質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
先日は、暖かいご意見ありがとうございました
2017/03/22 00:23
3

先日は、暖かいご意見ありがとうございました。
息子も皆さんや院長先生、病院スタッフさんたちの後押しも受け、今日は久しぶりに学校へ行く事が出来ました!
息子が帰って来るまでは、心配で仕方なかったのですが、息子の「ただいま!」の声を聞き、顔を見て、泣きそうになってしまいました。
本当にやりきって来たんだなと思いました!

自分で、学校へ行く事を選び、学校で担任にいろいろとぶつけて、部活動の部長職も辞退出来て、肩の荷が下りたのだと思います。
とってもすっきりとした、素敵な笑顔を見れて思わず抱きしめたくなりましたが、「キモいww」と言われ出来ませんでした(笑)

息子と担任の温度差はとうとう、縮まる事もなく今週末は修了式になってしまいます。
息子は、金曜日で院内学校がお休みなので家でゆっくりするつもりなのですが、担任が「修了式に来て!」としつこいようで…
今日、学校へ行ったらいつもは部活動優先でクラスには、児童よりも後(1番最後)にクラスに来て、部活動の愚痴を言うらしいのですが、今日は息子が来ていると聞き、(もちろん朝、私から教務主任の先生に連絡をしておきました)部活もそこそこに切り上げて、息子の所へ来たようで、「息子!待ってたぞ〜!良く来たな〜!」と、握手を求められたそうです。
息子も一応、握手に応じました。
しかし、一生懸命に息子を見ているアピールが過多過ぎたのでしょうか、他の2人の児童は置いてけぼりで、必死に「僕が言ったから息子が来てくれた!」と言わんばかりに息子を構っていたんでしょうね。
他の児童は、シラけた顔をして先生を見ていたそうです。
もちろん、息子の笑顔も引きつってますが…
学校の終わり際に、「金曜日は、院内学校が休みだよね?学校へ来るよね?」と聞かれたそうで、息子は「気が向けば…」と答えたそうです。
先生は「絶対来るんだよ!」っと明るく言ったらしいのですが、息子は「気持ち悪るかった!」と帰ってきて言ってました。

そして、例の如くの小3、4年レベルのコピーをしただけの宿題も渡されました。

なんせ、本当に気持ち悪いくらいに息子にべったりだったようで、同じクラスの1年生のお母さんから私に連絡がきました。
「ウチの子が先生が、気持ち悪いって言ってるのだけど…」と(笑)
息子は、もう今学期は最後の勇気を出して学校へ行き、先生の為に来た訳じゃない事、部活動もあるのでケジメをつけに来た事、金曜日は学校へは行かないからと言う事を、担任に伝えては来たそうです。
しかし、1年生のお母さんに聞いたところ「あの先生、理解してないよー!息子くん、金曜日は学校へ来てね!ってずっと言われてたよー…」と聞かされ、また不安になってしまいました。
明日、息子は院内学校へ行くのでそこで、金曜日は学校へ行きたくない事と、対応の仕方は聞いてくると言ってくれているのですが…

息子の勇気に感謝してますし、立派に成長してくれている事に喜びも感じているのですが、一点だけ、不安があります。
それは、金曜日に学校へ行かなかった場合、先生が家に迎えに来ないかな?という漠然な不安なのですが…

病院側から、もし私達親子にコンタクトを取ろうとした場合は公的な文書を担任の先生へ送りますので安心してねとは言われてはいるのですが…

いかんせん、私もパニックや不安症、統合失調症や不眠症などの病気を患っているので、心配で仕方なく…

病院に任せておけば大丈夫でしょうか…
明日、息子が院内学校へ行った時に、私の不安を取り除いてもらえるのも、私は仕事で病院へは付き添えないので、息子に託さなくてはいけないのもわかってるのですが…

不安でたまりませんので、書かせて頂きました。

良く、読み直したつもりですが、誤字脱字等ありましたら、申し訳ありません。
読みづらい文章ですが、どうかよろしくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/49934
ふう。さん
2017/03/22 06:59

校長先生ともお話ししておいてもいいと思います……。電話できるチャンスがあれば、ぜひ。
担任に間違った対応をされてしまったのだから、上書きしてもらった方がいいんじゃないかな、と。
息子さんも、「この先生は困ったことを言う人なんだ」とは思っているかもしれませんが……。
病院もしっかり対応してくれると思いますが。

多分その先生には支援が要るんでしょうね……。

https://h-navi.jp/qa/questions/49934
あくびさん
2017/03/22 07:29

息子さんが、先生の対応に抱えきれないほどのストレスを感じていないなら、様子見で良いのではないでしょうか。
お子さんにどうしたらよいか、お聞きになってみてはいかがですか?
成長された息子さんなら、ご自分で対応についてもコメントできそうな気がしました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/49934
花子2さん
2017/03/22 20:05

その先生は指導者として最低ですね。
生徒を見下してバカにしてるから、思い込みで押し付けたり出来ないと判断したり。
生徒を見てないし、見ようともしてないですね。
今後も、よかれと思って色々なことを押し付けてくる人がいます。
根性で何とかなると頭が筋肉の人も少くありません。
今回のことで、こういう人と出会った場合の対処法が少しでも知ることが出来たし、困っていることを相談できる人(病院の先生など)も見つけることも出来たし……状況が改善されていると思いました。
落ち着いて生活が出来るといいですね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして、発達障害の兄をもつ高3の女子です

