2012/12/31 10:47 投稿
回答 1

年末になってからケアホームへの入所という
大きな出来事があり、気持ちも心も落ち着かず、
なんだか動く歩道に乗せられているような気分
でした。なんとか落ち着き、息子のいない平日にも
慣れました。年末休みで今は息子のうるさい独語に
文句言ってます(笑)

学校のこと、就労のこと、悩んでいたいろいろなこと。
こうして年末になると、しみじみ思い出します。
ま、時々怒りも再発しますが(苦笑)

ここに集うみなさんの悩みや問題が少しでも
解決の第一歩に近づきますように。親の願いが
かないますように。心から祈ってます。

来年も元気で、そして息抜き上手にしましょう。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/433
退会済みさん
2012/12/31 11:55

りんりんさんのアドバイス、たくさんたくさん読ませてもらいました。
ありがとうございます(*^^*)
息子さんにとってもりんりんさんにとっても、新しい出来事があった一年だったんですよね。
りんりんさんのように、イキイキと子どもを育てられるように、頑張ります♪

またアドバイスください( ^ ^ )/りんりんさんと息子さんにとって、来年もいい一年になりますように。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文すみません。感情のコントロールでいい方法を教えてください。連れ子(A子)の今後の対応について悩んでいます。 現在小5の女の子と1年半ぐらい一緒に住んでいますが、関係がどんどん悪化しています。 最初から手癖の悪さ、嘘を付く、他責思考、人との距離感、清潔感、ワーキングメモリの低さからくる学力等で主人も私も毎日頭を悩まされていました。 一年前にADHDと診断され、療育も通っています。 半年ぐらい前から弟や妹に対しても暴言暴力が酷くなり、毎日怒る回数が増えてしまいました。このままでは良くないと思い、何度も話し合いで解決しようと頑張っていますが、本人が他責思考が強いため話になりません。 また、5日前ぐらいにある約束をし「守れなかったら晩御飯の後のお菓子パーティーは無しにするね」と伝え、本人も了承したのにも関わらず案の定約束を破って宣言通りお菓子パーティーを無しにしたのですが、弟や妹に「この家大嫌い。死にたい」と言っていたそうです。 そう思わせてしまったことがショックで対応変えていかなきゃいけないと頭では分かりつつ、毎日何をされるか分からないストレスと、悪いことをして注意しても会話にならない+普段の会話も会話にならないストレス、毎週A子だけおばあちゃん家に泊まりに行き好きな物を食べて何でも買ってもらえていて「なんで一番悪さしてるのに」と正直気に食わないと思っている自分がいます。おばあちゃん家に行くのも私とA子、A子から弟妹を離すためなのも知っています。ですが、A子に対する対応がドライになってしまいます。 弟や妹と同じように平等に接したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか。 今日もこれから子供部屋の壁に練り消しを貼ったり穴を開けて遊んだりしてたみたいなので注意してきます。本当に疲れます。

回答
5件
2025/11/01 投稿
会話 小学5・6年生 診断

小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあり、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。 息子は、 会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること 新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと 特定のケースで怒りを爆発させやすいこと 勝ちにこだわりすぎること 人の話を聞いていないように見える 忘れ物が多い 手遊びが多い ただ話すより図式にした方が理解出来る 等々、当てはまることもあるなぁと思いました。 記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。 しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁ と思うにつけ 自分も何かしら障害を持っているのでは と思えてきました。 生来の発達障害なのか 以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか 年齢による早期更年期障害なのか はたまた精神的な疾患なのか これもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。 クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。

回答
16件
2019/02/26 投稿
会話 ADHD(注意欠如多動症) 手遊び

知的級の子の行事参加について 軽度知的障、軽度脳性麻痺、発達に課題もある小4娘の行事参加についての相談です。 インクルーシブの行き届いた学校で、抽出の授業以外は交流級で過ごす日々です。 (体育も交流級で支援級の先生がフォローに入ってくれます) 行事は本番も練習も大の苦手です。 行事前は行き渋りも出るし、持病の蕁麻疹や喘息が悪化し、急な嘔吐(感染症ではない)で早退が増え、家での癇癪もひどく、本人も家族もへとへとになります。 でも学校に行ってしまうとみんなと同じ程は難しいけど、自分ができることを一生懸命頑張るんです。 本人もしんどい、行きたくないは言うけど、やらないとは言わないです。 今年の運動会前の家での精神状態がすごく悪い時に、担任と支援担に相談したら、学校ではすごく頑張ってほとんどできているから、このまま頑張ってほしいと言われました。 先生たちの気持ちは理解できます。 無理を言って練習を一度見学にしてもらうと、体育館→運動場への移動のタイミングですーっとポジションに入って行って参加したそうです。 運動会本番、ダンスのできない動きはうまく飛ばして自然な感じで踊れていました。 走りも遅いながら最後まで走りました。 結果だけみたら大成功です。 すぐに音楽会があり練習が始まっています。 こちらも苦手なのでメンタルの状態は悪いままです。 毎日癇癪を起こして、それでも学校は頑張れる限り行事も頑張らないといけないのでしょうか? 全く参加しないと考えているのではなく、部分的な参加やもっと負荷のない内容に変化してもらえないか、来年度に向けて個人懇談で相談してみようと思っています。 それは頑張っている先生方や娘に対して失礼なことなのでしょうか? みなさんならどうされるか、たくさんの方のお考えに触れて、自分の意見を見つめ直したいです。 ご意見お願いします。

回答
6件
2025/11/09 投稿
先生 小学3・4年生 癇癪

初めて質問させていただきます! 生後10ヶ月(もうすぐ11ヶ月)の息子がいてます。 運動発達は、遅いながらも最近やっとハイハイができるようになりなんとか少しずつ進んでいるのですが、社会性の発達が気になってます。 ・名前を呼んでもほとんど振り向かない。 ・後追い、人見知りなし ・むしろ親より見慣れない人が来たときのほうがハイハイで向かっていきます ・ケラケラと楽しそうに笑わない(くすぐった時だけくすぐったくて笑います) ・いないいないばあなど、人との関わりで笑ったことがありません。おもちゃなどをみてニヤニヤ笑ったり、大げさな動きをしたときにニヤニヤすることはあります。 ・喃語(ダ、バ、マ)などがでません。 ・アーなどはいいますが、人に対して話しかけるように声を出すことはありません。 ・人より物に興味がある 新生児のころからずっと、たくさん調べたりして話しかけたりしているのですが、全く楽しそうにしてくれなく一方通行で悲しいです。 はやく療育に通ったほうがいいのでしょうか? この時期から通った場合一体なにをしてくれるのでしょうか? この頃からこのような特性があるのは、やはり重度な自閉症や知的障害なのか不安です。

回答
1件
2025/11/09 投稿
社会性 知的障害(知的発達症) 0~3歳

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 コミュニケーション 診断

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
病院 SST 放課後等デイサービス

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) いじめ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す