
年末になってからケアホームへの入所という大き...
年末になってからケアホームへの入所という
大きな出来事があり、気持ちも心も落ち着かず、
なんだか動く歩道に乗せられているような気分
でした。なんとか落ち着き、息子のいない平日にも
慣れました。年末休みで今は息子のうるさい独語に
文句言ってます(笑)
学校のこと、就労のこと、悩んでいたいろいろなこと。
こうして年末になると、しみじみ思い出します。
ま、時々怒りも再発しますが(苦笑)
ここに集うみなさんの悩みや問題が少しでも
解決の第一歩に近づきますように。親の願いが
かないますように。心から祈ってます。
来年も元気で、そして息抜き上手にしましょう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

りんりんさんのアドバイス、たくさんたくさん読ませてもらいました。
ありがとうございます(*^^*)
息子さんにとってもりんりんさんにとっても、新しい出来事があった一年だったんですよね。
りんりんさんのように、イキイキと子どもを育てられるように、頑張ります♪
またアドバイスください( ^ ^ )/りんりんさんと息子さんにとって、来年もいい一年になりますように。
ありがとうございます(*^^*)
息子さんにとってもりんりんさんにとっても、新しい出来事があった一年だったんですよね。
りんりんさんのように、イキイキと子どもを育てられるように、頑張ります♪
またアドバイスください( ^ ^ )/りんりんさんと息子さんにとって、来年もいい一年になりますように。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

息子がケアホームに入所して、もうすぐ1年が経ちます
1年前のあの慌ただしかった入所前のことをふと思い出します。最初の頃はさびしくて、息子の部屋でぼーっとしていたこともありました。今はもう泣いてません(笑)先日、久しぶりに実家に帰り、母といろんな話しをしました。どちらかというと、母の愚痴聞きでしたけど。いろいろあって、新年から少しだけ生活が変わる予定です。いろんなことがあった1年でした。みなさんはいかがでしたでしょうか。来年はもう少しイベントに参加したいな、なんて思ってます。ちょっと早いですが、どうぞ楽しいクリスマスをお過ごしください。
回答
楓ふうさんレスありがとうございます。
私の親しい友人には息子さんが三人いて、
友人いわく全員発達に偏りがある、とのこと。
なので、楓ふう...


あけましておめでとうございます
昨年は学校でトラブルも多く、また、診断を受けたりと、精神的にも辛いことが多い一年でしたが、今年はまた新しく前向きに進んでいこうと思います。分からないことばかりですので、また教えてもらえるとありがたいです。今年もよろしくお願いします。
回答
年末年始に会った親戚が、自閉症長男6年のことをしみじみと
「1年生の頃とまったくの別人」と言ってました。
幼い頃は、けして私は長男の手を離...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


小5の息子は不登校になって1年が過ぎました
先日半年待ってようやく発達外来を受診でき(本人は行きたくないとのことで私1人で)ADHDとの診断を受けました。息子は夜中の眠りが浅い?のか、むくっと突然起き上がったり、寝言、悪夢など睡眠に問題があるのかと思われるようなところがあります。本人に不眠感はないようですが、どこかのサイトで子どもの睡眠障害と発達障害の関係について目にしたことが気になり、小児専門の睡眠外来の受診を考えています。勉強を全くする気がないことがとても気になっています。無気力が睡眠の影響であるならば、解決の糸口になれば良いなぁ、、、という淡い期待もあって。息子のありのままを受け入れるということがなかなか出来ず、睡眠のせいにしたり、自分を責めたり、、、。いろいろな思いで頭の中がぐちゃぐちゃですが、ここに投稿することで少しずつ自分の中がまとまってくるといいなぁと思っています。
回答
にんにんさん
しんどい毎日ですね。
先が見えなくて、途方に暮れてしまいますね。
勉強に関して言えば、やる気がないのではなく、出来ないの...



子育てと趣味や夫婦の時間のバランス、みなさんどうされてますか
??5歳長男、1歳10ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるのかなと気づき、療育に通い始めました。次男の障害に気付いてから、「一生会話できないのかな」という不安や失望が強くなり、そのことで頭がいっぱいです。そして正直、次男以外のことがどうでもよくなってしまっています。テレビをのんびり見る気になれないし、(そんな時間があるなら療育にかかわる本を読みたい)家事も最低限しかしない、美容院も行かないし服装とかも心底どうでもいいです。先日、夫婦共有の趣味のひとつの物にキズがついてしまって、いままでだったら激しく落ち込むところでしたが、キズがついたのを忘れるくらいどうでもいいです(笑)でも、そうしていると、家庭が楽しくまわっていかない気がします。夫婦の趣味の時間や誕生日プレゼントなど、時間がもったいないし興味がもてず、やりたくありません。夫は、次男の育児に協力的ですが、私は関わり方が気になって口出ししてしまったり、イライラしてしまいます。そして夫が飲み会で寝不足で、次男と遊ばず寝てたりするとイライラします。このままだと、離婚に向かってしまいそう。同じ気持ちになったことある方、いますか?障害児育児と趣味や夫婦の時間のバランス、教えてほしいです。
回答
こんばんは、
私も、リタリコに流れ着いた時は、握りこぶし大の鉛の塊がずっと胃の上にあるような感じでひたすら情報を求め探しまわっていました。...