私はどの問題から片付けていけば良いのでしょう。もう疲れました。どうか、皆様私に助言を、そして愚痴を聞いて下さいますか?まず、兄は人を疑おうとしないので様々なトラブルが起きています。以下が直近のトラブルの事例です。兄が2年ほど前からInstagramをやっています。投稿はせず見るだけの鍵垢という約束の下、許可しています。約束通り投稿等はしていませんが、どんなフォローリクエストでも許可してしまいます。「Hしたい人プロフ欄のLINEへ♡」のようなアカウント、「フォローするだけでプレゼント企画に応募できちゃう?!」みたいなアカウントも許可してしまいます。明らかに怪しいのに、兄は人を疑おうとしないのでフォローを返したりするのです。去年の秋頃も、スーパーで話しかけてきた怪しい宗教勧誘の団体に着いて行き、1週間ほど会館の方でお祈りをしていたそうです。住所や電話番号、名前も教えたそうです。幸い、宗教団体にはLINEでのやり取りで脱会の手続きをお願いし、現在までLINEが来ることも無く、一度も家に現れることはありませんでした。また、高校三年生の頃に、友達に借りたペンを紛失してしまいその分のお金を要求されたこともありました。それは別に構わないのですが、要求された金額があまりにもペン1本にしては巨額すぎました。それなのにも関わらず兄は、要求通りの金額をPayPayで送金してしまったのです。この件に関しましても、父親が兄のスマホを借りた時に発覚し、すぐに返金してもらいました。その友達とは高校卒業後も交流が続いているのですが、正直、縁を切って欲しいと思っています。最近、免許を取得したらしく兄と共にドライブに行こうと誘いが来ているようです。失礼でありませんが、前述の事件もあり彼の信頼度は低く、ドライブで彼の不注意により兄が事故に巻き込まれるのでは?...と考えてしまいます。この事例は兄が18~20歳の間の話ですが、小学生・中学生の頃も様々なトラブルがありました。また、家族4人(母,父,兄,私)で2DKのアパートに住んでいるため、お互い自分の部屋がありません。兄も20歳なので性欲がもちろん湧くのですが、私がいる時に自慰行為をしています。兄に「1人の時にしてよ」ということも言いにくいです。事実、「1人で家にいる時間」はあまりありません。私も高校3年生の思春期なので、この事を両親に相談出来ずもう3年ほど経ちます。兄は発達障害・自閉症を罹患していますが、癇癪を起こすことも無く、半年前に入社したA型事業所にも自分1人で自転車で通勤し、無遅刻無欠勤です。境界知能でありながらも、普通高校を無事卒業しました。他の障害者のご家族から見たらまだ生易しいレベルなのかもしれません。ですが、自閉症の特徴:こだわりが強く、元々の頑固な性格も相まって、なかなかに聞き分けが悪いです。例えば、・食べ物を口に運ぶ際に、食べ物を一度唇につける・食べる時に絶対に口を開けて食べる・物を取る際に、一度チョンチョンと触って取るなどなど...何度注意しても、「わかった、次から気をつけるね」と言いつつまたやって怒られるの繰り返しです。最近は二次障害なのかは知りませんが、「鼻毛」や「ネギ」とか言ってケラケラ笑っています。これに関しましても、注意しても無駄。昔からよく目立っていた特徴としては、1人でいる時にブツブツ何か言っていたり、ケラケラ笑っていることです。特定の誰かの悪口などでは無いのですが、家でやるなら外でもやっていると考えられるので、常々注意しています。以下略(笑)。特に嫌なのは股間を触ることです。これは私からは注意しにくいです...。また、これも発達障害の方に多く見られる行動だと思うのですが、よく1人でジャンプしています。音楽を聞くことが好きなのでよく家で音楽を聞いているのですが、その際はずっと何か言いながらそして笑いながらジャンプしています。こちらも以下略(笑)。兄は嘘が付けず、人を傷つけることはせず、暴力はもちろん悪口なども言いません。正直者で穏やかな人なのですが、通っていた高校が地元では有名なヤンキー高ということもあり、少しだけ悪い道に引っ張られやすいのでは?...と感じる事があります。※成績不振ではありましたが、兄は優秀な方でした年は2個しか離れていませんが、生まれた時から兄は私のことを可愛がってくれていました。その記憶が鮮明に残っている分、今の兄の姿を見るのはかなり苦しくもあり切なくもあります。何と言うか、言葉にしずらいです。聞き分けも悪いし、警戒心の「け」の字もない兄ですが、障害者ながら兄なりに頑張って日々の生活を営んでいます。成績不振ではありますが、高校生三年生の頃に「高校生は1人しかとらない」という面接をパスし、地元の一般企業に就職しました。夏まで働いていたのですが、突然呼び出しを受けて「何か病気を持っていないか?」と聞かれたそうです。兄もその事に少し違和感を覚え、兄と私の両親を交え会社との相談を行いました。話し合いの結果、8時間勤務から5時間勤務のアルバイトに変更しその後も3ヶ月ほど働きました。しかし、入社したばかりの頃から労働基準法に違反してないか?...という点が多くありました。上司から「帰っていいよ」と言われないと定時になっても帰れない、週2日の休みにも関わらず時々休日出勤があるなど。仕事経験のない私でも明らかにおかしいと感じました。そもそも、「病気を持ってないか?」と聞く時点でアウトですよね。この件を機に、A型事業所への入社を視野に入れて、退社して無事にA型事業所に入社して半年経ちます。事業所では時々、相談員の方が兄の様子を見る機会があるのですが、目立った悪態もないとの事です。Instagramの件に関しては母親から監視をお願いされており、約2年程、兄のアカウントを監視しています。兄はこの事を知っています。母も健常者の私には期待しているのか、兄が居ない時に、私によく障害者の話をしてきます。障害者のドキュメントやニュースを見ると、いつも悲観的なことを私に言ってきます。どう反応したらいいのかわかりません。昔はとても仲の良い兄妹でしたが、それは兄がまだまともだったからであって、今では兄と話すのも兄のことを考えるのも嫌です。私の人生を返して欲しいです。母は今でも私と兄の仲は良好だと思っているようですが、母の前では取り繕っているだけで、2人きりの時は会話はゼロに等しく、時々冷たい態度をとったり無視してしまいます。ニュアンスは少し違いますが、「兄か私かだったら兄の方が大事」と言われたこともあります。「それは好きの度合いとかでなく、障害の有無であって、私のことも比べても意味が無いくらい大事だ」と後から付け足していましたが....。母は私達を産む前に多嚢胞性卵巣症候群を発症しました。そんな中、子供二人を望めたことは奇跡のようなものです。しかし、他国の研究で「多嚢胞性卵巣症候群の母親から生まれた子供は、発達障害を伴う恐れがある」との結果が判明しました。母はそれを気にしているようです。両親どちらも就職氷河期世代であったため、貯金もほぼ無いと思います。そのため、両親の死後、兄の事は私に全て負担が来ると思います。今でも充分、負担がかかっていますが(笑)。もう、どうしたらいいのでしょうか?自分でも、何に悩んで何を解決したいのかもわかりません。全てを諦める理由が欲しいのかもしれません。母も父も兄も好きかと言われれば好きですが、兄に関しては「好きか大好きか?」と聞かれれば好きと答えるでしょう。兄がいる時の家族4人よりも兄が居ない家族3人の時の方が好きです。もちろん、「お兄ちゃん、外で問題起こしてないかな?」とソワソワしていますが。もう、兄のことを考えるのをやめたいです。最近は、家族でいる時も心の中ではひとりぼっちのように感じます。家族にも言えないのだから友達に相談なんて考えたこともありません。今まずできることといえば、兄のInstagramのアカウント削除ぐらいかなと思います。ですが、この件を家族に話すとめんどくさい事になるのも目に見えてます。話した時のことを考えるだけでため息が出ます。拙い文章でありますが、どなたか私の心に寄り添ってくれませんか?

