分がいます。なんかネガティブな長文ですみません。みなさんは、先がみえなくておしつぶされそうな思いとどう向き合っていますか?つなみに、旦那は全く理解がなく、頼りがいがないためこんな思いをぶつける事はできません。。。

回答
ともともさん、うちの小5の娘もまさに同じです。同じような投稿をしたばかりです。担任の先生は個人面談で「学習の習得は時間がかかるけれど、彼女...
16
限界です…

いつ我を忘れて我が子を痛め付けてしまわないかと思います。小3女児、ASD、ADHDです。支援学級在籍なのですが、交流学級ではうまくいっていないのか、行き渋っています。朝はなかなか起きられずほぼ介助して朝の支度をします。急いで欲しいときにふざけたり、無駄な時間を過ごしたり…。朝は本当に大変です。また、帰宅すると嫌なことがあったときは暴れ、泣き叫びます。小一時間泣き暴れると気がすんだように落ち着いたりする時もあります。その時は理由を話せます。なんせ、朝から晩まで娘の対応に追われ、下の子は不安定になるし、私の仕事は滞るし、いいことなしです。私に必要以上に突っかかってくる時には虐待すれすれ、いや、虐待くらいの力でねじ伏せるときもあります。ふと、このまま動かなくなったら、とか、暴力をふるう自分のことを想像してしまいます。私は限界なのでしょうね?ひとまず、フルタイムの仕事に遅れまいと朝イライラするのをなくしたい。次の日スムーズに起きられるように、早く寝て欲しい。下の子に必要以上にキレて痛いことをしないで欲しい。仕事を辞めたら、落ち着いて向き合えるのかとも思います。毎日通勤中、仕事辞めたら楽になるかな、とか、普通の小学生だったらどんなだったか、とか考えてしまって泣きそうになります。今は弱々なメンタルですが、何かうまくいく方法とかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
朝日は毎日上るさん、はじめまして。 私もフルタイムで働いているので、子供たちが夜早く寝て、朝滞りなく出勤したい気持ち、良く判ります。。 ...
17