小1の息子
今朝は、鼻がムズムズするという理由で大泣き。登校班からも逃げ出し、地べたで泣き崩れ…。とりあえず、一度、帰宅させて、途中合流ができたものの。こういうこと、いろんな場面であるんです。私からしたら些細な変化。でも耐えられない息子。対応に、悩んでしまいます。こんな子がもっと生活しやすくなるように、力を貸してくれる場所ってないでしょうか。教えてください。
回答
皆さん、ありがとうございます。
入学前に市の子育て機関と1度、5月に担任と話をして、個別の対応や検査なども具体的にお願いしたいことを伝えて...


先日地元の小学校の同窓会がありました
二次会には行かず、中学まで仲が良かった4人組みで別にカフェでお茶をしていたとき、友人からある言葉を言われてしまい、それがずっとひっかかっています。実は友人が不妊治療でやっと今年に入って一人子どもが生まれたのですが、内部機能障害があるようで、軽度とはいえ、かなり落ち込んでいる様子でした。旦那様でなく友人の方ができにくい体だったので、かなり自分を責めてしまっている様子で、他の友だちで慰めていました。手術の目途が立っているようだったので、うまくいくといいね。何もできないかもしれないけれど、応援しているよ。と私が言うと、「ありがとう。大変だし不安だけど、チビちゃん(私)の子よりはマシだもんね、大丈夫だよ、ありがとう!」と・・・え!?と、耳を疑いましたが、その友人はまだ自分が悲劇のヒロインのような顔をしてうつむくばかり。私含め他の友人は思わず顔を見合わせました。その友人はきっと悪気があって言ったわけではないと思うのですが、その場で「は?何言ってんの?ふざけないでよ!」とイラッときてしまった自分にも更にイライラが募り、友人を責める気持ちと自分に対するイライラが相まって、もうその日からずっとモヤモヤしています。今までだって、いろんな人に障害のことは言われてきましたし、それでもうちの子はうちの子、と思っていたのですが、今回ばかりは我慢がなりませんでした。自分の器が小さいのか、その友人が無神経なのか、おそらくどちらも、なのでしょうが、これから誰に何を言われても強くなれるママになりたいと思います・・・
回答
ありがとうございます。やっぱりショックでしたぁ。甘いもの、言われる前に食べちゃいました(笑)ローソンのスイーツ、たしかに美味しいですよね。...


日曜日の夕方、家の前で義母がひったくりに遭いました
幸いけがはなかったけど、警察の事情聴取やら現況検分やら写真撮影やら、それはもう大変でした。おまけに5日便通がなく座るのも辛いからと浣腸したらあちこちから駄々漏れで。疲れのせいで体力がなく、起き上がるのも困難で、夜中にトイレに起きるたびに尻もちをつき起き上がれず携帯で私を呼ぶこと3度、トイレを済ませるたびに着替え、朝から大量の洗濯物、掃除、保険証の再発行、介護申請、泣き言の相手、ご飯の支度・・・地獄のような一日でした。で、息子ですが、普段は朝なかなか起きず、食べるとまた「帰床」し、遅刻せずに登校できるかやきもきするのに、今朝は一度起こしたきり、洗濯物と格闘してその後すっかり忘れていたら、いつもの時間に「いってきまーす」と出かけて行きました。もうね、充分でしょ。自分で食べてトイレに行けて出かけられて帰ってこれる。上出来!と思いましたよ。今週末、最終面接。「おれはほんとは(こじんまりじゃなくて)団体がいいんだよなあ」なんて言われて今更ながらまた悩んでいたけど、今日は息子のこと全く何も考えなかった。年寄りはね、「年取ること」を知らしめる役目があるんだね。今はだいぶ、落ち着きました。明日どうなるかわからないけど・・・まあとにかく、息子が出来のいいやつに思えたということで、発見の一日でした。ちゃんちゃん。
回答
やどかりさん
肝がえり・・・初めて聞きました。肝を冷やす、みたいなことかな。
親切にされたと思ったらさっと逃げられたので、本人は「あらっ...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
はじめまして、発達障害当事者です。
ちなみに知的はグレーゾーンと言われています。
就職しては短期間で離職を繰り返していらっしゃるところが発...