回答
高校生の妹が兄の障害や特性、仕事についてそんなに詳しいなんて普通はありません。親御さんは意図せず(意図して?)あなたにお兄さんのことを話し...
3
初めまして!学習障害の中2男子の母をしています

私の時代とは違い、今の子は学年が変わるたびに先生も変わるというようになって、小学6年の時の担任の先生とも、何度も話し合いをし、中学は通級があまりないとの事と息子の学習面が少しでも改善されればと思い支援学級へ通うことになりました。小学生時代は通級に通う事で、毎日楽しく学校生活を送っていました。中学に入学する際の支援学級説明会に、親子で参加をして、ここなら大丈夫だと、私も息子も納得をして、中学は支援学級でお願いする事になりました。1年生の時の支援学級の先生は、とても朗らかで、楽しくて学校も行きたくないなどと言った事もなく、保護者会の時に担任の先生から今、小学3、4年生レベルが出来るようになり、本人もわかる楽しさをだんだんと知ってこれるようになったので、来年度も引き継ぎし2年からは、5、6年生にステップアップをしていけるように、僕が担任じゃなくても、きちんと次に引き継げるようにしておきます」っと仰って頂いていたので、そのつもりでおりました。2年に進級する時も支援で大丈夫ですか?と聞かれ、医師にも相談をして支援でお願いします。としたのですが…2年になり、息子も人並みの思春期まっただ中に突入し、担任の先生も変わり、どっと疲れて帰って来るようになりました。まだ、進級当初は息子も先生を慕い、「大丈夫だよ!」と先生を庇っていたのですが、2学期の終わり頃に、郊外授業がありそこで、私は息子と1年生で入学して来た子供さんの親子さんから耳を疑う言葉を聞きました。電車に乗って、朝早く出発をした息子たちだったので、私も心配はしていたのですが…行きは、通勤ラッシュと重なりかなり電車が混雑していたようで、1年生の子が気分が悪くなってしまったようで、担任の先生が座って確保をしてくれていた席に座らせてもらう形を取ったようです。まず、ここで1点なんですが何故、担任が児童を満員電車で立たせているのに座席に座って居られるのか…私の疑問はそこから始まり、同じ学年の不登校の子を朝、息子が迎えに行っていたり(その子は家の息子より学校から家が遠いです)で…私も最初は息子が自発的にその子を迎えに行ってから学校へ行くと申し出たのかと思っていたので、息子にある日「偉いね!」って言ったら、息子が「はっ?んな事言われても担任が迎えに行ってから学校へ来いって言うんだから仕方ないよね!」って捨て台詞のように言った事で、私が思っていた事とは違っていた事を認識し、学校へ電話をして成り行きの説明をしました。担任の先生から、息子が言われた事は「先生は部活動の朝練があるから、君に毎日迎えを頼む」と言われたの!だからしてるんだよと聞いて「んっ?」「えっ?」ってなってしまいました。恥ずかしながら、息子はそれを上手く断る事が出来ずに1、2ヶ月もの間ずっと学校とは正反対の同級生を迎えに行ってから学校へ行っていた事を知りました。加えて、疲れて帰って来た息子は夕飯まで仮眠を取るようになり、話をする機会も無くなって来ていたので、「最近、凄く疲れているね?」と問いかけてみたのですが、息子は「イャ…部活動で部長になったから、イロイロと大変なんだ〜」と誤魔化していました。それを、私も間に受けてしまっていた中の、保護者会で、担任の先生から「実はですね!お母さん!息子さんは今、小学3、4年生が出来てくるようになったんですよ!」っと、手を叩いて1人喜んでいる姿を見て、何とも滑稽で…「は、はぁ…そうなんですね…」としか、言えなかった事を良く覚えています。その瞬間から、私が担任に抱いていた不信感が徐々に積りだして来ました。その時は、病院の先生の手助けで「院内学校があるから、もし良かったら土曜だけでも来てみる?」の言葉で息子にも笑顔が戻りました。しかし、学校での日々は息子に取っては変わらない日々だったようで、「院内学校のがずっと為になるし、楽しいんだよね!」っと言う言葉を聞いて学校側に打診をし、もっと院内学校へ通わせられるようにと許可を願い出ました。間もなくして、校長、学年別主任、担任、教育委員の方で院内学校の見学を実行して頂いて、息子が希望していた通りに院内学校へ通っても、学校へ通っている扱いの承認が取れ、息子は部活動のない月曜とメンタルが弱った時、料理が好きなのでクッキングの授業がある時、土曜日は、院内学校へと行かせる事が出来るようになりました。先生方には、感謝をして今まで以上に息子との関わりを確信出来た時に…また、事件が起きました。今回は、息子が学校からキレて帰って来たのが原因でした。珍しく、帰ってくるなり学ランを床に叩きつけ「もう、院内学校なんかに行くのは辞めた!」と…それは、普段の息子からは想像出来ないような物凄い形相で、泣きたいのか、何かに怒りを顕にしているのかといったような感じで…心配になり、息子が落ち着いてきた寝る前の時間に、今回の出来事を聞いてみました。すると息子の口からは、びっくりするような聞きづてなるぬような言葉が出てきました。先生に、冷たく「はっ?何で木曜日に行くの?聞いてないよ?」と言われたと…もちろん、先だって担任には私から「この日はクッキングがあるので、院内学校へ行かせます。」と伝えてあったのにも関わらずです。支援学級の3年生を送る会がある事も知っていましたが、息子がクッキングの方に行きたいと希望をしていたので、そのようにお願いをしていたのですが…息子は私にも裏切られたと思っていたようで、涙を浮かべて話してくれました。なので、翌日に学校へ電話をし「こんな様子だったので…」と、校長先生に連絡をさせて頂きました。すると、校長先生が「ゴメンだよ〜!」