締め切りまで
10日

初めまして!学習障害の中2男子の母をしていま...
初めまして!
学習障害の中2男子の母をしています。
私の時代とは違い、今の子は学年が変わるたびに先生も変わるというようになって、小学6年の時の担任の先生とも、何度も話し合いをし、中学は通級があまりないとの事と息子の学習面が少しでも改善されればと思い支援学級へ通うことになりました。
小学生時代は通級に通う事で、毎日楽しく学校生活を送っていました。
中学に入学する際の支援学級説明会に、親子で参加をして、ここなら大丈夫だと、私も息子も納得をして、中学は支援学級でお願いする事になりました。
1年生の時の支援学級の先生は、とても朗らかで、楽しくて学校も行きたくないなどと言った事もなく、保護者会の時に担任の先生から今、小学3、4年生レベルが出来るようになり、本人もわかる楽しさをだんだんと知ってこれるようになったので、来年度も引き継ぎし2年からは、5、6年生にステップアップをしていけるように、僕が担任じゃなくても、きちんと次に引き継げるようにしておきます」っと仰って頂いていたので、そのつもりでおりました。
2年に進級する時も支援で大丈夫ですか?と聞かれ、医師にも相談をして支援でお願いします。としたのですが…
2年になり、息子も人並みの思春期まっただ中に突入し、担任の先生も変わり、どっと疲れて帰って来るようになりました。
まだ、進級当初は息子も先生を慕い、「大丈夫だよ!」と先生を庇っていたのですが、2学期の終わり頃に、郊外授業がありそこで、私は息子と1年生で入学して来た子供さんの親子さんから
耳を疑う言葉を聞きました。電車に乗って、朝早く出発をした息子たちだったので、私も心配はしていたのですが…
行きは、通勤ラッシュと重なりかなり電車が混雑していたようで、1年生の子が気分が悪くなってしまったようで、担任の先生が座って確保をしてくれていた席に座らせてもらう形を取ったようです。まず、ここで1点なんですが何故、担任が児童を満員電車で立たせているのに座席に座って居られるのか…私の疑問はそこから始まり、同じ学年の不登校の子を朝、息子が迎えに行っていたり(その子は家の息子より学校から家が遠いです)で…私も最初は息子が自発的にその子を迎えに行ってから学校へ行くと申し出たのかと思っていたので、息子にある日「偉いね!」って言ったら、息子が「はっ?んな事言われても担任が迎えに行ってから学校へ来いって言うんだから仕方ないよね!」って捨て台詞のように言った事で、私が思っていた事とは違っていた事を認識し、学校へ電話をして成り行きの説明をしました。
担任の先生から、息子が言われた事は「先生は部活動の朝練があるから、君に毎日迎えを頼む」と言われたの!だからしてるんだよと聞いて「んっ?」「えっ?」ってなってしまいました。
恥ずかしながら、息子はそれを上手く断る事が出来ずに1、2ヶ月もの間ずっと学校とは正反対の同級生を迎えに行ってから学校へ行っていた事を知りました。
加えて、疲れて帰って来た息子は夕飯まで仮眠を取るようになり、話をする機会も無くなって来ていたので、「最近、凄く疲れているね?」と問いかけてみたのですが、息子は「イャ…部活動で部長になったから、イロイロと大変なんだ〜」と誤魔化していました。
それを、私も間に受けてしまっていた中の、保護者会で、担任の先生から「実はですね!お母さん!息子さんは今、小学3、4年生が出来てくるようになったんですよ!」っと、手を叩いて1人喜んでいる姿を見て、何とも滑稽で…
「は、はぁ…そうなんですね…」としか、言えなかった事を良く覚えています。
その瞬間から、私が担任に抱いていた不信感が徐々に積りだして来ました。
その時は、病院の先生の手助けで「院内学校があるから、もし良かったら土曜だけでも来てみる?」の言葉で息子にも笑顔が戻りました。
しかし、学校での日々は息子に取っては変わらない日々だったようで、「院内学校のがずっと為になるし、楽しいんだよね!」っと言う言葉を聞いて学校側に打診をし、もっと院内学校へ通わせられるようにと許可を願い出ました。
間もなくして、校長、学年別主任、担任、教育委員の方で院内学校の見学を実行して頂いて、息子が希望していた通りに院内学校へ通っても、学校へ通っている扱いの承認が取れ、息子は部活動のない月曜とメンタルが弱った時、料理が好きなのでクッキングの授業がある時、土曜日は、院内学校へと行かせる事が出来るようになりました。
先生方には、感謝をして今まで以上に息子との関わりを確信出来た時に…また、事件が起きました。
今回は、息子が学校からキレて帰って来たのが原因でした。
珍しく、帰ってくるなり学ランを床に叩きつけ「もう、院内学校なんかに行くのは辞めた!」と…それは、普段の息子からは想像出来ないような物凄い形相で、泣きたいのか、何かに怒りを顕にしているのかといったような感じで…
心配になり、息子が落ち着いてきた寝る前の時間に、今回の出来事を聞いてみました。
すると息子の口からは、びっくりするような聞きづてなるぬような言葉が出てきました。先生に、冷たく「はっ?何で木曜日に行くの?聞いてないよ?」と言われたと…