と息子に謝ってくれました。気持ちもわかってもらえているのだと、安心をしてました。しかし、担任はなんにも理解していなかったのです。こんなに急に冷たく言われ、思春期の過敏な心を傷つけたのに、私には謝りの連絡があったのですが息子には一言も無かった事などが理由で息子はとうとう、心を壊してしまい、中学へ足が向かなくなってしまいました。必然的に息子は中学ではなく、院内学校を希望して行くようになってしまったので、この事を知らせようと学校へ電話をしたのですが、担任は悪振れる様子もなく、「僕は、息子くんが月曜日と土曜日は院内学校へ希望と言っていたので承諾したのですよ?」と言われ、私たち親子が希望した通りの理解が得られていなかった事を初めて知りました。「中学と院内学校で連携を取り、やって行けるよね!」と校長先生が言ってた事が、私たち親子が言っていた事が、担任の一言で息子がどれだけ、心を砕かれたか…と考えれば考える程、私の担任への嫌悪感が高まり、もう顔を合わせるのも、声を聞くのもむりなってしまいました。それを、学校サイドに伝えた所、部活動もあるし、部長職もしている息子が全く学校へ来ないと言うのも、困るとの事を聞き条件付きで学校へ通う事にしました。条件は、部活動には参加しますが授業は院内学校へ参加しますです。(この時の息子の学力は数学は院内学校では中3レベルを軽々と理解出来てました。学校では3、4年レベルしかないと言われていたのにです。)それで、後少しで年度終わりだから何となくでイィので過ぎて行ってくれたらなと思っていた矢先に、(何度も言いますが学校へは私も息子も担任の先生と今はお話を出来る状態にないですと伝え済みです。)私が毎日の息子の容子を学年主任の先生とお電話で話をさせて頂くのと、部活動へ参加する時は学年主任の先生が校門まで息子を迎えに行ってくれる事で話が合致していたのにも関わらず、調度私と学年主任の先生が携帯で電話をしていた最中に、家の電話に担任が電話をかけて来たのです。しかも、それを学年主任の先生が確認をした所、担任は帰宅しているようで学校には居ないとの事でした。帰宅最中に、自分の携帯から息子へコンタクトを取るために電話をしてきたのです。私はその日の朝もちゃんと学校へ連絡をして、院内学校へ行く事と部活動へ参加出来ないのでと伝えていたのですが…家の電話を取ったのがおばぁちゃんだったので、仕方なしに電話を受け取って、学年主任の先生に「どう対応したら、よろしいですか?」と、伺ったら「後ほど僕から、担任へちゃんと言っておきますので、そのまま受話器を降ろしても構いません」と言われたので電話を切ってしまいました。その直後にまた、電話がなり…それが3回程、続いて諦めたのか電話は来ないようになりました。翌日、学年主任の先生から「ちゃんと伝えたので安心して下さい」と言われホッと胸を撫で下ろした時、携帯にメールが来たのです。担任の先生からでした。文面は「突然のご連絡、失礼しました。私は一途に息子さんの為と思ってやっていた事ですので、お母様のお気持ちを害するような事をしていたのであれば、申し訳ありません。暫くそっとしておこうと思いますので、落ち着いたらご連絡頂けるようお願いします。」と言うようなメールの内容を見て、私は悲しくなりました。担任は息子では無く、私の機嫌を損ねた事に対して謝って来たのです。直ぐに学校と病院へ連絡をして、「私の機嫌じゃないよ!息子が怯えてしまっているのが、頼れなくなってしまっているのが何故、理解してもらえないのですかね?」と、電話を入れました。学校は教務主任の先生へ、病院は心理カウンセラーの先生へと、伝えて少しだけ安心出来た所です。そこで、皆さんの意見を伺いたく思い投稿させて頂きましたした。やっと、本題の質問へ移る事が出来ます。質問:後少しの学校生活を息子はどう乗り切れば良いのでしょうか…我慢をしてでも、学校へ通わせるべきでしょうか…学力アップを望めないのであれば、人間性も学力も蓄えてくれる院内学校のが良いのでしょうか…担任と、私は会わなくても済むでしょうか…(保護者会はお断りさせて頂きましたした)もし、院内学校へ通うべきと言う意見の方がいらっしゃればなんですが、院内学校は金曜日と日曜日がお休みなんです。明日と次の週の金曜日は息子はどう過ごすせば良いでしょうか…また、ご自身や子供さんが、同じような境遇だった場合は皆さんはどう対処されるでしょうか…長文、乱文で読みづらくなってしまい、すいませんがご意見を頂きたく投稿させて頂きましたした。明日の金曜日は、息子が風邪を引いているので静養の為に学校を休ませる事も視野に入れて考えております。皆さんの知恵を少しでもお聞かせ願えればと思い書き込みさせて頂きましたした。よろしくお願い致します。

回答
りんりんさんへ こんにちは。 やはり、院内学校のがいいですよね… 中3も同じ担任であれば、学校へは行かせられない旨は学校サイドへ伝えてあ...
4
はじめまして

高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。そこで質問ですが、こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか?1面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める2希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。3その他体験談等あればお聞かせください。よろしくお願いいたします。

回答
面接はさておき、薬剤師さんの仕事は患者さんに薬と服用の仕方を説明しないといけないですが、そういうことは大丈夫なのでしょうか? 私はわから...
5
不登校3年目の1人娘です

小さい頃から育てづらくて癇癪こだわりコミュニケーションが苦手です。外ではほとんど感情を出しません。私に対しては言語能力が高いので言い訳や理不尽な理屈や暴言で人を言いまかせます。かと言って何か1人でやる事に不安感が強くて常に私に頼ってきます。今学校に行っていなくても何もしていません。勉強も家の手伝いも。自分がして欲しいという要求は常日頃あります。拒否すると要求が通るまで永遠とまとわりつきます。同じ話をしても納得しません。逆になんでダメなのか私を納得させてみろ!という始末で、こちらが精神的にやられてしまいます。学校や家族以外にはまったくそのような状況はみせません。質問されたら答えるというそれ以上それ以下でもないです。長くなりましたが通信制高校を検討していますが今二高考えいます。一つはスクーリング週一ぐらいで家から30分ぐらい。学食もあり、体育館や校庭もあります。もう一つは隣の駅ですがここは学校というかマンションの1角のような場所です。これから両方見学に行く予定ですが私としては30分かけて週一いってもらいたい。けど実際は無理そうかな。そしたら近い方がいいのかな。とか葛藤しています。本人の意思が一番なのでしょうがそもそも通信も無理かも。今までも学校いくといっても行かなかったりと言ってる事とやってる事が全く信用できなくてまた、ガッカリする自分が目に見えて嫌なんです。本人は高校は卒業はしたい。将来専門学校に行ってやりたいことをやりたい。と、誰かからい受け売りや憧れをいだいて自分の出来る事と現実がかけ離れすぎてます。私がこんな感じだから子供も夢も希望もなくなりやる気もなくなるのでしょうか。今まで育ててきた経験と親のカンはあたるといいますよね。。。

回答
G&Hさん お返事ありがとうございます。 私も自分の事は自分で 当たり前だと思ってました。 それが伝わらないんです。 私も出来ればして...
8
学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症

スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。

回答
とまとさん、こんにちは。 お子さんは支援級ですか?普通級でしょうか? とまとさんがお子さんを学校まで連れて行ったということで、先生が「...
14
以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して

よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。

回答
感覚過敏はないんですか? ウチの娘は感覚過敏があるため疲れやすく、それが不登校を招いている一因です。 とりあえず聴覚過敏には登下校はウォー...
5
もう直ぐ進級する時期ですが、担任にお願いするか迷っています

小学2年の場面緘黙症の娘がいます。普通級、週に1時間だけの通級、スクールアシスタントをつけてもらってます。新学年も普通級のままです。サポートファイルも作成してもらい毎年引継ぎしてもらってます。2年に進級し、始業式の日に家に帰宅すると泣き崩れました。『男の先生だった。怒ると怖いです。て言っていた。私は返事すら出来ないからきっと怒られる!』でも、怒られる事はなく1年時みたいに手をあげたらいいよと優しく声を掛けてもらえたみたいです。不安が募りトイレでこっそり泣いてしまったと娘から聞いてしまいました。最初こそ鬼ごっこをして先生に捕まりそうになり泣いたりしたみたいですが、すぐに慣れてしまい、今では先生にちょっかいをかけるまでになりました。この時期になると、また去年のように不安が募ったらと私も心配になります。今の担任に新担任に、『声が出せないのは知っているよ。声が出せそうなら出してもいいけど、無理しなくてもいい。』など、声掛けをお願いするのは、3年になるのに過保護すぎるでしょうか。1年に入学する時は、幼稚園の先生や校園長先生(小規模だったので、学校と幼稚園が同じ敷地にありました)が小学校に春休みに見学を進めてもらい、担任の先生が娘に声を掛けてもらえたので安心して入学出来ました。2年は、学校生活に慣れてきて、他の学年の先生も優しいと話していたので、大丈夫かなと思い何もお願いしていませんでした。私も多分女の先生かな?と話してしまったので、娘も初めての男の先生(他の学校から新任で来られた)でショックが大きかったと反省しています。場面緘黙症も少しずつ改善傾向にあり、私が先生にお願いする事で改善の芽を摘み取るのではないかと迷ってしまいます。この前に通級の今年度最後の授業があり、先生が3年になったらみんなの前で話そうねと声を掛けたら、『うん』と返事があったと聞きました。娘にどうしてほしいかきいてもどっちでもという感じなので、大丈夫なのかよく分からないです。進級時に配慮は再度お願いされていますか?最終的に判断するのは自分だと思いますが、学年が上がると子どもの力を信じて見守るべきなのか、判断はどうしたのかアドバイスをしてもらいたいです。

回答
こんにちは、ご心配ですよね😊 私も新学期が怖くて怖くて、子供も母親も4月が楽しみ反面、不安ありな状態ですね😅 私は、ある程度は先生たち...
11
自閉症スペクトラムで支援学級に在籍している中学1年の息子がい

ます。入学から1ヶ月で、支援学級の先生から「息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はないのですがその方向でいいですね」といきなり言われ、理由は他の先生方が通常学級に戻すことは難しいと言っている。それだけでした。自閉症スペクトラムは軽度でIQも極端に低いわけではありません。小学校のとき六年生の半分程登校拒否があり学校に対して不信感から心身症を発症。ドクターの診断書により支援学級へ通うことになっただけです。まだ一回目の定期テストもしていないのにそのようなことを言われショックから私は持病のうつ病が悪化してしまいました。まわりの先生方は「がんばってますよ。すごく変わりました。」と話してくださるのに支援学級の先生はいつもこだわりが強くてこまります。とか無理にやらせようとすると怒ります。など様々理由をつけては本人に対してもマイナスになる発言をしてきます。最近では水泳を見学している。本人は頭痛と言っているが本当か?と。本当に頭痛があります。てんかんもありますから様子を見ながら本人の言うことを信じてあげてできる範囲内で体育に参加させて欲しいと入学前の話し合いで伝えたのに…支援学級の先生がこのような状態ではまた不登校になりそうで心配です。保健の先生ですら熱がなければ静養させてくれないそうです。きっと本人はものすごく辛い学校生活を送っているのだろうと思います。どこも学校としての対応はこのようなものなのでしょうか。