もちろん、先だって担任には私から「この日はクッキングがあるので、院内学校へ行かせます。」と伝えてあったのにも関わらずです。
支援学級の3年生を送る会がある事も知っていましたが、息子がクッキングの方に行きたいと希望をしていたので、そのようにお願いをしていたのですが…
息子は私にも裏切られたと思っていたようで、涙を浮かべて話してくれました。
なので、翌日に学校へ電話をし「こんな様子だったので…」と、校長先生に連絡をさせて頂きました。
すると、校長先生が「ゴメンだよ〜!」と息子に謝ってくれました。
気持ちもわかってもらえているのだと、安心をしてました。
しかし、担任はなんにも理解していなかったのです。
こんなに急に冷たく言われ、思春期の過敏な心を傷つけたのに、私には謝りの連絡があったのですが息子には一言も無かった事などが理由で息子はとうとう、心を壊してしまい、中学へ足が向かなくなってしまいました。
必然的に息子は中学ではなく、院内学校を希望して行くようになってしまったので、この事を知らせようと学校へ電話をしたのですが、担任は悪振れる様子もなく、「僕は、息子くんが月曜日と土曜日は院内学校へ希望と言っていたので承諾したのですよ?」と言われ、私たち親子が希望した通りの理解が得られていなかった事を初めて知りました。
「中学と院内学校で連携を取り、やって行けるよね!」と校長先生が言ってた事が、私たち親子が言っていた事が、担任の一言で息子がどれだけ、心を砕かれたか…と考えれば考える程、私の担任への嫌悪感が高まり、もう顔を合わせるのも、声を聞くのもむりなってしまいました。
それを、学校サイドに伝えた所、部活動もあるし、部長職もしている息子が全く学校へ来ないと言うのも、困るとの事を聞き条件付きで学校へ通う事にしました。
条件は、部活動には参加しますが授業は院内学校へ参加しますです。(この時の息子の学力は数学は院内学校では中3レベルを軽々と理解出来てました。学校では3、4年レベルしかないと言われていたのにです。)
それで、後少しで年度終わりだから何となくでイィので過ぎて行ってくれたらなと思っていた矢先に、(何度も言いますが学校へは私も息子も担任の先生と今はお話を出来る状態にないですと伝え済みです。)私が毎日の息子の容子を学年主任の先生とお電話で話をさせて頂くのと、部活動へ参加する時は学年主任の先生が校門まで息子を迎えに行ってくれる事で話が合致していたのにも関わらず、調度私と学年主任の先生が携帯で電話をしていた最中に、家の電話に担任が電話をかけて来たのです。
しかも、それを学年主任の先生が確認をした所、担任は帰宅しているようで学校には居ないとの事でした。
帰宅最中に、自分の携帯から息子へコンタクトを取るために電話をしてきたのです。
私はその日の朝もちゃんと学校へ連絡をして、院内学校へ行く事と部活動へ参加出来ないのでと伝えていたのですが…
家の電話を取ったのがおばぁちゃんだったので、仕方なしに電話を受け取って、学年主任の先生に「どう対応したら、よろしいですか?」と、伺ったら「後ほど僕から、担任へちゃんと言っておきますので、そのまま受話器を降ろしても構いません」と言われたので電話を切ってしまいました。
その直後にまた、電話がなり…
それが3回程、続いて諦めたのか電話は来ないようになりました。
翌日、学年主任の先生から「ちゃんと伝えたので安心して下さい」と言われホッと胸を撫で下ろした時、携帯にメールが来たのです。
担任の先生からでした。
文面は「突然のご連絡、失礼しました。私は一途に息子さんの為と思ってやっていた事ですので、お母様のお気持ちを害するような事をしていたのであれば、申し訳ありません。暫くそっとしておこうと思いますので、落ち着いたらご連絡頂けるようお願いします。」と言うようなメールの内容を見て、私は悲しくなりました。
担任は息子では無く、私の機嫌を損ねた事に対して謝って来たのです。
直ぐに学校と病院へ連絡をして、「私の機嫌じゃないよ!息子が怯えてしまっているのが、頼れなくなってしまっているのが何故、理解してもらえないのですかね?」と、電話を入れました。
学校は教務主任の先生へ、病院は心理カウンセラーの先生へと、伝えて少しだけ安心出来た所です。
そこで、皆さんの意見を伺いたく思い投稿させて頂きましたした。
やっと、本題の質問へ移る事が出来ます。
質問:後少しの学校生活を息子はどう乗り切れば良いのでしょうか…
我慢をしてでも、学校へ通わせるべきでしょうか…
学力アップを望めないのであれば、人間性も学力も蓄えてくれる院内学校のが良いのでしょうか…
担任と、私は会わなくても済むでしょうか…
(保護者会はお断りさせて頂きましたした)
もし、院内学校へ通うべきと言う意見の方がいらっしゃればなんですが、院内学校は金曜日と日曜日がお休みなんです。明日と次の週の金曜日は息子はどう過ごすせば良いでしょうか…
また、ご自身や子供さんが、同じような境遇だった場合は皆さんはどう対処されるでしょうか…
長文、乱文で読みづらくなってしまい、すいませんがご意見を頂きたく投稿させて頂きましたした。
明日の金曜日は、息子が風邪を引いているので静養の為に学校を休ませる事も視野に入れて考えております。