回答
春なすさんありがとうございます。 春なすさんのところもそのようなことがあったんですね…支援学級なら勉強する、理解しようとしてくれる姿勢が...
14
こちらでも度々相談させていただきましたが、3年になる息子は1

年の担任が酷くて、今でこそ言えますが場合によってはニュースになってしまうような事もされました。2年になり新しい担任に恵まれ、加配の先生も付けない中で離席もせずクラスメイトと同じように学校生活を送ることができました。細かい事を言えば、ルールを守れていない事も多々あったのですが、それも引っくるめて息子を理解し、特別扱いではなく合理的配慮をして下さったので本人も肯定感を持つことが出来ました。昨年度は、校長先生を始め息子に関わる先生が本当に協力して下さった良い年でしたが、今年度その先生方が全員異動になってしまいショックでした。特に校長先生は前の学校でも評判が良く、支援教育に関しても熱心に取り組んで下さっただけに次年度が心配でたまりませんでした。1年の悪夢が・・・。が、今度は教頭先生が動いて下さり新学年を前に新担任との面談をさせていただく事になりました。こんな事、ウチの学校では異例だと思います。校長先生は、異動される数日前にお会いした時も私の不安を取り除く言葉を下さり、きちんと引き継ぎしますから!と力強くおっしゃっていました。それを実行して下さり教頭先生も理解して下さり、最後の最後まで校長先生には感謝の言葉しかありません。校長先生は、よく私の事を熱心だと褒めて下さったのですが、どんなに親が頑張っても理解して行動して下さる先生がいないなら、息子のような子ども達はどこでもその困り感を抱えたままです。それでも、私がウルサイ親だと思われても仕方ない!と思いながらストレスMAXで学校へ通い続けた1年生の頃の行動はムダじゃなかったと思わせてもらえました。今年度もどうか、平和な1年になりますように・・・。

回答
お子さんにとって、親は絶対の味方でなければと思います。あやりん7さんの行動は、やりすぎではないです。親として当然💮 今年は引き継ぎもできて...
10
知的障害なしの軽度のASD、ADHDと診断された息子がいます

2学期末より不登校になりました。「行きたくない」と体の不調を口にするようになり、『休んでもいいよ』と家庭学習などしながら3学期を迎えました。が、始業式の日に校門にも入れなくなりました。2月現在、校長先生の配慮でなんとか校長室には入れるようになりました。教室に出れそうな日は私も学校へいくのですが、校長先生や、元々校長室にいた同学年の子の付き添いのお母さんにしつこくする様子が目にあまるのです。(無理に農作業に誘う、約束を強要する、自分だけが楽しいクイズを続ける等)、特性のためのしつこさだと思うのですが、先生やよそのお母さんが「疲れたー」と何気に言われると、とても心苦しくなります。明らかに、落ち着きないのが我が家の息子だけだからです。はじめは、私の同伴を希望していた息子ですが、現在はそのように息子に構ってくれる大人がいるため、私には話かけません。私は必要ないのでは…と思いながら、校長室でただ椅子に座っているだけの毎日です。しつこくされている校長先生やよそのお母さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。私は家庭学習をしている方が、学習の遅れもなく、同じく発達障害の息子さん達で大変なお母さんにも校長先生にもご迷惑にならずに済むという思いがあります。しかし、息子の立場では、やっと学校に行けるようになり同級生と顔を合わせり、先生と会ったりする機会を得ているのです。学習の遅れより貴重な機会を得ているのではないかな?とも思います。ただ、校長室ではタブレットで遊んでいるばかりで、勉強している子は皆無です。それでも学校に行く、行かせる意味があるのかな、、と。。。。どうしたらいいんでしょう?よそのお母さんに迷惑かけてでも、学校に行かせてもいいんでしょうか。。。本人は楽しくなりかけています。そろそろ私自身がやばいです。支離滅裂な文章で申し訳ございません。

回答
家にいても、主さんが【まずい】と思っている勝手気ままな振る舞いはまず直らないし、そういう機会には恵まれないと思いますよ。 あと、どんなに...
17
登園渋りについていつもアドバイスいただきありがとうございます

4月から幼稚園に入園した発達に不安のある子どもを育てています。入園して1週間少し過ぎましたが、夜寝るときや登園時に「幼稚園キライ」「行かない」「〇〇先生キライ」と繰り返し言います。朝は嫌がるのを無理やり抱っこして連れていき、泣き叫ぶ子どもを園庭で先生に引き渡し、親は子どもが「ママー、ママー!イヤー!」と先生に抱っこされていくのを見て、後ろ髪を引かれながらも去るという状況です。先生のお話では、親が帰ってしまえば、先生に促されて園庭で一緒に遊べていて、また教室に入ってからは泣いたりすることもありつつ、与えられた課題などには取り組んでいるようです。また先日から始まった給食もそれなりにみんなと座って食べているとのことです。行きたがらない原因については正直よく分かりません。「ママがいないから」とか「◯◯先生がキライ」(初日にわたしから奪うように抱っこしたからかなと思います)とは言いますが、園で何かあったかどうかは把握できていません。皆さんにご質問、ご相談したいのは、行きたくないと泣き叫んでいるのに抱っこしてまで無理やり連れていった方がいいものなのか、また園庭で先生に無理やり引き渡していいものなのかということです。親がしばらく付き添うなどのやり方は有効でしょうか?(療育や習いごとでも慣れるまでに時間がかかるタイプですが、ここまで行きたくないと意思表示したのは初めてです)また子どもが「行きたくない」「幼稚園キライ」と言ったとき、どのように対応すればいいでしょうか?まだ4月、始まったばかりだということは承知の上ですし、いろいろな考え方があると思うのですが、ご意見、アイデアありましたら、ぜひお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
質問拝見致しました。 元不登校(不登校当初は行き渋っていました)当事者の意見として 自分の中で何か嫌な原因があることは確かだと思います。私...
18
久しぶりの投稿です

宜しくお願い致します。診断有で、小学校通級有、中学不登校、4月から通信制高校へ通ってます。(登校日数を選べる)が、もう辞めそうで。原因の一つに潔癖症(強迫症)で毎日のルーティーンをこなす為に準備に時間がかかる。どんなに遅れてもルーティーンは辞められないことと、何か予定と違う事、行動、嫌な感情が出ると、気持ちの切り替えができず固まって感情ぶちまけ、できない理由をまず他人のせいにしか考えられないので、勉強ができないのは自分のせいではなく世間がおかしいから等となり、全く話になりません。これは発達障がいからくる二次障がいに当たるんでしょうか?小1で診断、通級へもいき、私も勉強しそれなりに成長している実感は小学校まではありました。不登校となってからは異常にしかみえない行動が多く、結局親の私が悪いと毎日怒鳴られる日々です。こちらも負けずに言い返したり、諭すように話したり、楽しく雑談したり、黙って聞いたり、あの手この手でやってもムダです。犯罪起こさないまでも自立は無理そうだなと悩みがつきません。性格が屈折していると思うので病院へも相談しましたが、具体的に対応策なく病院も本人が思わないと薬とか処方できないようで。(解決にはならないから)結局病院も嫌がり、途方にくれてます。こんなになるのであれば手帳とか、取得しとけば良かったと後悔しています。本人がどうにかしようと思わなければどうにもならず、どこかへいってほしいとさえ思います。本当に疲れました。同じような状況のかたもしいらっしゃいましたら、お話教えて下さい。解決にならなくてもよくて、経験をききたいです。宜しくお願い致します。

回答
家族以外、誰とも繋がっておらず。皆様のおっしゃる通り学校=外出することが負担になっているので、家に閉じこもりを見守っていくしかないのでしょ...
9
小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣き喚くようになり

ました。それまでは楽しいと喜んで学校に行っていました。私も突然のことでビックしました。今は朝、少し泣く程度なのですがそれでも教室まで抱っこして連れて行き、先生へ渡すという感じです。もちろん授業にも4月下旬から一度も参加していません。クラスにいたとしても1日のうちの1時間だけ…たまに入られたと思うと次の日には泣き喚く…の繰り返しです。本人に聞いたら座ってるのが嫌だからしかいいません。こないだまでは保健室登校していたのですがそれではダメだからと言われ、クラスに戻しましたが授業に参加しない為、担任の先生に、援学級だったらオモチャもあるし本人も居心地が良さそうなのでこのまましばらく支援学級のクラスに入れた方が本人も楽じゃないですか?と今日言われてしまいました。給食も自分では食べない為、食べさせなきゃいけないし、給食の時間や移動教室の時の一時避難場所として支援学級にいれてもいいか聞かれ、大丈夫ですと答えましたが今は4時間支援学級に入れられてるみたいです。知能検査をした際にも引っかかったこともなく…だったらわがままでやっているのか…対処の仕方も分からずイライラしてしまいます。幼稚園の頃は支援教室、ことばの教室に通っていましたがこの調子なら学校も安心して行かせられますよと言われて安心していましたが…9月に児童精神科に予約はしています。

回答
mさん、初めまして!息子が学校というかクラスに居たくないと言い出したのが4月の下旬の係決めの際に、本当はお花係がやりたかったのに皆に女の子...
37
またまたかなり久しぶりの投稿になります

7月頃から、持病からか私の体も心の調子も良くなくて…鍼やら心療内科やら内科やら息子の送迎で忙しく、ご無沙汰してました。今年の5月から、フリースクールに通いだした18歳の息子のその後です。うちからほとんど出て行けなかった息子。嘘のように毎日通いました。そこのフリースクールでは、月に2回乗馬をするプログラムがありました。初めは別にって感じでしたが、そのうちハマってしまい自分から「もっと馬と触れ合える時間を下さい」とお願いしてました。自分から誰かに何かを頼むのは初めての事でした。お馬さんは気持ちで通じ合うものなので、話し下手な彼には良かったんでしょう。それから週一回、ある高校の馬術部にお邪魔してそこの生徒さんたちと練習する事になりました。それはそれで過酷な事でした。同年代の子と話をする事は、混ざるのは息子にとってとてもとても苦痛な事なんです。しかも人数多いし…そこの生徒でもないし。途中「やっぱりダメだ…つらい…」またひきこもり寸前。人と関わるストレスと、運動も何年もちゃんとやってなかったので、馬に乗った日には必ず夜中にパニック発作を起こす悪循環。(先生曰く、脂肪がなく筋肉もないから食べるしかないと。)だけど「馬には乗りたい、自分から頼んだからやめるのは違うと思う…行くしかない。」そんなこんなを繰り返して夏休み。部活は朝の8時から。その場所はバス、地下鉄、徒歩で1時間半。息子、5時半の始発に乗り週2回通いました!もともと不眠症。2時間しか眠れてない時も約束していた日には必ず行くという信じられない光景でした。そして9月の終わりに10月に行われる大会へ試しに出てみようとなりました。そこから週3日、フリースクールへ通いながらも練習しに行きました。(私も仕事終わりに毎日迎えに言ってましたので、バテバテです…往復3時間かかるので。)息子は部外者なので、他の生徒さん優先で気を使いながら、遠慮しながら誰とも話せず、それでも踏ん張って頑張っていました。これは見てて切なかったです(ノ_-;)大会当日。70%降水確率だったのが、嘘のように晴れました。(雨降りでの練習はした事がなかったので、これは本当にありがたかったです。)その場でコースを覚え、50センチの障害を9つこなします。息子の番が来ました。私は震えが止まりません。ただただ、神様に祈りながら初めて何かに挑戦する、人前に出れるような子じゃなかったのにたくさんの人が見てる前で緊張している息子の姿を追ってました。走り出して、終わるまで数分です。ビデオを撮りながら瞬きしない様にしっかり見ました。1つバーを落としてしまいましたが、落馬せず無事にゴール!終わった瞬間、ボロボロ涙が恥ずかしほど流れて来て腰から力が抜けて崩れちゃいました。周りの人は驚いたと思います。でも、私にとって特別な出来事でしたから今でも思い出すと涙出ちゃいます。T^Tそれからです。どんどん挑戦しようと前に進み始めたのは。発達障害の薬についての講演会のお手伝い、自らの薬を減らす努力。フリースクールの手伝いをしたいと、パソコンを勉強する決意。10代限定の講演会にも意を決して参加してみると申し込みしてました。そこで、5分間自己紹介しなくてはならず、ものすごく悩んでました。バカにされるかも…中学も半分、高校も行ってない。ひきこもってたし、友達も1人もいない。でも…やってみようかな。これがオレだから。もし、ひかれたら帰ってこればいいよね。うんうん。あんたは偉い!よくここまで頑張ってくれたね。自殺願望ありありだったのに。お先真っ暗だったのに。あなたを理解してくれるいい人達に巡り会えてよかったね。『神様ありがとうございます。私以外人と話せるようにして下さって、感謝してます。1人で、出かけれるようにして下さって、感謝してます。何より、私達に力を貸して下さった全ての方々に感謝してます^^』今、ここに相談来られている不登校児を見守っているママさん、パパさん。娘さん、息子さんのペースがゆっくりすぎて焦っているママさん、パパさん。ダメだった事の方が多かったですが、キッカケとタイミングはちょこちょこやって来ます。それのどれかにハマればラッキーなんです。うちの息子の意気込みもどれだけ続くかはわかりませんが、この時間と出来事は事実です。同じ境遇な方々と繋がっておくときっと素敵な出会いあります。息子の次は私の番です。私が、息子から離れる努力をする番です。少しずつ頑張ります。笑)