皆さんの知恵を少しでもお聞かせ願えればと思い書き込みさせて頂きましたした。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
あまりにおバカな担任にあきれてしまいました。
私が親でしたら、院内学級のみに通わせます。
また、担任からの聯絡はブロックしますし、
何かしら正式な書面(証拠が残る)で
連絡や接触するな、と通達します。
金曜日がお休みならば、ゆっくり家で
過ごしてはどうでしょうか。ただし、ただ
何もせずではなく、料理が好きならば
昼食か夕食をメニューを決めて、買い物から
最後の皿洗いまでする。途中の様子は
写メに撮り、日記にする(パソコンで)
いろいろ忙しいし、考えることも多いと思いますが、
高校のこと、将来のことも考えていかなえれば
なりません。中3はそれでなくても、多忙な1年です。
凛さんもどうぞお体に気をつけてください。応援しています。
あまりにおバカな担任にあきれてしまいました。
私が親でしたら、院内学級のみに通わせます。
また、担任からの聯絡はブロックしますし、
何かしら正式な書面(証拠が残る)で
連絡や接触するな、と通達します。
金曜日がお休みならば、ゆっくり家で
過ごしてはどうでしょうか。ただし、ただ
何もせずではなく、料理が好きならば
昼食か夕食をメニューを決めて、買い物から
最後の皿洗いまでする。途中の様子は
写メに撮り、日記にする(パソコンで)
いろいろ忙しいし、考えることも多いと思いますが、
高校のこと、将来のことも考えていかなえれば
なりません。中3はそれでなくても、多忙な1年です。
凛さんもどうぞお体に気をつけてください。応援しています。
花子2さんへ
先生が心療内科に掛かっている事は、少し前に聞いていました。
書き忘れ、すいません。
はっきりと、無理だと言い切る事も大事な事だよと、息子にもアドバイスを出来ました。
励ましもありがとうございます!
思い切って、書き込んでみて良かったと思えました。
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生も人の気持ちが分からない発達障害のある人なのか、生徒を見下している育ちの悪い人なのかなと思いました。
社会に出れば色々な人がいますが、自分にとって悪影響のある人とは距離を置くことも大事です。
自分の心身を守るために害のある人からは離れたほうがいいですね。
残念ながらな話し合えない人もいます。
部活も辛いなら部長も辞退出来るならと私は思いました。
楽しめてるならいいけど苦になることは無理しないように。
それは逃げじゃありません。
出来ないことや難しいことは、出来ないとか難しいと言えることも大事です。
なんにでも当たりハズレありますよね……相性もあります。
お子さんが笑って過ごせるようにと思います。
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんりんさんへ
こんにちは。
やはり、院内学校のがいいですよね…
中3も同じ担任であれば、学校へは行かせられない旨は学校サイドへ伝えてあります。
アイディアも励ましも本当に感謝です。
ありがとうございます!
Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
発達障害のある中1の男の子がいます。
どうしていけばいいのか?いくつかの方法があると思います。
まず最初に考える必要があるのは「努力す...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院治療にまずはふみきったほうがいいと思います。
また、この状況でマンションという設定は無理があります。退去する方がいいと思います。
入院...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
皆さん、ご回答ありがとうございます。
いろんな情報、経験からのアドバイス、そして共感まで。本当に感謝です!
やはり下位検査が参考になるん...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
見え方に問題を抱えているのではないかと私も感じました。
1・2年の時の音読の様子はどうだったのでしょうか。首を傾げたり、教科書を回すよう...



普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
酷すぎる。
担任の理解がないのは本当にかわいそうです。
本人のいる前で言う事ではないですよ。
もっと良い所を伸ばしてあげようという気持ちが...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
すずさん、こんばんは。
皆さんのお書き込み、そのお書き込みへのすずさんの、ご返信も読みました。
私は、まよさんのご意見と同じです。
あ...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
息子たち3人が公文の教室に通っていました
長男(たぶん定型)が4歳から小2の半ばまで
次男(ADHDとASD)が2歳から年長まで
三男(...