回答
chiikoさん!本当にご無沙汰してました。(^-^; 本来の息子くんの姿に戻りつつあるのですねー。 そっかそっか、よかった! 絵を描...
62
公立の小学校へ通ってる息子学校体制にいいえ学校の先生のあり方

に疑問、不満、不信感があり他の人の意見を参考に自分の考えを整理したいと思い質問を書くことにしました4月から男の若い先生→といっても30代半ばといったとこでしょうか❔新学期始まり担任からの挨拶文はすでにもらって読んでおり文面からの印象的は然程悪くなく、息子から日々聞いてる先生の対応もまずまずこんなもの❔かと思っていた。担任へは、息子の特徴も含め情報をざっくりとお伝えしお手数かけますと挨拶せねばならないと思いつつ五月保護者会参加を逃し会えてない状況でした。クラスは30人ちょい小学校がやや荒れている状態(崩壊してる訳ではない)現在運動会の練習をしている先日予防接種を受けにいき副反応が強く出てしまい大学病院へ救急でかかり処方処置してきた為微熱もあり腕もパンパンに腫れてクーリング中であるので一応この情報は伝えておこう!運動会の練習に熱が入っている時期だし…☝️とメモを書いて息子へ渡したのです!その日帰宅した息子に「渡してくれた❔」とたずねるとなななななんと‼︎クラスのみんなに「僕は基本みんなの親から何か連絡が来たとしてもお返事はしません。お母さんに言っておいてね」って先生言ってたーーーと。は❔私的にはそんな事を伝えといてねって軽く言ってしまう教師ってどうなのかと言葉失う一言だと思うのでした。まず返事書かないのを良しとしてもそれをお母さんに言っておいてねって口頭で言うのはいかがなものなのか!そうならきちんと書面で回せよ💢って感じ不愉快感MAX。保護者が子供についてお願いする側の最低限のマナーとして情報をお伝えしようと連絡したものに印サインくらいはあってもいいのではないかと疑問。そして昨日忘れものを取りに学校へ行った際偶然ばったりと担任に会ったのです子供が〇〇先生だと教えてくれたので挨拶をしました。反応は…あっさりとしたもの自分の自己紹介すらしないそして息子の学校での様子すら言わない言った言葉は「宿題10問あったら1問忘れたりと歯抜けになったりしてますのできちんとお願いします」と。はーーー❔教育者…悪いところのみ伝えるのはどうなのか!教育者…挨拶それで大丈夫なのか‼︎教育者…宿題親に依頼するのか!しかも親に連絡の返事をしません宣言した人間が❔あべこべというか意味がわからない。何を目指してるのかさっぱりわからない。私はこのような教師に自分自身も担任になった経験もないし長女も保育園からずっと…こんな教師に当たった事がない。衝撃すぎて何をどうすべきかとにかく落ち着かない状況今の時代こーゆー教師が普通なのか‼︎来月面談なのですが多分この先生親に依頼することばっかな予感(笑)宿題から学校の成績の悪さそれに対し私はすみませんとは絶対言えない気が。「面談の目的は先生のお願い事を伝える場なのですか」と聞き返しをしそうです皆さんならどう解釈しどう対応しますかとっても気になります

回答
中2の息子がいます。 幼稚園から今まで、色んなタイプの先生に出会いました。 疑問を持たざるおえない担任もいました。 毎日接するのは息子。嫌...
19
今特別支援学校に通っている中学3年の娘のことで頭が痛いです

今年に入り学校に毎日行けなくなり学校に行ってもクラスに居れず教務室で先生の手伝いをしています。先生から週3日来たら次のステップ(生徒会の仕事、本人の希望)をしていいと言われ頑張って毎日では無いけれど頑張っています。が、今の状態では高等部には無理と遠まわしに言われました。ので頑張って毎日行ける様にしようと約束したばかりなのに今日学校に行ったら3日来なくて良い。言われたから明日から行かないよ、との話でした。私は唖然として学校に電話もする気になれずに次の学校探しに奮闘中です。と言うのも娘は通信制の学校に行きたいと言い出しているからです。今の学力は小学2年生程度でとても普通の通信制の高校など入れません。が、パソコンでゲームを作成したりマンガを書いたりする勉強がしたいと聞きません。以前から学校には不信感がありました。一応某大学の付属の学校なのに頼っていた私が馬鹿だったのか、今どうしていいか分かりません。9月には願書提出しなければならないので困っています。

回答
悩めるママちゃんさん、初めまして。 がんばっていらっしゃいますね。 この春から東京都学区内の支援学校高等部の一年生になった (中学は3年...
4